北海道室蘭 絵鞆漁港からイワシの大群にやられ、楽しくも場所を変えようとなった、前回記事の続きです。 もっと早くアップしたかったのですが、まだイワシいるかな〜 室蘭港内を移動 室蘭港の港内を移動です。まず、西1号ふ頭に行きました。下げ潮の中でしたが、あんまり潮は動いていない?・・。ここは思い出の50c... 続きをみる
ロックフィッシュ・根魚のムラゴンブログ
-
-
2022年6月室蘭市での釣り ▲いい景色です! ノババックスのワクチン接種で 義母のワクチン接種を札幌で受けてもらうため、送迎と副作用のため休養をとってもらうよう、来てもらいました。アレルギーがあるのと、地方という場所のダブルで様々な問題点があり、希望通りにいかないものです。これで少し安心です。 幸... 続きをみる
-
5月15日 苫小牧勇払方面の釣りと釣堀と一本堤防の視察(?!) 5月の下旬は子どもと孫たちが遊びに来るので、寒〜い中、天気とにらめっこしながら苫小牧方面へ。 勇払方面の釣り ここは堤防沿いに長い屋根が付いているので、万が一雨が降ったり、風が強くてもなんとかなるかなぁと思い訪問。この長い堤防500メー... 続きをみる
-
またまた、胆振地方の釣り場確認の旅!の続きです。 とりあえず噴火湾出て札幌方面へ 登別を過ぎて白老に向かっていた時、「そういえば、このさき岬があったよね」というカミさんの言葉。「あるね〜、富浦だね。ばぁちゃんの生まれ故郷だよ」 そこで、ハンドルを切り急遽、蘭法華岬方面へ向かうことに。 ▲防波堤を挟ん... 続きをみる
-
胆振地方の釣り場確認の旅!の続きです。 追直の奥、ランプ城の真下へ どこをのぞいても魚影が見えな〜い! そこで前々から気になっていた、水産試験場の裏手へ行ってみることにしました。 ランプ城の真下です。ちょいちょいテレビで紹介されているので知っている方も多いと思います。決して廃墟ではありません! ▲こ... 続きをみる
-
胆振地方を巡る釣り 室蘭港内の奥から追直漁港、富浦岬で風をよけて釣りをしました。 2022年のゴールデンウィークは、風が強かった! 実家からの帰り道、いろいろな港に寄りましたが、風が強くて釣りになりませんでした!なので気になっていた港の写真をアップします。釣果はありません(泣) ここ最近の北海道は気... 続きをみる
-
-
ブログのヘッダ画像変更の続き 前回の、ブログのヘッダ画像を替えたという記事の続きです。 さらに、もう少しだけ、いじってみると・・ ブログのトップ画像を替えました(1) - つりとお魚とデザインと ここで少し大きくしたい どうせなら、もう少し海を見せたいなと思い、タテ方向に下へ伸ばして表示させられない... 続きをみる
-
▲北海道伊達市の港です。早く夏が来ないかな〜 6年たちました このムラゴンさんのスペースを借りて、ブログを初めて早6年。釣りをメインに金魚やメダカ、ミナミヌマエビ、デザイン関係の記事をアップしてきました。 海や釣りなどのいろいろな記事にグラフィックデザインを少し絡めながら書けたらいいなぁ〜と思って初... 続きをみる
-
この大雪はいつまで積もるのかな〜 今年の北海道は雪が多い!札幌も例外ではなく、どこもかしこも大雪で、大変! ほぼ毎週日曜に、勤務先近くの駐車場の雪かきに出掛けて汗を流しています(笑) ニュースは、決して大げさじゃないですよ ▲自宅の車・・ただの雪山になりました ▲見えるかな〜。私の肩ぐらいの高さに、... 続きをみる
-
-
既存のワームの色って欲しい色に限ってない・・ あのワームのカラー、いいなぁ・・こっちのワームをあの色で作ってくれないかな〜と、 思ったことは一度や二度ではないハズ(笑) 以前からやろうと思っていたのですが・・ 昨年の夏ごろの作りました! 記憶ではおととしの事だと思っていましたが、写真の情報を見ると、... 続きをみる
-
2022年 本年初ブログアップです ▲北海道後志(しりべし)方面の港です すっかりご無沙汰で、たま〜にしか更新しなくなりましたが、 本年もよろしくお願いします。 昨年2021年はいろいろと変更のあった年でした。心労も楽しみも、たくさんありましたが周りの人に助けられた一年だったと思います。詳しい話は別... 続きをみる
-
2021年7月中旬・下旬の海釣り 前回の続きです 北海道小樽市方面の釣りです。前回夜釣りからの帰り道です。 もう深夜・・の帰り道 場所を大きく移動しての・・ハゼ釣り! 深夜、場所を大きく移動しての別な釣りへ!なんと深夜のハゼ釣り! 場所移動というより帰り道ですね〜。 場所は海藻や藻が茂り、少しさびく... 続きをみる
-
北海道 2021年7月の釣り(1) 2021年7月中旬、北海道小樽方面へ海釣りへ行きました!とっても久しぶり。まん延防止措置が終わったので、感染防止対策を取りながらの夜釣りへ。 自分が考える感染防止策は、マスクと随時消毒など通常通りでありますが、特に人と会話しない・施設類を使わないなどに気をつけてい... 続きをみる
-
小樽へ!夜釣り 忍路港からの帰りに小樽港へ夜釣りです。帰りというか小樽とセットの釣行です。 時間もあまり無いので・・といってもなんだかんだ釣れたので、11月3日は3時過ぎまで楽しんでしまいました。 ソイやガヤの引きを楽しんでいると、なんだか、ぷるぷると変わった反応。「なんだろ」と思って引き上げてみる... 続きをみる
-
2019年10月22日、11月3日忍路・小樽方面への釣り記v2
今週2月2日から北海道はかなり寒くなります!道路に雪はあまりありませんが、みなさんお気をつけてご来訪ください。 前回、忍路港の記事の続きです。 中央部分へ移動 場所を移動、中央部へ。 ▲中央部付近の堤防 でもその途中に浅瀬がありちょっと寄り道、奇岩の隣へ。こういう一見水深が1メートルちょいの、なんに... 続きをみる
-
小樽方面への記事 昨年の2019年10月22日と11月3日の小樽方面への記事です。 忍路漁港へは2回の釣行しました。高速が余市まで伸びたのと、人が少ない港で自分たちの釣りを開拓できたらな〜との思いから訪問。帰りは小樽で夜釣り、という選択も可能。 ▲忍路港の鳥瞰図 忍路漁港は小さな港です。忍路湾の奥に... 続きをみる
-
大変遅い新年のご挨拶!明けましておめでとうございます! しかも、新年最初の記事は、釣りではなくかわいい孫くんの誕生日の記念に作った「缶バッチ」のお話です。あしからず。 ちなみにこの写真はロックフィッシュの聖地(港)室蘭です。絵鞆マリーナから大黒島を見た景色です。美しいですね! 早く釣りに出たい!冬は... 続きをみる
-
近況報告 10ヶ月ぐらいぶりの記事のアップです まずは、車がほぼほぼダメになり、トヨタから三菱へ乗り換え!ある展示会でこれまたほぼほぼ一目惚れしてしまいました! 北海道の冬は、積雪対策に道路に融雪剤を撒くので下回りが結構やられます。ただ春先に買ってすぐサビが上がってきてほんとひどかった〜。「マフラー... 続きをみる
-
ロッド1本とリールは持参をオススメ 今回も昨年同様、自分たちが普段使っているタックルを持っていきました。といっても必要最小限、できるだけ身軽に参加したかったので、ロッド1本ずつとリールと厳選ワーム・リグだけです。もちろん帽子やサングラス、手袋は貸出していないので、当然用意しました。 まぁ、なれている... 続きをみる
-
-
2018年月の釣り新聞、道新スポーツ釣り新聞の室蘭沖堤防釣りツアー参加しての第2部後半です。 スプーンで イソメ→3インチワームとスプーンのみで爆釣! 穴釣りを始めると、ガヤがサイズアップしました。ぷりんぷりんのお腹で体高があります。ぼぼ尺ガヤです。なかなかいい兆候です。私達はガヤは食べないのでリリ... 続きをみる
-
-
2018年 明けましておめでとうございます ▲函館のとある港から函館山を望む いやはや、2018年も明けたというのに、去年の記事の続きですか!と自分でも思います(笑)。昨年は仕事と町内会活動と家族の動きといろいろ重なり、本当に忙しい年でした。あほみたいに流通チラシを作っているせいで体調不良も重なり大... 続きをみる
-
苫小牧勇払マリーナにて 楽しい!ソイの夜釣り! 2017年6月24日苫小牧東方面、勇払マリーナに行ってきました。 その他にも小樽での釣り&フェリー見学、東海大学札幌キャンパスの建学祭(6月18日)、小樽の潮まつり、お盆の帰省で伊達漁港などにも行っておりましたが、のちほど順不同で記事にします。アイスク... 続きをみる
-
5月21日 伊達港・室蘭絵鞆漁港にて 5月21日、もう約1ヶ月半前になりますが、伊達漁港と絵鞆漁港へ行ってきました。その様子をアップします。 今回もドラマ再演です(泣) ▲北海道伊達市 伊達漁港です まずは、伊達漁港。出身地でやる釣りはまた格別な思いです。港は数年前に新しくなりましたが、子供の頃の古... 続きをみる
-
ドラマは白老港で! 前回記事のクライマックスです。 時間になり、釣りながら車まで歩き出しました。 湾内はどうだろね〜と帰り際、子ガヤや子ソイたちと遊んでいると、どこからともなくデカアブがゆらっと出現!海でコイ?!と驚いていた私のエサに食らいついてきた! しかし私は、0.5秒ほど、ガジカかアブラコか?... 続きをみる
-
ブログを更新します やっとブログを更新できる!町内会活動でまったく時間がとれずじまい。こんなに忙しくなるとは思ってもみませんでした。平日はもちろん土日に昨年度の活動の確認したりお便りを作ったりで、GWも3日間はフル稼働(泣) もちろん仕事も忙しかったですよ。新しい仕事で八方美人的なスケジュールなどに... 続きをみる
-
札幌フィッシングショー2017とつり具センターのミカケンさんトークショー! 行ってきました、札幌フィッシングショー2017! アメリカ屋漁具さんにて行われた札幌フィッシングショー2017(このリンクはそのうち切れるかもしれません。)。3月25日と26日の両日開催されましたね。私は26日だけ行きました... 続きをみる
-
日本さかな検定? この前の記事で、札幌のジュンク堂で魚関係の本の特設コーナーがあったのを書きましたが、いくつか書籍を紹介します。 以前から気になっていた「日本さかな検定」。いきなり書籍ではなくてすんません。 でも、釣り好き・魚好きなら、一度は聞いたことのある検定かもしれませんね。 日本さかな検定(愛... 続きをみる
-
「魚好きやねん」を入手しました 「MARUZEN & ジュンク堂書店 札幌店」の地下2階(だったかな?)特設お魚コーナーにて入手しました。魚に関する本が、横3メートルぐらいの棚に子供向けの絵本タイプから大人向けのマニア本まで並んでいました。 ▲なかなかおもしろい読み物でした。 残念ながら釣りの本はほ... 続きをみる
-
-
超〜久しぶりに釣りの記事。 本当に久しぶりに釣りに関係する記事をアップします。 釣りとは言っても実釣ではなく、メタルジグに色を付けたんです。 実釣記事を期待した方、すいません。いろいろあって釣りにいけてません! 100円ショップのメタルジグに色付け 以前もメタルジグのデザインを作って「直接」プリント... 続きをみる
-
この間からシリーズでアップしている「初めての釣り」に、みんなで行こう!の いよいよワーム編です。やっはり新しいワームを見るとワクワクします! でも、その前に国営放送でのお話し。 2016年の年末くじ 2016年の国営放送の年末の放送より「たなくじ」。ご存知でしょうか? 今年はなんとも縁起がいいくじが... 続きをみる
-
「みんなで釣りに行こう」のパート4です。 基本の道具編です。 ここまで長々と書いてきました。釣りに行く時のスタイルや動機付け、最初の取っ掛かりなどをアップしました。 最終的には、ウエアや道具類は、改めてまとめたいと思います。 なにはなくてもロッドとリール ロッドとリールは「ルアーロッド」とか「バスロ... 続きをみる
-
エンジョイ!フィッシング 「みんなで釣りに行こう」のパート3、釣らせる(楽しんでもらう)&道具編です。 ●前回のパート1とパート2はこちら パート1 パート2 みんなで盛り上げよう!楽しもう! 釣らせる(楽しんでもらう)とは、私達、普段釣りを趣味としている人間が釣りの先生になるということです。道具の... 続きをみる
-
2017年 ハッピーニューイヤー! あけましておめでとうございます! すっかり三が日も開けてしまいますが、2017年初記事アップ。 本年も、釣りに写真やデザイン、金魚の記事などなどいろいろアップしていきます! どうぞよろしくおねがいします。 この画像は今年の年賀状を少しアレンジしてアップしました。 ... 続きをみる
-
釣りっていいなぁ〜 もうあと、二週間ちょっとで今年も終わりますね。今年の釣果はいかがでしたか? 来年は100匹釣る!とか、あのロッドを買いたいとか、磯デビューしたいとかいろいろ思案中のことでしょう。 そんな中でも、友だちや奥さんや彼女、家族連れで港へ出かけて「釣りデビュー」したいとか、させたいと思っ... 続きをみる
-
ハンドメイドは楽しい 先日、図書館へカミさんにくっついて行った時の事。つり人社の「ノースアングラーズ」の2015年12月号の本を見て、はっとしました。 リップ付きジグヘッドを自作した人がいる!記事は鉛のヘッド部分に切れ込みを作って、小指のツメほどの小さく貼ったプラ板状のものを貼り付けていました。 実... 続きをみる
-
サンラインのラインについて すっかり寒くなりましたね。みなさん海に行ってますか〜!?北海道は、それどころかシケて危険な感じの日も多くなってきました。今日12月3日はいい天気ですが、今週は冬の暴風雨、というかもう台風並の風でした。 タックルの見直し その1 ライン という事で室内にこもってリグを作った... 続きをみる
-
寒くなりました! 北海道は、すっかり冬になってしまいました。久しぶりの更新です。 ここ数年は毎年秋が短いですね。この時期に来年に使うルアーやリールが欲しくなるんですよね。ちょっと寒くて釣り場を離れているせいでしょうか? ▲先月まではこんな紅葉だったのに.... 下の写真は先月に購入した中古のバスロッ... 続きをみる
-
イロナイ? この前の記事の続きです。10月22日に小樽市色内へ釣りに行きました。この場所、イロナイって読むんですよね。 ▲小樽色内周辺 白老港につづいて小樽のつなぎ地図も 別の記事でのせます。 さて、一般的にはチカなどの回遊魚やマメイカのシーズンで、ここでロックフィッシュはどうかなと思いますが、極小... 続きをみる
-
久しぶりに白老港釣行 すっかりマイプレイス的な白老港へ出発!札幌から国道をゆるゆると走り、お昼前に到着。海の様子はと言うと、やっぱりこの時期は澄んでます。まだまだプランクトンはいますが、昆布類は短くなっています。日が差している底は結構見えていて様子がわかります。なのでどこに穴があるか、根があるかとか... 続きをみる
-
白老港のグーグル地図、つなげました 私達にとってほぼ、ホームグラウンドと言ってもいい、白老港のグーグル地図をつなげてみました。 ▲グーグルマップより 青線は国道36号線、黄色矢印は入釣できる道路です。この港は大きくても、立ち入り禁止地区や釣り場が、わかりやすい方だと思います。釣果の書き込みなどにご利... 続きをみる
-
前回記事の続き、小樽方面の釣記になります。 小樽若竹岸壁付近にて 高島漁港のあと、そのまま帰ろうと思いましたが、息子が働いているフェリーが見えたので「出港まで小樽港で夜釣りしてるか」ということになり、築港公園の見える岸壁へ移動。 ▲フェリー乗り場に停泊していた 新日本海フェリーの船 ずっと前からソイ... 続きをみる
-
9月18日 小樽港と高島方面に行きました。 他の記事でも書きましたが、会社を退社してバタバタしておりまして、更新していませんでした。ブログ村の順位もすっかり落ちてこんなもんやなぁと感じております。 さて、気を取り直して釣果の報告をします。 小樽は少しづつ秋めいており、水温や風がだんだんと冷たくなって... 続きをみる
-
-
小樽方面で の〜んびり 8月14日 再び小樽市方面でのんびりハゼっ子と遊んできました。 最近ではハゼをクランクベイトで釣るのが復活?一部で流行っているらしい。しかし釣れたことはない(笑)。前に雑誌でLEONさんが小樽運河でやっておられました。ルアーを喰いにきてるっていうよりも威嚇なのでしょうかね? ... 続きをみる
-
8月7日 小樽にて 北海道でも30度を超える暑い日々がやって来ました。 内陸地はもちろん、小樽や苫小牧でも暑いです。でも夏枯れで釣れないっていうのは、人間の思い込みです。魚たちはどこにでもいるし、ちゃんと遊んでくれます。 しかし人間にはつらい33度を超えるかというバカ暑い中、小樽へ釣行。といってもカ... 続きをみる
-
オキアミ! 前回の釣行で甥っ子たちが使ったオキアミライクなワームです。 ▲結構のび〜る 元々は、サビキなどにつけるアミエビ代わりのもの。たしか元武美で買ったはず。5,6本入って300円ぐらいだったかな。 これがアブラコ25センチを釣り上げてしまうなんて!信じられませんね〜。お高いワームとかいらないん... 続きをみる
-
7月30日土曜日、川下公園へチャリで爆走しました! とある催し物にカミさんが係りで出るので様子を見に呼ばれました。まぁ最近は腹肉が気になり、ひっこみにくくなった今日このごろ、運動不足解消にと気軽に出かけました。 今グーグルさんにて調べたら、私が住んでいるところから片道6.2キロ! それを10年前の折... 続きをみる
-
7月23日 甥っ子二人と白老港釣り&バーベキュー 白老港で釣りとバーベキュー満腹コースです。久しぶりの白老港へ!昼までは移動とバーベキューを、午後から釣りという、いろいろ満腹釣行。食べた後、今回は釣りをしないと言っていた甥っ子はやる気マンマン(笑)。 竿は複数用意していたけど、リールが足りなくて普段... 続きをみる
-
天気がわるい!風も強い! 最近、週末の天気が悪くてなかなか海に行けません。そこで釣りとデザインのネタで、しばらく温めていたデザインでTシャツを作っていたのでアップします。 仕事柄、いろいろな制作物を作っておりますが、立体物はなかなか難しいですね。画面の中で考えている時は、結構いいね〜なんて自画自賛し... 続きをみる
-
北海道は最近、まったくいい天気が続かなくて寒いです。日照時間も短くてトマトやらキュウリが全然伸びません。 胆振の伊達漁港へ そんな中、6月25日から26日にかけて胆振の伊達漁港へ行ってきました!降ったりやんだりで超天気悪い!しかも白老などに大雨洪水警報! 夕方6時ぐらいに漁港につくと、潮が堤防から3... 続きをみる
-
最後は、伊達漁港からスタート! 5月22日、胆振横断の釣り日記の最終地は、伊達漁港から出発です。 朝のんびりと9時ぐらいに港に到着。まぁ、釣りには遅い時間に入ったので当然ですが、観光地かと思うくらい釣り人だらけ。 さっそく堤防の方に向かうも、希望の場所になかなか入れず。ヘチなどで小物と遊んでおりまし... 続きをみる
-
メシも食わずに釣り三昧(笑)。幸せです。カミさんと海に感謝です。 5月21日、夜は私達の故郷・伊達市へ移動。適当にエネルギーを補充しながら、夜釣りに向かいます。 野菜と果物がうまい!魚もうまい!回転寿司屋を始め飯屋がすごく多い!そして雪があまり降らない、気候のよい所です。 ふるさと納税の流行りにもっ... 続きをみる
-
5月21日・22日 胆振横断釣行記の続きです。 虻田漁港にてサイトフィッシング! 夕方、豊浦から虻田漁港に移動。の前に駒井のミルクステーション「とぼっくす」へ立ち寄りました。駒井くん、伊達高校時代の同級生です。元気にしてるかなー。 ちなみにこまい牧場ミルクステーションでマップ検索すると出てこないかも... 続きをみる
-
-
続・白老港 前回5月15日の釣行の続きをアップしました。外防波堤の基部近くから、私達が、あるエコギアスタッフさんにちなんで勝手に名付けた場所へ移動。ヘチには小ガヤたちがいるので、遠投して探ることにしました。 舟道へ期待して 舟道へ(よく漁船が通る、少し海底を掘り下げた所。正式にはなんていうのかな。船... 続きをみる
-
さざなみに癒されに白老港へ 約一週間ぶりの更新です。先々週から、会社や仕事でいろいろあり、苦しい近頃。 海へ癒されに行きました。5月15日、白老港へ。 午前中まずは漁港区の外海へ伸びる防波堤の途中で探る。マス釣りの人方や若いグループ、家族連れが多かったです。余談ですが、サケ釣りよりもマス釣りの人たち... 続きをみる
-
留萌沖堤防釣記の最終回です 根掛かりしたのを機に場所を替えます。カミさんはブラーが無くなったので貰いに行きました。すんません、最後の1個(二人で計6個もらいました)使いました。 ちなみに普段のロスは1回の釣行で3〜5個ぐらいです。30センチ以下の穴に根掛かり覚悟で、入れることもあります。夜釣りをやる... 続きをみる
-
前回からの留萌沖堤防の釣記の続きです。 いよいよ釣り開始! 「向こう側(南端)まで行きますよ〜」というある釣り新聞北海道の記者さんの言葉で、約半数はづらづらと結構歩いて防波堤の南へ。ほんとに広くて長いので散ってしまうと約30名以上というのは点にしかなくなっちゃいました。 ▲長くて向こう側の端っこが見... 続きをみる
-
色が落ちた〜(泣) 以前百均に売っているメタルジグに色を着けた記事を書きましたがその続きです。 東邦産業のウレタンコート剤「ウレタンフィニッシャーEX」でコートしてみましたが、みごとに色が流れました。 ▲このロゴの商品です。 私が慣れていないのもありますが、面相筆ですっとなでたら筆に色が移っていまし... 続きをみる
-
2016年5月7日、釣り新聞北海道(略称つりしん)主催の留萌沖堤防での釣り交流会に参加しました!いや〜とっても面白かったですね。まず釣り船が初めて、沖堤も初めて、総勢30余名での、こんな大勢での釣りも初めてでした。 この留萌沖堤防ドタバタ釣り日記を何回かに分けてアップします。お楽しみに! 間に合うか... 続きをみる
-
以前、百円ショップで買ったジグに色を着けたと、書きましたが、その後日談です。 まだ完全に乾いてなくて、写真は撮ってませんが、色落ちしましたぁ。すごくショックです。せっかくきれいに塗れたかと思ったのに仕上げで、色が流れるとは・・・。 全部流れたわけではないので、のちほど写真をアップします。
-
小樽方面への記事(2)です。 ソフトクリームを食べた後、水族館側の港へ。ここが選択の間違いでした。いゃーカミさんには申し訳ないことをした。「小樽港だと人が多いからのんびりできない」との言葉に、じゃー向こう側へいってみようと言ったのが、運のつき。大渋滞で車が進まない、進まない・・。みんな水族館へ行く人... 続きをみる
-
5月3日、天気の良い日に小樽方面の港へ行ってきました。いつも通りの時間に家を出まして一路、ソフトクリーム屋さんへ!釣り場じゃないんですよ。まずは腹ごしらえ(笑)。 ●小樽ミルクプラント 小樽市花園2丁目12-13 もうかなり有名ですね。9時過ぎに私達が入ったぐらいからお客さんがひっきりなしに来ていま... 続きをみる
-
-
#
無印良品週間
-
3/22無印良品週間の買い物
-
2025春【無印良品週間】待合室で6時間!初日のネットストアは大混雑
-
【無印週間】一応いく理由ーーあれが無料→有料になるから
-
MUJIファン必見!無印週間スタート!
-
無印良品週間に行ったけれど…
-
50代おひとりさま何買った?無印良品週間
-
良品週間で買ったもの第一弾☆通常メーカーよりずっとお安い充電器
-
【無印良品】良品週間スタート!おすすめ商品まとめ買い!
-
娘のリクエストで晩ごはん
-
無印良品習慣で買ったモノ
-
無印良品の「無印良品週間」が盛り上がりすぎている模様
-
無印良品週間でずっと狙っていたものを購入
-
無印良品週間〜ネットで購入しようとしたら〜
-
無印のサイト酷すぎん?☆5時間半待ってやっと買えた…
-
無印良品週間始まりました!最近買ってよかったお気に入り3選♪
-
- # 野鳥写真