日本で一番古い歴史書は「古事記」(こじき)だと、学校の授業で初めて教わった とき、筆者はその語感りから「乞食」(こじき)を連想してしまったものです。 今思えば、まことに不謹慎な所業でした。 もっとも、この「乞食」という言葉自体もあまり歓迎されるものではなかったようで、 後には、「差別用語/放送禁止用... 続きをみる
鴨長明のムラゴンブログ
-
-
-
-
-
祇園へぶらりです〜 。最近 鴨長明にはまっているコムさんパパ👨ですが、平安時代の風景と重ねております〜 無情ですね〜🌸
-
-
#
鴨長明
-
【随筆】デジタル仮面と心の拠り所—アバター文化の進化と自己表現
-
vol.373 要介護4
-
月を見て何を思う?和歌から垣間見る月の神さまの立ち位置について
-
方丈記は前半が大災害のルポ、後半は無常観・諦観の表明。執筆動機と生活費は?
-
ひさかたの冬の京都ライトアップ旅 下鴨神社編 その2
-
賀茂御祖神社(下鴨神社) の摂社・河合神社
-
実はFIREしていた歴史人物ビッグ4
-
冗談?編24/歴史用語で遊ぶ不埒者
-
2023年夏の方丈庵
-
俊頼と基俊(無名抄)
-
■令和5年の初詣は世界遺産『下賀茂神社』へ(京都府京都市)
-
2023年、京都日帰り一人旅。【後編】
-
2023年、京都日帰り一人旅。【前編】
-
鴨長明 お1人さま時代の理想的な生き方? 災害文学
-
方丈庵はどこへ消えた?
-
- # 城
- # アセンション/次元上昇