先月に友人夫妻に誘われてアオスタ渓谷に初遠征したときのお話です。モンテ・ローザで山スキーをするつもりだったのが、雪まで板を担ぐ距離が長すぎた(2時間半…)ので、諦めてサイクリングに変更したのでした。 ピクニックをした地点から少し上に行ったところに大きなシャレーがあるので見に来ました。ここはチーズ農家... 続きをみる
ヒルクライムのムラゴンブログ
-
-
モンテ・ローザで山スキーをしよう!と誘われて遊びに行った先月のアオスタ渓谷でしたが、雪まで2時間半くらいは板を担いで歩かないといけないくらい雪どけが進んでしまっていたので、諦めて自転車に乗りました。 友人Fさんと2時間半くらいアップダウンのある山道を走って、モンテローザが真正面に見える谷の入り口まで... 続きをみる
-
-
-
先月に今シーズン初めてクロワ・ド・フェール峠とグランドン峠に自転車で登った時のお話です。前回のブログにも載せましたが、こんな山道です👇 29㎞で1500m強を登ります。わたしはこのもう少し手前から出発しました。 まず最初にクロワ・ド・フェール峠に来ました。登っている最中はお天気が良かったのに、この... 続きをみる
-
先月下旬に南方面のアルプス地方へと向かっていた午後のことです。少し先でトンネル工事をしており、午後5時まで通行止めだということが電光掲示板で告知してありました。 この時2時くらいだったので「えぇ~っ💦3時間も足止め!?」とブルーになったのですが、いいことを思い付きました。 じゃじゃーん。 後部座席... 続きをみる
-
間にアパート締め出され事件の報告が入ってしまいましたが、雪はないわ、ようやく雪まで到達したと思ったらホワイトアウトするわで不満な結果に終わったハイキングの続きです。 麓の町まで下りてきて駐車場に停めました。 そんなときのために!?自転車が後部座席に入っていたので、今車で下りてきたばかりの山道を自転車... 続きをみる
-
-
先週末は友人に誘われて、初めてイタリアのアオスタ渓谷地方に行っていました。 イタリアへは、自転車やハイキング(スキー、徒歩)で国境を越えて自然と!?入国してしまっていることはあるものの、わざわざ出掛けていって滞在することは稀です。 たまに外国に行くと、スーパーに入るのは楽しいですね。 色んな種類のパ... 続きをみる
-
ひとつ前に書いた雪崩にドキドキな新雪ハイキングに行った日の午後のお話です。 どんどん日が経ってしまって、先月のことになります。この時期、仕事と用事が重なってしばらく南方面のアルプスに滞在していました。 日が長くなってきて、午後からの時間も使えるようになってきたので、もう午後3時を過ぎていましたが自転... 続きをみる
-
-
とても良いお天気で暖かかった日曜日、久しぶりに自転車に乗ったのですが・・・ 下り坂でスリップして落車してしまいました😭 よく通る緩やかな下りの道路で交通量も多くなく、舗装状態も良く怖いと思ったことはない場所でした。ただ、前夜に降った雨で少し路面が濡れていたのは確かです。 若干カーブしていて、ブレー... 続きをみる
-
-
夏に中古で購入して、平均して1か月に1回も乗っていないマウンテンバイク。持っていたことさえ忘れがちです(まじで)。 自分でもビックリするのが、毎回右、左ハンドルについているギアをどう押せばどうなるのかすっかり分からなくなっていることです(いやまじで)。頭が悪すぎるのか、不器用なのか、自分でもドン引き... 続きをみる
-
先月の里帰り時に、TREKの直営店で試乗車を借りて地元神戸の山道を走った時のお話、後編です。 店内に貼ってあった案内マップ👇 この通りに走るつもりをしています。 ただしサイコンは持ってきていないし、スマホもWi-Fiがないと使えなかったので、グーグルマップなどのGPSもない状態です💦 神戸は生ま... 続きをみる
-
ロードバイクに頻繁に乗るようになって3年ほど。日本でロードバイクに乗ったことは今までなかったのですが、先月の里帰りで初めてチャレンジしてみました。 レンタサイクルって、ほとんどがママチャリか電動ミニベロとかで、ロードバイクのレンタルってなかなかないんですよね。調べてみたところ、地元神戸ではTREKの... 続きをみる
- # ヒルクライム
-
スキーアルピニスム(競技としての山スキー)の女子スプリント部門の昨年度世界チャンピオンである友人Mさんと少し前に一緒に自転車に乗ってきました。 わたしがもっと遠くの地方から戻って来る途中、Mさんの住むエリアを通る機会があったので、提案してみたのでした。 Mさんは山スキーはもちろんトレランの大会でも上... 続きをみる
-
1か月以上も経ってしまいましたが、友人Cさんに誘われてお姉さんのお誕生日会に寄せてもらった時のお話、最終回です。 出発日の朝ご飯。 Cさんのお友達のおうちにお世話になりました。 帰りはまずはガリビエ峠を越えます。 行きはイゾアール峠も越えたので3000m以上の獲得標高になりましたが、帰りは別の道を通... 続きをみる
-
友人Cさんに誘われてお姉さんのお誕生日会にお邪魔した週末のお話です。 翌朝。 遠くはるばる自転車漕ぎ漕ぎしてやって来たので、おうちに泊めてもらいました。 さりげないインテリアがとてもかわいいお家です。 前夜にクレープをしこたまいただいたのに、朝には空腹になっていました(^▽^;) コーヒー、パンにジ... 続きをみる
-
先月末に友人Cさんが、お姉さんのお誕生日会に誘ってくれた時のお話、最終編です。 ツールドフランスでお馴染みのイゾアール峠、ガリビエ峠と越えてサヴォワ県へと向かいます。疲れ過ぎていたCさんはガリビエ峠まで登らずに、少し下のトンネルを抜けてサヴォワ県側の斜面に出てきていたので、トンネルの出口で合流しまし... 続きをみる
-
先月末に友人Cさんに誘われてロングライドに出掛けた時のお話です。 オート・ザルプ県の標高約1000mのギレストルを出発、ツールドフランスにもよく登場するイゾアール峠(2360m)を越えてブリアンソン(標高約1300m)に到着したところまで書きました。次に目指すのはロータレ峠(2057m)です。 ブリ... 続きをみる
-
-
1か月以上も前のことになってしまいましたが、友人Cさんが「姉の誕生日会があるので一緒に来るかい?」と。 もちろん自転車旅ですよ~(^▽^;) オート・ザルプ県のギレストルから出発しました。この町は、今年の夏にツールドフランスが通過しています。 ギル川沿いの緩い坂道をしばらく走ります。 この写真の少し... 続きをみる
-
ダラダラとしているうちに1か月以上経ってしまったヨーロッパで一番高いイズラン峠(2770m)クライム記です。 標高1400m弱のランスルブールという町を出発、1時間ほどでイズラン峠の麓にあるボヌヴァル村に到着しました。ここから本格的な登り坂が始まります。 勾配グラフで見ていただくと、こうです👇 真... 続きをみる
-
日本帰省などでえらいタイムラグが出来てしまいましたが、1か月ほど前のお話です。 好き過ぎる峠道の上位に食い込むこと間違いないイズラン峠にクライムしてきました。 イズラン峠はサヴォワ県のオート・モリエンヌ地方とオート・タランテーズ地方とを結ぶヨーロッパで、2270mと一番標高の高い峠道となっています。... 続きをみる
-
今まで自転車でクライムしたことのある山道の中でもキツさのトップ3に入りそうな死にそうになるやつに、また登ってしまいました。モン・コロンビスというのがその名です。 わたしの経験の中で、特に記憶に残るしんどさの山道といえば・・・ まずは何といっても、モン・ヴァントゥ。約20,3㎞で1589mを登ります(... 続きをみる
-
標高2000m以上の3つの峠を周回する距離128㎞・高低差3400mのコースに今シーズン2回目挑戦したときのお話、後編です。 まずは1300mUPしてひとつ目のカイヨール峠(2326m)を越えました。その後しばらく平坦部分を走って、ふたつ目のシャン峠(2061m)の麓までやって来たところまで書きまし... 続きをみる
-
昨シーズンには3度、今シーズンの初めにも一度走っている、わたしの実力だと一番しんどいレベルの「3つの峠」と呼ばれるコースに再び挑戦してきました。標高2000mを越える3つの峠を回る約128㎞、高低差3400mほどのコースです。今までの4回のうち2回はひとりでしたが、今回もひとりで走りました。 3つの... 続きをみる
-
ダラダラしていて日が経ってしまったけれど、今月初めの記録です。 定番のサイクリングコースのひとつ、カイヨール峠道に友人Cさんと来ました。 このように川沿いの傾斜の緩い山道が延々と続きます。 30㎞近くと長い山道なんですが、最後の7~8㎞を除いては本当に楽なので、疲れ気味のとき、癒し系の場所を走りたい... 続きをみる
-
先日、少人数のグループライドに寄せてもらってきました。 この夏に3度ほど参加した大人数のグループライドとは違って、グループに入るにはキャプテン的なサイクリストさん(この日は不参加)に実力を認めてもらう必要がある、というあまりオープンではないシステムだそう😂わたしはこの日、ゲスト参加という形でした。... 続きをみる
-
-
先月の終わりに友人Cさんとそのお父様と一緒にツールドフランスなどでお馴染みの南仏のお山、モン・ヴァントゥをクライムした時のお話です。 麓の町のひとつ、べドワンからのストラバのセグメント(約20㎞、約1550m)では1時間53分、足つきなしで登りました。今まで登ったことのある山道の中でも一番しんどかっ... 続きをみる
-
-
アルプスの有名な峠道はほぼ全て制覇しているのに、ツールドフランスに何度も登場している伝説の!?山道である南仏のモン・ヴァントゥには恥ずかしながら今まで登ったことがありませんでした。ようやく先月下旬に山友Cさん、Cさんのお父さまと一緒にチャレンジしてきました。べドワンという町から始まる20,5㎞で16... 続きをみる
-
ツールドフランスなどで有名な南仏のお山、モン・ヴァントゥ(ヴァントゥ山)に先月下旬に初めてチャレンジしてきました。 友人Cさんのご家族が週末、南仏にアパートを借りるというので、お邪魔させてもらった形になります。黒オリーブで有名な二ヨンスの近くでした。ここに来るまでに寄って、買ってきてくれたみたいです... 続きをみる
-
先月下旬に「グネグネのやつ」ことラッセ・ド・モンヴェルニエ(モンヴェルニエの靴紐)と、名前は可愛いけどかなりしんどいマドレーヌ峠道を登った時のお話、最終回です。 ふたつの山道はこんなです。 👇 モンヴェルニエの靴紐を含むショッシー峠道は1031mを13,8㎞で登る平均7,5%の山道、マドレーヌ峠道... 続きをみる
-
2022年にはツールドフランスも通ったグネグネの山道ラッセ・ド・モンヴェルニエ(モンヴェルニエの靴紐)から、その先のショッシー峠まで登ってきました。 峠には、2年前に来た時にはなかったオブジェがありました。 麓の村からだと13,8㎞で1031mを登ったことになるようです。平均7,5%と結構しんどい山... 続きをみる
-
2年前の秋に初めて登った「グネグネのやつ」ことラッセ・ド・モンヴェルニエに再び挑戦してきました。ラッセ(lacets)とは靴紐のことで、靴紐のようにクネクネとカーブした山道のことも指します。ブーツの紐をイメージしてもらった方がよいかもしれません。 これ 👇(画像はお借りしました) 谷底の道路からモ... 続きをみる
-
土日連続で自転車友のJ君とサイクリングに出掛けた週末のお話です。 長くても半日以内のサイクリングが多いふたりなので、ロングライドへの憧れがあることは否めません。この日は満を持して朝から夕方までサイクリングする覚悟で!?朝の9時に集合しました。 コースを選んでくれたのはJ君です。こないだ参加できなかっ... 続きをみる
-
この夏知り合いになったサイクリング仲間のJ君。気軽に誘い合って主に近場の丘陵地に出掛けています。 先月のある週末。日曜日に一緒に少し長いコースを走ることにしたので、土曜日は午前中だけサクッと乗っとくことにして待ち合わせました。 いつもながら爽やかに登場のJ君。 わたしが時間1分前、J君が30秒前の到... 続きをみる
-
この夏に自転車友達になったJ君からサイクリングのお誘いがありました。J君とは近場でお手軽に2時間前後くらいの丘陵地ライドをすることが多いのですが、たまにはロングライドに行きたいねと話していたところでした。 朝から出発したかったけれどお互いに用事があって、お昼前の集合となりました。 1時間ほど山道を登... 続きをみる
-
-
先月末にラルプ・デュエーズを含む周回コースを走った時のお話、後編です。 ツール・ド・フランスによく登場するラルプ・デュエーズ。ここがゴールになったステージの歴代の覇者の名前が並んでいます。 ラルプ・デュエーズはスキー場で、登った後は、同じ道を下りていく人が多いのですが、この先にあまり有名ではない峠が... 続きをみる
-
ツール・ド・フランスによく登場して日本でも有名なラルプ・デュエーズ(L'Alpe d'Huez)に先月末、登ってきました。 こんな坂道になっています。平均8%が14㎞。とてもなだらかな最後の2㎞を除いた12㎞だと、平均8,6%だそうです。 今回が2度目、最初にチャレンジしたのは2年前、ロードバイクに... 続きをみる
-
しばらくお休みしていたグループライドにこの夏、久々に復帰し、その後2度参加して自信を取り戻してきました。グループは強い人たちばかりなので、ついて行けるかどうか不安で参加を躊躇していたのを「大丈夫だって!」と背中を押してくれたのはこの夏に知り合った自転車友のJ君でした。 この日の参加者は40人弱くらい... 続きをみる
-
こないだ自転車友のJ君と少し離れたお山地方でサイクリングした時のお話の続きです。 周回コースの前半は、わたしは何度もハイキングで歩いたことがあるヴェルコール山塊の麓を走りました。 J君はわたしの友達にしては珍しく、頼まなくても自分から時々写真を撮ってくれる人で、ライド終了後すぐに携帯に送ってくれる気... 続きをみる
-
-
8月下旬に今シーズン2度目のグランドン&クロワ・ド・フェール峠に登った時のお話、後半です。前回とは違う道から登りました。グランドン峠までは、21㎞で1500mほどを登るまあまあしんどい峠道です。 1924mのグランドン峠から2067mのクロワ・ド・フェール峠まではほんの2,5㎞離れているだけですので... 続きをみる
-
7月に一度登っているグランドン峠とクロワ・ド・フェール峠に先月末、別の方面から登ってきました。前回に登ったのは少し長いものの、そうキツくはない道でした。今回チャレンジしたのは、3通りある登り方のうち、一番しんどいと言われているものです。3年前。ロードバイクに頻繁に乗り始めてまだ2か月くらいという時期... 続きをみる
-
数あるアルプスの峠で、ツール・ド・フランスが今まで38回と一番通っているのがガリビエ峠(2642m)で、日本でも自転車レースのファンの方には馴染みのある名前だと思います。今年のツールにも第4ステージで登場しました。 仲の良い友人夫婦が、ガリビエ峠に近いスキー場で夏のバカンスを過ごしていた先月、寄らせ... 続きをみる
-
ツールドフランスのその年の全行程の中で最も標高の高い地点のことを「ツールの屋根」と呼び、今年はボネット峠(2715m)からさらに少し上がった「シーム・ド・ラ・ボネット(2802m)」が屋根でした。ツールが第19ステージで通過した日の午前中に友人たちと登って、少し下りたところで午後に選手たちが通るのを... 続きをみる
-
昨夏、たまたま山道のカフェでお話して、この夏の初めに再びすれ違ったことでストラバ(スポーツのアプリ)友になっていた北フランスにお住いのサイクリストさんと先日初めて一緒にサイクリングをしてきました。 ふたつの峠道が始まる地点にある無料ケルヒャー(自転車洗浄用)前で待ち合わせました。 暑い時期だったので... 続きをみる
-
2年前の夏にアルプスの峠道で出会って以来、時々メッセージを交換している南仏在住のV さんというサイクリストさんがいます。去年の夏にも一度、一緒にサイクリングをしており、今年も再会が叶いました。 フォルクスワーゲンのカッコいいSUV車に自転車を引っ掛けてお友達のJCさんと一緒にやって来ました。JCさん... 続きをみる
-
大好きな峠(道)のひとつで、ロードバイクを始めて最初に登った、峠らしい峠なため思い入れも特別にあるノワイエ峠に今月前半に登りました。先月にツールドフランスが第17ステージで通過しています。ツールが通る1か月ほど前にも登っていて、今シーズン2度目です。 もう少し遠い地方へと向かう途中だったので、短いコ... 続きをみる
-
出会うサイクリストさんの多くの方が自転車にサイコンを付けていて、「あれ?君はサイコンないの」と聞かれることも多々あります。自転車乗りではない方のために説明すると、速度や距離、心拍数なんかまで管理することのできる、大抵はGPS機能も持った小さな機械「サイクルコンピューター」です。値段が高いことや、記録... 続きをみる
-
7月に知り合った熟年地元サイクリストのBさんと再会し、お友達のEさんも一緒に、フランス国内で2番目に高いアニエル峠(2744m)に登ってきました。 3人でセルフィー。 Bさん(右)とEさんは、ふたりともお孫さんまでおられる熟年サイクリストさんですが、めちゃくちゃ速いんです。 ドライブ客のイタリア人の... 続きをみる
-
7月にイゾアール峠(2363m)の麓で出会って、たまたま一緒にクライムさせていただいた地元サイクリストのおじさまBさんと今月に再会、アニエル峠(2744m)を登ってきました。 スキーが入っていないと、かなりスッキリとしていますね(*^^*) なにせ、11月から6月までは自転車とスキー、両方入ってます... 続きをみる
-
-
週末に開催されるグループライドにまた参加してきました。野郎ども、と書きましたが男子限定というわけではないものの、毎回女子はほとんどいません(;^_^A 個人的に、暑い時期は7時台とかそれ以前に出発することも多いんですが、集合時間は8時半。早い目に出てまずは市内の高台までひと登りしました。 時間調整の... 続きをみる
-
こないだのハイキング記が途中ですが、ちょっと長いので息抜きに別の話題です。 先週末に大学生の次男がロードバイクに付き合ってくれました。サッカーやボクシングなど好きなスポーツはあるものの、自転車はあまり興味がなく、特に山道は全然行きたくない、と普段から宣言しています。なので、平坦な地方を回るコースを考... 続きをみる
-
ロードバイクは歳を重ねてもそれなりに続けることのできるスポーツのようで、60代はもちろん、70代の元気なサイクリストさんに山道でもたくさん出会います。 ロードバイクを始めた3年ほど前は、経験を積んだそんなおじさま達にどんどん抜かされるばかりでしたが、少しずつ体力がついてきて、60代以降くらいの方なら... 続きをみる
-
ひとつ前のブログに書いた新しい自転車友のJ君が誘ってくれて、久しぶりにグループライドに参加してきました。 以前に時々寄せてもらっていたグループとは、別のグループです。知らない人だらけだろうし、みんなとっても速そうなのでドキドキしながら待ち合わせ場所へと向かいます。 J君と入った自転車カフェの前が待ち... 続きをみる
-
先日、ツールドフランスの第18ステージのゴールを観に行ったことを書きました。 その翌日の第19ステージでツールがふたつ目に登るボネット峠に朝のうちに自転車で登って観戦してきました。 わたし達は前日と同じメンバー(いつメンのCさんとS君、イタリア人サイクリストさんのMさん)で、前日のツールドフランスが... 続きをみる
-
先月にボネット峠(2715m)、そしてシーム・ド・ラ・ボネット(2803m)に登った時に知り合ったイタリア人サイクリストさんと先週再会、一緒にサイクリング&ツールドフランス観戦してきました。 イタリア人サイクリストさんのMさんとはすぐにストラバで繋がり、何度かやり取りをしていました。今回、ツールドフ... 続きをみる
-
今月初めに大好きなイゾアール峠(2363m)に今シーズン初めてクライムした時のお話、後編です。標高約1000mのギレストルの町から出発した直後にたまたま出会った二人の地元サイクリストさんと峠まで一緒に登ってきました。 少し峠で休憩した後、お二人は来た方に下りていきましたが、峠に登りつつ「反対側に下り... 続きをみる
-
好き過ぎる峠のひとつのイゾアール峠(2367m)に今月初めに、今シーズン初めてクライムしてきました。ツールドフランスが今まで通過した回数は26回で超級(HC)扱いになっています。今年は残念ながらツールは通りませんが、夏になると数多くの外国人サイクリストさん達もチャレンジする世界的に有名な峠道です。わ... 続きをみる
-
ブログに何度か登場している山の大先輩Pさん(79歳)と、先日ふたりでサイクリングしてきました。Pさんとは今シーズンには一度、S君という山友も一緒に3人で冬季閉鎖中の峠道の開通している部分だけをサイクリングしています。 今回、Pさんの希望でその時と同じ峠道を最後(峠)まで行くことに決めました。今シーズ... 続きをみる
-
ツールドフランスの毎年の全行程の中で一番標高の高い地点(大抵はアルプスの峠)を「toit du Tour(ツールの屋根)」と呼びます。その屋根に先月末に登ってきました。 ツールドフランスのオフィシャルサイトからお借りした第19ステージ(7月19日)の行程です。ピンクの地点が本年度の「ツールの屋根」で... 続きをみる
-
自転車中に時々起こるハプニングに今年初めて出会ってしまった時のお話しです。 この日はひとりでお馴染みの峠のひとつであるカイヨール峠(2326m)にクライムしました。週末でバイクが多そうだったので、わたしにしては超速い目の7時ごろに登り始めました。 途中の写真はゼロで、いきなり峠です(^▽^;) こち... 続きをみる
-
先月末に友人Cさんと3つの峠を周回する距離130㎞弱、高低差3400m強のコースに今シーズン初めてチャレンジしたときのお話、後編です。 ひとつ目はこれでした👇 約17㎞で1105mを登りました。 ランチ休憩をしたアロス峠(2247m)から下りていきます。 同行のCさん。 荷台に括り付けた袋にお弁当... 続きをみる
-
わたしの言うロードバイクでのロングライドとは100㎞程度以上のことです。100㎞はごく普通で、200kmくらいからがロングっていう認識のサイクリストさんもおられるようなので、最初に断っておきます(^▽^;) 先週末に友人Cさんからお誘いがありました。 昨シーズンには3回行った3つの峠を巡る周回コース... 続きをみる
-
好き過ぎる峠道のひとつ、ノワイエ峠道に今月中旬、今シーズン初めてクライムしました。 ノワイエ峠には今まで4回ツールドフランスが来ており、今年の行程の第17ステージの終盤に14年ぶりに登場することになっています。 ツールドフランスのオフィシャルサイトからお借りしました。 👇 プロヴァンス地方・ドロー... 続きをみる
-
このブログに何度か登場したことのある79歳で最年長自転車友達Pさんよりは若いですが、71歳のサイクリング大先輩のひとりである友人と先日、久しぶりに一緒に走ってきました。 待ち合わせはソーヌ河に架かる吊り橋を指定されていました。 反対側の川沿いから走ってきたので、橋を渡っているところです。 待ち合わせ... 続きをみる
-
つい前日、ブログに書いたばかりのボネット峠道に今シーズン2度目のチャレンジをしてきました。タイムラグがひどくなりつつあり、今月上旬のお話しです。ご了承を💦 今回はソロライドで、写真を撮ってくれる人がおらず、足つきしたくないので景色の写真もなく、いきなりの・・・ 2715m、ボネット峠✨ 標高110... 続きをみる
-
いくつかある「好き過ぎる」峠道のトップ3に入るボネット峠道に、今月上旬に初めてチャレンジしました。来月にはツールドフランスが第19ステージで通過することが予定されています。 こんな峠道です👇 麓の町からだと23㎞で1590mを登ることになり、平均勾配は6,8%だそうです。好き過ぎて、昨シーズンは9... 続きをみる
-
これは先月末のお話で、ボネット峠道は今月に入って正式にオープンしています。 いつメンのCさんとS君と開通前のボネット峠道にクライムすることにしました。 ボネット峠は2715mでフランス国内で3番目に標高の高い峠で、その先2802mの地点まで出ている道路はヨーロッパで最も高い舗装路ということになってお... 続きをみる
-
ひとつ前のブログで「落とし物探しスキー」として、わたしが前日になくした手袋を探しに友人CさんとM君と一緒にハイキングに出掛けたことを書きました。 M君から「最近仲良くなった同い年(=26歳)の女の子がトレラン、ロードバイクにすごく活動的で、自転車では超人的な距離と高低差を登るんだ」とハイキング中に聞... 続きをみる
-
ちょうど2週間前の週末、久しぶりにひとりでスキーハイキングに行ってきました。 行き慣れている場所で、雪の状態も良さそうなので軽い板を久々に使うことに。 しばらくスキーを持って歩きます。 こういう時に、軽い板はとても楽です。 今年初めてのゲンジアナに出会いました✨ ツクモクサもちらほらと。 わたしの大... 続きをみる
-
つい先日、開通直前の峠道に自転車で登ったとき、悪天候であられや雪、雨に降られてわたし史上最高に寒いダウンヒルになったことを書きました。 その話を友人Cさんにすると、「実質は除雪終わってるのに表向きは閉鎖なんて、車やバイクがいなくって最高やん。ぜひ次の週末に行こう」と言われ、丁度一週間後の週末に舞い戻... 続きをみる
-
地元には自走で行ける丘陵地がふたつあります。山道以外はほぼ興味のないわたしは、アルプスの標高の高い山道、峠道に行けない時によいしょよいしょと登っています。 ただし、片方の丘陵地は自走で行けるとはいっても、本格的に山道が始まる麓(それまでもずっとなだらかではあるけれど一応登りにはなっている)に着くまで... 続きをみる
-
先日、79歳の超ベテランサイクリストの友人と別の友人とで開通していない峠道の最終除雪地点までサイクリングしたお話を書きました。 その時の写真👇 これは5月の初めでしたが、その時もう少し先もほとんど全く雪が残っていないことを確認していたので、もっと先まで登ってみたい気持ちに駆られていました。 昨年も... 続きをみる
-
今月初めの週末に避難小屋に泊まってスキー散策したときのお話、2日目編です。 避難小屋を出発した場面。 岩々としたお山がカッコいいエリアでした。 奥の稜線を目指します。 前日に越えた峠がある稜線ですが、少し離れた別の峠に向けて登っていくつもりです。 稜線の凹んだところが峠です。 左手の斜面は少し雪崩れ... 続きをみる
-
山スキーやハイキングでご一緒したことのある山の大先輩であるPさんとメーデーの祝日に一緒にサイクリングをしました。 79歳とは思えない颯爽とした足さばきで登場のPさん。 ブログに時々登場する自転車友のS君も参加です。 「自転車は朝!」派のPさんなのですが、この日は午前中お天気が悪かったので仕方なく!?... 続きをみる
-
山友Cさんと1か月前に出掛けたテント泊の自転車旅、最終日のお話です。 昨年6月に初めてテント泊で自転車旅行をした時にも訪れた可愛い村でランチ休憩しました。その時は、登山でテント泊するのには慣れていたものの、自転車でテント泊ってどうなの!?と不安な気持ちで出発したのですが、行程を立てるのが上手く、野宿... 続きをみる
-
先月に山友Cさんとテント泊で自転車旅行したときのお話です。 3か月間かけてトルコまで自転車旅行するフランス人の若者と出会い、しばらく一緒に走りました。別れてからはまたCさんと峠を目指して登り続けます(;^_^A この日ふたつ目の峠を越えてからさらに進みます。 南仏らしい可愛い村を通過しました。 だか... 続きをみる
-
1か月近く前のお話になってしまいましたが、友人Cさんとテント泊の自転車旅行に出かけた時のお話、2日目午後編です。 1400mの峠まで登って、下りていく途中でランチにした後、さらに進んでいくと思いがけなく珍しい景色の渓谷にやってきました。 渓谷ロードというと、大体どこでもそれなりに風光明媚で気持ちの良... 続きをみる
-
4月上旬に友人Cさんと2泊3日テント泊自転車旅をしたときのお話、2日目です。 適当に探した割にはとてもよいテント設営地が見つかりました。 いつもなら張り切って朝ご飯の準備をするわたしが「寒い・・・」となかなかテントから出てこなかったのでCさんが色々並べてくれている場面(^-^; 椅子とテーブル代わり... 続きをみる
-
4月の上旬に山友で自転車友のCさんと2泊3日のテント泊自転車旅行に行った時のお話です。途中でCさんの同僚のTさんも参加して、恐ろしい勾配の山道に登ったことを前回書きました。 わたし史もっとも手ごわい山道(平均9,5%が11,5㎞)から下りてきた地点。 こんなに山に囲まれた地方ですが、意外にもワイン造... 続きをみる
-
山友・自転車友のCさんと4月上旬に出掛けた2泊3日テント泊自転車旅、一日目のお話です。途中でCさんの同僚Tさんちにお邪魔しました。Tさんが、近所にある山道に連れて行ってくれると言います。 Tさんちから10㎞ほど走った地点。 Tさんはマウンテンバイク愛好者で、ヘルメットもそれ用のものを着用していました... 続きをみる
-
時系列がめちゃくちゃなんですが、今月の上旬のお話です。雪があんまりなかった時期で、山友のCさんが「もうスキーは終わり!これからは自転車の季節だよ!」と乗り気だったのに付き合いました。結局、最近になってまた雪がどっさりと降ったので、またスキーしてますけど😂 旅といっても、わたしたちはホテルや民宿には... 続きをみる
-
日常的に自転車で150㎞とか走っておられる方も結構あるみたいなので、恥ずかしいのですが、わたしにとってのロングライドとは100㎞以上くらいのサイクリングのことです。 暖かくなり始めた1か月ほど前から少しずつ自転車に乗る機会を増やしてきて、先日満を持してロングライドに臨みました。 出発地点にしたのは、... 続きをみる
-
-
スキーハイキングの話を書くことが多いですが、今月半ばから意識的に自転車に出来るだけ乗るようにしています。スキーはスキーで体鍛えられてるとは思うんですけど、どうしても自転車とは使う筋肉が違うみたいで、自転車に乗っていないとものすごい勢いで脚力と持久力が落ちてきて、大変なんです・・・人にもよるんでしょう... 続きをみる
-
何度か話題にしていることですが・・・なんで体力ってこんなにも簡単に落ちてしまうんでしょうか😞 数日前のことです。 たまたま麓を通りかかる機会があったので、かつて一度だけ登ったことのある山道をクライムすることにしました。 こんな感じの傾斜の山道です👇 9㎞ほどと決して長くはないのですが、最初の2㎞... 続きをみる
-
先日、ロードバイクに乗っていて落車したお話を書きました。 ヘルメットと上着を傷めてしまったので、新しいのを注文していたのが到着しました。 袋を開けてみてちょっとびっくり。マットな材質でした。 スマホの画面だったので、あんまりよく見えてなかったんですよね💦 Ekoï(エコイ)という、よく注文するメー... 続きをみる
-
1週間近く前のお話になりますが、ロードバイクに乗っていて、落車してしまいました。初めに申し上げますが、大事には至らなかったのでどうぞ、ご心配なく🙇🏻♀️ お天気がとても良く暖かかったので、標高のあまり高くない山道を走ることに。今月は日本に帰っていたのと、その前後も忙しく自転車もスキーもする時間... 続きをみる
-
11月前半にどっさりと雪が積もって冬季閉鎖期間に突入していたアロス峠道(2247m)。 その後2週間ほどお天気が良く、雪が自然に融けてしまったため、再開通していました。 閉鎖された時は「また来年の春(再開通は5月上旬くらいのことが多い)までさようなら😢」という気持ちだったのですが、思いのほか早くに... 続きをみる
-
ついこないだまで普通に秋だったのに、いきなりお山に雪が積もってきました。それで閉鎖された峠道もたくさんあるのですが、2108mもあるのに、通年で開通している峠があります。南寄りのアルプスにあるヴァルス峠道です。 雪山、と呼べるくらい雪が積もってから既に3度もクライムしてしまいました。 先月末に最初の... 続きをみる
-
今までにも、ロードバイクでのサイクリング中に、栗とかイチジクとか見つけて収穫の秋✨することがたまにあったのですが、今回は別のものがいっぱい落ちていました。 曇ってはいたけれど、ギリギリ降らなかった今月初めの週末のお話です。 カラマツがあるような高い目のお山ではなく小高い丘陵地の山道の行き止まりまで登... 続きをみる
-
ひとつ前にイゾアール峠(2362m)の閉鎖直前にクライムした記事を書きました。 ツールドフランスで有名なガリビエ峠(2642m)はその数日前に既に冬季閉鎖に入っており、その後軒並みに標高の高い峠道はどんどん閉まってきました。 今シーズンもっとも多く登った峠のひとつ、カイヨール峠(2326m)も先週つ... 続きをみる
-
先月末に、大好きな峠のひとつであるイゾアール峠を今シーズン2回目にクライムしたときのお話です。 前回は夏に周回の長いコースで走りましたが、寒いので麓の町ブリアンソンからの往復だけにしておくことにしました。 オート・ザルプ県第2の町ブリアンソンに到着したのは朝の9時前。 これは10月末のお話ですが、町... 続きをみる
-
先月に友人Cさんと、この秋に避難小屋で知り合ったご夫婦のところに泊めてもらって1泊サイクリングした時のお話、2日目です。 わたし達は居間で寝させてもらいました。 廊下との間に区切りがないオープンスペースです。朝起きると一家の猫ちゃんがちんまりと座布団の上に座っていました。 前夜に「僕らが起きてくる前... 続きをみる
-
先月のお話です。 友人Cさんに1泊での自転車旅に誘われました。 5リットル入るサコーシュを取り付けました。 9月に大きな峠をいくつも越える4泊5日のテント泊をした時以来の登場です。しかし、今回はテント泊ではありません。この秋知り合いになった方のところに泊めてもらうことが出来るようです。 お世話になる... 続きをみる
- # クロモリ
-
#
ママチャリ
-
ママチャリ、しんどい
-
昭和レトロな風景『自転車のちょんちょん乗り』
-
値上げエグイ・消費税減税とインフレ税
-
サイクルベースあさひの自転車 「Cream City」|次女に続いて私もリピート!
-
✅ ADO電動自転車 A8 登場|特徴・価格・口コミ・最安値・レビュー
-
04-09 自転車ぐるぐる、桜吹雪🌸
-
04-03 スーパーでジャムとチョコを諦める
-
ママチャリ
-
自転車グリップシフター(シマノ レボシフト)のシフトケーブル交換
-
キーキーうるさいママチャリ バンドブレーキ⇒サーボブレーキへ自力交換
-
素人でもできる!西友のママチャリ「クロスワークス」のブレーキワイヤー交換
-
ママチャリのパンク修理|前輪のチューブ交換
-
「ママチャリグランプリ2025」爆走して来たぜ!
-
五十肩の奇跡
-
ママチャリ 後輪 タイヤ交換作業
-