社寺仏閣巡りのムラゴンブログ
-
-
【金輪院】(こんりんいん)は、奈良県大和郡山市小泉町にある天台宗の寺院。 「小泉庚申堂」と呼称される方が多い。 山号は尭然山(ぎょうねんざん)、本尊は青面金剛。 大和国の庚申信仰の総道場として知られる。 万治2年(1659年)、小泉藩第2代藩主片桐貞昌の家臣で茶人でもあった藤林直良(宗源)が創建し、... 続きをみる
-
【古田神社】(ふるたじんじゃ)【西岳院】(さいがくいん)奈良県大和郡山市
【西岳院】(さいがくいん) 鳥居をくぐって北側は「西岳院」(さいがくいん)聖徳太子建立の「満額寺」がこの寺の前身です。 寺伝によれぱ、聖徳太子が46願を立て、この地(字古屋敷)に仏閣を建立、福寿山満願寺と称したとされます。本尊は、木造十一面千手観音立像(県指定文化財・平安時代)。 寛政2年(1790... 続きをみる
-
【法起寺】(ほうきじ、ほっきじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町岡本にある聖徳宗の寺院。古くは岡本寺、池後寺(いけじりでら)とも呼ばれた。 山号は「岡本山」(ただし、奈良時代以前創建の寺院にはもともと山号はなく、後世付したものである)。本尊は十一面観音。聖徳太子建立七大寺の一つに数えられることもあるが、寺の完... 続きをみる
-
【法起寺】(ほうきじ、ほっきじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町岡本にある聖徳宗の寺院。古くは岡本寺、池後寺(いけじりでら)とも呼ばれた。 山号は「岡本山」(ただし、奈良時代以前創建の寺院にはもともと山号はなく、後世付したものである)。本尊は十一面観音。聖徳太子建立七大寺の一つに数えられることもあるが、寺の完... 続きをみる
-
高野山真言宗 東照山【観音寺】「十一面観世音菩薩立像」奈良市六条
奈良市六条に小さな地蔵堂と観音堂があります。高野山真言宗 東照山「観音寺」です。古くから柳観音と呼ばれています。本尊は、「十一面観世音菩薩立像(鎌倉時代末作)」。境境内北側に「西波天神社」が鎮座します。 所在地:奈良県奈良市六条1-35-10 アクセス:近鉄橿原線「西ノ京」駅より 徒歩5分 左手に華... 続きをみる
-
【杵築神社】(きづきじんじゃ)「新福寺」奈良県大和郡山市 この【杵築神社】(きづきじんじゃ)の鳥居をくぐると直ぐ左に「新福寺」の本堂があります。宗祖弘法大師の御教えを組み、信じ、近年では先々代佐々木瑞範和尚・先代義範和尚によって戦前戦後に亘り細々と守り継がれた、真言宗豊山派(総本山長谷寺)の小さな町... 続きをみる
-
書籍:⑥【奈良「地理・地名・地図」の謎】内容確認 からのつづきです👇 書籍:⑦【奈良「地理・地名・地図」の謎】内容確認 この本には、奈良県の生駒山上遊園地の日本最古の大型遊戯機「飛行塔」のことが書かれていますが、もはや、本のタイトル「地理、地名、地図の謎」からは離れてしまってます。内容としては面白... 続きをみる
-
書籍:⑤【奈良「地理・地名・地図」の謎】内容確認 からのつづきです👇 書籍:⑥【奈良「地理・地名・地図」の謎】内容確認 この本に載っている「畝傍山麓で、村や神社まで移動させる天皇陵の壮大な引越しが行われていた!」」は興味深い内容です。「天皇陵を見下ろす場所に神社があってはならない」のが理由とこの本... 続きをみる
-
書籍:④【奈良「地理・地名・地図」の謎】内容確認 からのつづきです👇 書籍:⑤【奈良「地理・地名・地図」の謎】内容確認 奈良県大和郡山市矢田町にある式内社、「矢田坐久志玉比古神社」(やたにいますくしたまひこじんじゃ)、プロペラ神社のことで、よく知られている有名な神社です。「謎」というほどでもないで... 続きをみる
-
-
書籍:③【奈良「地理・地名・地図」の謎】内容確認 からのつづきです👇 書籍:④【奈良「地理・地名・地図」の謎】内容確認 書籍:④【奈良「地理・地名・地図」の謎】内容確認 「天川村に能をもたらした紀伊半島の地理的背景とは?」について、この本では簡単に3ページで説明されています。奈良県吉野郡天川村の「... 続きをみる
-
書籍:【奈良「地理・地名・地図」の謎】内容確認②からのつづきです👇 書籍:【奈良「地理・地名・地図」の謎】内容確認③ 「なぜ、平城京には大極殿の跡がなぜふたつもある?」ですが、観光ガイドブックに載っている内容です。この本の「謎」というレベルの内容でもないでしょう。 奈良文化財研究所によりますと。。... 続きをみる
-
書籍:【奈良「地理・地名・地図」の謎】内容確認①からのつづきです👇 若草山の山焼きの発端について書かれていますが、由来や理由についてはネットやTV番組なのでよく説明されています。 主に下記の理由です。 1)若草山をわざわざ山焼きをする理由というのは町おこしでもあり、冬は暖房やストーブを使う時期で火... 続きをみる
-
書籍:【奈良「地理・地名・地図」の謎】内容確認① 法隆寺に伝わる「七不思議」とは?ということですが、この本にも書いてあるように「七不思議」といっても色々あり、代表的なものを載せています。 ①寺の建物にはクモが巣を作らない。②因可池の蛙に片目がない。③地面に雨だれ・・・など7つ。このような内容ならネッ... 続きをみる
-
「奈良西ノ京斑鳩自転車道」サイクリング【大阪府八尾市~奈良】往復約7時間(1/3)
●大阪府八尾市~奈良 ●往復約7時間 参拝した社寺仏閣と古墳 ・法隆寺 ・藤ノ木古墳 ・法輪寺 ・法起寺 ・甲斐神社 ・東九条天満宮(菅原神社) ・興福寺 ・五重塔 ・須佐之男神社 ・黄金塚跡 ・賣太神社(めたじんじゃ) ・豊浦八幡神社 ルート 八尾市➡柏原市(青谷)➡国道25号線 ➡王子➡斑鳩町➡... 続きをみる
-
GO TO トラベル 【奈良編】 その6 真言律宗総本山 西大寺~野神神社~西大寺奥の院~興福寺五重塔~東大寺二月堂~五劫院~奈良町~厄除け観世音慈眼寺 / 奈良ホテル
GO TO トラベル 【奈良編】 真言律宗総本山 西大寺~野神神社~西大寺奥の院~興福寺五重塔~東大寺二月堂~五劫院~奈良町~厄除け観世音慈眼寺 / 奈良ホテル 「その5」からのつづきです👇 【五劫院】(ごこういん)は、奈良県奈良市北御門町にある華厳宗の寺院。東大寺末。山号は思惟山。 重源(ちょう... 続きをみる
-
GO TO トラベル 【奈良編】 その2 真言律宗総本山 西大寺~野神神社~西大寺奥の院~興福寺五重塔~東大寺二月堂~五劫院~奈良町~厄除け観世音慈眼寺 / 奈良ホテル
GO TO トラベル 【奈良編】 真言律宗総本山 西大寺~野神神社~西大寺奥の院~興福寺五重塔~東大寺二月堂~五劫院~奈良町~厄除け観世音慈眼寺 / 奈良ホテル 「その1」からのつづきです👇 【野神神社】(のがみじんじゃ)奈良市西大寺 【野神神社】(のがみじんじゃ)は、近鉄大和西大寺駅からはら西に... 続きをみる
-
猿沢池の北西畔にある春日大社境外末社。スタバの隣りです。 鳥居のような入口の戸があり、柵で囲まれた中に小さい社殿があります。 【采女神社】は「うねめじんじゃ」と読みます。「采女」は主として天皇の食事に奉仕した下級の女官のことを言いますが、この神社は奈良時代に天皇からの寵愛がなくなったことを悲しむあま... 続きをみる
-
#
マンガ
-
アニメ要約あらすじ紹介チャンネル☆Anime☆
-
プチ感想・レビュー#91【邪神ちゃんドロップキック】20巻
-
週刊プチ感想・レビュー#42【ぷにるはかわいいスライム】第29話
-
【まとめ】プチ感想・レビュー#81~90
-
プチ感想・レビュー#92【天幕のジャードゥーガル】
-
プチ感想・レビュー#93【ジャイアントお嬢様】5巻
-
週刊プチ感想・レビュー#43【ぷにるはかわいいスライム】特別イラスト⑦
-
ウィッチクラフトワークス EXTRA (1)/水薙竜
-
プチ感想・レビュー#94【ごくちゅう!】3巻
-
プチ感想・レビュー#95【ゲーセン少女と異文化交流】5巻
-
プチ感想・レビュー#107【大家さんは思春期!】16巻
-
沢北英治対流川楓 どっちが強いか!
-
「クロとのお話」その2
-
2月新刊のフィールコミックス(2/8日発売)
-
週刊 マンガ便 松本大洋「東京ヒゴロ 2」(小学館)
-
-
#
日記
-
秋田のイージスアショアでも腰砕けw中国に潰せと命令されたので、潰したのでは?
-
【ガス代が月100万円アップ】銭湯が悲鳴
-
KALDIでホッと一息したら・・夕飯づくりにも力が入る。
-
2023年02月07日のつぶやき
-
令和版うる星やつらの第17話のタイトルと公開ショット
-
福井でタイムスリップ?白亜紀の次は昭和レトロを楽しむ【福井駅周辺】
-
ビビンバ弁当&メルカリで稼ぐ高校生!?
-
<無料>kindle unlimited 鬼畜系のその後 作:山野一 漫画「そせじ」感想
-
パウエル議長が発言、ディスインフレに言及 米国市場反発 ナスダック100 前日比+2.12%
-
シルバー人材センターに依頼した。
-
ネットショッピングでは定番アイテムを買うのが良い理由を考察します
-
寒い1日
-
あの日
-
一日一日を大切に。
-
ネット婚活28人目古池さん『294』一段と険しい表情をした妹から「・・そのお酒に薬を盛られた可能性はないの?」と、予想もしていなかったことを指摘され・・っ。
-