11月前半にどっさりと雪が積もって冬季閉鎖期間に突入していたアロス峠道(2247m)。 その後2週間ほどお天気が良く、雪が自然に融けてしまったため、再開通していました。 閉鎖された時は「また来年の春(再開通は5月上旬くらいのことが多い)までさようなら😢」という気持ちだったのですが、思いのほか早くに... 続きをみる
ヒルクライムのムラゴンブログ
-
-
ついこないだまで普通に秋だったのに、いきなりお山に雪が積もってきました。それで閉鎖された峠道もたくさんあるのですが、2108mもあるのに、通年で開通している峠があります。南寄りのアルプスにあるヴァルス峠道です。 雪山、と呼べるくらい雪が積もってから既に3度もクライムしてしまいました。 先月末に最初の... 続きをみる
-
今までにも、ロードバイクでのサイクリング中に、栗とかイチジクとか見つけて収穫の秋✨することがたまにあったのですが、今回は別のものがいっぱい落ちていました。 曇ってはいたけれど、ギリギリ降らなかった今月初めの週末のお話です。 カラマツがあるような高い目のお山ではなく小高い丘陵地の山道の行き止まりまで登... 続きをみる
-
ひとつ前にイゾアール峠(2362m)の閉鎖直前にクライムした記事を書きました。 ツールドフランスで有名なガリビエ峠(2642m)はその数日前に既に冬季閉鎖に入っており、その後軒並みに標高の高い峠道はどんどん閉まってきました。 今シーズンもっとも多く登った峠のひとつ、カイヨール峠(2326m)も先週つ... 続きをみる
-
先月末に、大好きな峠のひとつであるイゾアール峠を今シーズン2回目にクライムしたときのお話です。 前回は夏に周回の長いコースで走りましたが、寒いので麓の町ブリアンソンからの往復だけにしておくことにしました。 オート・ザルプ県第2の町ブリアンソンに到着したのは朝の9時前。 これは10月末のお話ですが、町... 続きをみる
-
先月に友人Cさんと、この秋に避難小屋で知り合ったご夫婦のところに泊めてもらって1泊サイクリングした時のお話、2日目です。 わたし達は居間で寝させてもらいました。 廊下との間に区切りがないオープンスペースです。朝起きると一家の猫ちゃんがちんまりと座布団の上に座っていました。 前夜に「僕らが起きてくる前... 続きをみる
-
先月のお話です。 友人Cさんに1泊での自転車旅に誘われました。 5リットル入るサコーシュを取り付けました。 9月に大きな峠をいくつも越える4泊5日のテント泊をした時以来の登場です。しかし、今回はテント泊ではありません。この秋知り合いになった方のところに泊めてもらうことが出来るようです。 お世話になる... 続きをみる
-
先月、「好き過ぎる峠道」のひとつ、ボネット峠道に今シーズン9回目にクライムした日のことを書きます。 1回目は、5月の前半にまだ峠道が正式にオープンしていない時に「行けることまで登ってみよう」という軽いノリで出発したら、途中に雪のバリケードが一度あったのを乗り越えた後は、峠までちゃんと除雪されていて普... 続きをみる
-
先月、3つの峠を回るしんどい目コースをひとりで走った時のお話です。 ふたつの峠をクリアしたところまで書きました。 次は3つ目・最後の峠、アロス峠です。ダラダラと22㎞ほどあるんですが、全体的になだらかです。こんな感じ👇 最後の数㎞だけ7~8%ほどあります。 反対側はもっと短い代わりに、平均6,8%... 続きをみる
-
先月に、2週末連続で「3つの峠を周回するライド」に出掛けた時のお話の続きです。 前の週には友人Cさんとそのお父様が一緒でしたが、この日はひとりで再チャレンジでした。ちなみに7月にもひとりで同じ3つの峠を回っていますが、その時は反対周りでした。 ひとつ目のカイヨール峠から下りてきたら、ほぼすぐにふたつ... 続きをみる
-
-
南方面へと移動する予定だったある週末のお話です。途中でどこかで自転車に乗ろうと思い、早い目に家を出ました。通り道でどこに登れるかな?と考えた時に思いついたのがアルプ・デュエーズでした。ツールドフランスに組み入れられることの多いスキー場で、昨年に一度、サレンヌ峠という近くの峠も併せて周回したことがある... 続きをみる
-
友人Cさんとそのお父様Rさんと共に、3つの峠(カイヨール、レ・シャン、アロス)を巡るっ距離約125m、高低差約3400mというコースにチャレンジしたときの話です。 ふたつの目の峠、レ・シャン峠に到着したところを、数分先に到着していたCさんが撮ってくれました。 峠のやたらと大きな看板前にて。峠にはマウ... 続きをみる
-
ある週末のサイクリングに、いつメン(山友Cさん😅)に加えて珍しいゲストが参加しました。 左は既にブログに何度か登場しているサイクリング友達のS君。 中央のわたしの自転車の後ろにあるラピエールの自転車の持ち主がスペシャルゲストです。 なんと、Cさんのお父様、Rさんです(^^♪ 初夏に一度お会いした時... 続きをみる
-
来年度のツールドフランスの行程が発表されました。 今夏のツールの山岳ステージではこれといった有名な峠はあまり登場せず、わたし個人的には期待外れな行程でした。来年はわたしが普段からよく走っている場所・登っている峠がいっぱい出てくると知り、とっても嬉しいです✨ 夏の終わり頃から「来年は南仏寄りのアルプス... 続きをみる
- # ヒルクライム
-
このブログに何度も登場しているボネット峠(2715m)はフランスでは3番目の標高の峠です。そして峠から出ている道路は2802mまで続いており、ヨーロッパで一番標高の高い舗装路ということになっています。 これ 👇 麓の町からは24㎞で1590mを登ることになります。 もう少し標高の低い地点から出発し... 続きをみる
-
ロードバイクに乗り始めた2年前の秋に一度、昨年は初夏と秋の2度登っているイズラン峠に先月登ってきました。 イズラン峠はサヴォワ県のオート・モリエンヌの谷とオート・タランテーズの谷とを結ぶ2770mでヨーロッパで最も標高の高い峠です。 何度かこのブログに書いているボネット道路は2802mで、さらに高い... 続きをみる
-
昨年のツールドフランスの第11ステージでのゴールになったグラノン峠に先月登ってきました。 ツールでは、サヴォワ県のアルベールヴィルを出発、ガリビエ峠などを経由する151㎞という長く厳しい行程のゴールでした。 わたしは通りがかったついでで、あまり時間もなかったので、麓のサン・シャフレーという村から峠へ... 続きをみる
-
先月、友人Cさんと4泊5日で出掛けたテント泊自転車旅、4日目午後のお話です。 イタリアのサンぺーレ峠の最後、250mほどの高低差を登って麓まで下りた後、フランスとの国境になっているアニエル峠(イタリア語ではアニエロ峠)まで登ってきました。 標高2744mはイズラン峠(2770m)に次ぐ国内2番目、ヨ... 続きをみる
-
9月に友人Cさんと出掛けたテント泊自転車旅の4日目午後のお話です。 標高2284mのサンぺーレ峠から900m台の麓の町まで下りてきて、食料品店で買い出しをしました。この後、「本日の峠道」にアタックします。 お店の前のベンチで買ったばかりの500ml入りのヨーグルトをCさんと分けて一気食い(^▽^;)... 続きをみる
-
先月、友人のCさんと出掛けたテント泊自転車旅、4日目朝のお話です。 前日はファウニエラ峠というしんどい峠を越えて麓の町まで下りた後、サンぺーレ峠までの道のりの3分の2ちょっとを登り、一日の獲得標高が2800mを超えました。 舗装路から15分ほど歩いて見つけたスポットにテントを設営しました。 標高は2... 続きをみる
-
先月、友人Cさんと4泊5日でイタリアのピエモンテ地方まで自転車旅行したときのお話です。3日目の夕方、この日ふたつ目の峠に登り始めたところまで書きました。 登り始めたのは、サンぺーレ峠へと続いている峠道なんだそうです。 ふたつ目もちょっといっとく?というノリでスタートしたので、何となく楽な山道なのかと... 続きをみる
-
9月に友人Cさんと4泊5日で出掛けたテント泊自転車旅、3日目午後のお話です。 伝説のサイクリスであるマルコ・パンター二の石像のあるファウニエラ峠から麓の町へと下りていきます。 峠から麓の町までは約1500m以上の高低差がある上、舗装状態がとても悪いためかなり時間がかかります。途中、標高2060mの地... 続きをみる
-
9月の前半に友人Cさんと出掛けたテント泊自転車旅、3日目朝のお話です。 テントからの景色。 前日午後にイタリアに入り、今回の旅で3つ目に越えることになるファウニエラ峠の麓にテントを張りました。 Cさんがテント撤収をしている間に朝ご飯の準備をします。 9月のまだ暖かい時期でしたが、朝晩は冷えるものです... 続きをみる
-
友人Cさんとのテント泊自転車旅の2日目。仏伊国境となるロンバルド峠(2350m)を越えてイタリアに入りました。 麓の村の食料品店で今晩、明日の食料を調達。ホッとしました。 お店の前にベンチがあるので、少し休憩します。 買ったお菓子やヨーグルト、コンポートはここでおやつとして食べていくことにしました。... 続きをみる
-
今月前半に友人Cさんと4泊5日で出掛けたテント泊自転車旅、2日目午後のお話です。 1日目にボネット峠(2715m)を越え、1800m台でテント泊。2日目は標高800m台まで下りた後、仏伊国境になっているロンバルド峠(2350m)まで登ってきました。はい、実は今回の旅行はイタリア旅行だったのです😅 ... 続きをみる
-
友人Cさんとのテント泊自転車旅、2日目のお話です。 毎日ひとつの大きな峠を越える4泊5日の行程で、1日目は高低差1600m近くのボネット峠を越えました。峠を反対側に900m(高低差)ほど下りた地点ででテント泊、2日目はさらに谷間の道路を下りていきます。 お買い物をしたサン・テチエンヌ・ド・チネという... 続きをみる
-
ダラダラしていて出発するのが午後3時を過ぎてしまった友人Cさんとのテント泊自転車旅第2弾。ちなみに第一弾は、夏の前半に南仏方面の地味な低い目のお山地方に3泊4日で出掛けました。 わたしとCさんの自転車。 1日目はヨーロッパでも屈指の標高を誇るボネット峠(2715m)を越えて、アルプ・マリチーム県に入... 続きをみる
-
夏の前半に友人Cさんに誘われて、人生初のテント泊自転車旅を経験。あまり乗り気ではなかったわたしですが、案外楽しくて、すっかり虜に。 観光客の車やバイクが多い7、8月を避けて今月前半に再び自転車旅を企画してもらいました。 前回の旅が、南仏の低い目のお山の地味な峠(標高1000~1200mほど)を毎日1... 続きをみる
-
ツールドフランスでお馴染みのグランドン峠とクロワ・ド・フェール峠に今シーズン初めて登った時のお話です。 クロワ・ド・フェール峠にて。 クライム中、あと4~5㎞という地点で放牧の羊たちが道路を横断するのに阻まれて、無念の足つきをしてしまった他は中々順調にここまで来ました。 これはふたつの峠に登ったあと... 続きをみる
-
ロードバイクに頻繁に乗り出した2年前、アルプスの有名どころの峠道の中で初めて登ったグランドン&クロワ・ド・フェール峠。「なんてしんどいんだ!」と思ったのですが、大好きな峠のひとつになり、昨年は3度も登りました。 今月上旬に、今シーズン初めてクライムしてきました。 朝7時台にル・ブール・ドワザンという... 続きをみる
-
先日、1年ぶりに再会したパリジャンさんと二人が出会った峠道にヒルクライムしたお話を書きました。この峠道は大好きな峠のひとつで、今までに何度かブログに出てきているのですが、その後もう一度登った時の写真を・・・ 以前、車で来た時に雲海に出会ったことがありましたが、自転車では初めてでした。 峠からほんの少... 続きをみる
-
今月初めに、うちから直接自転車で行ける丘陵地帯にちょっと久しぶりにサイクリングしに行った時のお話です。 雨が降ったり(お山では初雪でした)、また暑くなったりしつつも着実に秋になってきたと感じさせられる気持ちの良い気候の日曜日でした。 お山というよりかは丘なので、このコースにあまり長い山道はありません... 続きをみる
-
-
昨年の夏に、バカンスでお山地方に滞在中のパリジャンさんのXさんと知り合って2度一緒にサイクリングをしたことを書いたことがあります。 クリスマスや新年などの機会に、近況を伝え合うメッセージは交換していたものの直接会うことはありませんでしたが、今年も10日間ほど同じ地方に滞在する、というのでサイクリング... 続きをみる
-
先月、山友Cさんと77歳のベテランサイクリストPさんとの3人で峠道ヒルクライムをしました。 今シーズン、既に何度か登っているアロス峠(2247m)。 夏の間は週に一度、午前中だけ車両通行止めになります。つまり、自転車天国になるのです\(^_^)/ 元々、それほど通行量の多い峠道ではないけれど、車がい... 続きをみる
-
自転車やトレランなどのスポーツ用アプリ、ストラバの奴隷!?になっているみよんです😂 先月の一泊ハイキング記が途中ですが、9月になったので、ストラバが勝手に出してくれるこの夏(7月と8月)の統計について書いてみたいと思います。 7月👇 自分史上最高に登った一週間(距離509㎞、獲得標高13,325... 続きをみる
-
しばらく日本並みの!?猛暑だったフランス。 40度近くまで上がる日がしばらく続きました(;´Д`) クーラーのない我が家の室内気温は30度でした。日が入ってこないように雨戸を閉めるので薄暗ーい空間で生活(;^_^A 一番辛いのは寝る時ですが、凍ったペットボトルをタオルで巻いて抱いて寝る(湯たんぽの反... 続きをみる
-
数年ぶりの4連休を頂戴したテンチョです。 遠出も考えましたが、彼女と示し合わせた連休でもなかったため、1人で出掛けることにしました。 実家に2連泊して神奈川県秦野市のヤビツ峠へ。 丹沢の一部であり特筆すべき標高もなければ素晴らしい景色が広がるわけでもないのだが、自転車乗りのヒルクライムスポットとして... 続きをみる
-
フルーツが大好きなので、スーパーマーケットよりも安く手に入るマルシェに定期的に買い物に行きます。 お気に入りは、庶民的な界隈に出るマルシェで、値段が他所のマルシェよりも3割くらい安い感じです。 8月は桃が安くて、しょっちゅう買っていました。これは平たい品種のぺッシュ・プラット。 トマトも今の時期、種... 続きをみる
-
自転車(ヒルクライム)クレイジー週間(としか言いようがない)、最終日のお話です。 今シーズン初めて、南仏のアニエル峠に登ったところまで前回は書きました。 標高2744mは国内2番目、ヨーロッパ全体では3番目の標高になります。 峠の反対側はイタリアになっています。 昨年に来た時は、今日よりももっと手前... 続きをみる
-
-
いつもに増して「自転車で登りたい欲」が爆発していた時期のお話です。 今シーズン何度も登っているアロス峠道を反対側に下りて、登り返そうと思ったものの、予定を変更して、さらに別の峠ふたつを登る周回コースに切り替えたところまで前編に書きました。3つの峠を周回するこのコースは高低差3400m以上になるので、... 続きをみる
-
2663m、1716m、2452mと3日連続でいっぱい登った翌日はスキー場への登りだけにしておきました。 スキー場のふたつの中心地のうち、低い方です。一番上まで行くつもりだったんですが、どうも元気がなくて、ここで引き返しました。 最近、自分が無敵に感じられたんだけど😂、ロードバイクに頻繁に乗り始め... 続きをみる
-
・・・というタイトルを書いていて気付いたのですが、「くるってる」と「くらいむ」は何となく似ていませんか・・・😂 1日目103㎞・2663mUP、2日目62㎞・1716mUP、と2日連続でかなり登った翌日のお話です。今までなら、2000m以上登った翌日はぐったりなので、自転車には乗らないか、ほんの少... 続きをみる
-
昨日書いた「スキー場+峠道+スキー場クライム(107㎞、2663m↑)」の翌日のお話です。 朝7時半に出発してお昼過ぎには帰って来ていました。お昼ご飯を食べた後、リモートワーク。その時点での自己最高獲得標高だったので、翌日はきっと筋肉痛なり疲れなりがあるはずなので、ゆっくりしようと思っていました。 ... 続きをみる
-
自宅リフォーム工事や次男カップルとのハイキングなどで、自転車にしばらく乗っていなかった時期のお話です。 自転車友のS君と涼しい朝のうちにちょこっとサイクリングをする約束をしました。 S君は10時までにはリモートワークにを開始しておく必要があるといいます。わたしもリモートワークがありますが、時間の括り... 続きをみる
-
今週は長男が帰省していて、自宅リフォームの心強い助っ人となって働いてくれています。息子たちをこき使っている手前、わたしも自転車はほぼ封印。毎日自宅でテレワークの仕事&日曜大工仕事もどきにいそしんでいます。 とはいえ、禁断症状で病院に運ばれる前に!?一度だけ、しかも午前中だけサイクリングに行くことを自... 続きをみる
-
ロングライド、といっても普段から平気で100㎞や150㎞を「ゆるポタ~」とか言いながら走っておられるスゴ脚サイクリストさん達も結構おられるので、恥ずかしいのですが、個人的にはロングだし、頑張って登ったソロライドのお話です。 ケラ地方の入り口になるギレストルという標高約1000mの町から出発、イゾアー... 続きをみる
-
今シーズンはサイクリング友達に恵まれて、ほとんどボッチライドはしていなかったのですが、先月珍しくひとりでロングライドした時のお話です。 久しぶりに自走でないライドです。 フレンチアルプス南部、ケラ地方の入り口に位置するギレストルの町はずれのロータリーにある駐車場に駐車したのは朝7時半でした。デミたん... 続きをみる
-
わたしのサイクリングに、平坦のみを走る行程というのはあり得ないので「坂道ライド」とわざわざ言うのもおかしなタイトルなんですが、峠道ではない地味目の山道を3つハシゴしたので、そう書いてみました。 ひとつめの山道を登り切った地点から。 コースを考えてくれたのはCさんです。その少し前に3泊4日自転車旅行の... 続きをみる
-
-
山友Cさんを通して知り合ったS君とサイクリングをする機会がありました。 Cさんも一緒にと思っていたのですが、仕事が終わるのが遅かったのでふたりで行くことに。 行き先はここです👇 わたしは既にこの時点でシーズン4回登っていたアロス峠道です。 S君はまだ今年1度しか登っていないということでした。 ふた... 続きをみる
-
山友のCさんと3泊4日自転車テント泊旅行をした時のお話です。 南仏ドローム県の小さなスキー場の真向いの丘の上にテントを張りました。 今回のテント設営地3か所のうち、一番気に入った場所です。ただし、蚊やそのほかの虫にいっぱい刺されて、大変なことになりました😓 朝ご飯は手作りパン・デピス。パンと蜂蜜、... 続きをみる
-
「これが今シーズン最後のスキー」と言いつつ、残雪のあるところにしつこく繰り出して諦め悪く滑り続けているので「ラストスキー詐欺」と周りから指摘されていたことを先日書きました。6月下旬に正真正銘の「ラストスキー」をしたときのお話です。 行き先はやはり前回と同じくガリビエ峠道です。 上の写真は、ロータレ峠... 続きをみる
-
山スキーから始まって、ロードバイクや普通のハイキング、クライミングと色んなアウトドアを一緒に楽しんでいる山友のCさん。 ロードバイク歴が短くて、ついついアルプスの有名どころの峠道に行きたがるのを「それはおのぼりさん(アルプスを大都会に例えて)のすることだ」、と地元民好みのシブいコースに連れていこうと... 続きをみる
-
先月、友人Cさんとロングライドをしたときのお話です。 ツールドフランスでお馴染みのガリビエ峠(2642m)で休憩したところまで書きました。 下りていった側の道路。 数あるアルプスの美しい峠道の中でも、特にお気に入りです。 峠道の下の方に住むCさんのお友達が峠まで一緒に登ってくれましたが、休憩の後自宅... 続きをみる
-
友人Cさんと、その親友のDさんと一緒に大好きな峠道をクライムした時のお話です。 ツールドフランスがアルプスで一番よく通るガリビエ峠。これは先月上旬のお話で、この数日前に冬季閉鎖が終わり再開通したと聞いて、気が気じゃありませんでした😅 ただ、峠へアクセスする最後の部分の道路はまだ除雪が終わっておらず... 続きをみる
-
数あるアルプスの峠道の中でも、特に好きなガリビエ峠。昨年はオープン直後の初夏と、秋にも一度登っています。 👇 昨年、開通直後に、標高700m台のサン・ミッシェル・ド・モリエンヌからテレグラフ峠を経て往復しました。初めての獲得標高2000m超えサイクリングでした。 峠への最後の部分は除雪が終わってお... 続きをみる
-
フレンチアルプス南部を代表する峠道のひとつ、ヴァルス峠(2108m)に先月、今シーズン初めてチャレンジした時のお話です。 こんな感じの峠道👇 最初はほぼ平坦、徐々に急になってきて、最後の4㎞半ほどは平均9%とちょっとイヤなタイプの⁉峠道です。 ただし、景色はなかなか良いので許せます(;^_^A 峠... 続きをみる
-
フレンチアルプス南部に位置するセール・ポンソン湖は、南仏を代表する河川のひとつであるデュランス河を広げて作られた人口湖で、美しいブルーが印象的です。今春、マクロン大統領が今後の水問題に関するスピーチを行ったのも、この湖に面した町からでした。 先日、この湖の近くをサイクリングする機会がありました。湖の... 続きをみる
-
フランス各地で暴動が起こっているというニュースは日本でも報道されているかと思います。確かに、町中では建物やバス停などのガラスが割られたり、お店が略奪されたり、車などが放火されたりといった被害が相次いでいます。といっても、そういった破壊行為は夜だけなので、日中はごく普通に生活できているのですが、先日の... 続きをみる
-
「ゆるポタ詐欺」という言葉があります。ロードバイクに乗る人ばかりではないので、説明しておくと「緩いポタリング(サイクリング)」だよと言っておいて、坂道などを含んだしんどいコースに連れていくことを指すようです。 昨秋、山友のDさんから典型的なゆるポタ詐欺に遭った話を書いたことがありましたが、また似たよ... 続きをみる
-
少し前に、まだ正式には冬季閉鎖期間を終えていなかった(しかし除雪は終わっていた)フランス国内で3番目に標高の高いボネット峠道をクライムしたことを書きました。 山スキー、特に避難小屋が大好きという共通点から仲良くなり、ふたりともロードバイクも好きということで最近すっかり一番の山友になっているCさんと2... 続きをみる
-
ひとつ前のブログで、超ベテランサイクリストさんのPさんと知り合ったことを書きました。 サイクリング後にお邪魔したPさんちのお庭にて。 その後まもなく、また一緒にサイクリングする機会が訪れました。 既に今シーズン2度登っているカイヨール峠(2326m)へのクライムです。 Pさんはまだ今年初めてだという... 続きをみる
-
わたしにとって、平坦ばっかりのサイクリングというものは存在しないのですが(;^_^A 標高の高い峠道が開通し出す春の終わりから、だいぶたくさんの山道を登ってきました。 冬から春にかけても、寒く無い日には近場の丘陵地で自転車に乗っていましたが、一度に登る山道は数㎞のことが多く、連続して15㎞や20㎞登... 続きをみる
-
これを書いている6月半ば現在、フランスで3番目の標高を誇るボネット峠(2715m)には3度登ったのですが、5月上旬に初めて登った日のお話です。 峠道の近くのメイン道路に立っている峠道の開閉を伝える看板。 少し前に記事に書いたラ・カイヨール峠やアロス峠はオープンしていましたが、ボネット峠はまだ閉鎖され... 続きをみる
-
タイムラグが酷くてなかなか追いついていませんが、ここ1か月ほどはスキーよりも自転車中心になってきています。(とはいえ、まだ現在スキーも少しやっています😅) 最近のブログに登場しているCさんは子供のころからスキーをしていて、山スキーもとっても上手なのですが、出会ったのは自転車をしていた時なのです。 ... 続きをみる
-
以前に書いたことのある、速い目サイクリストさん達とのグループライド。 冬の間は週末のみでしたが、最近日が長くなってきたので、ウィークデーの夕方にも開催されることが増えてきました。 強い人たちの中に入るのは勇気がいるので、当日になって参加表明しました。 夕方6時か6時半の待ち合わせが多くて、この日は6... 続きをみる
-
お疲れ様です! 今回はだれでも好きなヒルクラムをはなします! おもに曲ランキングです!! 1位 ジグソーパズル 2位 大丈夫 3位 臆病な狼 4位 ルーズリーフ 5位 事実愛 こちらになります!! 僕の好きな曲ランキングです。みんなはどんな曲がすき? では失礼します!
-
以前に2度ほどブログに書いたことのある、エクラン国立公園近くのかなり辺鄙な(失礼)谷の奥に住む超レべチスキーヤーかつサイクリストなMさんとFさんカップルのおうちに最近お邪魔しました。 午前中に寄せてもらう予定だったので、手土産にパン屋さんで菓子パンを購入。 2回来たから、と余裕をかましてGPSなしで... 続きをみる
-
長い文章のブログを書く時間がなくて、最小限の近況になります💦 この冬春は雪が少なかったので、アルプスの標高の高い峠道の一部は既にオープンしています。 先週は南仏のアロス峠(2250m)に登ってきました。 昨シーズンは14回登った好き過ぎるノワイエ峠(1664m)には既に2回登りました。好きではある... 続きをみる
-
今シーズン、しょっちゅう一緒にスキーに行っている山友のDさん。 この冬にDさんはロードバイクを買いました。 一度一緒に乗っていましたが、この日2度目のライドになりました。 ロードバイク初心者とは思えない足の筋肉は、マウンテンバイクや山スキー、登山で鍛えられたもののようです。 冬と違って、そこまでは寒... 続きをみる
-
夏秋はロードバイク、冬春は山スキーというのがここしばらくのパターンですが、今年の冬は暖冬気味なので、結構自転車にも乗れています。 最近すっかりスキー友になっている友人Dさんとスキーハイキングする前日の夕方、ささっとサイクリングをしようと、お山地方にあるDさんのご実家にスキーと自転車両方を持ってお邪魔... 続きをみる
-
1週間前に「バレンタインライド」として、ハート型に組まれた行程を強者グループに混ぜてもらってロードバイクで走った話を書きました。 また、同じグループからお誘いがきて・・・ 前回、わたしとはかなりレベルの違う速い集団を終始必死で追いかけて「しんどーっ💦💦」って走り終えたのに、「もう懲り懲り」とはな... 続きをみる
-
少し前のブログにちらりと書いたのですが、先月知り合いになった(坂を登っている最中に勧誘された)サイクリストグループから、バレンタインライド!?のお誘いがきていました。 バレンタインデー直前ということで、ハート型に組まれた行程を走ろう!ということらしいです。距離は95㎞ほどとちょっと長いものの、高低差... 続きをみる
-
今月前半、まだあまり寒くなかったときのお話です。 平日の夕方だったんですけど、山友のDさんが「今日早く終われるから、短い目のサイクリングに行かない?」と連絡がありました。 ひとつ前のブログにも写真を載せた、ぬかるみまくっていた展望台周辺です(;^_^A この日は曇り空だったものの、雨の心配はありませ... 続きをみる
-
今月の前半、寒波が来る前のお話です。 11月中旬から12月にかけては、ほぼスキー一色だったのが、暖かかった年末年始に自転車を再開した、というような話を以前にブログに書きました。 その後も、しばらく比較的暖かい日が続いたので、何度か自転車に乗りました。 ちょっと長い方のコースに行った時。 65㎞、高低... 続きをみる
-
-
2022.11.02 城ヶ崎海岸 2022.12.02 富戸三島神社
気温が下がるとヒルクライムが難しくなってきます 標高が高い山は気温が低く、路面凍結のおそれがあります。そして下山の際は落車の危険も高まります しかもダウンヒル中は長時間の冷気にさらされ、車体のコントロールも危うくなり、体の負担も大きくなります そんな中で、伊豆半島は標高が高くない山が連続し、冬場でも... 続きをみる
-
いつもはソロライドばかりですが、この日はいつもお世話になっている自転車屋さん主催のライドイベントに参加させていただきました 総距離 150kmのロングライドになります まずはこの日のクライマックス、ヤビツ峠へ 湘南の海とのどかな金目川沿いを進みます いつもは一人で挑むヒルクライムも、グループライドで... 続きをみる
-
10月に入って急に気温が下がり、雨天も増え自転車に乗れずにいました ところがこの日は晴れ予報、気持ちよくでかけてみました 早朝は強風注意報が出ていましたが、久しぶりの晴天の魅力には勝てず、朝5時には出発していました。わかってはいましたが、渚橋から江ノ島までは強い向かい風に悩まされ続けました しかも海... 続きをみる
-
この日は久しぶりに千葉県、南房総へ行ってみました フェリーに乗るといつでも爽快感が味わえます いつもは海沿いを通り平坦路なのですが、この日は千葉県の山の方へ行ってみました 金谷フェリー乗り場を北上し、マザー牧場、鹿野山の方へと向かいます 東京湾側は平坦ですが、一旦内陸へとハンドルをきると傾斜のきつい... 続きをみる
-
-
少し前に峠道で知り合った地元サイクリストのJCさんにリードしてもらって、先月上旬にサヴォワ地方をサイクリングした時のお話です。 フォークラス峠にて。 平均勾配9パーセントが8,6㎞というキツい峠道を登り切った先にはアヌシー湖を一望できる絶景が待っていました✨ もちろんしんどかったけれど、普段から平均... 続きをみる
-
少し前に書いた、コルメ・ド・ロズラン峠で出会った地元サイクリストさんのJCさんに、後日一緒にサイクリングに誘っていただきました。 タイムラグが激し過ぎて、いつもながら恥ずかしいのですが11月上旬のお話です。 JCさんと出会ったときの写真はなかったので、記憶にない方も多いかもしれませんが、峠で「帰り道... 続きをみる
-
サヴォワ地方の有名な峠道が冬季閉鎖に入る直前に焦って、アタックしまくっていた時のお話です。 駐車場から約14㎞、高低差では1040mほど登って到着したショシー峠。 ツールドフランスが2015年に一度だけ通過していますが、マイナーな峠だと思います。 ここから峠の反対側に下りていきます。 峠から少し下り... 続きをみる
-
今年のツールドフランスも通った「グネグネのやつ」こと、ラッセ・ド・モンヴェルニエを含む周回コースを、今月上旬にロードバイクで走ってきました。 「ラッセ・ド・モンヴェルニエ」のラッセとは靴紐のこと。転じて、ヘアピンカーブの連続する山道のことも指します。 まさにブーツの靴紐のごとく連続したカーブ具合が有... 続きをみる
-
何となく先送りにしていたコルメ・ド・ロズラン峠道(1968m)に、ようやく登った日のお話です。これを書いている今では、既に冬季閉鎖期間に入ってしまいました。 峠で出会った地元サイクリストさんの勧めてくれた通りに、行きと違う道を通って帰ることにしました。ロズラン湖のダムになっている部分を渡り、そのまま... 続きをみる
-
今シーズンに2度3度、またはそれ以上と登っている峠道もあるというのに、特別うちから遠いわけでもないのに、一度も登ったことのない峠道があったのを、先月末、冬季閉鎖に入る直前にチャレンジしておきました。 サヴォワ地方のコルメ・ド・ロズラン峠(またはロズラン峠)です。 ツールドフランスが15回(最近では去... 続きをみる
-
今シーズン、イゾアール峠やグランドン&ラ・クロワ・ド・フェール峠にそれぞれ3回、イズラン峠やガリビエ峠、ボネット峠には2度登っているというのに、有名どころで一度も登っていない峠道がひとつあることが、気になっていました。 サヴォワ地方にあるコルメ・ド・ロズラン峠(1963m)です。2000mには少し足... 続きをみる
-
今シーズン3度目になるグランドン&ラ・クロワ・ド・フェール峠は、満を持して?周回コースで登ってみました。 方向音痴、面倒くさがり、体力がないという要素が集まって😅アルプスの有名な峠道には登っても、周回で長い距離を走ることはなく、単に往復することが多いわたしにとって、とても珍しいことでした。 ひとつ... 続きをみる
-
先月末から今月初めにかけて、閉鎖される直前のサヴォワ地方の峠道のいくつかに怒涛のごとく!?アタックしました。 今季に2度登っているグランドン峠、そしてラ・クロワ・ド・フェール峠に到着したところまで前回書きました。 グランドン峠へは平均7,3%が20㎞続く山道を1時間58分、念願の足つきなしで登ること... 続きをみる
-
アルプスの標高の高い峠道がまだ開通していた先月のお話です。 峠道が閉鎖されるのは大体10月後半から11月の初めくらいなので、10月も中旬に差し掛かると、気が気でなくなってきていたのです。だって一度閉まったら、来年の5月6月まで来られないんですよ・・・ そんなわけで、今季2度登っているグランドン峠(1... 続きをみる
-
先月、友人Oさんと南仏方面の峠道を車中泊サイクリングした時のお話です。 朝、車から見える風景。 1日目にヒルクライムしたボネット道路の麓の町、ジョジエ近郊で車中泊しました。 テーブルとか、いい岩とかないのでディフェンダーのボンネットをテーブル代わりに立って朝ご飯です。 ジェットボイルの隣にあるのは、... 続きをみる
-
この日は忘れることのできない、特別な 1日になりました。今回の目的地、乗鞍は自転車乗りにとって特別な場所です その最高地点は標高2702m、自転車が行ける舗装路の最高地点になります。これだけでも乗鞍は特別な場所であることがわかりますが、さらにもうひとつ特別な理由があります 乗鞍は長野県と岐阜県をつな... 続きをみる
-
先月、ヨーロッパで最高標高の舗装路であるボネット道路に、今季2度目にヒルクライムした時のお話です。 これを書いている今ではもう冬季閉鎖期間に入ってしまいました。 標高2802mの地点にある石碑前で。 わたしのルックと、友人Oさんのキャニオン。 こんな感じの道路でした。 👇 ヒルクライムの専門サイト... 続きをみる
-
先月後半に、2802mでヨーロッパで最も標高が高いとされているボネット道路に自転車で登った時のお話です。5月末にも一度登っていて、今季2度目のチャレンジになりました。 2715mでフランスで3番目(ヨーロッパでは4番目)に高いボネット峠から、隣の山の中腹まで、ループ状に続いている部分になります。 こ... 続きをみる
-
以前に、友人Oさんに連れられて、一度だけ山スキーをしに来たことのある廃業したスキー場に、先日ロードバイクで登ってみました。 まずはその時の(元)スキー場の様子 👇 ほぼ2年前。ドカ雪が積もった直後でした。 Oさんと、愛犬ラフィちゃん。最近は留守にする機会が多いため、実家に預けていることが多いみたい... 続きをみる
-
ツールドフランスがよく通る峠のひとつ、イゾアール峠(2361m)に先月、自転車友のOさんと登った時のお話です。 オート・ザルプ県第二の都市、ブリアンソンから近く、アクセスが悪くないこともあり、今シーズン3度目になりました。 朝9時、ブリアンソン市内の駐車場。 前夜からお天気が悪く、ブリアンソンに到着... 続きをみる
-
#
ロードバイクのある景色
-
歴史あるレーシングバイクブランド「ALAN」
-
【ランチはカキオコ】播州赤穂からスタート!備前を満喫ぶらぶらライド!!
-
絶品・角煮うどんを攻略せよ!ジャンボフェリーで香川・高松へうどん暴れ喰いライド!!
-
【1泊2日で行く】大阪から鯖街道で三方五湖へ!「湖上館PAMCO」でクラフトビールを味わうグルメライド!!
-
定期点検 と バーテープ交換完了
-
おじいちゃんのつくったラーメン
-
バーテープ交換の巻
-
BICICLETTA NOKO メカニックピット
-
夜はライトアップされる太田川大橋
-
広島市内を西に抜ける最良のルート?
-
自転車乗る時はヘルメット被りましょう〜
-
亀岡の「Blackie COFFEE」でモーニングをするライド。
-
【獨鈷抛山 千手寺】あまりにも霧すぎる亀岡で「雲海ライド」が未遂に終わる。
-
広島港宇品旅客ターミナル と 広島港駅
-
広島港駅で更に道草する予感です・・・
-
-
#
バイク乗りと繋がりたい
-
!? バイクの保険が満期。 KTM 390 DUKEを2000km乗ってみたレビュー と雑感。
-
先日もしれっと夜の首都高。
-
今夜も懲りずに首都高を流す。初! 箱崎PA!!!
-
茨城のナンシーおじさん春樹
-
【バイクに乗ってキャンプへいこう! キャンピングシートバック2!!】 持ち物リスト 衣・食・住 の3パートに分けて考えてみた。
-
バイクの法改正 ナンバーの取り付けについておさらいしてみた。
-
KTM Duke 390 オイル、オイルフィルター 交換 第2回目!!
-
KTM 390 DUKE マイクロロンを入れてみた。 やっぱり効果を感じる。そして、夜な夜な首都高 ⑦・⑧ 首都高走るのだいぶ慣れてきた。
-
バイクに必須!おすすめのドライブレコーダーは?【ドライブレコーダーはバイクにこそ取り付けるべき】
-
KTM 790DUKEにマイクロロンを入れてみよう!!!
-
全塗装しても飽きるのが不安だったけど8年経っても大満足
-
むむむ!!! バイクからオイルにじみ。 KTM 390 DUKE バイクメンテナンス
-
明日と明後日は、自転車のお祭り!!!2021年 秋ヶ瀬の森 バイクロア 11!!!
-
KTM 390 DUKE オイルにじみ ディーラーへ行ってきた。なんだか、色々なところからオイルがにじんでた。
-
ふらっと鎌北湖 もう一つ坂が来るか!?と思うと到着。
-