Scenario: 近頃、古新聞がなくて困ることがある。以前は新聞は読んでから、揚げ物をしたときに油をしませたり、掃除のときはホコリがたたないように濡らした新聞を床にまいたりしていた。デジタル版にしてから久しく紙の新聞に触れていない。息子もこう言っていた。 「新聞広げてる姿は見ないな。」 "I do... 続きをみる
英語表現のムラゴンブログ
-
-
Scenario: アメリカに、最年少、18歳で市長となった人がいる。今月で就任1年となり、期待と不安の声が市民の中から聞こえてくる。今回世論調査が行われ、ほとんどの人の彼に対する評価は良いものだと分かった。 「彼の仕事ぶりは認めてるんだ。」 アーカンソー州の、ジェイレン・スミス市長(Jaylen ... 続きをみる
-
Scenario: 夫とでかける時は、早くから用意をしないといけないと思いつつ、いつも待たせてしまう。今日は急いだつもりだったのだが、玄関に立っていた夫にこう言われた。 「いつまでかかってんだ。」 ”You took forever.” 【ポイント1】"forever"の便利な使い方。 "forev... 続きをみる
-
Scenario: 前回の選挙で支援した議員が次回の選挙では、党を変えて立候補するという。その理由を聞くとこう言っていた。 「党と見解がかみ合わなかったんだよ。」 "My own ideas did not mesh with the views of the party." 【ポイント】「メッシュ... 続きをみる
-
Scenario: 先月ジムに入会した。楽しそうなクラスがたくさんあるので、どれが自分に合っているか色々試している。ヒップホップのレッスンが楽しくて、しばらく続けて参加しているのだが、最近何となく他のメンバーの視線を冷たく感じるようになった。 「仲間外れにされているように感じるのよ。」 このタイトル... 続きをみる
-
Scenario: 投資を始めて、昨年はかなり利益が出た。今年もこの調子で稼げると思っていたのだが、最近株価が下がり続けている。この下がり方に同じく投資をしている友人はこう言っていた。 「想定内だから。」 "That is only to be expected." 【ポイント】「想定内」と「想定外... 続きをみる
-
1788. ワンランク上を目指す英語表現[55]---"now"の使い方。
今日の「ワンランク上の英語表現」は、"now"の使い方を考えます。 (昨日の「ハイ、論破。」の表現は、最後に載せました。) "now that"として、(~という今)という接続詞としての使い方を除いて、"now"は、副詞です。そして、日本語表現にすると、「今」のひとことで済むこともあれば、「今から」... 続きをみる
-
Scenario: 友人と飲んでいて、昨今の物価高の中で一か月の飲み代の話になった。友人が、「先月は1万円だったものを、今月から5千円に減らされた。」と言ったので、こう言った。 「完璧、論破されたな。」 "You are totally persuaded." 【ポイント】「論破」は英語でどう表現す... 続きをみる
-
Scenario: 同僚から、社長が今期いっぱいで辞めるということを聞いた。自分が聞いた話では、病気療養のために入院すると聞いていたので、辞めるということではないと思い、こう言った。 「それは、違うんじゃないですか?」 "That's not true, isn't it?" 【ポイント1】"dif... 続きをみる
-
Scenario: 私の町の町長は、89歳で10期目の町長に立候補しようとしているという。元気でやる気があることはとてもいいことなのだが、若い人も立候補している次回の選挙に向けて、インタビューを受けた町の人が、次のように言っていた。 「こう言っては何ですが、おやめになった方がいいと思います。」 "I... 続きをみる
-
Scenario: 今日は七五三のお祝いをして、食事の後、自宅で記念写真を撮ったのだが、夫はスマホ片手に娘にこう言っていた。 「今立っているところの光がバッチリだ。」 "Light's perfect where you're standing." 【ポイント】関係詞の先行詞の位置は、関係詞の直前と... 続きをみる
-
Scenario: ウチには3匹猫がいる。外出から帰ってみると、ペットフードを入れておいた引き出しが開けられて、ちゅ~るが引っ張り出されている。「やられた!」と思って犯人を特定し始めたのだが、どの猫なのか分からない。一匹一匹、足の裏を調べ、抱き上げて口の周りを確認すると、一匹の猫に引っかかれた。 「... 続きをみる
-
Scenario: 今日は会議が長引いて帰宅が遅くなりそうだ。高齢の母と一緒に住んでいるので、私の帰宅が遅いといつも心配する。「食事は帰ってから用意するから待っていてほしい」と言おうと電話した。しばらく出なかったので、寝ているのかもしれないと思ったが、しばらく呼び出ししていると、やっと出た。 「ごめ... 続きをみる
-
Scenario: 大企業の幹部が税金の滞納をしていたという問題で、本人が釈明の記者会見を開いていた。質問者が、高級車を所有していることに言及すると、こう言った。 「それって関係ないでしょ。」 "That's irrelevant." 【ポイント】議論やビジネスに便利な形容詞 今日のフレーズにある、... 続きをみる
-
Scenario: 会社の同僚に飲みに誘われたのだが、明日は昇進がかかった試験の日なので、そういって断った。そして帰宅しようと玄関まで来た時、その同僚がこう言ってくれた。 「試験、頑張ってね!」 "Good luck with your exam!" 【ポイント】"Do your best!"の日本... 続きをみる
-
#
英語表現
-
Japanese: KILL – Is it too scary!? The words with “kill” in daily life
-
英語: 日本で人気の日常スポーツ ランキング
-
英語: 大文字と小文字の実用的な使い分け
-
11月2日 時代遅れの英語表現
-
英語・中国語: 「弊社は」「当社として」の表現
-
英語: ステーキに関する英語 – 種類・焼き方などの注文方法
-
英語: 「○○ですね」 「○○ですよね」 – 基本・とっさに使える超簡単な表現
-
英語・中国語: “Come”と”Go” 日本語・英語・中国語間での違い
-
1698. あれっと思ったんですよ。
-
1700. 生で見たの初めて。
-
1699. 校外学習行くのやめるわ。
-
中国語・英語: 「しかたがない」はなんていう?
-
中国語・英語: 「おつかれさま」はなんていう?
-
ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(59)
-
take five(少し休憩する)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(508)
-
-
Scenario:銀行員を名乗る人物から電話がかかって来て、私の預金からかなりの額を送金する手続きがされたということだった。「確認のために暗証番号を教えてほしい」と言われたのだが、嫌な予感がしたので電話を切り、こちらから銀行に連絡してみると、そういう電話はしていないとのことだった。そして、こう聞かれ... 続きをみる
-
Scenario: この会社に入って2年が経つが、様々な非合理的な部分が見えるようになった。社員は無駄の多い仕事や意味もない会議で疲れているのに誰も問題にしようとしない。そして会社を辞めるというケースが最近多くなってきた。そんなとき、先月から自分の上司として着任した人と話す機会に恵まれ、日ごろから自... 続きをみる
-
Scenario: 国会中継を見ていると、質疑応答をやっていた。議員の質問が終わり、大臣が答弁をしている最中、質問をした議員は下の資料ばかり見ていて、何かを探しているようだった。答弁中の大臣はムッとしてこう言った。 「聞いてますか?」 "You hear me?" 【ポイント1】"hear"は「音」... 続きをみる
-
Scenario: 同僚が会社を辞めるそうだ。過疎の田舎町に移り住んで農業をやりながら、新しい産業を展開したいのだそうだ。今の会社で顧客もついて収入も上がっているはずなのだが、なぜだろう?彼に聞いてみるとこう言った。 「やりがいのあることをしたいんだ。」 "I want to do somethin... 続きをみる
-
Scenario: 動画の配信が盛んになるにつれ、英語学習は動画で十分だという意見を聞くようになった。しかし、高校で英語の教師をしている友人は、こう言って学校での英語学習の利点を強調している。 「私は別の見方をしています。」 "That’s not how I see things." 【ポイント】... 続きをみる
-
1774. ワンランク上を目指す英語表現[54]---単語や表現を変える。
「〇〇風に」という要求には答えられるチャットボットも、「私の気持ちが伝わるように」や、「かっこいい表現を使って」という主観的な要求を理解するのはかなり困難だと思います。そんなときは結局自分で書いた方が速いとなることもあります。そして、何より「書く」ことに、ひとつの文章を創り上げていく楽しさが生まれま... 続きをみる
-
Scenario: 最近はネットで「陰謀論」が飛び交っている。自然や社会で異常な事態がある度に、誰かが陰で操作いるという話をして、人間関係や社会を不安に陥れるのだ。陰謀説の話をすると友人にこう言われた。 「気にし過ぎだよ。」 "You're paranoid." 【ポイント】"too worried... 続きをみる
-
Scenario: 最近動画で、日本の地方議会が注目されている。高齢化や過疎化で様々な問題を抱える地方議会に30代、40代の市長が誕生し、財政の再建と地方再生を掲げて頑張っているのだ。しかし、平均年齢の高い議員の中には古い考えやシステムから抜け出せない人達もいて、彼らの一般質問を見た妻がひとことこう... 続きをみる
-
1771. ワンランク上の表現を目指す英語表現[53]---"stale"の使い方
今日の「ワンランク上の表現を目指す英語表現」では、ひとつ覚えるだけで日常生活の中での英語表現が確実にアップする単語を取り上げます。 その単語は、形容詞の"stale" [stéil] (ステイル)です。 この単語ひとつで、どれだけの日本語表現に対応できるかをまとめました。 (ロングマン、ケンブリッ... 続きをみる
-
Scenario: 定年退職をしてから、投資に興味をもって勉強している。今日銀行員の人が来て投資を勧められたのだが、分からない点があったので、申し込む前にもう少し調べたいと思い、こう言った。 それについては、保留にさせてください。 Let me put it on hold. 【ポイント1】"kee... 続きをみる
-
Scenario: スーパーで働いているのだが、自家農園で栽培したという農産物の売り込みに来た人がいた。店長に来店を告げると、大切な電話中だったようで、少し待っててもらいたいということだった。その方は前もって電話をしなかったことに恐縮して出直すと言われたのだが、こう言って椅子を出した。 「店長に待っ... 続きをみる
-
Scenario: 最近動画で地方議会の中継が発信され、地方の持つ問題への関心が高まっている。今日見た地方議会では議員が市長に次のように言っていた。 「基本計画を段階を踏んで説明していただけますか?」 "Could you walk me through the master plan?" 【ポイン... 続きをみる
-
Scenario: 最近小学生の子供が、「それってあなたの感想ですよね?」と言うことがあるらしい。「論破」という言葉がはやり、議論をショーとして見せる番組の中で、人気のコメンテーターが使った表現だ。子供が親が言ったことに対して、この言葉を使うことがあり、親が困惑しているという。 さて、画像はちゅ~る... 続きをみる
-
Scenario: 隣に越してきたご家族が引っ越しの挨拶にこられた。娘さんは私たちの娘と同じくらいだったので、いいお友達になれそうだ。ちょうど娘がいたので呼んで紹介すると、真っ先にこう聞いていた。 「何年生?」 "What grade are you in?" 【ポイント】アメリカでは、"grade... 続きをみる
-
Scenario: 近所に新しいスーパーができ、今週から開店セールをやっている。今月カード会員になれば、入会無料に加えて使った金額の5%のキャッシュバックが得られるという。店頭では、次のように叫んでいた。 「お得が2倍ですよ!」 "It's a double benefit." 【ポイント】"dou... 続きをみる
-
Scenario: 高齢になると、足腰に痛みを感じている人が多い。骨折して手術を受け、退院した友人はリハビリを受けていないという。入院中はリハビリがあったようだが、退院してからはなかなか通うことができないらしい。 「ここはリハビリ難民が多いよ。」 "People here don't have go... 続きをみる
-
Scenario: 古民家に興味があり、購入したいと思っている。古民家を扱っている不動産屋に行って、いくつか勧められた物件を実際見に行くことになった。古民家はすでに住みやすいように改築されており、このように言われた。 「子供部屋は二階になります。」 "There are 3 bedrooms ups... 続きをみる
-
Scenario: ハロウィンの日のジムは、多くの人が仮装してレッスンを受けていた。この日のために衣装を手作りしたという友人は、レッスンが始まる前からあちこちで写真撮影に応じてノリノリだ。 「テンション高っ!」 "You're so excited!" 【ポイント1】日本語表現の様々な「テンション」... 続きをみる
-
Scenario: 取り組んできた仕事が一段落したので、みんなで飲みに行こうという話になった。いつも一緒に飲んでいる同僚が参加しないという。どうしたのかと聞くとこう言った。 「妻がダイエット中で機嫌悪いんだ。」 (こちらでもcranky"な状態について説明があります。) "She's on a di... 続きをみる
-
Scenario : 友人とネットで評判になっているパン屋さんに言ってみた。二人ともレーズンブレッドが大好きで、しかも味にはちょっとこだわっている。そこのパン屋さんのレーズンブレッドは店頭に並ぶとすぐに売れ切れてしまうと聞いていたが、一個だけ残っていた。私と友人はコイントスでどちらが買うか決めようと... 続きをみる
-
Scenario: 今の会社に勤めて15年になる。先月知り合いから自分の会社に来ないかと言われ、心が動いている。年収は今より100万円上がるのも魅力だと思ったが、友人に年収は倍を狙えと言われた。 「自分を安売りするなよ。」 "Don’t sell yourself short." 【ポイント1】"s... 続きをみる
-
Scenario: 最近スーパーの食料品売り場にに行くと、お正月料理の写真が目につく。それを見たアメリカ人の友人が不思議そうにしているのでこう言った。 「お料理は重箱に詰めてあるの。」 "Various kinds of dishes are set in four-tiered lacquer b... 続きをみる
-
1757. ワンランク上を目指す英語表現[52]--- "no more"のとらえ方。
比較構文というのは、多くのパターンがあるため、学校で文法として教える場合、とても苦労します。 特に、否定語の"no"が付いていると、日本語表現とかなりかけ離れた表現になるものが多いので、日本語で書かれた英語構文の表現は暗記するのが大変です。しかし、実際の会話では、比較を表す表現はもっとシンプルなもの... 続きをみる
-
Scenario: 先月から留学生として日本に来たアメリカ人が、今まで経験したことのない日本の文化や慣習に驚いている。先日は、裏の駐車場に「鳥居」のマークが書いてあり、そこは神聖な場所になっているのかと思ってその前で手を合わせないといけないと思ったそうだ。 「それ、立ちション禁止ってことよ。」 "I... 続きをみる
-
Scenario:。ある国で山火事が頻発し、長く続く空気汚染が近くの街まで広がった。空気汚染のために道路では事故が増え、また呼吸器疾患を訴える人も増えたため、病院は患者であふれかえった。薬が足りなくなって、重症化する人が増え、命の危険さえ出てきた。近所の人たちがその恐ろしさをこう言って語っていた。 ... 続きをみる
-
1753. インフルエンザの予防注射はされたほうがいいです。
Scenario: 今年はインフルエンザの流行が早くから始まっている。ワクチンが足りなくなっている病院もあるそうだ。高齢の親と同居している私たちは、ケアマネージャーさんにこのように言われた。 「冬が来る前にインフルエンザの予防注射をしておかれたほうがいいです。」 "You would be advi... 続きをみる
-
Scenario: 有名なコメンテーターがある芸能人に訴えられたとワイドショーで取り上げられていた。著書に書かれていた内容がほとんど虚偽であるということだった。 「名誉棄損で訴えられたらしいよ。」 "I heard he was sued for defamation." 【ポイント】"sue"と共... 続きをみる
-
1751. そもそもなんであんなバカなやつと結婚したのか理解できない。
Scenario: 高校のときに付き合っていた彼女が、離婚したと友人から聞いた。そもそも結婚していた相手は同じクラスの自分がよく知っているヤツだった。友人に思わずこう言った。 「そもそもなんであんな馬鹿なヤツと結婚したんだ!」 9 SIGNS YOU SHOULD NOT MARRY HIM がこち... 続きをみる
-
Scenario: 子供たちは独立し、夫婦二人の生活になった。いつも二人だけなので、週末くらいは賑やかに友人とディナーを楽しみたい。だから・・・。 「金曜は友達と立食パーティーやってるんです。」 ("standing party"のマナーについては、こちらに書かれています。) "We have a ... 続きをみる
-
Scenario: 選挙が近づくと、各党が様々な政策を立てて支持を訴えるようになる。ほとんどが経済に関するものだが、こう発言している議員がいた。 「教育改革を推しすすめていかねばなりません。」 "Cups"はこのネコちゃんの名前です。待遇をよくしてもらうために立候補したそうです。(こちら) "We ... 続きをみる
-
Scenario: ドアのチャイムが鳴ったので、急いで出て見ると誰か分からない人が立っている。うっかりドアを開けてしまったことに不安と恐怖を感じたが、しばらくして30年前の高校の同級生だと分かった。そして彼がこう言った。 「びっくりさせちゃったかな。」 "Hope I didn't scare yo... 続きをみる
-
Scenario: 息子の結婚式に妹夫婦が出席してくれるということで、夕食を一緒にしようと準備していた。雨が降っているし、週末ということもあって渋滞するのではないかと心配していた。玄関のチャイムが鳴ったので出て見ると、そこに妹夫婦がいてこう言った。 「早く着いたの。」 コンサートホールでの待ち合わせ... 続きをみる
-
Scenario: スポーツの日に、近所の公園で自治会による市民運動会が開かれた。様々な年齢に合わせた競技が行われ、高齢者と子供たちが競った玉入れ競技で高齢者組が勝利し、こう言ってハイタッチをしていた。 「やったね!」 "Way to go!" 【ポイント】"way to go"が表すもの。 "wa... 続きをみる
-
Scenario: 日本の未来について明るい見通しがないという話をよく聞くようになった。円安問題から、少子高齢化問題、物価高や賃金が上がらないなど、このままでは、10年、20年先の生活は不安だ。人気のタワーマンションは20年先には廃墟と化す?政府閣僚たちに、こうした不安について、こう言いたい。 「国... 続きをみる
-
Scenario: 犯人が分からないまま長い間解決に至っていない事件は、通称、『コールド・ケース』と呼ばれる。ワーナー・ブラザースの制作によるアメリカ合衆国の刑事ドラマの、"Cold Case"では、女性刑事リリー・ラッシュを中心とする殺人課のメンバーたちが、こう言って、過去にさかのぼって事件を解決... 続きをみる
-
Scenario: ちゅ~るは猫ちゃんの間で大人気だ。いくら可愛くても一日一本にしておいたほうがいい。喜ぶ様子が見たくてあげていると、ちゅ~るをあげないと不機嫌になって、あげるまで機嫌をなおしてくれなくなる。いくら、こうして頼まれても一日一本だけ! 「そこを何とか、お願いします!」 (この商品はこち... 続きをみる
-
Scenario: 暑い夏がやっと過ぎて、気持ちのいい秋の空気を感じるようになった。今朝は半そででは少し肌寒いくらいだ。カーディガンを買いに行こうと思うのだが、洋服の買い物は難しいので、友人に一緒に行ってもらうことにした。 「彼女、買い物上手だからね。」 (画像の彼女が"savvy shopperで... 続きをみる
-
Scenario: 洗濯をしていて息子のシャツがかなりくたびれているようだったので、新しいものを買いにいくことにした。サイズや色など好みがあるだろうと思って一緒に連れて行ったのだが、好みを聞くとこう言った。 「特にないな。」 "I'm not particular." 【ポイント1】"particu... 続きをみる
-
Scenario: 育休を取る人が増えているらしい。しかし、問題は、育休中に何をしているかだ。主人は現在育休中だが、子供の世話は相変わらずほとんど私だ。育休の意味が分かっていないのだ。さすがに今日は頭に来たので、夫に文句を言うと、おとなしくこう言った。 「弁解はしないよ。」 "I don't def... 続きをみる
-
Scenario: 日本経済は一体どうなってしまうのか?スーパーに行くたびに様々なものが値上げされていて、節約というより「買えない」と思ってしまう。お給料が家賃や食費で瞬く間になくなっていく。国会中継を見ていた妻がひとことこう言った。 「この人たち、納税者からお金巻き上げてるよね。」 "These ... 続きをみる
-
Scenario: 娘が最近夜に外出することが多くなって、心配している。誰か付き合っている人がいるようなのだが、なぜか、どんな人なのか一切話さない。どうやら私が知っている人のようなのだが。。。夫にこう言って相談した。 「どうしても名前教えてくれないのよ。」 "She won't give up hi... 続きをみる
-
1737. ワンランク上を目指す英語表現[51]---関係副詞"where"について。
10月6日の1733のブログで、"get back"のことを書いていてビートルズの曲を思い出していたのですが、その歌詞が、 "Get back! Get back! Get back to where you once belonged." でした。 直訳すると、「あなたがかつていた場所に戻りなさい... 続きをみる
-
Scenario: Scenario: 小学生の孫とトランプをしている。まだ7歳なので、少し手加減をしてやるつもりだったが、意外にも孫がよくできることが分かり、7歳の子に負けられないと思って手加減するのをやめた。3回やってその得点の合計を争っていたのだが、2回目が終わった時点で孫がこう言った。 「僕... 続きをみる
-
Scenario: 私は注射が嫌いだ。一瞬で終わるワクチン接種も受けたくなくて、ずっと先延ばしにしてきた。コロナ感染が落ち着いたと聞いた時は、これでもう注射は一生しなくて済むと思っていた。ところが最近、また感染者が増えているようなのだ。夫は会社の近くのクリニックで受けるというのだが、こういって一緒に... 続きをみる
-
Scenario: 猫は動かないと決めたら、体ごと持ち上げない限り動かすのは困難だ。お気に入りのおもちゃで遊んでいるとき、おもちゃが私の机の上に飛んできた。それを追いかけて机の上に飛び乗ったがおもちゃがどこにいったか分からないらしい。私が隠したと思ったのだろうか、机から下ろそうとしてもガンとして動か... 続きをみる
-
Scenario: コロナの感染が拡大する前に、旅行の計画を立てていたのだが、移動を控えなくてはならなくなり、結局3年経ってしまった。今年は何とか行けそうだということになり、計画の立て直しをしている。子供が喜んでいる姿を見て、夫がこう言った。 「延ばしのばしにしてきたからな。」 "We've put... 続きをみる
-
Scenario: 部屋でゲームをしていると、兄がこう言って勝手に入ってきた。 「入るよ。」 "Coming in." 【ポイント】「進行形」の便利な使い方。 現在進行形に「近い未来を表す(近接未来)」の用法があることはご存じでしょう。 しかし、「~するつもりだ」とか「~する予定だ」、「そろそろ~す... 続きをみる
-
1730. ワンランク上を目指す英語表現[50]---"sell out"と"sold out"。
「完売しました」という意味で書かれた看板や張り紙を見たことがあると思います。 今回は、「完売です」という表現に使う、"sell out"、"be sold out"を考えます。 というポスターを見て、「主語は何だろう?」と考えたのです。 【ポイント1】"be sold out"の使い方。この"be"... 続きをみる
-
1729. ワンランク上を目指す英語表現[49]---動詞のparkの使い方とabsorbedについて。
人生相談のコラムを読んでいると、次のような文に行き当たりました。 Last weekend, as I was cleaning up a mess in the kitchen, my husband was parked in the living room, absorbed in his p... 続きをみる
-
Scenario: 今日は10月1日。「赤い羽根共同募金」というのは、「高齢者や障害者等を対象として行う食事、入浴サービス事業、住民全般を対象として行う各種福祉研修・講座開催事業、機材整備資金など、地域福祉の推進のために行われる様々な事業が対象」(厚生省のページへ)らしい。今後3人に一人が高齢者とい... 続きをみる
-
Scenario: 来週、アメリカ本社での研修が行われるのだが、参加予定だった人の中に急に行けなくなった人がいて、代わりに一人行けることになった。かなりハードなスケジュールだし、英語力にもあまり自身が持てなかったので、応募しなかったのだが、同僚にこう言って励まされ、応募してみようかと思った。 「アメ... 続きをみる
-
Scenario: たまたまテレビをつけたら、バラエティ番組で、ディベート対決をやっていた。テーマに沿って、賛成と反対の意見を戦わせているのだが、賛成の意見を言った人に対して反対の意見を言った人が難しい質問をして相手にせまってきた。 「スズキさん、どうお応えになります?」 (ネコっていつもこんな横柄... 続きをみる
-
Scenario: コロナの感染が落ち着きを見せてから、観光業界に活気が戻っている。今年は家族で国内旅行でもしようかという話になり、旅行会社を訪ねた。観光を中心にした標準コースの他に、ブドウ狩りやそば打ち体験などができるプレミアムコースがあり、こう言って勧められた。 「こちらは、プレミアムコースとな... 続きをみる
-
Scenario: 久しぶりに大学の友人数名と会って飲もうということになった。始めは数人でと思っていたのだが、話が広がって10人の参加となった。。場所を変更しようということになったが、いい場所を紹介してくれるという友人がいるらしく・・・こう言われた。 「明日、彼に直接電話してもらうね。」 (花房さく... 続きをみる
-
Scenario: 小学生の息子が最近の温暖化や災害のニュースを見て、CO2という言葉の意味を聞いてきた。排出ガスの話をする前に、プラスチックや、ゴミ処理の話を長々としていると、息子が、こう言った。 「CO2の話はいつ出てくるの?」 "Where does CO2 part come in?" 【ポ... 続きをみる
-
Scenario: 友人たちとガーデンパーティーをしようということになった。家族で参加ということにしたのだが、それぞれの予定もあり、予約をいつにするかで調整している。友人の一人が私の都合を聞いたのでこう言った。 「行けそうな日を確認してみるね。」 "I'll see if I can clear m... 続きをみる
-
Scenario: 近所に歌のオーディション番組に出場して、勝ち抜いている子がいる。小さいころから歌が大好きで、将来は歌手になりたいと言っていた。県大会へ出場が決まり、そこでもかなり上位に食い込んでいるので、全国大会への出場を目指して、毎日特訓している。いよいよ明日、大会の会場に出発するということで... 続きをみる
-
1720. ワンランク上を目指す英語表現[47]---擬態語、擬音語の処理
病院に行って自分の症状を詳しく伝えることはなかなか難しいことです。そのときに、日本では擬音語や擬態語を使うとうまくいくことがあります。英語ではそれをうまく言おうとすると、単語を覚えなければならないことになります。 痛みの表現は、以前、こちらで扱っています。 擬音語や擬態語は無数にありますから、今日は... 続きをみる
-
Scenario: 今週から常に成績が上位である20名のために特別クラスの授業が始まるのだが、その授業の初日、友人が付き合っている彼氏が席についている。友人が言うにはずっと成績が振るわなかった彼が夏休みの特訓でトップに躍り出たというのだ。 「いきなりで驚いちゃった。」 "He caught me c... 続きをみる
-
Scenario: 私の車が電信柱にぶつかって、かなりのダメージを負った。発進の際にブレーキに何らかの支障があったように思われるために、保険会社に事故の原因を依頼することにした。保険会社から連絡があり、次のように言われた。 「ご依頼の件、検討いたします。」 "We will review your ... 続きをみる
-
1717. ワンランク上を目指す英語表現[46]---日本語の副助詞の扱い。
今日の「ワンランク上を目指す英語表現」では、「夜は勉強しろ。」と、「やっと夏も終わりだな。」の英語表現(日本語表現)を考えます。 Scenario: 大学に進学したいのだが、授業料が高いのに驚いている。担任との進路相談の日にちも迫っているので、親に放課後近くのコンビニでバイトをすると言うと、父親にこ... 続きをみる
-
Scenario: 会社で全社員向けの講習会があるため、会議室に人が集まり始めた。すぐ終わると思っていたのだが、結構長くかかりそうだ。隣の同僚に「ランチ、どうした?」と聞くとこういった。 「軽くすませてきました。」 "I had a bite." 【ポイント】便利に使える、"bite"の用法。 "b... 続きをみる
-
Scenario: 今日は高校の同窓会があって、とても盛り上がり、二次会まで参加してしまった。電車の本数も少なくなっていたので、友人に電話して迎えに来てもらうことにした。店の入り口に来た車の運転手が若い男性だったので、「彼氏なの?」と聞かれ、こう答えた。 「私のアッシー君なの。」 "He is ki... 続きをみる
-
Scenario: 車で通勤しているのだが、今朝、自分に割り当てられている駐車スペースに別の車が止まっている。誰の車か分からないので、とりあえず会社の総務課に行ってこう尋ねた。 「駐車場利用者リストって持ってます?」 "Do you have a parking permit list?" 【ポイン... 続きをみる
-
Scenario: 9月も後半に入ると、高校三年生は進路の確定や希望大学の選定などで緊張感が増して来る。担任の先生がホームルームでこう言った。 「あと3か月で入学願書の締め切りだぞ。」 "College applications are due in three months." 【ポイント】形容詞... 続きをみる
-
Scenario: 日本の大手アパレル店が世界の大都市に進出している。海外でも人気があると聞いていたので、先日アメリカに行った際、仕事帰りにその店に寄ってみたが、客がほとんどいなかった。日本人らしき店員がいたので、こういって話しかけてみた。 「夜は、客が少ないんだね。」 "Slow night?" ... 続きをみる
-
Scenario: Scenario: ある会社の前を通りかかると、ドアに受付のアルバイト募集の張り紙があった。丁度バイト探しをしているところだったので、会社の中にはいって、受付の人にこう言った。 「受付のバイトの募集をしてるってことなんですけど・・・。」 It says that you're l... 続きをみる
-
Scenario: 大学卒業後、教員になって2年が過ぎた。教育の世界というものが、自分が考えていたものとかなり違うことが分かった。授業の他に、問題を抱える生徒や苦情を言ってくる保護者への対応、同僚との意見の違いなど、授業以外でストレスを感じるようになり、最近、転職を考えるようになった。友人にこっそり... 続きをみる
-
Scenario: 先週、のどが痛くなって医者に行った。受付で症状を言うと、隔離室に案内され、まずコロナの検査をするという。先日ワクチンの6回目の接種を受けたばかりなのに。結局コロナは陰性で風邪薬をもらい、3日で症状はおさまった。今後、風邪を引く度に高いコロナの検査代を払わされ、ワクチンを有料で打ち... 続きをみる
-
Scenario: 今日ジムに行ったら、スポーツドリンクの販売をしていた。様々なドリンクがあり、スポーツ後の疲労回復に効くものを買いたいと思って成分を見て、販売員にこういった。 「これ、カフェイン入ってるのね。」 (この商品はこちらから購入できますが、輸入になります。) "This is caffe... 続きをみる
-
Scenario: なっちゃんは、名前を呼ぶと必らず「にゃ~。」とお返事していました。いたずらで違う名前で呼んでも「にゃ~。」と答えていました。きっと「それじゃにゃ~。」という意味だったと思います。2年前くらいから、餌を置いても近づこうとしないことがあり、ちょっと目が悪くなったな、と思っていました。... 続きをみる
-
Scenario: 新学期が始まり、高校三年生の自分たちにとっては正念場を迎えている。来月は大学の面接試験を受ける予定にしているのだが、今年は昨年よりも合格者の人数を減らす大学が多いのではないかと先生から聞いた。先生がこう言ったのだ。 「気になる情報が出てきてね。」 "We have uncover... 続きをみる
-
Scenario: 高齢者施設では、様々な人が集まるので人間関係が難しいらしい。時には介護士さんを自分の部下のように扱ったり、暴言を吐いたりする人もいて、結構ストレスがたまることがあるという。ところが、介護士さんの中にどんな人でも彼のいうことを聞くという人がいる。 "He's great with ... 続きをみる
-
Scenario: 半年先に市長選があるのだが、是非我々の街に若い市長を誕生させ、今までの古い体質を変えてほしいと思っている。長年NPO団体で一緒に活動した彼に、是非立候補して欲しいと思ってこう言った。 「立候補の際には全面的に協力するよ。」 "I'm prepared to use my reso... 続きをみる
-
Scenario: 古い写真を整理していたら、ウチの猫のなっちゃんんを飼い出してから、15年くらいたっていることがわかった。最近は目と耳が悪くなってきたけれど、おばあちゃん猫になっても可愛い。1カ月前から、試しに「おすわり」と「お手」を教え始めたのだが、ついに覚えた!でも、こう言っているみたい。。。... 続きをみる
-
Scenario: アメリカのレストラン大手の役員が、和食レストランチェーンのウチの会社を訪問したいそうだ。何とかいい印象をもってもらいたいので、試食の他に何か印象的な企画を考えている。幸い会社の近辺は自然が豊かで、歴史的な建築物がいくつかあるので、一人の社員がこう言った。 「午後はちょっとしたお出... 続きをみる
-
Scenario: 空港にいるのだが、駐車場はとても混んでいるし、あちこちに警備員が立っている。到着口には人だかりができ、しばらくして騒がしくなった。たまたま有名なハリウッドスターが新作映画のプロモーションで来日したらしい。せっかくのチャンスなので、近づいてみるとファンにサインをしている姿が見えた。... 続きをみる
-
Scenario: 物理の授業で、近くにある科学博物館に見学に行くことになった。学校のない土曜日で、参加は自由だ。友人は最初申し込んでいたようだったが、今日こう言った。 「俺、校外学習行くのやめるわ。」 "I'm gonna pass on the field trip." 【ポイント】日本語表現の... 続きをみる
-
Scenario: マイナンバーカードの混乱で、まさか自分も被害を受けているとは思わなかった。先日病院に行って処方された薬がいつものものと違うのだ。薬局で調べてもらうと保険証の名前が自分と同姓同名の人がいて、情報の入力時に混乱が起きていたという。 「あれっと思ったんですよ。」 "It has com... 続きをみる
-
Scenario: いよいよ明日から9月。高三になったら進学や将来のことを真剣に考えなければならない。今まであまり将来のことを考えたことはなかったが、今日は友人と将来のことをしみじみと語り合った。もう少し勉強しておけばよかったと考えながらも、過ぎてしまったことを後悔してもしかたがない。これからが高校... 続きをみる
-
Scenario: 夫と子供を連れて、犬の散歩をしている。そろそろ帰ろうとしたとき、公園の隅で数匹の生まれたばかりの猫が段ボールに入れられて置き去りになっているのを見た。子猫の中には弱ってぐったりしているものもいる。犬は猫に近づこうとするし、子供は泣きだすしでどうすればいいか分からず、夫にこう言った... 続きをみる
-
Scenario: 最近車の調子が悪いので、点検をお願いした。すぐとりかかるということなのだが、どのくらいの時間がかかるのだろう?近くのカフェに行って待とうと思うので聞いてみると、担当者がこう言った。 「2時間みていただければ大丈夫です。」 "It should take two hours top... 続きをみる
-
Scenario: 妻と仕事のことでケンカをしてしまった。毎日帰りが遅く、家事をやらないことにかなり不満がたまっていたらしい。話し合おうとしても一方的に責められるばかりなので、しばらく散歩することにした。 「ウチにいていびられるよりまし。」 "Not as bad as staying home a... 続きをみる
-
Scenarip: 息子の成績が落ちてきていることで、夫に私が甘やかして勉強させないからだと言われた。夫は仕事ばかりで息子の勉強を見てやったことなど一度もないのだ。友人と電話をして、つい愚痴ってしまった。 「私のせいだっていうのよ。」 "reddit"という掲示板に現れた猫ちゃん、Don't bla... 続きをみる
-
Scenario: 今日は数学の授業があるのに、教科書を家に忘れてきてしまった。違うクラスの友人に借りに行くとこう聞かれた。 「数学は何時限目なの?」 "What period do you have math?" 【ポイント】"period"はどういう場合に使うのか? カタカナで「ピリオド」という... 続きをみる
-
#
TOEIC準備
-
大阪英語特訓道場オリジナルTOEIC®TEST予想問題 vol.1210
-
大阪英語特訓道場オリジナルTOEIC®TEST予想問題 vol.1209
-
【12月20日~1月8日は無休です】冬休み、年末年始にぜひどうぞ!
-
大阪英語特訓道場オリジナルTOEIC®TEST予想問題 vol.1208
-
大阪英語特訓道場オリジナルTOEIC®TEST予想問題 vol.1207
-
大阪英語特訓道場オリジナルTOEIC®TEST予想問題 vol.1206
-
第339回TOEIC®公開テスト難易度・感想@大阪(2023年11月19日)
-
大阪英語特訓道場オリジナルTOEIC®TEST予想問題 vol.1205
-
*2023.11 英語|この歳になって初めてTOEICを受けてみた。学生時代に出合いたかった本*
-
大阪英語特訓道場オリジナルTOEIC®TEST予想問題 vol.1204
-
大阪英語特訓道場オリジナルTOEIC®TEST予想問題 vol.1203
-
大阪英語特訓道場オリジナルTOEIC®TEST予想問題 vol.1202
-
大阪英語特訓道場オリジナルTOEIC®TEST予想問題 vol.1201
-
大阪英語特訓道場オリジナルTOEIC®TEST予想問題 vol.1200
-
大阪英語特訓道場オリジナルTOEIC®TEST予想問題 vol.1199
-
-
#
The 411 School - 英語発音スクール
-
(もう二度とお目にかかれない)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(499)
-
a chichen(臆病者)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(514)
-
a prank call(いたずら電話)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(497)
-
(文句を言って噛みつく)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(496)
-
「L, R, Soft-D音を極める講座 ワークショップ」第19回目スクーリング
-
by the book(杓子定規に)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(495)
-
「英語を話すための口と脳を鍛える講座 2」第1回目スクーリング
-
(緊張したときのドキドキ)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(494)
-
「英語を話すための口と脳を鍛える講座 2」第1回目スクーリング
-
dress(こしらえる)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(513)
-
broke(金欠状態だ)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(492)
-
a bum(ごろつき・怠惰な人間)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(511)
-
ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(20)
-
ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(21)
-
ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(58)
-