奈良のムラゴンブログ
-
-
■氷室神社 昨日はウォーキング友達と奈良公園に行ってきました。 満開の桜は氷室神社。 境内には奈良一番桜と言われるぐらい 奈良で一番早く桜が有名です。みごとな枝垂れ桜で、観光客がみんなここで写真撮るので上部だけパチリ。 氷室神社はその名のごとく氷にまつわる神社ですが、おみくじも変わっていて おみくじ... 続きをみる
-
おはようございます〜❗😀🌄😀🌅 コロナが落ち着いても、、、一向に落ち着かない「物価高騰」の令和の5年、、、 はっきり言って、果物にそれ程お金を回す余裕なんて、、、もう何処にもありません、、、98円のバナナ以外は、、、(それも今や100円を越えている、、、) 持ち家マンション貧乏、、、優雅な老... 続きをみる
-
県民割を利用して奈良へ行ってきました(^^♪。 一泊あたり5000円引きとクーポン3000円が いただけるという県民割。 お宿は前から泊まってみたかった皇族方も利用したという奈良ホテル。 家から一時間半程かかってまずは法隆寺へ。 数十年前に一度来た記憶はあるんですが こんなに広かったっけ?と思って、... 続きをみる
-
-
3日目 最終日は荷物をホテルに預けて奈良公園へ 春日大社を訪れます。 春日大社は実は初めてかも‥ 感謝を込めてしっかり拝んできました。 そして 奈良国立博物館へ 『中将姫と當麻』 特別展をやっていましたが、暑さでヘトヘトになりお隣の 『はっけん!ほとけさまのかたち』 展でクイズをやりながら見学してき... 続きをみる
-
2日目 當麻寺 今日も少し遠出して、当麻寺駅で下車、ミニバスで當麻寺へ。 もとは聖徳太子の弟、麻呂子親王(まろこしんのう)が612年に河内国につくられたという禅林寺を681年に移されたものと伝えられる。 奈良時代中将姫が作った當麻曼荼羅がご本尊です、現在は、転写本が祀られているそうです。 當麻寺は本... 続きをみる
-
2日目 2日目、3日目はガッツリ歩きます。 施福寺 西国4番礼所 槇尾山の表高500m地点にあり、欽明天皇(在位539〜571年)の勅願により、6世紀ごろ行満上人が弥勒菩薩像を本尊として開いたとされています。 行基や空海(弘法大師)も修行し、全盛期には970もの坊舎を擁したが、織田信長の兵火で全焼。... 続きをみる
-
1日目 関東地方から新幹線に乗って京都駅へ のぞみは1時間に8本くらい来るので、指定席は取らずに自由席で行きます。 コロナ禍で行動制限される以前よりは少ないのでしょうが、たくさんの乗客がいました。 京都駅からJR線で奈良駅へ。 ホテルは奈良駅から徒歩5分ほどなので、まずスーツケースを預けてから行動開... 続きをみる
-
コロナ感染も3年目に入りました。7波オミクロンBA-5は、6波以上に身近な人たちが次々と感染していき、コロナが特別な病気ではなくなってきました。まだまだ警戒は必要ですが、今年は “with コロナ“ という意識で生活しています。 2022年、猛暑の中、真夏の奈良に行ってきました。 ひとり旅。 移動も... 続きをみる
-
-
4日目(最終日) 雨☔️ 3泊4日の旅では1日くらい雨が降ります。 天候によってスケジュールも変えます。 まず9番礼所 興福寺南円堂へ 興福寺、東大寺もじっくり見学したいのですが、今回は奈良まち方面へ てくてく、てくてく、ひたすらてくてく歩きます。 かつては大寺院だった元興寺へ。 国宝の五重小塔や仏... 続きをみる
-
3日目 飛鳥 飛鳥といえば自転車です。 近鉄奈良駅から奈良西大寺乗り換え飛鳥へ 駅前のレンタサイクルで自転車を借り、地図ももらい意気揚々キトラ古墳を目指します。 たどり着いたものの、上り坂でもうヘトヘトに。 やっぱり電動自転車にすればよかった‥ それでもキトラ古墳 四神の館 展示の映像は素晴らしかっ... 続きをみる
-
2022年3月 ひとり旅も7回目 50代で子育てが一段落し、子供たちも独立したあと、自由な時間をどう過ごすのか? ひと昔前だと、子供も遠くに住み、ひとり暮らしは可愛そう。なんて言われそうですが、今や昭和でもなく平成も通り越し令和の時代。 老後のひとり暮らしは珍しくなく、高齢者たちの元気なこと。 職場... 続きをみる
-
3日目 薬師寺 白鳳時代、天武天皇が皇后の病気平癒を祈願したのが始まり。東塔だけが創建時の姿を残しているだけで、金堂、西塔、大講堂などは再建で、以前訪れた時は、キラキラし過ぎて趣がない感じがしましたが、昭和から始まった再建によって、建物が蘇った姿は、歴史を後世に引き継ぐ役割を果たすのだと納得です。 ... 続きをみる
-
2日目 その2 法隆寺 さて午後は誰もが知っている法隆寺見学です。 この日は 暑い💦 暑い💦 暑〜い💦 写真は自分で撮ったものだけを載せているので、ぜひ仏像を検索してください。 飛鳥時代の素晴らしい仏像の宝庫です。 金堂の釈迦三尊像 夢殿の救世観音菩薩立像 大宝蔵院の百済観音像 玉虫厨子や夢違... 続きをみる
-
#
奈良
-
ダイワロイネットホテル奈良/古都を感じる、駅近、綺麗、使いやすいの四拍子
-
たまにはふんわり ~コスモス畑
-
藤の名所といえば?一度は行きたい関西の藤スポット
-
大好きなササユリ(笹百合)
-
法隆寺の伽藍
-
サボテンの花
-
【奈良県天理市】2023年10月22日(日)、12月2日(土)『るらるわんわんフェスin奈良健康ランド』開催❗️
-
【奈良県生駒郡】2023年10月8日(日)、9日(月・祝)『第10回 Doggies Mart (ドギーズマート)』が旧平群西小学校にて開催❗️
-
一瞬の輝き ~コスモス畑
-
水平の虹、環水平アークと生駒山 写真がTBSで紹介されました!
-
もいちど夜市・こにし夜市2023開催!どんなイベント?出店店舗まとめ
-
近鉄1026系1027Fラッピング「ならしかトレイン」(阪神武庫川駅)
-
空の架け橋
-
近鉄奈良駅から車で5分!山口種苗で元気な野菜苗が半額近くで買える!
-
淡雪
-
-
奈良旅 2日目 加茂駅からバスで当尾(とうの)に行きます。当尾は京都市です。 バス停ではクマゼミが、夏真っ盛りだとばかりに鳴いています。 岩船寺 小学生の時、この門の前で、母の手作りのワンピースを着て、記念撮影をしました。 今どき、ひらひらのワンピースを着る小学生を見たことがありません。しかもかなり... 続きをみる
-
ひとり旅も3回目。 ひとりホテル、ひとりご飯にも慣れ、旅をすることがどんどん楽しくなり、人生の生きがいの一つになってきました。 夏は、日本庭園は桜も咲いていないし、ツツジも咲いていない、紅葉もまだまだで、春、秋に訪れることにして、夏と冬はお寺に行って、仏像を訪ねることにします。 今回の目的地は奈良。... 続きをみる
-
22/1/28日記 メインは「鶏と長芋の照り焼き」 21年9月を振り返る
鶏と長芋の照り焼きは、1/24おしゃべりクッキングから。 今日のメニューは、 もち麦ご飯、長ネギと鶏もも肉のしょうが味噌汁、鶏と長芋の照り焼き、大根の糠漬け、長芋とワカメカブ、マヨブロッコリー、焼き鮭、じゃこ天。 鶏は筋切りをして、塩コショウをふる。 皮を下にして、弱火でじっくり焼く。 皮をパリパリ... 続きをみる
-
-
うちは長年看護師をしていて 4年ぐらい、しばらく子どもが出来てからずっとお休みしてました☺️ 何がしたいわけでもなくただただ子育てをする毎日 子どもは可愛いけどなんだかモンモンとする日々を送っていました☺️ ある日突然、連絡が来て久しぶりにお友達とランチに行くことに、、、去年10月の話✨✨ それまで... 続きをみる
-
-
舞台が奈良ということで 面白そうだなーと思って借りた本。 ほとんど縁のない女性二人が 訳あって奈良を巡るストーリー。 お話もさることながら ここでに出てくるとおりに 奈良を旅してみたくなりました。 「奈良ではなにか大きなものに 天から見られている気がする」 と主人公は言います。 なんかその感じ、わか... 続きをみる
-
-
-
いろいろ大変だった2020年。逆に楽しかったことがあまり思いつかない年でした(ちょっと言い過ぎ)。来年、2021年はより良い年になればいいなあ、という思いで初日の出を見ることにしました。実は初日の出を拝むのは人生初で、どんなものなのかを知りたかったというのもありました。 計画としては2週間前から考え... 続きをみる
-
奈良観光の続き 金魚ミュージアム 金魚に乗ってます… トリックアート❤️ その後は 平城京跡へ 朱雀門 再現されたものだけど、かあちゃん 奈良時代に魅了されたー❤️❤️ 遣唐使船。 こわがり長女がこんなんで航海したら沈没やん!!と、、まあ、🌀で何度か沈没してますが。 まだ歴史ならってないから。 奈... 続きをみる
-
おはようございます! ぽちかあさん、父ちゃん、長女と奈良に来てます! 春日大社 からす〜 なぜ泣くの〜からすの勝手でしょう かあかあ♪ でも、前日、体調不良で、大事をとり昼から来たので観光はまだ。 今、留守番長男から電話あり 「ぽちが夜泣きして寝れなかった」 と えー…!! 前、3人で家を空けた時は... 続きをみる
-
-
【鏡玉神社】(かがみたまじんじゃ)奈良県奈良市佐紀町 住宅街にひっそりと鎮座する神社です。 鏡玉神社様の御由緒のようです。 住所:奈良県奈良市佐紀町2958 アクセス: 近鉄京都線「平城駅」から直線約1.07km(徒歩約25分) 大和西大寺駅 から1.3km(徒歩約16分) 御祭神 倭大物主櫛御鏡魂... 続きをみる
-
半世紀近く前、修学旅行先の奈良で購入したシャモジ。常用していない為でもあるが、ヒビ等はなく使用には全く支障ない。お金を払って買った思い出の品。これは一生物。 愛着のある道具で調理。小さな幸せ。
-
【法起寺】(ほうきじ、ほっきじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町岡本にある聖徳宗の寺院。古くは岡本寺、池後寺(いけじりでら)とも呼ばれた。 山号は「岡本山」(ただし、奈良時代以前創建の寺院にはもともと山号はなく、後世付したものである)。本尊は十一面観音。聖徳太子建立七大寺の一つに数えられることもあるが、寺の完... 続きをみる
-
-
【養天満神社】(ようてんまんじんじゃ)は、参道に近鉄橿原線が横断しています。尼ヶ辻駅の北約二百メートルの位置を東から西へ横断してすぐに境内となります。 かつては、薬師寺の寺内社でした。現在は、社寺地は線路で分断されています。 創建は古く、祭られている神像(菅公)の状態などから、鎌倉時代以前にさかのぼ... 続きをみる
-
【植槻八幡神社】(うえつきはちまんじんじゃ)奈良県大和郡山市
【植槻八幡神社】(うえつきはちまんじんじゃ)奈良県大和郡山市 外観はお寺のようです。主祭神は、誉田別命 (ほんだわけのみこと)。 由緒については、「旧郡山地区の植槻町集落の東端に鎮座、誉田別命を祀る。旧村社。創祀は明らかでないが、奈良時代の古刹植槻寺の東に位置し、同寺の鎮守であったと見られている。応... 続きをみる
-
【郡山八幡神社】(こおりやまはちまんじんじゃ)奈良県大和郡山市
【郡山八幡神社】(こおりやまはちまんじんじゃ)は奈良県大和郡山市にある神社。聖武天皇の勅命により、東大寺大仏の鋳造が完成した天平勝宝元年(749年)に、 東大寺大仏の守護神として宇佐八幡神を勧請されることになりました。 『続日本書紀』によると同年12月18日に、宇佐八幡神を平群郡に迎え、27日に京に... 続きをみる
-
【八幡宮熊野神社】(はちまんぐうくまのじんじゃ)奈良県大和郡山市本庄町
大和郡山市本庄町の「八幡神社」と「熊野神社」の2社を祭祀している宮座。 明治3年の築造の本殿を改築。 平成23年5月に荒れていた八幡宮を整備された本庄町です。 鳥居の建之、二基の大燈籠、拝殿の改築、手水舎など。神社の西燈籠には「嘉永五年(1852)二月吉日建之」の刻印が見られます。 住所:奈良県大和... 続きをみる
-
【八幡菅田比賣神社】(はちまんすがたひめじんじゃ)奈良県大和郡山市筒井町
奈良県大和郡山市筒井町に鎮座する神社です。式内社「菅田比賣神社」を当社に比定する説があるようです。 当社の創建・由緒は不明。 御祭神:足仲彦命、誉田別命、息長足姫命。 住宅の建ち並ぶ地に当社は鎮座しており、境内は森を形成しています。 社殿および配置は現・菅田比賣神社と非常によく似た構成となっています... 続きをみる
-
奈良県大和郡山市にある【杵築神社】(きづきじんじゃ)です。この付近には同じ名前の神社がたくさんあります。この神社の境内にはブランコと鉄棒があります。 主祭神は「素戔嗚命」、末社祭神 は「天児屋根命」(あめのこやねのみこと) 「星司大明神」。由緒等は不明です。 道を挟んで前に「光照寺」があります。 住... 続きをみる
-
主神は素盞鳴命(すさのおのみこと)が祀られています。創建由来は不詳であるが、「興留」地名の起こりとされる天智天皇(670年頃)の頃の貴人・興間人王子(おきまびとのおうじ=後の天武天皇)の宮殿内(興留5丁目1.2.4付近)に祀れれていた神々を遷座されて旧指定村社となっていたのが現在の神社と伝えられてい... 続きをみる
-
書籍:⑥【奈良「地理・地名・地図」の謎】内容確認 からのつづきです👇 書籍:⑦【奈良「地理・地名・地図」の謎】内容確認 この本には、奈良県の生駒山上遊園地の日本最古の大型遊戯機「飛行塔」のことが書かれていますが、もはや、本のタイトル「地理、地名、地図の謎」からは離れてしまってます。内容としては面白... 続きをみる
-
書籍:⑤【奈良「地理・地名・地図」の謎】内容確認 からのつづきです👇 書籍:⑥【奈良「地理・地名・地図」の謎】内容確認 この本に載っている「畝傍山麓で、村や神社まで移動させる天皇陵の壮大な引越しが行われていた!」」は興味深い内容です。「天皇陵を見下ろす場所に神社があってはならない」のが理由とこの本... 続きをみる
-
書籍:④【奈良「地理・地名・地図」の謎】内容確認 からのつづきです👇 書籍:⑤【奈良「地理・地名・地図」の謎】内容確認 奈良県大和郡山市矢田町にある式内社、「矢田坐久志玉比古神社」(やたにいますくしたまひこじんじゃ)、プロペラ神社のことで、よく知られている有名な神社です。「謎」というほどでもないで... 続きをみる
-
-
書籍:③【奈良「地理・地名・地図」の謎】内容確認 からのつづきです👇 書籍:④【奈良「地理・地名・地図」の謎】内容確認 書籍:④【奈良「地理・地名・地図」の謎】内容確認 「天川村に能をもたらした紀伊半島の地理的背景とは?」について、この本では簡単に3ページで説明されています。奈良県吉野郡天川村の「... 続きをみる
-
書籍:【奈良「地理・地名・地図」の謎】内容確認②からのつづきです👇 書籍:【奈良「地理・地名・地図」の謎】内容確認③ 「なぜ、平城京には大極殿の跡がなぜふたつもある?」ですが、観光ガイドブックに載っている内容です。この本の「謎」というレベルの内容でもないでしょう。 奈良文化財研究所によりますと。。... 続きをみる
-
書籍:【奈良「地理・地名・地図」の謎】内容確認①からのつづきです👇 若草山の山焼きの発端について書かれていますが、由来や理由についてはネットやTV番組なのでよく説明されています。 主に下記の理由です。 1)若草山をわざわざ山焼きをする理由というのは町おこしでもあり、冬は暖房やストーブを使う時期で火... 続きをみる
-
書籍:【奈良「地理・地名・地図」の謎】内容確認① 法隆寺に伝わる「七不思議」とは?ということですが、この本にも書いてあるように「七不思議」といっても色々あり、代表的なものを載せています。 ①寺の建物にはクモが巣を作らない。②因可池の蛙に片目がない。③地面に雨だれ・・・など7つ。このような内容ならネッ... 続きをみる
-
おはようございます。 コロナ過で自粛しなくてはならないんですが、、 さすがに3連休(土曜日出勤でした)で何もしないのあれなので、、 空気のいい場所までドライブに行きましたよ。。 奈良の十津川村。この後天川村ぬも立ち寄りました。。 2011年8月の台風12号で多大な被害を受けた村々です。。 そうですね... 続きをみる
-
この場所は西大寺の境内飛地であり、神社は西大寺の鎮守社として仁治3年(1242)叡尊によって祀られたのが始まりとされています。 この本殿は正面に階段を設けず一面に床を張る見世棚造となっており、装飾の少ない簡素な建物です。古式な要素が各所にみられ、風蝕も著しく、建立年代は室町時代の中頃と考えられます。... 続きをみる
-
猿沢池の北西畔にある春日大社境外末社。スタバの隣りです。 鳥居のような入口の戸があり、柵で囲まれた中に小さい社殿があります。 【采女神社】は「うねめじんじゃ」と読みます。「采女」は主として天皇の食事に奉仕した下級の女官のことを言いますが、この神社は奈良時代に天皇からの寵愛がなくなったことを悲しむあま... 続きをみる
-
奈良と言ったら大仏と鹿。 この知識しかない。 でもそれって大人としてどうなのだろうかと考えました。 なので近々奈良へ行ってみたいと思います。 そして奈良の良さを肌で感じてこようと思っています。 山倉真矢でした。
-
旦那のお義父さんから、バレンタインデーのお返しに、プリン頂きました(^^) 奈良の有名?なプリンみたいで凄く並ぶんですってo(^o^)o 確かに美味しい(’-’*)♪ この大仏さん美味しい(’-’*)♪ 色んな味の種類があるみたいです 子供と夜食べて~、朝にまた子供と食べて~ 旦那食べてませーん(°... 続きをみる
-
-
-
-
この本も図書館で借りました。奈良の斑鳩三寺の写真がたくさん載っている歴史ガイドのような本ではなく、この本は「聖徳太子と斑鳩三寺 」について詳しく書かれて、じっくり読む本です。的推古女帝を補佐して仏教の興隆に尽し、後世、太子信仰を生み出した聖徳太子について飛鳥・斑鳩・大阪・京都を訪ねてその実像が描かれ... 続きをみる
-
本のレビュー:「京都・奈良 ご朱印めぐり旅 乙女の寺社案内」
この本も図書館で借りました。内容は、御朱印ガールという言葉が流行っているので、女子向けの視点で解説されています。載っているお寺について、京都は、平安神宮、京都熊野神社、熊野若王子神社、永観堂(禅林寺)、南禅寺、八坂神社、安井金比羅宮、北野天満宮、市比賣神社ほか、奈良は、東大寺、春日大社、元興寺、新薬... 続きをみる
-
【Ittou-seki】is a huge stone with approximately 7m in all directions in Yagyūi-cho, Nara City.Muneyoshi Yagyū thought this huge stone was Tengu (long-n... 続きをみる
-
【Amano Iwate Tatejinja 】 (天石立神社)in Yagyūi-cho, Nara City
【Amano Iwate Tatejinja 】 (天石立神社)in Yagyūi-cho, Nara City 【Amano Iwate Tatejinja 】 (天石立神社) is a Shinto shrine located in Iwato Valley, Yanagi-cho, Nara... 続きをみる
-
【Masuda-no-Iwafune / 益田岩船】Kashiwara-shi, Nara Prefecture
【Masuda-no-Iwafune / 益田岩船】Kashiwara-shi, Nara Prefecture There is a man-made object atop the mountain, with square holes made in a boulder inferred to... 続きをみる
-
年始早々奈良のNEVERLANDでライブあります! お近くの方や、年始まだ休みだよ〜!って方は是非お立ち寄り下さい。 そのままコピペしました。 2019-01-05(土) THROAT RECORDS presents 大新年会 ・LOSTAGE ・ASPARAGUS ・AYNIW TEPO ・8o... 続きをみる
-
-
【岩谷の滝 大聖院】(いわやのたき だいせいいん)近鉄「生駒駅」生駒 ケーブル➡「梅屋敷」駅下車➡岩谷の滝
【岩谷の滝 大聖院】(いわやのたき だいせいいん) 近鉄「生駒駅」生駒 ケーブル➡「梅屋敷」駅下車➡岩谷の滝 宝山寺を参拝後、奥の院の石段を下るところに「岩谷の滝」への案内板があります。近鉄ケーブル線の梅屋敷駅の踏切を渡ると、また「岩谷の滝」の案内板があります。細い坂道を下っていくとすぐ右に赤い鳥居... 続きをみる
-
【暗越奈良街道】(くらがりごえならかいどう)は、大坂(難波)から生駒山地の暗峠(くらがりとうげ)を超えて奈良(平城京)に至る街道、伊勢参宮街道の一つで「日本の道百選」にも選定されている。 暗峠(くらがりとうげ)は、奈良県生駒市西畑町と大阪府東大阪市東豊浦町との境にある峠で現在は国道308号、大阪府道... 続きをみる
-
-
【岩谷の滝 大聖院】(いわやのたき だいせいいん)奈良県生駒市門前町(3/3)
【岩谷の滝 大聖院】(いわやのたき だいせいいん)奈良県生駒市門前町 宝山寺を参拝後、奥の院の石段を下るところに「岩谷の滝」への案内板があります。近鉄ケーブル線の梅屋敷駅の踏切を渡ると、また「岩谷の滝」の案内板があります。細い坂道を下っていくとすぐ右に赤い鳥居が見えます。古い小さな社と石仏ががありま... 続きをみる
-
【岩谷の滝 大聖院】(いわやのたき だいせいいん)奈良県生駒市門前町(2/3)
【岩谷の滝 大聖院】(いわやのたき だいせいいん)奈良県生駒市門前町 宝山寺を参拝後、奥の院の石段を下るところに「岩谷の滝」への案内板があります。近鉄ケーブル線の梅屋敷駅の踏切を渡ると、また「岩谷の滝」の案内板があります。細い坂道を下っていくとすぐ右に赤い鳥居が見えます。古い小さな社と石仏ががありま... 続きをみる
-
【岩谷の滝 大聖院】(いわやのたき だいせいいん)奈良県生駒市門前町(1/3)
【岩谷の滝 大聖院】(いわやのたき だいせいいん)奈良県生駒市門前町 宝山寺を参拝後、奥の院の石段を下るところに「岩谷の滝」への案内板があります。近鉄ケーブル線の梅屋敷駅の踏切を渡ると、また「岩谷の滝」の案内板があります。細い坂道を下っていくとすぐ右に赤い鳥居が見えます。古い小さな社と石仏ががありま... 続きをみる
-
【宝山寺】(ほうざんじ)奈良県生駒市門前町 「生駒聖天」(いこましょうてん)とも呼ばれ、山号は生駒山(いこまさん)。1678年に湛海律師によって開かれました。 本尊は不動明王。鎮守神として歓喜天(聖天)を聖天堂(天堂)に祀っています。真言宗十八本山13番、仏塔古寺十八尊第十五番。 生駒山は伝承によれ... 続きをみる
-
【宝山寺】(ほうざんじ)奈良県生駒市門前町 「生駒聖天」(いこましょうてん)とも呼ばれ、山号は生駒山(いこまさん)。1678年に湛海律師によって開かれました。 本尊は不動明王。鎮守神として歓喜天(聖天)を聖天堂(天堂)に祀っています。真言宗十八本山13番、仏塔古寺十八尊第十五番。 生駒山は伝承によれ... 続きをみる
-
【宝山寺】(ほうざんじ)奈良県生駒市門前町 「生駒聖天」(いこましょうてん)とも呼ばれ、山号は生駒山(いこまさん)。1678年に湛海律師によって開かれました。 本尊は不動明王。鎮守神として歓喜天(聖天)を聖天堂(天堂)に祀っています。真言宗十八本山13番、仏塔古寺十八尊第十五番。 生駒山は伝承によれ... 続きをみる
-
【宝山寺】(ほうざんじ)奈良県生駒市門前町 「生駒聖天」(いこましょうてん)とも呼ばれ、山号は生駒山(いこまさん)。1678年に湛海律師によって開かれました。 本尊は不動明王。鎮守神として歓喜天(聖天)を聖天堂(天堂)に祀っています。真言宗十八本山13番、仏塔古寺十八尊第十五番。 生駒山は伝承によれ... 続きをみる
-
【宝山寺】(ほうざんじ)奈良県生駒市門前町 「生駒聖天」(いこましょうてん)とも呼ばれ、山号は生駒山(いこまさん)。1678年に湛海律師によって開かれました。 本尊は不動明王。鎮守神として歓喜天(聖天)を聖天堂(天堂)に祀っています。真言宗十八本山13番、仏塔古寺十八尊第十五番。 生駒山は伝承によれ... 続きをみる
-
【宝山寺】(ほうざんじ)奈良県生駒市門前町 「生駒聖天」(いこましょうてん)とも呼ばれ、山号は生駒山(いこまさん)。1678年に湛海律師によって開かれました。 本尊は不動明王。鎮守神として歓喜天(聖天)を聖天堂(天堂)に祀っています。真言宗十八本山13番、仏塔古寺十八尊第十五番。 生駒山は伝承によれ... 続きをみる
-
【宝山寺】(ほうざんじ)奈良県生駒市門前町 「生駒聖天」(いこましょうてん)とも呼ばれ、山号は生駒山(いこまさん)。1678年に湛海律師によって開かれました。 本尊は不動明王。鎮守神として歓喜天(聖天)を聖天堂(天堂)に祀っています。真言宗十八本山13番、仏塔古寺十八尊第十五番。 生駒山は伝承によれ... 続きをみる
-
-
【首なし如来立像】奈良県生駒郡平群町 「生駒山口神社」(いこまやまぐちじんじゃ)の鳥居の前、神前橋を渡ったところに 首から上が破損した如来立像が祀られています。(鎌倉中期の阿弥陀如来立像) 立派な三段の石垣の上に立っていますので昔は堂になっていたと推測します。神前橋の下の川には澄んだ綺麗な水が流れて... 続きをみる
-
【生駒山口神社】(いこまやまぐちじんじゃ)奈良県生駒郡平群町(2/2)
【生駒山口神社】(いこまやまぐちじんじゃ)奈良県生駒郡平群町 櫟原の氏神。竜田川の支流、櫟原川沿いに鎮座しています。生駒への入口の神様で、元は南西の滝の傍らにあったことから「滝の宮」と呼ばれていました。平安時代に編集された「延喜式」に伊古麻山口神社と記載があり、かっては大社であったことがわかります。... 続きをみる
-
【生駒山口神社】(いこまやまぐちじんじゃ)奈良県生駒郡平群町(1/2)
【生駒山口神社】(いこまやまぐちじんじゃ)奈良県生駒郡平群町 櫟原の氏神。竜田川の支流、櫟原川沿いに鎮座しています。生駒への入口の神様で、元は南西の滝の傍らにあったことから「滝の宮」と呼ばれていました。平安時代に編集された「延喜式」に伊古麻山口神社と記載があり、かっては大社であったことがわかります。... 続きをみる
-
【平群坐紀氏神社】(へぐりにますきのうじじんじゃ)奈良県生駒郡平群町
【平群坐紀氏神社】(へぐりにますきのうじじんじゃ)奈良県生駒郡平群町 式内社(名神大)で、旧社格は村社。単に紀氏神社とも呼ばれます。現在は天照大神・天児屋根命・都久宿禰・八幡大菩薩を祭神としています。 社名は「平群に鎮座する紀氏の氏神の社」の意で、紀氏、又は平群氏の末裔である紀船守が、祖神の平群木菟... 続きをみる
-
【石宝教会】(せきほうきょうかい)奈良県生駒市 奈良県生駒市の「宝山寺」から暗峠へ向かう国道308号線(道幅が狭いことで有名)の途中で、不動様と石仏がある不動院のような建物があります。由緒等は不明ですが、護摩の奉納の日について書かれた案内板に「石宝教会」と書かれてありますので、その教会に関する神様が... 続きをみる
-
-
【船山神社】(ふなやまじんじゃ) 奈良県生駒郡平群町 【船山神社】(ふなやまじんじゃ) の由緒等について、説明板によれば「三里大字の安明寺と中之宮の氏神で、祭神は船山神と天児屋根命(春日神社の祭神)、住吉大明神。当地は安明寺の氏神である春日神社の境内地で、大正4年頃に中之宮の氏神で式内社の船山神社(... 続きをみる
-
【八幡神社】(やはたじんじゃ)奈良県生駒郡平群町 奈良県生駒郡平群町の168号線から細い道を入ったところにあります。案内板はなく由緒等は不明です。 所在地: 奈良県生駒郡平群町三里765 アクセス:「平群駅」から徒歩約9分。又は「東山駅」から徒歩約21分 この神社の近くに「長屋王の墓」があります。
-
【長屋王墓】(ながやおうぼ)奈良県生駒郡平群町 直径15m、高さ1.5m程の円墳で、明治26年の記録には「丸石で三重に囲む」とあり、その下には削平された前方後円墳の梨本南2号墳に後円部を重ねて埋没している。江戸時代の伝承に基づいて宮内庁より奈良時代初めの左大臣長屋王の墓に治定されている。 北東にある... 続きをみる
-
【平等寺春日神社】 (びょうどうじかすがじんじゃ) 奈良県生駒郡平群町(2/2)
【平等寺春日神社】 (びょうどうじかすがじんじゃ) 奈良県生駒郡平群町 平等寺と下垣内の氏神。祭神は天児屋根命。本殿は春日造り極彩色檜皮葺。割拝殿の両側には数枚の絵馬が奉納されているが、左奥には、文久元年(1861)に下垣内の氏子が奉納した「なもで踊り」の絵馬がある。 雨ごいや順気祈願の満願の日に神... 続きをみる
-
-
【楢本神社】(ならもとじんじゃ) 奈良県生駒郡平群町 南面した神社の広庭正面と右側面に参詣口があります。正面入口付近に鳥居と狛犬があり、東側入口にも鳥居と狛犬が並んでいます。 社前の割拝殿は、切妻造瓦茸。通路の右側が板床、左が土間になっています。 本殿は桁行2.3m、梁間3m、朱塗りの春日造りで屋根... 続きをみる
-
【東光寺】(とうこうじ)奈良県生駒郡平群町 奈良県生駒郡平群町に大和北部八十八ヶ所霊場の42番札所、真言宗醍醐派の【東光寺】(とうこうじ)があります。(奈良県桜井市に東光寺がありますが、71番札所です。) 屋根瓦の四隅が大きな亀になっているのが珍しいです。 本堂の外から自由に拝観することができます。... 続きをみる
-
この本も図書館で借りました。かなり前に出版された1985年度版です。内容は大阪近郊にあたる生駒山一帯に数多の宗教施設があり、多彩な活動が行われていること、特に朝鮮寺と呼ばれる在日コリアンのための寺院が集中し、民族色の濃い祭礼が生き続けていることが書かれています。しかしながらこの本の出版から30年以上... 続きをみる
-
本のレビュー「聖地再訪 生駒の神々: 変わりゆく大都市近郊の民俗宗教」
この本も図書館で借りました。社寺仏閣巡りが好きなので生駒山周辺にある神社やお寺を廻ることがあります。生駒山一帯には数多の宗教施設があり「朝鮮寺」と呼ばれる在日コリアンのための寺院が集中しています。東大阪市上石切町から生駒山へ向かって登ったとき多くの朝鮮系と思われる寺院がありました。生駒山一帯にある寺... 続きをみる
-
今日は、先日の京都、奈良旅行で 出逢ってしまった美味しいものを ちょっとご紹介🎃✨✨ ジャーーン❗️❗️ @radio begle 「いつかティファニーで朝食を」 の漫画に出てくるステキなお店。 軽くトーストしてサンドしてもらったら、 モチッ、カリッ! 好きな中身と、ベーグルの種類が 組み合わせ自... 続きをみる
-
【與喜天満神社】(よきてんまんじんじゃ)奈良県桜井市(2/2)
【與喜天満神社】(よきてんまんじんじゃ)奈良県桜井市 長谷寺門前町を歩むと、正面に赤い鳥居の立つ緑濃い常緑樹の山容が、大きな存在感をもって参詣者を迎えてくれます。 このお山が現在、国の天然記念物に指定されている與喜山で、その中腹に鎮座されているのが、学問の神として知られる菅原道真公をご祭神とする與喜... 続きをみる
-
【長谷山口神社遙拝所】(はせやまぐちじんじゃようはいじょ)奈良県桜井市
長谷山口神社から長谷寺に向かう初瀬街道沿いに【長谷山口神社遙拝所】(はせやまぐちじんじゃようはいじょ)があります。境内に「手力雄神」の標石があります。 👇「長谷寺」
-
【見廻不動尊】(みかえりふどうそん)奈良県桜井市 案内板には下記のように書かれています。 『弘法大師豊山に参籠をおわって笠山の方へ向われた時、此処で回顧されまことに金剛界・胎蔵界の深理おのづと顕れた秘密荘嚴の霊場故、この山入る者は心を定め、浄めるようにと、この霊山の護り神である堅固不壊たる須弥山王の... 続きをみる
-
【天落神六社権現】(あまのおろちがみろくしゃごんげん)奈良県桜井市
祭神は、「味鉏高彦根命」(落神権現)。初瀬と和田との境界、初瀬川の中流(初瀬ダムにより水没)に、高さ4.8m、幅7.6mの巨岩があり、岩上に落神権現(祭神・味すき高彦根命、春日造)をまつっている。付近の山中に三社、河中に三社がまつられ、六社権現とも伝えられるという。 「天落神六社権現由緒記」について... 続きをみる
-
【鳥見山稲荷神社】(とりみやまいなりじんじゃ)は【等彌神社】(とみじんじゃ)内に鎮座しています。 桜井市の鳥見山は中世の鵄山(とびやま)城跡であったとも言われ、山中には鉄砲塚があるようです。また鳥見山の西麓を能登山と言ったことから、等彌神社のことを能登宮とも称します。この朱色の鳥居が鳥見山登山の入口... 続きをみる
-
-
【等彌神社】(とみじんじゃ)奈良県桜井市 本社にあたる上社「上津尾社」の祭神は大日霊貴命とされるが、饒速日命とする説も存在する。下社「下津尾社」には八幡大神・春日大神が祀られ、その他稲荷、猿田彦、金比羅、愛宕、恵比寿等の境内社と桜井市護国神社が鎮座する。 創建年月は不詳であるが、社伝によると当社は古... 続きをみる
-
【等彌神社】(とみじんじゃ)奈良県桜井市 本社にあたる上社「上津尾社」の祭神は大日霊貴命とされるが、饒速日命とする説も存在する。下社「下津尾社」には八幡大神・春日大神が祀られ、その他稲荷、猿田彦、金比羅、愛宕、恵比寿等の境内社と桜井市護国神社が鎮座する。 創建年月は不詳であるが、社伝によると当社は古... 続きをみる
-
【今井春日神社】(いまいかすがじんじゃ)奈良県橿原市今井町(2/2)
【今井春日神社】(いまいかすがじんじゃ)奈良県橿原市今井町 かつては常福寺の鎮守社だったとされますが、明治の廃仏毀釈運動の影響で常福寺は廃寺になったとされています。 そのため、境内には旧常福寺の仏堂などが残されており、橿原市の文化財に指定されています。主祭神は「天児屋根命」(アメノコヤネ)。日本神話... 続きをみる
-
【今井春日神社】(いまいかすがじんじゃ)奈良県橿原市今井町(1/2)
【今井春日神社】(いまいかすがじんじゃ)奈良県橿原市今井町(1/2) かつては常福寺の鎮守社だったとされますが、明治の廃仏毀釈運動の影響で常福寺は廃寺になったとされています。 そのため、境内には旧常福寺の仏堂などが残されており、橿原市の文化財に指定されています。主祭神は「天児屋根命」(アメノコヤネ)... 続きをみる
-
【天石立神社】(あめのいわたてじんじゃ)奈良市柳生町 / パワースポット(2/3)
【天石立神社】(あめのいわたてじんじゃ)奈良市柳生町 天石立神社(あまのいわたてじんじゃ)は奈良県奈良市柳生町の岩戸谷にある神社。戸岩山という小高い山の北麓、標高330メートルの山中に本殿を有たず、鎮座する巨岩を直接拝する形態をとる。『延喜式神名帳』に「天乃石立神社」と記載される式内小社で旧社格は村... 続きをみる
-
【都塚古墳】(みやこづかこふん)は、奈良県高市郡明日香村大字阪田にある古墳。形状は方墳。国の史跡に指定されている。別称を「金鳥塚」とも。6世紀後半(古墳時代後期)の築造で、蘇我稲目の墓と推定する説がある。類例のほとんどない「階段ピラミッド」形状を持つ古墳として知られる。 奈良盆地南東縁、明日香村中央... 続きをみる
-
奈良県大和郡山市にある【杵築神社】(きづきじんじゃ)です。この付近には同じ名前の神社がたくさんあります。この神社の境内にはブランコと鉄棒があります。 主祭神は「 素戔嗚命」(すさのうのみこと)、末社祭神 は「天児屋根命」(あめのこやねのみこと) 「星司大明神」。由緒等は不明です。 道を挟んで前に「光... 続きをみる
-
【崇道天皇八島陵】 (すどうてんのうやしまりょう) 奈良市八島町
【崇道天皇八島陵】 (すどうてんのうやしまりょう) 奈良市八島町 藤原種継を暗殺したとの疑いをかけられた恒武天皇の弟早良(さわら)親王は、淡路への流罪の途中、身の潔白を証明するために食を断ち、みずからの命を断ちました。その死後、親王は崇道天皇と追号され、今もこの地でひっそりと祀られています。 住所:... 続きをみる
-
【嶋田神社】(しまだじんじゃ)奈良市八島町 祭神の神八井耳命は神武天皇の皇子。その裔の仲臣子上は成務天皇の時代、尾張国島田の悪神征伐に功があり、島田姓を賜ったとの記録があるため、それにまつわる社名とみられている。平安末期より春日大社との関係が深くなり、当社と同じく式内社の赤穂神社、御前原石立命神社、... 続きをみる
-
【宅春日神社】(やけかすがじんじゃ)は、奈良県奈良市白毫寺町にある神社。高円山西北の麓、能登川の南に鎮座する。祭神は「天児屋根命」「比売神」。 「天児屋根命」は神護景雲2年(768年)、河内国枚岡から大和国添上郡高窓山麓に移座し、同年の11月9日に現在の春日大社の地に留まられたが、高円山の社地が当社... 続きをみる
-
#
全国旅行支援
-
アラフィフ、娘と東京ディズニーリゾートの旅&変なホテル
-
群馬県沼田市・老神温泉「伊東園ホテル尾瀬老神山楽荘」
-
【海鮮!和牛!地酒!牛骨ラーメン!】鳥取ひとり旅で食べた美味しいもの記録
-
トラリピ370万円計画18 親友のアドバイス
-
【楽天】10時から!楽天トラベルでの予約がオトク!
-
トラリピ370万円計画XVII (。-∀-)終わりの始まり
-
群馬県みなかみ町・奥利根温泉「ホテルサンバード」
-
【全国旅行支援】を有効活用して20,300円の宿→12,000円でお得に宿泊できました。
-
引越し支援で旅行支援。 で、福岡行ってきた。(オッサン都会でまたもやまごつく)
-
バスツアー房総・東京湾
-
◆ホテルレポート◆長期滞在◆スマイルホテル大阪中之島◆ダブルルーム◆大阪いらっしゃいキャンペーン◆大阪キタの穴場的ビジネスホテル◆
-
ひとり3000円引!鳥取砂丘コナン空港・米子鬼太郎空港割は全国旅行割と併用可能
-
長崎・五島列島の旅がお得!「1人15,000円割引&5,000円分クーポン」の長崎県しま旅キャンペーンは全国旅行支援と併用可能
-
長野県諏訪市・上諏訪温泉 「しんゆ(親湯)」
-
接種証明や陰性証明がいらなくなった全国支援割を使って観光旅行へ(福岡、佐賀)
-
- # 熊本県