夜の興聖寺(こうしょうじ)で精進料理をいただきました。 スケジュールは 〇本堂にて般若心経 一巻読経 〇坐禅 〇食事 方丈にて一久精進料理とお抹茶とお菓子 〇住職のマントラを聴きながら寝坐禅 とまぁ~こんな感じです。 本堂での写真撮影不可と言うことで 今回は方丈での精進料理をアップ ! 食事までの間... 続きをみる
興聖寺のムラゴンブログ
-
-
秋の京都を訪れました。 2日目は宇治、興聖寺(こうしょうじ)まで♪ 曹洞宗の専門僧堂(お坊さんの研修場所)の一つ、 修行僧もいるそうです。 山門はどこか中国風 大書院と池泉庭園 厨房 一願木魚 ! 法堂 本堂内には入れませんでしたが、興味深かったのは 廊下の天井 😲 伏見桃山城の遺構を使って建てら... 続きをみる
-
ツア・クローネで台湾カステラを買いました。 ツア・クローネは宇治市役所の近くにあるケーキ屋さんです。 地元で人気があるお店で 以前にここのお菓子をいただいたことがあり一度行きたいと思っていました。 美味しそうなケーキが並んでいます! ムラゴンズの色んなブロガーさんがブログに書いておられて 台湾カステ... 続きをみる
-
興聖寺と宇治上神社をお参りしたときは 天気が良ければ大吉山(仏徳山)に登ります。 登るといっても131メートルで 幼稚園の歩き遠足のコースになっているようです。 興聖寺の山門の右側から大吉山へ行きます。 道幅も広く急坂もないので、とても歩きやすいです。 歩いていると下に興聖寺が見えます。 見下ろすっ... 続きをみる
-
興聖寺②の続きです。 三面大黒天です。 この大黒様は桜井識子さんの本 「京都でひっそりスピリチュアル」に登場します。 京都でひっそりスピリチュアル (宝島SUGOI文庫) 宝島社 Digital Ebook Purchas 桜井識子さんが大黒様に願掛けしたときに 手に持っている打ち出の小槌を振りつつ... 続きをみる
-
興聖寺①の続きです。 法堂の前の廊下は鴬張りの廊下になっていて 歩くと軋む音が鳴るような仕組みの造りになっています。 そして天井は伏見城の遺構を用いて建立されており血天井になっています。 白く〇があるところに写真ではわかりづらいですが 手形と足型が残っていました。 血天井とは戦国時代の戦いの後に戦国... 続きをみる
-
平等院と宇治上神社の中間にある曹洞宗のお寺「興聖寺」です。 入り口のそばでキショウブが咲いていました。 山門まで琴坂を上がります。 坂の両脇を流れる水のせせらぎが琴の音のように聞こえることから 琴坂と呼ばれています。 今は新緑の季節ですが秋は紅葉が綺麗です。 山門をくぐると目の覚めるような花手水があ... 続きをみる
- # 興聖寺
-
#
平安時代
-
【奥州市】歴史公園えさし藤原の郷 その壱【大河ドラマのロケ地】
-
知っておきたい京都市の上京と下京の深~いお話 ~京都市の構成要素・基礎の基礎2~
-
知っておきたい京都市の上京と下京の深~いお話 ~京都市の構成要素・基礎の基礎2~
-
平安妖異伝 大活字本 下巻
-
平安妖異伝 大活字本 上巻
-
四角い目は魅力的?…
-
京都ミュージアムロード
-
この歳になって・・初めて・・源氏物語・・なんとな〜く・・わかったような
-
歴史チップス2025年2月号商人味更新
-
京都の風俗博物館(7)
-
平安女子は、みんな必死で恋してた イタリア人がハマった日本の古典/イザベラ・ディオニシオ
-
伊勢物語/坂口由美子
-
平安時代の潔斎文化と護符作り:その儀礼と精神性
-
飛鳥奈良・平安が舞台の時代小説を紹介 日本史の復習にもおすすめ
-
平安時代から続く悠久の歴史 桂濱神社参拝
-
-
#
織田信長
-
【新刊】小路幸也『素晴らしき国 Great Place』
-
安土城を解説してください。
-
6月21日 夏至 応仁の乱 本能寺の変 文禄の役
-
岐阜県 レトロミュージアムとモネの池
-
「信長忌」に行ってきました。
-
史実の信長と光秀に、大河ドラマの定番シーンを見せてみた。
-
私とAIが描いた創作歴史小説「黒い宰相のいた桶狭間 回帰する歴史」
-
リス・塩対応
-
安部龍太郎「信長はなぜ葬られたのか」
-
<池田城>の”城門”を巡るー城跡公園として整備され天守風建築と共に多数の城門が建つ
-
旅日記419~岐阜市の歴博を楽しむっ!!2~
-
これくらいのお弁当箱に
-
【京都】『阿弥陀寺』に行ってきました。 織田信長
-
<地黄城・陣屋>の”城門”を巡るー城主”能勢家”の菩提寺”清普寺山門”には能勢家家紋付き
-
旅日記418~岐阜市の歴博を楽しむっ!!1~
-