立冬のころの洞爺湖町の田園。 鮮やかな緑色の畑の背景に 冠雪した羊蹄山やルスツの山を望むと、 なぜか脳のすみずみまで清々しくなる 風もなく、のどかな初冬の風景。 撮影日:2024.11.09 洞爺湖町 ※数日更新を休みます
洞爺湖町のムラゴンブログ
-
-
晩秋の洞爺湖畔の紅葉。 葉が落ちかかっているが 赤色と黄色のバランスが絶妙だ。 撮影日:2024.10.28 壮瞥町
-
羊蹄山が冠雪するころ 洞爺湖町の田園はビートの収穫が盛んに。 収穫したてのビートが積み上げられ 羊蹄山がふたつ重なって見えた。 撮影日:2024.11.09 洞爺湖町
-
数日前に12月上旬並みの寒気が流入し 全道各地で初雪や初冠雪が観測された。 一転、今日は晴れて小春日和に。 ポカポカした陽気の洞爺湖町から 冠雪した羊蹄山が望めた。 撮影日:2024.11.09 洞爺湖町
-
-
木々が色づく洞爺湖畔の秋。 58の作品が並ぶ とうや湖ぐるっと彫刻公園で、 この作品は、小野寺紀子作 『冬~星降る夜に』(1993年設置)。 モデルの小さな顔、長い首 かたちの良い乳房。 素敵な彫刻と思いレンズを向けた。 撮影日:2024.10.25 壮瞥町
-
午後の日差しに輝く 烏帽子岩公園の紅葉。 10月下旬、この場所に3回通ったが この日が一番きれいだった。 撮影日:2024.10.29 洞爺湖町 JPEGによる撮って出し トリミングのみ 絞り優先AE(F8.0 1/60 ISO:100)
-
まもなく11月。 冬が近づく洞爺湖は、 昨日北西の強い風が吹き荒れ 湖面は時化ていた。 今日は、朝方冷え込んだものの 日中は風も収まり穏やかな秋日和に。 天気予報は晴れマークが並んでいたが 上空は雲が多かった。 撮影日:2024.10.29 壮瞥町
-
今日は北風が強く寒かった。 雲間から洞爺湖の中島に 時おり日が差した。 遊覧船が寄って行く小さな島は 今日が紅葉の見頃の ためかもしれない。 その小島に大きな島影が シルエットで写っていた。 撮影日:2024.10.28 洞爺湖町
-
初雪は降ったものの この秋の暖かさで紅葉は 少々遅れ気味。 今朝は冷え込んだせいか 洞爺湖畔のこの木は 紅葉が鮮やかだった。 撮影日:2024.10.25 壮瞥町
-
-
草を喰むひつじさん。 一生懸命に食べては 横になるを繰り返していた。 毛を刈り取られて間もないのか もふもふ感が今ひとつだった。 この日、久々に羊蹄山が くっきりと見えた。 撮影日:2024.09.03 洞爺湖町
-
旧洞爺村の農家『K』さんの畑。 収穫したてのジャガイモが 九月の日差しに輝いていた。 みずみずしくて、 粒ぞろいのジャガイモに 思わずレンズを向けた。 撮影日:2024.09.03 洞爺湖町 絞り優先AE(F8.0 1/640 -0.33EV ISO:100)
-
今日から9月。 朝から快晴に恵まれ 気温が上がったが、湿度が低く 9月にふさわしいさわやかな日曜日になった。 この画像は洞爺湖町の田園地帯で。 整然と並ぶ黄色いコンテナが 豊作を予感させる。 撮影日:2024.08.19 洞爺湖町
-
旧洞爺村の畑に この時期特有のジャガイモの 花が咲いていた。 今日の天気予報は 晴れマークが並んでいたものの、 大気の透明度がいまひとつだった。 撮影日:2024.07.12 洞爺湖町
-
初夏の旧洞爺村。 春の暖かさが野菜を順調に 生育させているように見えた。 雪が残り少なくなった羊蹄山を 構図の中央に据えた。 こういうのを『日の丸構図』と 酷評される禁じ手だが、 時には良いのではないかと思う。 撮影日:2024.06.02 洞爺湖町
-
-
農家の方が丹精したスイセンの丘。 着くやいなや幼児の鳴き声が聞こえた。 三脚持参の若い母親が、上の子を撮影しようと 割れんばかりの声で叱りつけ、 待ちくたびれた下の子が鳴き声を喚き散らす。 その家族が立ち去って訪れた しばしの静寂。 ところが次にやって来たのは 家族同士の会話も怒鳴り合うような 大声... 続きをみる
-
春耕が始まった農家の屋根に 泳ぐ鯉のぼり。 鯉のぼりの背景は蝦夷富士が よく似合う。 通過するトラクターと 鯉のぼりが風を受るタイミングが合わず シャッターを切るタイミングがむずかしかった。 撮影日:2024.05.02 洞爺湖町 100mm 絞り優先AE(F10.0 1/200 -0.33EV I... 続きをみる
-
旧洞爺村のお寺の桜が満開だった。 お寺の入口には立派な鐘つき堂がある。 ここで撞かれる除夜の鐘は 洞爺湖畔に響き渡って、さぞかし 風情のある大晦日なのだろうと思った。 撮影日:2024.05.02 洞爺湖町 35mm 絞り優先AE(F4.5 1/800 +0.67EV ISO:100)
-
五月の風に泳ぐ鯉のぼりを。 背景に見える残雪の山はニセコアンヌプリ。 ここ洞爺湖町から望むと、 この山はなぜかヨーロッパの山々を 連想させ洋風に感じる。 『和』の象徴とも言える鯉のぼりとは 似合わないなと思いつつ 撮ったワンショット。 撮影日:2024.05.02 洞爺湖町
-
-
羊蹄山麗の風に泳ぐ鯉のぼり。 羊蹄山の残雪が少なくなると そこかしこで春耕が始まる。 春の田園地帯の のどかなひととき。 撮影日:2024.04.22 洞爺湖町
-
最近、都会では見ることが 少なくなった鯉のぼり。 旧洞爺村の農家の屋根の上に 強風に舞う鯉のぼりが見られた。 撮影日:2024.04.22 洞爺湖町 400mm 絞り優先AE(f8.0 1/500 -0.33EV ISO:100)
-
4月の陽光に輝く残雪の山々は、 右から羊蹄山、ニセコアンヌプリ、そして昆布岳。 誰しもレンズを向けたくなる美しい光景だ。 高級一眼レフでも、古いカメラでも スマホでも、シャッターを切りさえすれば 素晴らしい景色を撮影できる。 この景色を『景観的文化財』として 地元洞爺湖町がPRすると、 多くの人々が... 続きをみる
-
洞爺湖畔の坂道を留寿都村方面へと上ると 春の羊蹄山が見えてくる。 冬は雪雲に隠れていた羊蹄山が 春の日差しに輝いているのを見ると 心が浮き立つ気持ちになる。 この日はニセコの山々もくっきりと見えて 清々しさが増した。 撮影日:2024.03.25 洞爺湖町 35mm 絞り優先AE(F8.0 1/12... 続きをみる
-
-
千走川温泉旅館 朝食、シンプルに美味しかった(^^) 弁慶岬灯台 東屋もあり休憩するのにちょうどいい。 駐車場も広く眺めもいい。 夕日もキレイだろね(^^) サイロ展望台 ヘリコプター めっちゃカッコいい!乗りたい! プロペラの音と風がすごい! 遊覧できるんだけど高すぎる〜 写真と動画と景色撮れただ... 続きをみる
-
ドラゴンクエストの音楽を制作した作曲家のすぎやまこういちさんがお亡くなりになられました😥 9月30日に敗血症性ショックでお亡くなりになられました。90歳でした。 今朝のめざましテレビでもやってました。 ドラクエのゲームの中で使われている曲はいい曲ばかりでした。 ばーんぱぱーんぱーんぱーんぱーんぱー... 続きをみる
-
棚卸しが終わりました!! 昨日から緊急事態宣言解除の札幌です。 店が市内の中心部なので人の流れは良く見えます。 酒類の提供は19時迄、営業は20時迄という事です。 相変わらず意味不明な条件の下、 多くの飲食店が営業再開です。 でもお酒だけの店は休業を余儀なくするみたい(聞いた話)。 ますますアウトド... 続きをみる
-
こないだのCASIOプロトレックからの山シリーズ⛰🏔 プロトレックは高過ぎる~、けどちょっとした機能が欲しい!っていう方へ。 登山、トレッキング、ハイキングのお供に。 あ、ちょっと時間ズレてるwごめんなさい。 店頭では20%オフにて販売中!! デジタルもアナログも!!欲張りモデル!! なんとこれは... 続きをみる
-
北海道で初めての 己書師範試験は いよいよ次の日曜日 緊急事態宣言での 会場変更も みなさんに助けられ無事確保✌️ ワクワクしながら 日曜までのカウントダウン💕 感謝人生ありがとうございます😊
-
-
こんにちは。 自分の備忘録的に・・・過日の思いで北海道 今年の4月(自分の誕生日)に行った北海道の千歳へ、再び行ってきました。。 4月は少し肌寒く、雪も所々に残っていましたが、流石に夏です。 雪もなし、暑い暑い!!北海道も暑いです。 先ずは、「サケのふるさと千歳水族館」へ立ち寄りました。 外から見る... 続きをみる
-
聖火リレーのルート 北海道の日程 - 2020年6月14日、15日
2020年東京オリンピック - 北海道を聖火ランナーが走ります!"桜のトーチ"をかかげ聖火を運びます!! うつくしい北海道を五輪聖火が通る♪♪ みんなで沿道応援して東京五輪を盛り上げよう☆ 北海道の聖火ランナーの応募先 東京オリンピック聖火リレー聖火ランナー募集 北海道の聖火リレールート(聖火リレー... 続きをみる
-
前回は支笏湖でした。 支笏洞爺国立公園ですから、今回は「洞爺湖」へ。 支笏湖から西へ車で約1時間半。美笛峠を越え、大滝村(現在は伊達市大滝区)を通り壮瞥町から洞爺湖へ。 名前の由来はアイヌ語で「ト・ヤ」湖の岸を意味しています。湖の北側の岸をこう呼んでいたのが、由来だそうです。アイヌの人たちは洞爺湖の... 続きをみる
-
おはようございます笑 昨晩は、熟睡して更新できず申し訳ありません。 昨日は、思い切って函館周辺のキャンプまで向かうことにしました(*^◯^*) 朝ごはんに、道の駅でチーズパンときのこ汁を。 色んなきのこが入っていて、冷えた体に染み渡りました! そして、お昼過ぎに洞爺湖に到着! どうやこれが洞爺湖やな... 続きをみる
-
5月21日・22日 胆振横断釣行記の続きです。 虻田漁港にてサイトフィッシング! 夕方、豊浦から虻田漁港に移動。の前に駒井のミルクステーション「とぼっくす」へ立ち寄りました。駒井くん、伊達高校時代の同級生です。元気にしてるかなー。 ちなみにこまい牧場ミルクステーションでマップ検索すると出てこないかも... 続きをみる