昨日今日と忙しい! 朝5時起床でも何かと終わらない 頼まれごとが増えてゆく... 夕食はパスタと山盛りサラダ 美味しかったです ご馳走様でしたm(_ _)m 主人も私も 一言も話さず完食でした 美味しかったので☆ トマトとにんにく ハムが入ったパスタ タイムとイタリアンパセリを散らし サラダはわさび... 続きをみる
源氏物語のムラゴンブログ
-
-
実家から京都に戻ってくると、 まだ、満開を保っていた。 渡月橋の方は地元民は寄り付かない。 嵯峨嵐山駅から、丸太町通りを渡って、 ちゃりで、奥の方を回って帰る。 嵯峨釈迦堂:清涼寺 「源氏物語」松風では 光源氏が大堰の地に呼び寄せた明石の上母子に会いに行くための、 紫の上への言い訳として登場している... 続きをみる
-
-
女ばかり、身をもてなすさまも所狭う、あはれなるべきものはなし、 女程身の持ち方も窮屈でつまらぬものはない 心にのみ籠めて、無言太子とか、 小法師ばらの悲しきことにする、昔のたとひのように 思うことも言はずに、無言太子とか言って、 僧たちが悲しい物語にしている昔の譬えのように あしき事よき事を思ひ知り... 続きをみる
-
ついに終わりました。 一年間、一回も飛ばすことなく展開を見守りました。 最後のシーンは予想外の斬新なものでした。 普通であれば、 主人公がその生涯を閉じるというような場面が設けられるかと思います。 「どうする家康」の徳川家康も 「鎌倉殿の13人」の北条義時も堂々たる最期でした。 王道のパターンで行く... 続きをみる
-
周明を失ってどん底まで落ち込むまひろ 結婚直前の頃、心揺れた男の死 まひろは、彼に何を見たのだろうか 異国の言葉 異国の地 死の直前に「書くことはどこででもできる」 と彼は言った 「話がある」 と言いかけたのは、 一緒に日本を出ようということではなかったか 身分にしばられ 限りなく窮屈な日本。 時代... 続きをみる
-
都から遠く離れた大宰府で再開した人々 娘の想い人、双寿丸 別れてここまで来た甲斐あって、武者として大活躍 藤原隆家 花山院に弓射かけて中関白家の没落を招いたが 今度は矢を、異国からの敵に放って、大活躍 周明 このままでは終わらんだろうとは思っていたが 「松下洸平」の無駄づかいという感じを残した まま... 続きをみる
-
まひろ、宮中を去る 人の心の闇を書くのがまひろ 「きらきらしたお姿はかけません」 しかたなく、倫子さま赤染衛門に依頼。 宮中のしがらみから解き放たれた 須磨の海に向かったまひろの清々しい顔 VS 出家はしても何からも自由にならない道長 いつしかと待ちおはするに、かくたどたどしくてかへり来たれば、 す... 続きをみる
-
昨日弟から貰ったハヤトウリを市販の甘酢につけてみました。 柚子と鷹の爪とパプリカも一緒に漬け込みました。 このまま一晩冷蔵庫に入れておいて 明日食べてみようと思います。 この頃、朝起きた時に喉が乾燥しているような気がするので、 寝室に小さな加湿器を置こうと思い 雑誌やネットで調べて、 実店舗で実物を... 続きをみる
-
この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたる事も 無しと思へば 有名な道長の歌 一般には、道長が栄華を誇った歌とされる。 『道長ものがたり』で山本淳子先生は 今夜のこの世を、私は最高の時だと思う。空の月は欠けてはいるが、 私の望月は欠けていることもないと思うと と解釈される。 次回、公任と俊賢が二つ... 続きをみる
-
-
娘に縁談が二つあり、ひとつは大金持ちのぶ男、ひとりは貧乏な色男、 どちらにしたらよかろうか両親が娘に語ると、 「両方へ嫁入りしましょう」 「とんだことを言う。両方へ嫁入ってどうしようというのじゃ」 「昼はおかねもちの家で食って、日がくれたらよい男のうちで寝ます」(江戸小咄より) 「不倫は文化」が話題... 続きをみる
-
(NHK出版より) 貴族の邸宅、寝殿の北の対に正妻が住まうので 正妻を北の方という 正妻の権限あれこれ 夫の死後の財産の分配 御殿中の使用人(200人くらい)の人事・運営 夫の代わりに和歌を詠む権限 夫、他の妻妾の衣服の選定 「ときめき歴史館」NHK2008年 政治的に一番美味しいところをもっていく... 続きをみる
-
ひと月ほど前、訪ねたところなので 宇治川のほとりで語る、道長とまひろの姿は感慨深かった。 宇治川は流れが速い。 宇治十帖を書くのは、もっと後だと思うが、 都を離れた宇治への着想はあったかもしれない。 雲隠 という題だけで、一行も書かれず筆をおいていた。 帝を妍子に近づける「物語」をと道長は頼むが 物... 続きをみる
-
3連休はのんびり過ごしました。 最近はスマホ認知症ということばをよく耳にする。 情報過多による脳内ゴミ屋敷、、 そして脳疲労からの認知症のような症状が出るらしい。 なんでこんなに疲れているんだろう?と感じるとき、、 脳疲労の場合もある。 ときどきデジタルデトックスをするのだけど そんな日は、ほんとう... 続きをみる
-
六月に一度訪れた時、 秋に「紫式部と仏の道」展があると予告されていたので やってきたが、三連休の最終日 ツアーとガチンコしたのか 30分待ち。 ほとけの道 紫式部の仏教観などが・・・と期待したのだが ・・・ 主には絵巻の中の、「源氏物語」で出家した女性たち の場面 藤壺・朧月夜・六条の御息女・女三宮... 続きをみる
-
#
源氏物語
-
平等院鳳凰堂に行ってきました
-
源氏物語 1巻 A・ウェイリー版
-
蟹黄豆腐羹 山中先生
-
【美食探訪】石山寺 2025年3月
-
【芸能の在る処】 〜伝統芸能入門講座〜「旅する編」終わりました!
-
「源氏物語」の光源氏と藤壺は相思相愛なのか 原作ではそう思えないが「あさきゆめみし」は相思相愛として描いた
-
「源氏物語の時代」(山本淳子著)を読んで考えた ビアンカ・フローラ論争~定子と彰子~清少納言と紫式部
-
みやびな平安時代、推し中です。
-
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百七
-
【藤原実方朝臣の墓】光源氏のモデルのひとり/宮城県名取市
-
紫式部 源氏物語 O.S.T/細野晴臣
-
この歳になって・・初めて・・源氏物語・・なんとな〜く・・わかったような
-
源氏物語のあらすじを教えてください。
-
長谷寺 一本杉
-
京都の風俗博物館(7)
-
-
清少納言こそしたり顔に いみじう侍りける人。 さばかりさかしだち、真名書き散らして侍るほども、 よく見れば、まだいと足らぬこと多かり。紫式部日記 清少納言の出仕は993~1000 紫式部は1006・1007年頃~ 二人が宮中に出仕した時期は異なり、 面識はなかったというのが定説 ライバル同士と言われ... 続きをみる
-
夏に越前へ行った時、紫式部公園に 吉永小百合さんの植樹があった。 そういえば、以前、見たことを思い出し TSUTAYA DISCASで借りて観た 紫式部 吉永小百合 藤原道長 渡辺謙 光源氏 天海祐希 源氏物語の映像化では バブル絶頂の頃1991年 ものすごいキャストでお正月ドラマ 光源氏 若い頃 ... 続きをみる
-
「NHK出版」より 御母、皇后宮 詮子と申しき。 これ、太政大臣兼家の第二の御女なり。 この帝、天元三年庚辰六月一日、 兼家のおとどの東三条の家にて生れさせたまふ。 東宮にたちたまふこと 永観二年八月二八日なり、御年五歳。 寛和二年六月二十三日、位につかせたまふ、御年七歳。 ・・・世をたもたせたまふ... 続きをみる
-
-
彰子中宮が豪華本を一条天皇に献上したのは 三十三巻と言っていた 三十三帖「藤裏葉」第一部の大団円 娘、明石の姫君が東宮に入内。 冷泉帝、朱雀院が源氏の二万坪の大豪邸六条院の行幸。 光君は「准太政天皇」という臣下としては最高位を賜り、 母の身分の低さゆえに臣籍に降下し 「源氏」として生きてきた、光君の... 続きをみる
-
-
夜テレビを見ていたら外でけたたましい鳴き声、騒ぎ声がしました。何か機械音にも似てるけど、これまで聞いた事のない嬌声のようにも思える。 夫が窓を閉めてと言うので、ベランダに出て何ごとか確かめたかったがやめました。 白花曼珠沙華が群生していました。 暫くすると止みましたが、今にして思うとハクビシンの鳴き... 続きをみる
-
中宮彰子、ご懐妊、皇子を出産。 おめでとうございます。 中宮定子について書かれた本はよくあるが、 彰子について書かれた小説にであったのは初めてだった。 語り口が、やさしいので、さくさく読みながら、 ああ、そうだったのか、と改めて 認識。 ドラマでも漢文についての御進講は描かれていたが、 ー藤式部、こ... 続きをみる
-
彰子様、めでたくご懐妊。 おめでとうございます。 土御門邸での出産の様子をつぶさに書いた 「紫式部日記」 公任の宰相が 寛弘5(1008)年 このおめでたい席で 「あなかしこ。このわたりに若紫やさぶらう」 と言ったという記述をもって、「源氏物語」は 寛弘5年、1008年には書かれていた。 とされるの... 続きをみる
-
「雀の子を犬君が逃がしつる、 伏籠のうちにこめたりつるものを」 閉じ込めて飼っていた雀の子をうっかりもの犬君が逃がしてしまった と祖母に訴えに来た 十ばかりにやあらむとみえて 10歳くらいの泣きじゃくった女の子に 17歳の光源氏の眼は釘づけになる。 古典の教科書では定番の「若紫」の場面。 なぜか、高... 続きをみる
-
昨夜、読み終えた本 少し前の婦人公論の樋口恵子先生のコラムの中に、吉屋信子さんの話が載っていたので、気になり、図書館で借りてみました。 とても読みやすく、以前読んだ大和和紀さんのあさきゆめみし以来のわかりやすさでした。 読めてよかったです。 今日食べたもの 朝、比較的涼しく感じられたので猛暑で出来な... 続きをみる
-
中宮彰子に仕えるようになって 参内して公任・斉信たちに対峙したまひろ 「私のような地味でつまらぬ女は、 己の才を頼みとするしかございません」 打毬後、「雨夜の品定め」のような彼らの与太話に傷ついたまひろ。 男たちは、「はて?」 という感じでも、女の心に植え付けられた痛みは生涯忘れるもんか! その痛み... 続きをみる
-
この頃、本屋の「光る君へ」コーナーに必ず置いてある 作者は予備の先生もやっておられるので、わかりやすく 高校生にも薦めています。 漫画や挿絵も含めて楽しく読めます。 特に、「四納言の出世したい事情」が笑えるp223 藤原公任(写真はNHK出版より) 藤原斉信 藤原行成 源俊賢 四納言ではないが、藤原... 続きをみる
-
朝から曇り空だったので 風があると少しだけ涼しく感じた今日 散歩&EARTHING 家を出たのは9時頃 ちょっと遅くなっちゃった 公園の利用者を楽しませてくれた向日葵、 サフィニアの植え替えをするという造園業者さんたちがおられた 掘り返してしまうので良かったらどうぞと 何本か向日葵を手折らせてもらっ... 続きをみる
-
「 「NHK出版より」 「くちをしう。をとこにてもたらぬこそさいはひなかりけれ」 弟に漢文を教えていた横で聞いていただけで弟より早く覚え理解した という紫式部に父・為時が こう言って嘆いたというのは有名なエピソードだが 『源氏物語』の執筆を始め 帝の眼にも触れ 中宮彰子の女房として宮中に参内する娘に... 続きをみる
-
紫式部は出仕の前からちらほら「源氏物語」書いていたという説 が通説のようなので 道長からの直接の依頼をうけて 一条天皇に読んでもらうために 「源氏物語」を書いたというのは ちょっと、脚色しすぎだと思うが・・・ 倉本一宏氏『紫式部と藤原道長』 紙が高価で貴重であった当時、 中級官人の寡婦にして無官の貧... 続きをみる
-
-
本が好き! 漢文を読み聞かせても、ばたばたと走り回って、 聞かない賢子だが、 (そりゃ、そうだろう・・・) 「竹取物語」なら、膝の上でじっと聞いている。 母上は本を読み始めると 物語を書き始めると、そっちに熱中してしまい 自分のことなんかすっかり忘れてしまう・・・。 「カササギ語り」を燃やしてしまう... 続きをみる
-
-
いよいよ明後日は孫s二人のお泊まり 先月予約したシルバー人材さんが障子の張り替えに来てくれた 9時過ぎに障子を引き取りに来られて 14時前には美しい仕上がりになって戻ってきた さっすがプロ! 障子の桟が綺麗 素人が年末にやっつけ仕事で仕上げた体とは全く違う (反省) 腕は確かなシニア集団 今後も絶対... 続きをみる
-
「嫁入り」ではなく 夫が、妻の所へ通う「通い婚」 それも、複数の女性の元へ。 通って来なくなれば、それで関係は終わり。 兼家(ドラマでは段田さん)の妾 「蜻蛉日記」の作者(財前直見さん)が、 夫の女通い 喧嘩するたびに、もう、明日は来なくなるのでは。 という不安に苛まれたことは 「蜻蛉日記」に詳しい... 続きをみる
-
そもそも 藤原道長という人は何をした人か? 平安時代といえば、一番に名前はでてくるが、 歴史に残る政策があったとか、城、創ったとか (息子は有名な平等院を残していますが) 大きな改革をしたとか・・・ で、二冊、4月から一気読みしたけど、わからなかった。 で、日本史の先生に聞いてみたけど 「何をしたか... 続きをみる
-
今日も色々済ませてから朝一で古事記の音読 今日は90分だった...古文の時間でしたわ 色々済ませて主人は地獄の暑さの家庭菜園へ 私は散歩&EARTHING この時期、私は蚊の集中吸血にあう為 水たまりがあちこちにある畑には行けないので いつもの場所 裸足で歩く 草刈り後なので足元がつるつるして気持ち... 続きをみる
-
『NHK出版』より 中宮定子 道長の兄、関白道隆の長女 母は才媛、高階貴子=高内侍 兄弟、藤原伊周・隆家 正暦元年(990)三歳年下の一条天皇に入内 14歳 兄たちの、長徳の変(花山院に弓射かけた事件)の折、落飾、出家。 脩子内親王・敦康親王を産む 第二皇女媄子内親王を出産後、24歳で逝去 定子の臨... 続きをみる
-
梅雨明けの凄まじい暑さ! 太陽すごすぎ 日本中が焦げる 自転車のハンドルを握る両手の甲が日焼けしまくってる 今年の太陽光線が一番凄いように思える 出がけのサングラスは必須です 今日は地域交流の場で足裏マッサージの講座に参加した 成田からサロン経営されている先生がボランティアで来られた すっごい優しい... 続きをみる
-
主人は朝家庭菜園の作業終了後お昼持参で外出 私は散歩&EARTHING 今日は薔薇園には 人っ子一人いない 私だけの貸し切り薔薇園 強烈な日差しをまともに受けて しおしおしている殆どの薔薇たち それでも健気に咲いてる 美しい 9時の太陽 千葉県大会の準々決勝 応援しつつ爆睡 天然酵母のパンでガーリッ... 続きをみる
-
今日は極力8時半前に出掛けられるよう色々頑張った ご近所の方と会えば軽く立ち話 出勤前の方と会えば近況を軽く報告し合う こんなに余裕の或る時間を過ごせるのは 今 フリーになったから そしてなんてことない会話でも 相手に向き合う気持ちが湧いたりする 仕事をしていたときはとにかく せかせか時間を追って時... 続きをみる
-
朝9時の太陽 暑かった! ランナーやウオーキング中の人はしんどそうでした きのこがあちこちに..! コロニーもあります 約1時間の散歩&EARTHING 既に暑いけどとにかく気持ちが良い! 帰宅後はカフェオレ 室温が高いのであっという間に氷が溶けてゆく いただいたすももとソルダム 甘酸っぱ~い♡ ご... 続きをみる
-
-
夕食備忘録 昨夜は帰宅が18時半になってしまい簡単に 今季初の冷やし中華 昨日からタレに漬け込んでおいた鶏胸肉を裂いて具材にして もやし以外は家庭菜園の収穫野菜 甘党美人を焼いてお醤油かけただけ 充分美味しい 飲み物は麦茶とりんご酢ドリンク ポテトサラダも一皿追加 お陰様で美味しく完食!美味しかった... 続きをみる
-
-
「NHK出版」より ヤバイ、ヤバイ、ヤバイの展開 まひろ道長の子を産む! 近頃聞いた、体育会系部活男子の会話 「源氏物語の作者は?」 「まひろ」 ・・・ 男子高校生も見てるんだ。 そのうち 「賢子(大弐三位)の父は?」 「道長」 という会話になりそうで、ヤバい、ヤバい・・・ (彼らはドラマで描かれた... 続きをみる
-
今日も無事何事もなく平和な一日 雨が降ったり止んだりで 散歩に出掛けるのも躊躇する 傘持って歩くのも何だかなぁ ってことで古事記の解説で日常では絶対使わない アカデミックな単語をネットで検索してノートに記す ....途中で宅配便さんから荷物 戻ってPCで検索 ....するとまた宅急便さんから荷物 戻... 続きをみる
-
NHK大河ドラマ「光る君へ」 〜と古文キライな私 今年のNHK大河ドラマの「光る君へ」、私にとっては超異例でほぼ毎回見ています。何なら見逃し配信で繰り返し見るほどで、ここまで大河ドラマにのめり込んだのは生涯初めてです。やはり、大学受験で散々苦しめられた「古文」への積年の思いが爆発したためでしょうか(... 続きをみる
-
資料としてすごくわかりやすかった日本古典文学全集 源氏物語 五 から 古事記 上代歌謡へ 古事記の解説 これがまた難しいのなんのって.. 普段絶対使わない単語が出るわ出るわ 都度調べつつなので中々進まない 皇位の系譜は書き出した方が理解しやすいかも知れない 年表作成って...自由研究か?! 己の教養... 続きをみる
-
今日もひたすら暑かったなんてもんじゃなく暑かった!! 午前中は早々にRO濾過のお水を汲みに毎日通ってる福太郎さんへ RO濾過 海水も濾過 凄い技術 尊敬!! 南雲先生がDubaiで飲んだお水が美味しくてビックリしたら 逆浸透膜で濾過後のお水だったそう 我が家は子供が生まれて以降アメリカの浄水器メーカ... 続きをみる
-
今日も異常に暑かった 自然なことなのか...? 連日市役所の警戒アラートが聞えてくる 昔とは全然違う 夏 生徒達や子供たちはもはや部活や外遊びするには危険な気温だ 主人の家庭菜園もしかり 太陽が真上に来るまでには帰宅しないと大変なことになる 体温に近い気温の時間は外出を避けてもらう 脳にダメージを食... 続きをみる
-
朝の源氏物語の音読は 手習 記憶を徐々に取戻してきた浮舟は 何くれとなくお世話をしてくれる尼君が 初瀬詣で留守の折りに あの僧都に仏道に入る五戒を授けてもらう 180㎝ほどもある見事な髪に鋏を入れるというのは... 続きはまた明日! 今日は朝から気温がぐんぐん上昇して もう真夏だー! 明日は当地の月... 続きをみる
-
5月から楽しみにしていた府中競馬場の花火(*^_^*) 昨日は娘のところに集まって 夕食を楽しみながら娘たちや孫sたちと見物 実際もっと大きく見えたのですが.. 夕食の買い出しで義理の息子に会ったが 彼はお留守番で 娘と子供の送迎のみ 育休中なので買い出しに頑張ってた 彼は会う度いつも破顔してくれる... 続きをみる
-
「后の位も何にかはせむ」 「NHK出版」より とうとう、彰子入内 更級日記の作者、菅原孝標女が少女の頃 御簾のうちにこもって『源氏物語』を読み耽る楽しさといったら 「后の位も何になるだろうか。いや、何にもならない」 と、言ってのけた。 さすが、平安の文学少女! しかし、逆に女性の最高位、「后」は そ... 続きをみる
-
数日ぶりの散歩&EARTHING 雨上がりには 可愛いきのこが生えてた..見るだけ 主人は朝の畑の後はデッサン会 お昼前に畑から大量収穫のラッキョウを持ち帰ってきて 一緒にラッキョウの茎と根を二人で黙々と切る これがまた大変な作業で 根性が必要 正味3.2㎏超えの量 凄い量 豊作のラッキョウ 洗って... 続きをみる
-
娘の帰宅と明日の母の納骨で何やかや 姉弟で連絡を取り合ったり 細々した準備などで忙しい一日だった 明日は朝早い電車なので今夜の内に大量の洗濯物を終え 今干し終えたところ やれやれ 主人は今日デッサン会に参加後 銀座の画廊を巡った中で なんでも鑑定団に出演中の店主の方とお話ができた☆と 喜んでいた ✌... 続きをみる
-
二月つごもりごろに、風いたう吹きて、 空いみじう黒きに、雪少しうち散りたるほど、 黒戸に主殿司来て、「かうて候ふ。」と言へば、 寄りたるに、「これ、公任の宰相殿の。」とてあるを、 見れば、懐紙に、 少し春ある心地こそすれ とあるは、げに今日のけしきにいとよう合ひたるも、 これが本はいかでか付くべから... 続きをみる
-
-
昨日と打って変わって朝から快晴 お日様を見上げられる 気持ちが晴れ晴れする! 予報では34℃の当地 主人は早めに家庭菜園へ 私は昼前に母子支援で繋がったママと会うことに お昼直前だったので一歳数ヶ月のおこちゃまは 「ぎゃー!」 お腹が空いて不機嫌 おもちゃをぶん投げる そりゃそうだ 気持ち、わかる ... 続きをみる
-
今日は一日中雨の予報 晴れ間はあったけど今にも降りそうなので 外出せず昨日の復習と身体のメンテナンスにした 主人は午前中家庭菜園のビニールハウスで作業 午後は創作の時間 晴耕雨読っぽい 昼食はご飯を炊いて しっかりご飯 一汁三菜だったので夜は家に或る食材でピザにした ビニールハウスで育ててもらってる... 続きをみる
-
日暮里で電車を待っているとなにやら視線が.. ケンティースカイライナーが停止中 (*^-'*)♡ 振り切った王子様キャラに好感! 母の供養の為早めの時間に外出し都内へ 帰宅が18時半だったので急いで夕食の支度 今週はお肉が続いたので今日はお肉でもお魚でもない日の献立にしてみる もやしと胡瓜の和え物 ... 続きをみる
-
今日は暑かったけど湿度低めで過ごしやすい一日 ジメジメ感無し 夕方干した主人の畑の着衣一式 帽子から靴下まで全部乾いた ありがたい! 明日は一日外出なのでひと仕事が済んだ よかった! 夕食は先日九重部屋の力士メシで 塩水程度の濃度に20分ほど漬け込んだ鶏の唐揚げ があったので 早速試してみた 鶏もも... 続きをみる
-
平安時代の貴族の結婚 垣間見=覗き見:女性は、結婚まで基本顔を見せないので チラッと見えた姿や、噂・評判などでアプローチする ⇓ 文を書く:和歌を送る どんな、返歌をするかが、勝負 ⇓ 呼ばふ:求婚するため女性の家へ行く 逢ふ:(男女が)深い仲になる。この時初めて顔を見る ⇓ 通う:とにかく3晩連続... 続きをみる
-
孫sに会いに往復4時間もなんのその 電車は楽で助かる 以前は首都高や東関道使ったりしても往復6時間 それに比べればへっちゃら 孫sも学校生活が楽しいようで良かった 女子孫は安定の中学年 私の背は抜かれるのも時間の問題 新一年生の男児孫は女子たちにモテてるというエピソードを聞いて ほぉ~!!と嬉しくな... 続きをみる
-
今日も8時半から散歩&EARTHING 夜露が植え込みの蜘蛛の糸?にかかってて 湿った綿のよう 気を付けて見るとあちこちの植え込みにたくさん綿?みたいになってて ところどころ虫が引っかかってる 蜘蛛の罠にかかってしまっている.. 天気予報通り13時から晴れてきた 母子支援で繋がっているママと会ってお... 続きをみる
-
今日は母子支援の仕事に就いていたご縁で 当地をお引っ越しされるママとお子さんの送別会に参加 新生活を送られる母子を囲んで皆で和気藹々とランチ&おしゃべり ママとお子さんが遊べるスペースもたっぷり取ってあって おもちゃは質の良い物ばかり 清潔感があって親しみやすいスペースだった 私は春巻きのワンプレー... 続きをみる
-
主人は次作に向けての創作時間が増えてるが 先週土曜日には後期高齢者ってことで 教習所で認知機能検査を終了 合格したので 次は技能が再来月 同じ日に受講した方全員受かったそうな 車がないと移動に困る方々がたくさん居ると思う 奥様がご病気のためご主人が送迎あるいはその逆 買い物するにもバスの運行が一日数... 続きをみる
-
娘からLINEで食事の写真が送られてきた 一人暮らしとはいえ職場にはお弁当持参 女子会開催時以外はほぼ自炊ですごいなと思う パエリア作ったとのことで CHALLENGEしてる~! こちらは和食でカマスの塩焼き トマト きゅうり パセリ 三つ葉 ピーマン 人参など 夏野菜の収穫が始まった 夕食はカマス... 続きをみる
-
お天気はよくないが、ちょっと石山寺へ行ってみた。 30年ぶりくらいかもしれない。 京阪電車も「光る君へ」一色。 駅前の看板 山門 紫式部像 紫式部が参篭した部屋 以前からずっと中にある式部の人形はちょっと怖いので、写さない 大河ドラマ館 琵琶湖に浮かぶ月を見て、 「須磨」「明石」から書き始めた とい... 続きをみる
-
今日ももろもろを済ませて散歩&EARTHING 朝仕事のルーティンを全部終わらせると どうしても8時半を過ぎてしまう やることやってから家の鍵を締めたいから 仕方ない 8時半も止むなし.. でも今月中には8時に出られるよう 家事その他効率よくしてなんとかしたいものだ 朝9時の東の空 清々しい青空です... 続きをみる
-
夕食はトマトソースのペンネ にんにくと玉葱 と唐辛子は家庭菜園の収穫野菜 トマト缶は♬あなたのベルク~さんで購入 オレガノとバジルも畑で収穫 北海道産の蛸のお刺身 北海道産100%の冷や奴 北海道が大好き 家庭菜園の収穫野菜サラダ レタス カリフラワー サラダ水菜 大枸杞の実 手造り大葉のノンオイル... 続きをみる
-
夕食は鰹のたたき 大量の玉葱と大葉にパセリが乗っかってた主人作.. 大根と人参の煮物 採れたて家庭菜園の収穫野菜サラダ ドレッシングは大葉のオイルフリーサラダ ゼンナ(ハマグリの子供)の酒蒸し 実もお出汁も 濃厚で美味!!美味しかったです 貝が大好きだ 縄文時代の血が騒ぐ~!? 御味御汁はキャベツと... 続きをみる
-
毎週、楽しみに見ている 大河ドラマの『光る君へ』 後半の本が出ました。 ネタバレになるので 内容はお話ししませんが、面白いです! 人生は、出会いと別れ ほんとうに、そうですね。 平安の世は、現代では考えられないほど 豊かで懐深く創造に富んだものだったのでしょうか。 なんて、思いを馳せてみたりします。... 続きをみる
-
娘がちょくちょく孫sの写真をUPしてくれるので 離れていても孫sは身近 写真では にっこり笑顔の時もあれば 不機嫌そうであったり おちゃらけてるときもある 自然でいいやね どんなときもとにかくしっかりご飯を食べて 歯磨きして 充分寝て欲しい 基本はしっかりと(^^) 今日の夕食は鹿児島の黒豚さんのお... 続きをみる
-
-
値上がりの嵐が吹き荒れている中 チャリで業スーへ 良い物をお安く買えたらありがたいので 必要な物だけを購入 長野のかんてんぱぱ かんてん顆粒 北海道産の片栗粉 添加物の記載が無いココナッツクリーム 業務用黒胡椒 食材を買うにしても 量が減って金額が変わらないか 量はそのままで金額値上がりのどちらかな... 続きをみる
-
12時過ぎまでは穏やかな曇り空だった いきなり暗雲が立ちこめ 強風と大雨の前に主人が家庭菜園から帰宅 降られなくて良かった~! 帰宅後は 台風のように土砂降りで夕方のように暗くなる 雹・ひょうが窓を打つ!! 雷鳴が轟き まるで空が裂けたんじゃないか?!と思えた わくわくo(^-^)o 雷が好きなので... 続きをみる
-
今日は土曜日 主人は計画通り六本木から上野 銀座と 美術館巡りでお勉強 上野公園は剣のジャグリングや色々なパフォーマンス・大道芸で 大賑わいだったそう お天気に恵まれて何よりでした 賑やかなのはいいよねw 私は嫁入り道具の箪笥の整理 でっかい箪笥二さおと どっしり重厚なドレッサー 年内に嫁入り道具は... 続きをみる
-
午前中は台所の片付けと断捨離 断捨離.. その物との縁を 断って!! 捨てて!! 離れる!! 高かったけど使いにくかった食器や いつか使うからと取っておいた容器 さようなら 毎日娘達のお弁当を作って持たせたお弁当箱とお箸のセット 今は立派な社会人 今までありがとう さようなら ..遅すぎだけど モノ... 続きをみる
-
台風の影響が少なからずあるのか 風がなまあたたかくて湿っぽいような気がする それでも洗濯物はよく乾いて気持ちが良い ありがたいことです 朝の源氏物語の音読は 橋姫 作者が違えど源氏物語は三回確実に読んでる 読んでる ハズなのに 薫の君と八の宮の姉妹との恋の行方はすっかり抜け落ちてる ? なんだっけど... 続きをみる
-
見事予報通り午後から快晴 爽やかな初夏の陽気に誘われて 夕食支度前に公園へ 日が延びました! 5時過ぎても清々しい東の空 南の空 あちらこちらで山吹が咲いてる 夕食はお気に入りのミートボールのトマト煮込み パクチーサラダ フリルレタス 人参 オリーブオイル リンゴ酢 お塩 畑の新じゃがの煮転がし 豆... 続きをみる
-
今日の当地はほぼ一日中雨 20時頃から雷雨がもんのすごい! blog書いてる今も大雨が窓を打ち付ける 台風並みのような強弱を伴う雨風 雷が好きなので全然苦にならない⚡ 火も好き わくわくする! 鬼滅の善逸君と煉獄さん推しなので! さて今日は 友人と会う約束の日 2時間のコメダ珈琲の予定がお互い3時間... 続きをみる
-
今日は二回目の更新☆ 家事がちょっと早めに終わったので時間に余裕ができた 嬉しいー とある日の薔薇園で咲く薔薇 昼食は揚げ物だったので夕食は軽めに おやつは分厚いカステラ ...結構食べたな 夕食は炒飯といただいた松茸のお吸い物 収穫したての三つ葉を吸い口に 香りを楽しめた(^^) 鶏肉とにんにく ... 続きをみる
-
⇧ いろんな「光る君」関係の番組に登場の山本淳子先生著 長徳の変の裏表、中宮定子の側から読み解かれていて、興味深い ⇧ 「枕草紙」は清少納言の自慢話ばっか と、苦手だったが 執筆の奥に、この壮絶な中関白家失墜の経緯があって とにかく中宮さまを力づけたい、 清少納言のひたむきな想いにうたれた。 書いて... 続きをみる
-
BOOKOFFやHARDOFFにちょくちょく通ってて 今日は橘吉の中皿5枚や雑貨もろもろ 先日は本とか 当日持って行って即対応してもらえるのがいい メルカリと違って待たなくても良いので助かる 2000円超えでした ありがとうございます 友人と軽く話した後 帰りは薔薇園へ そろそろ終盤のPierre ... 続きをみる
-
石山寺の新緑 紫式部が滞在しました。
-
今日は主人が会の皆さんを家庭菜園に御招きして 14人でピザパーティ 数日前から私は食材の強力粉 ベーコン 地元のピーマンやトマト ピザ用チーズ きのこにサラダ用ドレッシング... 紙コップに紙皿やおしぼり 割り箸 ゴム手にペーパータオル オーブンペーパー... その他諸々もろもろ 完璧に準備 今朝は... 続きをみる
-
しまった..御味御汁を沸騰させてしまった! 味噌臭さが出るんだよなぁ ま 次回はもっと気を付けよう 室温が上がってお湯が沸くのも早くなった 火にかけたら 目を離さないようにしないとね ミルキークイーンのお米 かつおおかかのふりかけ ニラ玉御味御汁 しめじ入り 空豆 昨日のぶり大根 大根の手造り梅酢漬... 続きをみる
-
今日は天気予報通り14時には雨が上がって曇り空になった 15時半頃から雨上がりの散歩へ出掛けて 大相撲中継を氣にしつつスニーカー履いた 雨が上がると一斉にわんこの散歩や ご夫妻仲良く散歩のカップル ランニング男子 ...が繰り出して一気に明るい公園になる 木の下に1本だけ、ひょろっと黄色い花が咲いて... 続きをみる
-
中関白家の凋落 写真は「NHK出版」より 自分達がやらかした事件で右往左往の 中の関白家の人々 母、貴子 夫亡き後、うろたえるばかり。 定子、伊周に漢文の素養を叩き込んだ往年の才女の気概は何処へ。 今の入道殿(道長)、その年の五月十一日より世をしろしめししかば、 かの殿(伊周)いとど無徳におはしまし... 続きをみる
-
福井県産天然ブリが1P200円だったので即購入 主人が育てた大根を使ってぶり大根にする 生姜はたっぷりめ 御味御汁の具は大根 人参 えのき茸 牛蒡 油揚げ 自家製手造り味噌 煮干し 冷や奴は畑のミョウガタケと鰹節 このお豆腐は栃木県佐野市の豆腐 豆腐の味が濃くてとても美味しい 最後の一個..スルガエ... 続きをみる
-
いただいたラ王3Pの柚子しおで夕食 う~む あまり柚子感がわからなかったので自家製の柚胡椒を茹で卵にトッピング 乗ってる野菜は全部家庭菜園の収穫野菜 お陰様で美味しく完食! ご馳走様でしたm(_ _)m ありがとうございます 感謝とともにいただきました 何年か前の全粒粉のラ王はまるで生麺 もう販売し... 続きをみる
-
何日か振りのblog更新で なんか新鮮な気分 記録としてどこから書こうかとか思案しても 多分とりとめなくなってしまうと思う 神道系のため仏式とは多少違っているかもしれないが 概ね呼び名が違うだけで式の内容はあまり変わらないような気がする 母親は晴れ女で 通夜祭りもその翌日の葬場祭も快晴 青空に見守っ... 続きをみる
-
ずいぶん日にちが過ぎてしまったけど…… 宇治~信楽旅二日目……✌️ 一日目は何だか疲れ果て…… 早めにホテルに着いて大浴場に行き、ゆっくりと体を温め…… そういえば、ルートインの大浴場で誰か他の人に遭遇したことが一度もない いつも、お風呂を独り占め☝️ 朝のバイキングでも、圧倒的に男性が多い 今回は... 続きをみる
-
旅の話の途中ですが…… 京都宇治市の『源氏物語ミュージアム』に行ってみたら、今まで興味がなかったこの時代に急に興味が湧いてきて…… 大河ドラマ『光る君へ』を観ておけばよかったなと後悔😞 慌てて録画予約をしたものの、もう18話まで進んでるのね💦 何とか最初から観る方法はないかと調べてみたら…… ち... 続きをみる
-
-
余りに快晴なので 所用終りにチャリで業スーへ かれこれ3年ぶり 風が気持ちよくて爽快! 免許はゴールド 今後、運転することはないと思う 歩き 自転車 バス 電車など公共機関で充分 車には乗るけど必ず助手席 後部座席は大抵酔うから... 以前業スーで買ってきてもらった鰹節500㌘980円ほどだったが ... 続きをみる
-
主人は朝から作品展の展示のお手伝いに外出 頼まれごとをされたら 大抵のことは快く引き受ける主人 気持ちが良い人だなと思う お土産にいただいたのは成田の和みの米屋さんのお菓子詰め合わせ ぴーちゃんの最中が真ん中 笑 ミルク感たっぷりのすいーとぽてとをいただきます 飲み物は先日家族で茶摘みしたお茶 甘み... 続きをみる
-
食事の際はランチョンマットを使おうか お膳にしようか 半月盆はあるけれど... などと毎回毎食の度に迷う 食後食器を下げたら ささっとテーブルを拭いて終わりの方が片付けが簡単 そう思って そのひと手間に着手するのがおっくう ..でも折角持ってるランチョンマットやお膳、半月盆を使わないのは 勿体ないし... 続きをみる
-
朝から南風が吹き荒れた一日 今も休まることない南風 県立公園に面しているので風通しが良く 洗濯物はくるくる回って その後は洗濯物がひとかたまりの角ハンガーになるという.. 風力発電の家庭版があったらモニター希望! 二月から入院中の母親の容体がいよいよ.. 準備しておいてと弟からみんなへ周知があり 電... 続きをみる
-
写真はNHK出版のものです されば、上の御局に上らせ給ひて「こなたへ」とは申させ給はで、 我、夜の御殿に入らせ給ひて、泣く泣く申させ給ふ。 ・・・・ 御顔は赤み濡れつやめかせ給ひながら、 御口はこころよく笑ませ給ひて、 「あはや、宣旨下りぬ。」とこそ申させ給ひけれ。 大鏡・太政大臣道長 さすが、母上... 続きをみる
- # 神社仏閣めぐり
-
#
天皇御夫妻
-
3月24日~30日 ご予定
-
4日 イタリア大統領皇居訪問・大統領主催コンサート
-
27日 【速報】悠仁殿下成年式日程が発表される
-
『女性自身』11・18日号のあれ?「テレ東ビズ」のおや?
-
23日 虚飾虚栄、貧乏くさい宴会で祝った令和の天皇誕生日
-
天皇誕生日記者会見・・陛下は水のひと皇后は月のひと
-
類まれなるリンクコーデ・・18日 今上ご夫妻、トルコ国会議長夫妻と面会
-
三行日記風覚書・・今上ご夫妻の場当たり的対応が
-
無残やな、、、1月27日~2月2日天皇ご一家ご動静
-
国際親善?ご自分へのご褒美旅行?アメリカ行きたいアピール中?
-
今上ご夫妻の神戸余話・・レッドカーペット、提灯奉迎の件 (付記あり)
-
17日 両陛下追悼式典ご出席
-
16日 今上ご夫妻神戸到着 雅子さま点景
-
no.383 天皇のオムライス
-
天皇皇后 10月28日~11月3日のご動静、11月4日~11月10日のご動静
-