斑鳩の風景 法輪寺&法起寺の三重塔。のどかな田舎道や田んぼのあぜ道を歩く
斑鳩(いかるが)ならではの塔のある風景。法起寺は聖徳太子が建てたお寺。法輪寺も聖徳太子ゆかりのお寺。 風になびく緑の稲と法起寺の三重塔(斑鳩三塔) 濃いピンクのサルスベリと法起寺三重塔 法起寺(ほうきじ) 田んぼのあぜ道から撮った法起寺 法輪寺の三重塔(斑鳩三塔) 中宮寺から法輪寺へ向かう途中の斑鳩... 続きをみる
斑鳩の風景 法輪寺&法起寺の三重塔。のどかな田舎道や田んぼのあぜ道を歩く
斑鳩(いかるが)ならではの塔のある風景。法起寺は聖徳太子が建てたお寺。法輪寺も聖徳太子ゆかりのお寺。 風になびく緑の稲と法起寺の三重塔(斑鳩三塔) 濃いピンクのサルスベリと法起寺三重塔 法起寺(ほうきじ) 田んぼのあぜ道から撮った法起寺 法輪寺の三重塔(斑鳩三塔) 中宮寺から法輪寺へ向かう途中の斑鳩... 続きをみる
春日若宮神社(かすがわかみやじんじゃ) 奈良県大和郡山市野垣内町10
春日若宮神社(かすがわかみやじんじゃ) 奈良県大和郡山市野垣内町10 豊臣秀吉の弟である秀長が城主として君臨したのは「郡山城」です。この城下町の外堀の外側、通称「外町」には「野垣内町」と呼ばれる社が鎮座しています。 「野垣内町」はかつて現在の「西野垣内町」に位置していました。1640年に本多政勝によ... 続きをみる
このたび、関西空港経由での旅行計画をたてました。ただの往復ではなく、いわゆる三角旅です。 先ずは成田第一ターミナルからLCCピーチ航空に乗り込みます。成田ではバスで飛行機に乗り込み、関西空港第二ターミナルでは雨の中徒歩で到着ロビーへ移動です。第二ターミナルから鉄道駅のある第一ターミナルへは、南海バス... 続きをみる
お城 と 金魚 と 藍染めの街 大和郡山を散策 part 2 😏
郡山城探訪で大和郡山を街歩きし、自分へのお土産で買ってきた 一点物の藍染め このうちわ 👇 どこに行けば買えますか⁉ との質問があったので・・・😊 まず、近鉄電車で・・・ 私は近鉄奈良線で大和西大寺駅乗り換えて、近鉄郡山駅へ行きました 城郭探訪のメンバーは、近鉄大阪線、阿倍野から近鉄南大阪線 大... 続きをみる
4月から講義を受けている 城郭探訪 🏯 講師が作ってくださったレジメとは言えない かなり専門的な 📝解説文を持って マニアックな(とてもいい意味で😄) 若い素敵なお兄さん講師の説明を聞きながら💕 台風の影響で、雨が降ったり急に晴れたり🌞 蒸し暑くジメジメしたお天気の中💦 郡山城趾を歩きま... 続きをみる
熱中症対策、本気でしなくっちゃ! コロナ感染者が増えていることも 怖いなぁ😱 緊急事態宣言での外出制限はもういやだぁーー!
新型コロナ感染者も一気に増えてきました😩 第7派⁉ 東京は8,000人越え! 大阪は4,621人 4月から始めた城郭探訪 🏯 奈良県 郡山城へ この日は、台風の影響で🌀 雨が降ったり☂ 急に肌を刺すような晴れ間になったり🌞 湿度も高く、とにかく過ごしにくい⤵。。。💦 講義を受けている間、... 続きをみる
京都奈良御朱印御城印巡りの旅 (その9)最終回の更新です(^o^) 《2022/05/17〜2022/05/18》 前回若草山、奈良公園、春日大社 興福寺を巡り猿沢池のほとりの茶屋で うどんを堪能し駐車場に戻った とーちゃんと たかばぁー 最後の目的地『郡山城』へ移動です🚙 郡山城は筒井順慶が... 続きをみる
年があけて、二十日の今日やっと 初詣でに行けました。例年なら、五日頃までには、行けて居たのに、 今年は、孫の幼稚園の送迎やら 👴の仕事の休みの日には、私の都合が悪かったりで、日が経ってしまいました。 まずは、地元の石上神宮、ここは日本最古の道 山辺の道添いにあります。 鶏🦃が木の上に、飛び上がる... 続きをみる
やっぱり高市早苗氏を推します。高市早苗氏は松下政経塾出身! 青山参議院議員の国家観は私は同調しております。 かつてのイギリスのサッチャー首相の様に日本国には強い首相が必要であり100代名目内閣総理大臣には日本初の女性首相になっていただきたく思います。 テレビの報道では?河野太郎が世論調査でトップのよ... 続きをみる
風が冷たかった昨日 梅を見て来ました。 民俗博物館が有る 広い敷地の中です 🅿️代金も 入場料も無料です 🐶も散歩してました。 昨日は、公立高校の入試だったのか 高校生らしき 学生さんが数人 運動トレーニングしていて 今日は、と大きな声で挨拶してくれて 気持ちが良かったです。
先月に、大阪 富田林の街歩きを友だちと、楽しみ その時に とても気に入って、買い求めた👚まだ そんな回数来て無いのに、今日買い物に着て行こうと、えっ(;゜O゜)まさか 何これ(;゚O゚)なんと、横向きに 生地が裂けている(;_;) 暫くは⁉️⁉️ 私どこにも、引っ掛けて無いし、洗濯はネットに入れて... 続きをみる
「楠地蔵さん」の愛称で呼ばれている【楠地蔵尊】は大和郡山市小泉町の県道9号線と123号線の交差点、小泉橋信号付近にあります。 また、この楠地蔵尊のすぐ隣に【一本松大明神】があります。 この場所は富雄川沿いの道路を走る車やJR大和小泉駅に向かう人たちが通る通い道です。 お地蔵さん、お稲荷さんは西垣内の... 続きをみる
【小泉神社】(こいずみじんじゃ)奈良県大和郡山市小泉町 大和郡山市の【小泉神社】は境内に城門がある大変珍しい神社。 創建は500年前、明徳慶永年間(室町将軍三代~四代に亘る)にこの地方の豪族・小泉氏や片桐氏の陣屋があった地であり、小泉氏や村人の信仰の中心の守護神として現在の神域に斎き祀られたのが当社... 続きをみる
【玉椿大明神 / 三輪大神 / 高倉大明神】大和郡山市九条町
由緒等詳細不明です。 奥に小さな社があり、弘法大師と不動明王が祀られています。 場所:奈良県大和郡山市九条町310−1 アクセス: 近鉄「九条駅」から東へ約200M,橋があるところを右へ。 秋津川を挟んで「奈良西ノ京斑鳩自転車道」と並行に走る狭い道より下に鎮座しています。 鳥居の上部しか見えないので... 続きをみる
【源九郎稲荷神社】(げんくろういなりじんじゃ)奈良県大和郡山市
【源九郎稲荷神社】(げんくろういなりじんじゃ)とは、奈良県大和郡山市に鎮座する、源九郎狐や綿帽子を買った狐の伝説で有名な神社である。童謡『やまとの源九郎さん』に歌われている場所であり、地元では「源九郎さん」の呼び名で親しまれている。北向きの本殿に『白狐源九郎』が祀られている。 小さな稲荷であるが、日... 続きをみる
住宅の中にある小さな神社です。社殿の中にお稲荷さんがあるようですが由緒など詳細は不明です。 所在地:奈良県大和郡山市車町4−1 アクセス: 近鉄橿原線「近鉄郡山駅」から約400m。 JR関西本線「郡山駅」から約600m。 ◆近郊の神社👇
『豊臣秀長』の墓所。天正19年(1591)、郡山城内で没した秀長はここに葬られました。当初、この近くに豊臣秀吉が建てた大光院<だいこういん>という菩提寺があり、墓地を管理し菩提を弔っていました。 しかし、豊臣家が滅んだあと、大光院は京都に移され、秀長の位牌は東光寺(のちの春岳院)に託されました。 そ... 続きをみる
【古田神社】(ふるたじんじゃ)【西岳院】(さいがくいん)奈良県大和郡山市
【西岳院】(さいがくいん) 鳥居をくぐって北側は「西岳院」(さいがくいん)聖徳太子建立の「満額寺」がこの寺の前身です。 寺伝によれぱ、聖徳太子が46願を立て、この地(字古屋敷)に仏閣を建立、福寿山満願寺と称したとされます。本尊は、木造十一面千手観音立像(県指定文化財・平安時代)。 寛政2年(1790... 続きをみる
【薬園八幡神社】 (やくおんはちまんじんじゃ)大和郡山市 鳥居の横に「国史現在社薬園八幡神社」の石碑が立っています。これは『続日本紀』(巻十七)に、「天平勝宝元年(747)十一月、於南藥園新宮大甞。以因幡爲由機國。美濃爲須岐國。」とあることによります。 東大寺の大仏建立の宇佐八幡大神が多いに力を発揮... 続きをみる
【植槻八幡神社】(うえつきはちまんじんじゃ)奈良県大和郡山市
【植槻八幡神社】(うえつきはちまんじんじゃ)奈良県大和郡山市 外観はお寺のようです。主祭神は、誉田別命 (ほんだわけのみこと)。 由緒については、「旧郡山地区の植槻町集落の東端に鎮座、誉田別命を祀る。旧村社。創祀は明らかでないが、奈良時代の古刹植槻寺の東に位置し、同寺の鎮守であったと見られている。... 続きをみる
【郡山八幡神社】(こおりやまはちまんじんじゃ)奈良県大和郡山市
【郡山八幡神社】(こおりやまはちまんじんじゃ)は奈良県大和郡山市にある神社。聖武天皇の勅命により、東大寺大仏の鋳造が完成した天平勝宝元年(749年)に、 東大寺大仏の守護神として宇佐八幡神を勧請されることになりました。 『続日本書紀』によると同年12月18日に、宇佐八幡神を平群郡に迎え、27日に京に... 続きをみる
明治41年に奈良県最初の県立図書館として奈良公園内(現在の県庁の南側)に建てられたもので、昭和43年に郡山城内に移築されました。 設計は奈良県技師の橋本卯兵衛が行いました。旧高市郡教育博物館(橿原市所在、明治36年竣工)も彼が設計したもので、類似した外観をもっています。 本館は木造2階建、入母屋造<... 続きをみる
【柳澤神社】(やなぎさわじんじゃ)奈良県大和郡山市 / 郡山城跡
【柳澤神社】(やなぎさわじんじゃ) 奈良県大和郡山市 / 郡山城跡 【柳澤神社】(やなぎさわじんじゃ)は、立身出世・学問の神、柳澤吉保を祀った神社です。奈良県大和郡山城の本丸跡にあり、五代将軍綱吉の側用人で柳澤家中興の祖・柳澤吉保公を祀っています。 吉保公は川越甲府城主となり、御子の吉里公が国替で甲... 続きをみる
【八幡宮熊野神社】(はちまんぐうくまのじんじゃ)奈良県大和郡山市本庄町
大和郡山市本庄町の「八幡神社」と「熊野神社」の2社を祭祀している宮座。 明治3年の築造の本殿を改築。 平成23年5月に荒れていた八幡宮を整備された本庄町です。 鳥居の建之、二基の大燈籠、拝殿の改築、手水舎など。神社の西燈籠には「嘉永五年(1852)二月吉日建之」の刻印が見られます。 住所:奈良県大和... 続きをみる
【八雲神社】(やぐもじんじゃ)奈良県大和郡山市丹後庄町(小原溜池)
【八雲神社】(やぐもじんじゃ)奈良県大和郡山市丹後庄町(小原溜池) 【八雲神社】(やぐもじんじゃ)は小原溜池の中にあり、参道は南から真っ直ぐに池を貫いています。 池の周囲にはフェンスが設けられ、入口の部分だけが空けられ、鳥居が建立されています。参道奥には神門が建ち、境内正面に横に広い割拝殿、後ろの垣... 続きをみる
【八幡菅田比賣神社】(はちまんすがたひめじんじゃ)奈良県大和郡山市筒井町
奈良県大和郡山市筒井町に鎮座する神社です。式内社「菅田比賣神社」を当社に比定する説があるようです。 当社の創建・由緒は不明。 御祭神:足仲彦命、誉田別命、息長足姫命。 住宅の建ち並ぶ地に当社は鎮座しており、境内は森を形成しています。 社殿および配置は現・菅田比賣神社と非常によく似た構成となっています... 続きをみる
奈良県大和郡山市にある【杵築神社】(きづきじんじゃ)です。この付近には同じ名前の神社がたくさんあります。この神社の境内にはブランコと鉄棒があります。 主祭神は「素戔嗚命」、末社祭神 は「天児屋根命」(あめのこやねのみこと) 「星司大明神」。由緒等は不明です。 道を挟んで前に「光照寺」があります。 住... 続きをみる
【杵築神社】(きづきじんじゃ)「新福寺」奈良県大和郡山市 この【杵築神社】(きづきじんじゃ)の鳥居をくぐると直ぐ左に「新福寺」の本堂があります。宗祖弘法大師の御教えを組み、信じ、近年では先々代佐々木瑞範和尚・先代義範和尚によって戦前戦後に亘り細々と守り継がれた、真言宗豊山派(総本山長谷寺)の小さな町... 続きをみる
【豊浦八幡神社】(とようらはちまんじんじゃ)奈良県大和郡山市豊浦町
【豊浦八幡神社】(とようらはちまんじんじゃ)奈良県大和郡山市豊浦町 祭神 :誉田別命 三筒男命 豊浦町字宮地にある祭神 誉田別命(ホムタワケノミコト) 三筒男命は古くから八幡宮または大宮と呼ばれ崇敬されている。 応神天皇(第15代天皇):『日本書紀』での名は譽田天皇。八幡神として神格化されている。 ... 続きをみる
【賣太神社】(めたじんじゃ、売太神社)奈良県大和郡山市稗田町
【賣太神社】(めたじんじゃ、売太神社)奈良県大和郡山市稗田町 【賣太神社】(めたじんじゃ、売太神社)は奈良県大和郡山市の稗田環濠集落の端にある神社である。式内社で、旧社格は県社。 古事記編纂に携わった稗田阿礼を主斎神(主祭神)、天鈿女命、猿田彦命を副斎神(配祀神)として祀る。 稗田阿礼命は学問の神、... 続きをみる
【須佐之男神社】(すさのおじんじゃ)大和郡山市上三橋町 この神社は754号線と51号線が交わる上三橋町信号から西に約120m、蛇南坊池と51号線を挟んで北側に鎮座しています。 石段を数段上がると稚児柱が片側にしか付いていない両部鳥居が立っていて、突き当たりの手水から参道は右に曲がります。 もう一度突... 続きをみる
【菅原神社】(東九条天満宮)奈良市東九条町 【菅原神社】(東九条天満宮)は、奈良市街地の南側、市街地と田園風景の入り混じった東九条地域に位置する神社。 ご祭神は菅原道真公・天穂日命(あめのほひのみこと)・野見宿祢(のみのすくね)。 菅原道真公 天穂日命(あめのほひのみこと) 野見宿祢(のみのすくね)... 続きをみる
【甲斐神社】(かいじんじゃ)奈良県大和郡山市田中町 ご祭神:「天児屋命」 『日本三代実録』の貞観7年(865年)4月25日の条に「授大和國無位田中神從五位下(大和国無位田中神に従五位下を授く)」との記述がある。 『大和志』は、この「田中神」を、「貞観七年四月授從五位下 田中村今稱甲斐明神」として当社... 続きをみる
「大和郡山城跡」 (奈良県大和郡山市 2019.04.初旬)
「大和郡山城跡」 (奈良県大和郡山市 2019.04.初旬)
「大和郡山城跡」 (奈良県大和郡山市 2019.04.初旬)
「大和郡山城跡」 (奈良県大和郡山市 2019.04.初旬)
「大和郡山城跡」 (奈良県大和郡山市 2019.04.初旬)
「大和郡山城跡」 (奈良県大和郡山市 2019.04.初旬)
「奈良県 西の京斑鳩自転車道サイクリング」 ルート; 大阪府八尾市内→柏原市→王子→法隆寺→郡山→西の京(奈良西の京斑鳩自転車道) (往復約7時間半。休憩30分含む。) 訪れた社寺仏閣; ①藤ノ木古墳②斑鳩神社③法輪寺④素戔嗚神社⑤不動院 ⑥西岳禅院⑦吉田神社⑧郡山八幡神社⑨柳澤神社⑩郡山城址 ⑪植... 続きをみる
ご無沙汰しております。 ブログ復活です。 宜しくお願い致します! さて、前回は関東編をお伝えしました https://enishi-re.muragon.com/entry/52.html が、 今回は関西編をお伝えします! 1.丹州觀音寺 京都府福知山市にある寺院で、 720年、法道仙人が開祖で観... 続きをみる
▶︎ゆっくり長く 人、車の少ないコースだとすぐサボってしまいそう。 よって今日は通行量の多い新コース。 高の原→平城京跡→西ノ京→郡山→富雄川沿い→北大和→押熊→高の原 当初、矢田丘陵付近まで行く予定でしたが、カット。 ▶︎平城京跡から若草山 23日は夕方からの雨で2割程しか焼けなかったので、 数日... 続きをみる