現役学生である愛子内親王が満21歳の誕生日(12月1日)を迎えられた際に、 こんなお言葉があったことが報道されました。 ~関心のある分野はいまだ模索中といったところではございますが、以前から 興味を持っておりました『源氏物語』などの平安時代の文学作品、物語作品を 始め、古典文学には引き続き関心を持っ... 続きをみる
徒然草のムラゴンブログ
-
-
-
【第百八十四段】 『世を治むる道、倹約を本とす。 女性なれども、聖人の心に通へり。 天下を保つ程の人を、 子にて持たれける、真に、 直人には有らざりける、とぞ。 国家を治める政道は、 倹約を根本とする。 松下の禅尼は女性であるが、その教えは 聖人の心に通じるものである。 さすがに、天下を保つほどの人... 続きをみる
-
(〝FOREST GREEN〟 BEGIN 一五一会 インストゥルメンタル・バージョン ジャケット…石垣島の森…) 昨日Eテレ 『香川照之の昆虫すごいぜ!』 舞台は沖縄・石垣島。 カマキリ先生(香川さん) さっそく〝迷蝶〟捕まえ、 (キャッチアンドリリースです) ー台風や季節風で運ばれてくる 本来の... 続きをみる
-
(2014年3月31日 小浜駅にて) 福井県2日目は NHK朝の連続テレビ小説 〝ちりとてちん〟の故郷めざして 北陸本線→小浜線で小浜駅へ。 My47都道府県開始2日目にて ほんのりお味噌がつきました。 1日目福井県鯖江市 〝おうきんのう〟は地元言葉で イコール〝ありがとう〟 海外旅行の際、旅先の言... 続きをみる
-
(2012年7月・京都にて) あと数日か、 涼しいうちに ベランダ整頓やら 断捨離やら ブログ巡り、 読書に 勤しみたいと思います(╹◡╹)♡ 京都では 祇園祭・宵山。 毎年のように通っていた頃、 ありました。 祇園囃子の音色 いと心地よし…(^^) 〝徒然草〟通読チャレンジ 現在【第百五十五段】 ... 続きをみる
-
muragon村のブロガーさん。 〝あらかん健康日記〟 さちこさん、 〝なぜか寝る前の「徒然草」〟 読ませていただきました! 〝徒然草〟愛読者の方の感想を伺うと ますます〝徒然草ワールド〟 潤いが増すので嬉しいです(╹◡╹)♡ 【第六十段】〝盛親僧都〟 どんな人なんだろう? 会ってみたい! ミステリ... 続きをみる
-
↑〝人生はどこでもドア リヨンの14日間〟 稲垣えみ子さん 東洋経済新報社 この本だったっけ? 載っていました、 〝おから床〟! 『〝おから床〟 (おからと塩を混ぜたもの)。 これは現地でも漬物を食べたいと 思って持って行ったのです。 もちろん糠床でもいいんですが、 おから床なら漬け床も そのまま食... 続きをみる
-
【第五十九段】 『命は、人を待つ物かは。 無常の来る事は、 水火の攻むるよりも速やかに、 逃れ難き物を。 …人間の命は、 その人の都合に合わせて、 待ってくれようか、 待ってなどくれない。 (略)無常がやって来るのは、 水や火が攻めてくるよりも速くて、 逃れがたいものだ。 …毎日をいかに生きるか、 ... 続きをみる
-
昨日娘のめまいの記事をお読みいただいた皆さま、 本当に有難うございました。 おかげさまで、薬を飲んで回復に向かっているようです。 こんな気候なので、皆さまもどうぞお大事になさってくださいね。 ところで先日、兼好法師の徒然草の 「家の造りやうは、夏をむねとすべし‥」 を引用したブログを拝読して、思い出... 続きをみる
-
-
-
-
『【第五十五段】 家の作り様は、夏を旨とすべし』 『暑き頃、悪き住居は、 堪え難き事なり』 …『家の建築・設計は、 夏を中心に考えるべきである』 『夏の暑い時候に快適でない家は、 耐え難いものである』… (〝徒然草〟兼好 島内裕子さん 校訂・訳 ちくま学芸文庫) 就職、寮の建て替えや年齢制限、 職場... 続きをみる
-
-
15/32 龍安寺を出てさらに歩いて仁和寺へ 仁和寺といえば有名なのは吉田兼好法師が書いた徒然草にでてくるお茶目な和尚さんですね。 ↑↑ 「徒然なるままに、心に浮かんだことを書いた」とはいえ、徒然草にはお茶目な和尚さんがよく登場します。 仁和寺の和尚さんのお話で大笑いしましたけど、K女史が心を動かさ... 続きをみる
- # 徒然草
-
『こころ彩る 徒然草』 木村 耕一 著 わたしの不勉強の思い込みでは、 吉田兼好は清貧の僧侶で世捨て人かと思っていました。 本の中にある記述でそれは間違いだと分かりました。 以下本の中の記述から 『兼好さんは三十代で出家した時に、全てを捨てたんでしょ』 『とんでもない。働いていた時にためたお金で、三... 続きをみる
-
昼食は、ミートスパゲティ。 サラダは、朝採ったベビーリーフ。 間引きの為に採ったので まだ小さ目でしたが、柔らかくて 美味しく食べられました。 ベビーリーフは少しずつ 収穫できそうです。 お昼からは、あっと言う間にすぎて 夕方から、 洛陽が綺麗に見えるスポットを 教えてもらっていたので 行ってみまし... 続きをみる
-
10余年振りに、「美しい村・軽井沢」(長野県北佐久郡軽井沢町)を訪れた。明治以来、有産者の避暑別荘地として「君臨」しているようだが、(偏屈老人の)私には、(以前同様)何の感興も沸かなかった。名所の「ショーハウス」「聖パウロ教会」「万平ホテル」「雲場池」など、転々と巡り歩いてみたのだが、途中、何度も、... 続きをみる
-
【おすすめ無料ブログ】1000年後の人類にあなたが伝わるのがムラゴンです
ブログの始め方 - ブログ初心者の皆さんへ、ブログ歴16年の僕からの熱いメッセージです(^^)/ みんな人間、あなた宝物。 ムラウチドットコム社長・村内伸弘です。 muragon(ムラゴン)であなたもブログを始めてみませんか? 僕自身が作って、ブログのすばらしさを語っているこの動画を、皆さんぜひご覧... 続きをみる
-
今日2回目の更新です。 甘酒メーカーで作った甘酒、大成功でした!! 甘~い ご飯と麹だけであんなに甘くなるんですね。 つぶつぶが気になったら、ミキサーに かけてもいいみたいです。 明日はつぶして飲んでみようかな。 体に変化があったらお知らせしますね。 *** 『徒然草』からメモしてた文章があったので... 続きをみる
-
-
徒然草は明るい ○ この明るさは、兼好の人柄に拠るというようなものではないようである また、仏者の悟り済ました心境というものでもない ○ 岩波文庫版では、「あやしうこそものぐるほしけれ」<序段>の現代語訳として、「妙に馬鹿馬鹿しい気持ちになるものだ」とある わたしは、ここに貴重な無邪気さを見る者であ... 続きをみる
-
作者、兼好法師 出家前の俗名、卜部兼好(うらべかねよし) 鎌倉時代から南北朝時代の人物。 卜部家が”吉田”を姓とするようになったのは 室町時代になってからであり、鎌倉期・南北朝期 の資料には彼を”吉田兼好”と呼ぶものは ないそうです。 この本は3分の1くらいしかのせていないそうです。 世捨人の随筆(... 続きをみる
-
【使える!『徒然草』*齋藤孝*PHP新書】 何年かぶりに読み返した本書。本書の感想と合わせて、やっぱり齋藤孝先生はすごい!ということを改めて実感したことを伝えたい。 私が齋藤孝先生のファンになったのは、大学生の時に読んだ、『できる人は何が違うのか』という、ちくま新書だ。その中で「できる人は真似する力... 続きをみる
-
明恵上人は、鎌倉期の旧仏教華厳宗の名僧です。じつに不思議な伝説に富んだ人で、その無邪気極まりない人柄と相俟って、兼好も徒然草の中で、その逸話を取り上げていますし、明恵上人伝記は江戸時代にはベストセラーになっています。屋根裏の蛇が鳥を襲おうとしているのを神通力で分かってしまったり、客と話していて、一昼... 続きをみる
-
人を顔で判断するのがはやりである。地下鉄の週刊誌の広告には、これでもかというくらい顔ばかり載せている。 わたしは週刊誌や雑誌などを読む習慣がない。せめて、文藝春秋くらいはと思うのだが、今の冷笑主義の論調に嫌気がさし、読む気がしないでいる。だが、地下鉄の週刊誌の広告だけは、よく見る。 週刊誌などの雑誌... 続きをみる
-
宣長が「古事記伝」を執筆する際、研究余録として書かれた随筆集です。内容は国学を中心として、諸事万般に渡るもので、宣長の興味教養や思考の幅がじつに広く、また深いものであったことを窺わせます。書中、尚古主義とは正反対の思考や弁証法的な論法をきれいに叙した文章などが見えます。また、孔子という人物はけっして... 続きをみる
-
福井の方の年始行事に、弓打ち講というものがあるそうで、的に矢を放ち、その年の吉凶を占うものだそうだが、これは的に矢が当たらないときの方が、吉で、却って的に矢が当たってしまっては、凶事が起こるとされているそうである。 批評ということと、重ね合わせてかんがえてみるのだが、あまりにも的確で、息を飲むほど的... 続きをみる
-
-
表題は、イスラームのことわざである。この言葉には、大きな知恵が宿っていて、現代のような気忙しい世の中では、こんな言葉は間違いだという人もあるだろうが、人が生き延びていくためには、よくよく考えてみれば、明日という日をしっかりと信じていなければ本当には生きていけない。経済的で効率的な観念よりも人を重視す... 続きをみる
-
土日祝のパート駐車場警備員です。 年末年始も駐車場警備に携わっています。 警備員は一日を無事に終わることが大事です。 慌ただしい毎日。あっという間に過ぎる一週間、一カ月そして一年。 兼好法師(吉田兼好)のファンです。 仏様に会う方法が徒然草に書かれています。どんなことか興味がありますか。 テレビに映... 続きをみる
-
-
私の母方の祖父は、明治初年の生まれで、中国地方の山間部に位置する僻村で医院を開業しておりました。 祖父の先祖は、明治維新に至るまでこの地を治めていた外様大名に代々仕える城代家老の家系でした。 祖父は、先祖代々の築年数も定かでないこの家老屋敷の一部を改築して、診療所にしておりました。 私が幼少の頃、既... 続きをみる
-
(アニメ古典文学館「徒然草」から引用) 徒然草は、「つれづれなるままに、日くらし硯にむかひて、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。」と書かれた序段に続く本文の第1段から第243段までの計244段からなる随筆です。 本文の第1段から第242段までは、世... 続きをみる
-
徒然草で兼好法師が、友達にしたい人の筆頭に挙げているのは、「物くるる友」です。 しかし、世の中、そのような気前の良い人は、なかなか見つかるものではありません。 ところが皆さん! 喜んでください。漸く1人見つけました。 浜松で、「ポンポコタヌキのレンタカー」を経営する資産家です。 しかも、この先生、な... 続きをみる
-
徒然草は、鎌倉時代末期の兼好法師の随筆ですが、僧侶特有の無常観に基づく厭世思想が書かれているわけではありません。 兼好法師は、今から700年も前の人とは思えないほどの論理的・合理的な思想の持ち主でした。 徒然草に書かれているのは、法師の幅広く奥深い教養に基づく人生哲学なのです。 兼好法師の哲学の根底... 続きをみる
-
伊賀国名張郡国見(現在の伊賀市種生)にある兼好法師終焉の地に服部土芳(はっとりとほう)の句碑が一つ残されています。 服部土芳、本名は保英、通称は服部半左衛門と名乗る伊賀上野藤堂藩の武士でした。幼少の頃、同郷の俳聖松尾芭蕉に俳句を学び、長じて芭蕉の高弟の一人にも数えられた江戸時代初期の俳人です。 この... 続きをみる
-
兼好法師(けんこうほうし、1283年頃~1352年以降)、本名卜部兼好(うらべ かねよし)は、今から700年ほど前の官人であり歌人・随筆家でもあった人です。30歳頃に出家したため、自他共に兼好法師と称されていましたが、後の世に卜部氏が吉田と改名したことにより、江戸時代以降は吉田兼好(よしだ けんこう... 続きをみる
-
#
50代からのシンプルライフ
-
仕事探しをそろそろ始めようか
-
全国有名駅弁大会で気になったお弁当がありました。
-
高速道路料金💰🚗💰
-
50代おひとりさま食いしん坊を支える道具たちとひとり分揚げ物準備のコツ
-
ユニクロ+マルニの小物で50代1週間コーデ
-
⋆⋆ニトリで欲しかったモノがダイソーでお得に買えました(´◡`๑)⋆⋆
-
月1回、化粧品まとめて購入
-
セザンヌ耐久カールマスカラ プチプラですが気に入っています。
-
気持ちよく断ることで、相互の負担も減る
-
月見蕎麦🍜
-
カツサンド
-
【暮らし】50代になって「はじめたこと」
-
寒い朝におすすめ、熱々のホットサンド
-
⋆⋆【50代の憂鬱】しっかり盛れてしっかりキレイ♡縦横無尽なバストもホールドOK!⋆⋆
-
2022年!読んでよかった♪私の「おすすめの本」3冊
-
-
#
ミニマリストの持ち物
-
ミニマル派のヘアケアグッズ、これで、ぜんぶ。
-
【無印良品】値上げ前の駆け込み購入と整理収納
-
【共通点発見】モノ選びで重視していること
-
バッグは必要?(手ぶらでお出かけ)
-
「防寒」に、ちゃんとお金を使いましょう。
-
【ミニマリストあるある】白黒のアイテムを選ぶ理由
-
包丁を研いだだけで、料理が楽しくなった
-
ミニマリストのキッチン愛用品まとめ
-
服によって振る舞いも変わる
-
*少ない服で暮らす*寒さに負けない!おうちスタイル
-
ミニマリストのキッチン|冷凍・冷蔵用保存容器のこだわりと買い足したいお話
-
楽しいことだけ、続けたい。
-
【ミニマリスト妊婦】入院中・退院時もミニマルに過ごす3つのコツ
-
100円ボールペン、それは幸福度を上げる鍵。
-
ミニマリストのキッチン|調味料は使いやすい容器で収納
-