築地に2時間程度滞在しアメ横へ移動 アメ横周辺に安心して止められる駐車場が見つからなかったため、特Pでアメ横徒歩圏内を探したところ新御徒町周辺(元浅草)で適当なところを見つけ予約を入れておいた 民間家屋の車庫で24時間駐車出来て1,700円だから安心できる 但し、全長、全幅制限があったためソリオで ... 続きをみる
ハイキングのムラゴンブログ
-
-
-
年末の買い出しに築地とアメ横へ行った 別に買い出しは築地やアメ横でなくても良いのだが、何となく風物詩的イメージに急かされて行くこととしました 12月29日日曜日のことです 本来東京での行動は公共交通機関が良いと思うも、愛犬(老犬)と行動を共にしようと思えば自家用車が安心できるというもの 朝7時到着を... 続きをみる
-
-
昨年末、冬至の日 普段は電車で来るところ、東西線早稲田駅近くに駐車場を確保できたことから愛犬エルを連れていくことにした 駐車場所の確保もさることながら、目的地である穴八幡宮が犬に優しい神社であることが後押ししてくれた この日は土曜日でもあったので大変な混雑を予想していた そう、御守頒布の初日の今日は... 続きをみる
-
スポーツアプリのストラバが年末に、一年間のまとめを出してくれたのを一部お見せいたします。 自転車、山スキー、ハイキングの1年間のトータル(時間、距離、獲得標高)です。 👇 距離は1万1385㎞、獲得標高は27万8587m(=278㎞)でした。 昨年は1月と11月に日本に里帰りしていたので、かなり少... 続きをみる
-
少し前に、スノーボーダーのNさんと山スキーヤーのCさんと雪山散策したときのお話です。 この日はわたしの車を使うことになって、皆の荷物を詰め込むとめちゃくちゃギューギューに(;^_^A 行き先は、この時オープンを間近に控えていたスキー場でした。 左からNさんのスプリットボード(ふたつに分かれて、滑り止... 続きをみる
-
石老山|難易度初心者向けのハイキングコースの下山メシ聖地巡礼!
昨年放送された志田未来主演のテレビドラマ 「下山メシ」の聖地巡礼に行って来ました! 今回は、第六話に放送された「石老山」に挑戦! 石老山とは、丹沢山地の北部、神奈川県相模原市緑区にある標高702mの低山です。 北麓には相模湖があり、関東百名山の一つで山道にある多数の奇岩や地蔵石探しなどが有名な山です... 続きをみる
-
-
-
足長族の代表格な友人Vさん(身長188センチ、足長い)と、CさんとM君(身長185センチ)という3人の野郎どもとハイキングに出掛けたときのお話、後編です。 おやつ休憩の前に、登ってきた谷を振り返って撮った一枚。 M君とVさんが写っています。 真ん中が足の長さが普通ではないVさん。 しかし、この3人の... 続きをみる
-
朝食は代々木公園の近くで、北の丸公園に移動して散歩、その後はランチという計画を作りました ペットも入れる百名店、渋谷区代々木のアームズさんは週末は朝8時からやってます 首都高代々木ICを下りて代々木公園駐車場に車を止め、開店まで時間がありましたので公園内をエルを連れて歩きました 8時になってアームズ... 続きをみる
-
12月のある日、豊洲で朝食をとろうと車で向かいました ゆりかもめ豊洲駅前の豊洲シエルタワーに車を止めて向かったのがペルエメルさん 開店を待って入りました 8時の開店とともに客でにぎわう人気店です 犬連れは外のテラス席になるのですが、あまりに寒いので持ち帰って車内で食べました さて、曹洞宗の大本山総持... 続きをみる
-
先週、ひとりで山スキーで雪山を散策したときのお話です。 以前に友人と登ったことのある2900m台の山頂を目指しましたが、峠以降雪が足りなくて日本製の美味しい補給食で休憩した後、下山することにしました。 少し下りたところで振り返って。 岩々がカッコいいエリアでした。この大きな岩の裏側にはモン・ペルヴー... 続きをみる
-
都内に紅葉(黄葉)の名所はたくさんありますが、愛犬家としては犬にも優しいスポットだけが「名所」となります したがって、新宿御苑や六義園、浜離宮恩賜公園等は気になるものの、私はワンコ拒絶の庭園系スポットに行くことはありません また、紅葉が映し出す季節の変化は人の心の情愛の変化にも通じ一縷の寂しささえ感... 続きをみる
- # ハイキング
-
-
このブログで「あの人」扱いされているのはほぼ一人しかいません。 スペイン人スプリットボーダーのNさんです(^^♪ Nさんには二匹の大きめのわんこがいます。 わたしはスキーの方がしたかったんですけど、わんこは普通の散歩の方が喜ぶそうなので、林道を軽く散策することにしました。 ええと、こういうの氷瀑って... 続きをみる
-
さて、土肥温泉街に宿泊 もちろんペット可です ひと風呂浴びた後は夕食です ワンコ同伴可能なレストランですが、エルは疲れてケージ内で寝てしまいました 仕出しですがそれなりの味です 私は生ビールと冷酒です ん?真ん中の日本酒名が間違ってますね 旨かった正雪をお代わりしました 最後は、恒例の金目です さて... 続きをみる
-
伊豆半島の西海岸沿いの道を辿りながら南下しています 昼になったのでワンコも可の飲食店を探し、土肥よりも南の堂ヶ島まで向かいました 1軒目はペット可の席が1つしかなく既に使用され入れず、近くの2軒目に向かいましたところスムーズに入れました Caffe&Bar santaさんですが、駐車場完備で店内ワン... 続きをみる
-
老父、老犬がいるので長期旅行や遠距離旅行は無理だと諦めています エルがいるのでペット可の宿泊施設限定で立ち寄り地もペット可を優先しています ペット可の宿泊施設は一般的な宿泊施設に比べると費用は大体1.5倍程度ですが質は劣る傾向にあります また、名のある観光地ほどペットに理解があります 今回は伊豆半島... 続きをみる
-
-
充実の週末は東京と河口湖へ。 今年お世話になったスイス人のために案内しました。 初めての河口湖は 中華圏の人々で大賑わい。 ニュースで話題になっている、 富士山を背景に建つローソン前も、 ごった返していました。 何が素敵なのか理解に苦しみます💦 河口湖周辺には ハイキングコースがたくさんあり、 今... 続きをみる
-
宮ケ瀬ダムから紅葉を楽しみながら仏果山・高取山ハイキングコースに挑戦!
4回目の仏果山・高取山に行って来ました! 高取山と仏果山とは、丹沢山地の東部に位置する山です。 高取山と仏果山の魅力は、山頂から見る大パノラマの絶景と大迫力の宮ケ瀬湖の絶景ですのでめちゃめちゃ楽しみです! また、今回の下山飯は毎年食べているステーキレストランSTUMPで絶品のハラミステーキを食べまし... 続きをみる
-
三国峠から絶景の富士山を眺めながら鉄砲木ノ頭(明神山)経由で初心者にもお勧めの高指山周回コース!
4年ぶり2回目の鉄砲木ノ頭(明神山)に行ってきました! 鉄砲木ノ頭(明神山)は、神奈川県足柄上郡山北町と山梨県南都留郡山中湖村との境界にある標高1,291mの山です。 鉄砲木ノ頭の魅力はなんと言っても山頂からの富士山の眺めが素晴らしい事で有名です! 特にこの冬の時期は、雪をかぶった美しい富士山が見れ... 続きをみる
-
紅葉の見頃を向かえた大山寺・大山阿夫利神社を求めて初心者にお勧めのヤビツ峠から大山登山に挑戦!
11月の紅葉登山第三弾は、神奈川県の大山に行ってきました。 大山は、神奈川県伊勢原市・秦野市・厚木市境にある標高1,252mの山で、「大山」がミシュランの一つ星、「大山阿夫利神社からの眺望」が二つ星に輝いた観光地としても有名なめちゃめちゃ人気のあるお山です。 また、大山は年間を通じて景色を楽しませて... 続きをみる
-
秋川渓谷瀬音の湯の駐車場をお借りして周辺を散策することにしました 落合キャンプ場を横に見て都道201号線に出ました しばらく歩くと名刹臨済宗徳雲院が見えてきましたので立ち寄りました 境内を散策していると大住職が来られたのでしばらく寺の歴史など雑談させて頂きました 定期的に座禅会をおこなうなど宗派の仏... 続きをみる
-
まもなく紅葉の見頃を迎える混雑中のおすすめパワースポットの高尾山!
まもなく紅葉の見頃を迎える混雑中の高尾山に今年も行ってきました! 高尾山は、ミシュランガイドで最高ランクの「3つ星」観光地に選ばれ、年間登山者数約300万人の世界一登山客が多い人気の観光地です。 また高尾山は、関東屈指のパワースポットと言われていますので、今年も紅葉を楽しみながらパワースポット巡りも... 続きをみる
-
18年乗った愛車に別れを惜しんで乗り尽くそうと最後の旅に選んだのが東京都あきる野市の秋川渓谷周辺だった この周辺は奥多摩地域で、御岳山、奥多摩湖、日原鍾乳洞等に最近も行ってますが、少しルートを変えると魅力を感じる地域も多く行ってみたくなるのです 早速スケジュールを作り、早朝自宅を出ました まず立ち寄... 続きをみる
-
ホテルに到着 ワンコを受け入れてくれる有り難い宿です 老犬エル(16歳)は疲れて寝てしまいました 宿の食事はまあ普通でした(まあ、普通によくある仕出しです) 早朝、露天に入ると遠い夜空には満月 朝食 さて、今回の旅行の最大の楽しみは奥志賀スーパー林道を走ることでした そうです まさにこの林道を楽しみ... 続きをみる
-
志賀高原横手山エリアから中央エリアへ移動しました 志賀高原 山の駅からゴンドラを乗り継いで山頂を目指す予定です 志賀高原山の駅でゴンドラのチケットを買います ワンコは無料です 2本乗り継ぎましたが残念ながらゴンドラから先のクワッドリフトは強風のため稼働してませんでした 散策した後、下山して猿座カフェ... 続きをみる
-
18年乗った愛車クラウン(ロイヤルサルーン3.0L)ですがさすがに惜別の念を感じていました ディーラー車検のたびに(言われるままに)20万から40万の費用を払い、ときに内外装をメンテナンス エンジンは特に快調で、市街地、高速、山間地等どの道路を走っても運転していて疲れを感じることはありませんでした ... 続きをみる
-
観光客が多い地域ほどワンコに優しいという印象があります 今回は都内の三鷹、調布、府中地域へ行ってきました 早朝自宅を出て三鷹市のトーホーベーカリーさんへ ここは朝7時からオープンで店前に駐車場もあります 大きな店ではありませんが、開店前から行列をなす人気店です 6時半に到着すると一人待ち、2番目に並... 続きをみる
-
ヤビツ峠から塔ノ岳に登り大倉バス停に下山する初心者には厳しい難易度中級コースに挑戦!【紅葉編】
神奈川県秦野市にある丹沢山系の塔ノ岳に日帰り登山に行って来ました。 塔ノ岳は丹沢山地の南部にある標高1,491 mの表丹沢最高峰の人気の山です。 しかも東京から交通アクセスがよく手軽に行ける丹沢は沢山の登山者の方に愛されている山で有名です。 今回行きましたコースは、ヤビツ峠からの丹沢表尾根縦走コース... 続きをみる
-
関東地域にもワンコといっしょに入洞できる鍾乳洞があります 圏央道日の出ICから車で1時間弱走った奥多摩地域にある日原鍾乳洞(にっぱらしょうにゅうどう)です 以前秩父に行ったときに帰りに寄ろうかと思ったところ、直線距離は近いものの道路がなく迂回すると長距離になるため改めてやって来ました 奥多摩駅からバ... 続きをみる
-
難易度の低い初心者も楽しめる人気の高川山登山に電車で行って来ました!
5年ぶり2回目の高川山に行って来ました! 高川山は、山梨県都留市と大月市の境にある標高975.7mのお山です。 さらに高川山は、大月市の秀麗富嶽十二景に選定されている人気の高い山です。 山頂からの景色は大パノラマで、富士山・三つ峠をはじめとした近隣の山々が一望できる絶景ポイントがありますのでとても楽... 続きをみる
-
第23回ロングウォークちちぶ路 2024!参加費無料の秩父鉄道主催のちちぶハイキング大会!
第23回ロングウォークちちぶ路に参加しました! 毎年恒例の人気のハイキング大会で今回で5年連続5回目の参加! このハイキング大会は、事前予約なしの参加費無料で参加記念品がもらえるめちゃめちゃお得なハイキング大会です。 コース内容はこんな感です。 長瀞駅→氷池→長瀞アルプス→萬福寺→出牛峠→糠掃峠→不... 続きをみる
-
早朝、コテージ周辺をエルと散策 コテージのテラスで朝食 珈琲はいつもノンシュガーだけど、配膳された猿田彦珈琲というブランドの珈琲が甘みがあってやたら美味かった さて、秩父神社に挨拶 ワンコは抱えていればOKのとても良い神社です 社務所売店のミネラルウォーター(500円/本)は口に合わず 硬水だからか... 続きをみる
-
外環・関越ルートを使い花園からまず長瀞へ向かう 雨予報でしたが気にせず予定通りに動くと、雨は降らず良い天気 まずは、長瀞の宝登山神社へ挨拶 次に、長瀞岩畳 まだ暑さの残る彼岸前だったため朝の8時頃でも汗が流れます 長瀞のライン下りはいくつかの会社があり、ペットをケージに入れれば同乗できるのが荒川ライ... 続きをみる
-
足首に障害の残る大けがをして以来、2度目のソロ登山テント泊をした時のお話、2日目です。 テントを張ったのは、小さな湖の畔です。 到着した夕方はこんなによいお天気でした。 夜が近づくにつれ、雲が広がってきていました。 最寄りの町の翌日の天気予報は、午前中は曇り、午後から雨ということでした。お山の天気は... 続きをみる
-
今月初めに久しぶりのソロ登山テント泊をして味をしめ、先日2度目のテント泊ハイキングに臨んだ時のお話です。 ふたつあった湖のうち、先に通った小さな方に戻ってきました。 こちらの方が背景にカッコいいお山が見えるからです。 出発地点からずっと、湖の周辺にもブルーベリーがたくさんありました。 想定内でしたが... 続きをみる
-
足を悪くしてから初めて自分で荷物を全部担いで登った山でテント泊をしたお話を先日、書きました。それがあまりにも幸せ過ぎて、2度目のテント泊を実行してきました。 ひとつ前のブログに書いたオワザン地方でのサイクリングと同じ日の午後です(^▽^;) サイクリングするのに車を停めていたル・ブール・ドワザンから... 続きをみる
-
難易度初心者から中級者向けの南高尾セブンサミッツ周回コースに挑戦!
南高尾山稜コースを使って南高尾セブンサミッツに挑戦してきました! この南高尾山稜コースは、途中に下山コースもありますので初心者の方でも挑戦する方も多い人気のコースです! 南高尾セブンサミッツとは、南高尾山稜の7つのピーク(草戸山・榎窪山・泰光山・入沢山・中沢山・コンピラ山・大洞山)を歩く全長約16k... 続きをみる
-
先月最後の週末、数年ぶりにひとりでテント泊ハイキングをしたときのお話です。 昇ってきたお日様が湖畔のワタスゲを照らします。 朝ご飯の後、テントとフライシートを大きな岩の上で乾かしている間に、すぐ後ろにある峠まで行ってみることにしました。 登っていきつつ。 ふと思いついて、わざと右側にずれて登っていき... 続きをみる
-
藤野駅から一の尾根コースで陣馬山に登って高尾山縦走登山に挑戦!
2024年10月5日(土)に開催される無料のハイキング大会のロングウォーク秩父路 に参加予定していますので今回は、事前練習として東京都八王子市と神奈川県相模原市緑区との境界にある標高854.8mの陣馬山に行ってきました! 今回のコースは、藤野駅から陣馬山を目指してその後高尾山まで縦走する約21kmの... 続きをみる
-
足首に障害を持って以来、初めて「ひとりで荷物を全部担いで登ってきた山で」テント泊をしたハイキング記、2日目編です。 怪我をしてからのテント泊は常に友達や息子たちと一緒だったり、一人の場合は駐車場から徒歩30分以内くらいのナンチャッテな距離だったのでした。 何の写真??と思われるでしょうが、4時頃に目... 続きをみる
-
足首に障害の残る大怪我をして以来、初めて自分の足でテント泊の荷物を担いで登ってきた湖の畔でのキャンプ記、夜編です。 生まれて初めてのソロキャンプをした湖なので、感激もひとしおです。 大学時代にはワンゲル部でキャンプを楽しみ(低山中心でしたけど)、フランスでも子育てが一段落してからは再び登山に目覚め、... 続きをみる
-
5年前に山で滑落して両足首を骨折、片方に後遺症の残る怪我をしてから出来ていなかったことのひとつがソロテント泊ハイキングです。駐車場から30分以内くらいのナンチャッテなハイキングはカウントしていません(^▽^;) テント泊ハイキングのブログもよく書いているので「あれ?そうだっけ?」と思われる方も多いか... 続きをみる
-
普段は、酷暑を避けて朝4時20分からエルと散歩をしている 旅先では少しゆっくりスタート(と言っても朝5時半ころ) アップダウンの多い草津温泉街を早朝散歩 湯畑前で 最近は湯もみ体験のために列をなしています 昔は、30年くらい前は並ぶなんて考えられなかったけどね 湯畑の周囲にはたくさんの店がありますね... 続きをみる
-
友人が連れていきたいと言っていた、 ニーダーホルンへ。 標高1963m。 山は天候が変わりやすいので この日も朝から天気予報をチェック。 途中雷雨があるかもしれない、 と言うことで早足で登ることにしました。 こちらも上の展望台まで ロープウェイがあり、 途中からも乗ることができますが、 健脚な友人は... 続きをみる
-
早朝、外環から関越道へ 高坂SAで朝食 うどん処百花王さんの武蔵野肉汁ひもかわうどん テラスで頂きました 腹ごなしに長野県小諸市の釈尊寺へ向かいました ただ登山はせずに寺院近くの駐車場まで車で行き、そこから本堂、絶壁にある観音堂まで歩きました エルは疲れるといつも袋の中です 車で下山すると、氷風穴(... 続きをみる
-
10年くらい前の話 私たちは車山高原から八島ヶ原湿原までハイキングをすることにした 「パパ、こっちでいいの?」 「う~ん、いいと思うよ!」(たぶん) 車山山頂へはリフトで楽ちん! 天気が良いと八ヶ岳や白樺湖が見える 車山肩まで来た 鹿がニッコウキスゲを食べちゃうので、最近は電線で保護されている つい... 続きをみる
-
スイスはすっかり秋が訪れているようです。 さて、こちらでは8月に行ったスイスの夏の記憶を記します。 ヘリコプターでユングフラウヨッホ飛行をした次の日は、 なんとアイガートレイルでハイキング。 豪勢な旅でした😅 こちらのトレイルは、 ロープウェイで登って、 ハイキングトレイルを下ってくることもできま... 続きをみる
-
C-レベルサークトレイル ハイキングリポート(2024年9月6日):動物編 C-レベルサークのハイキングのランチの時にサーク(Cirque: 日本ではカールと言いますね)で見た動物君たちの紹介です。 今回はマーモットが4〜5匹いていつものように岩の上でのんびりしたり、あとは珍しく走っている姿なんかも... 続きをみる
-
-
C-レベルサークトレイル ハイキングリポート(2024年9月6日)
C-レベルサークトレイル ハイキングリポート(2024年9月6日) 約1年ぶりにC-レベルサークトレイルを歩いてきました。 ちなみに昨年のハイキングレポートはこれ↓ 前日に周辺にクマが出没したらしくBear Warning (クマ注意報)が出ていましたが、ベアスプレーとベアベルを持ちちょっと恐る恐る... 続きをみる
-
きのこ狩りをした日の午後は、 ハーダークルム展望台までハイキング (どれだけ歩くのよ💦)。 軽くハイキングと聞いていたにも関わらず、 30度近い気温の中での3時間ほどのハイキングは なかなかハードでした。 「暑い!」「暑い!」と文句を言いながらも 大汗をかき、気を紛らわせるために きのこを探し始め... 続きをみる
-
友人Cさん、大学生の次男とその彼女Kちゃんと一緒に1泊山歩きをした時のお話、朝編です。 景色に一体化したような、とてもプリミティブな😅避難小屋。もちろん毛布やマットレスはないのでシュラフやエアーマットが必要です。 とても小さいので、わたしとCさんはテントで寝ました。 我が家からの朝の景色✨ テント... 続きをみる
-
年季の入った山男の友人Cさん、大学生の次男とその彼女Kちゃんという4人で今月上旬に1泊ハイキングに出掛けた時のお話です。 目的地の避難小屋。岩にカモフラされて、写真を載せても多分見つけてもらえないと思ったので、矢印を付けました。 ここはとても小さいので、次男とKちゃんに使ってもらい、わたしとCさんは... 続きをみる
-
この世で最も好きなもののひとつである避難小屋。今までたくさんの小屋にお世話になってきましたが、今までで一番インパクトがある小屋はぶっちぎりでこれでした。 👇 エクラン国立公園、シャンプソール地方の中心的なお山であるル・ヴュー・シャイヨール(3163m)の麓、2696mの地点に岩に紛れたように建てら... 続きをみる
-
先月末の友人Cさんとの山歩きのお話、避難小屋で1泊目、テントで2泊目をしました。3日目の朝はCさんが寝ている間に、早朝ひとりお散歩を楽しんできました。 足首に障害が残る大けがをして以来、山歩きの割合がグッと減ってロードバイクや山スキーで山を楽しんできていますが、元々大好きな徒歩での登山で迎える朝ほど... 続きをみる
-
友人Cさんと2泊ハイキングに出掛けた時のお話、3日目朝編です。 1泊目は避難小屋でしたが、翌日は移動してテント泊をしました。避難小屋はふたりとも大好きなんですけど、快適な小屋はいくつもないので、歩くコースが限られてしまうし、夏や週末は特に他の登山客で満員の可能性もあります。 こんなお花がいっぱいのと... 続きをみる
-
先月末に友人Cさんと2泊でお山を歩いた時のお話、2日目夕方です。 こんなにお花が一面に咲き誇っていました。 ピンク、水色・・・ 黄色も。 どれも地面に張り付いたように背が低く、ちまちましていて可愛らしいです。 そんなお花畑でピーピー鳴いていたマーモット。 そこまで怖がりではないので、割と近づけるんで... 続きをみる
-
山のエキスパートの友人Cさんとの2泊3日ハイキング。1日目は避難小屋に泊まって、翌日に3020mの山頂まで登ってきました。 登ってきたのとは反対側に下りていきます。こちらが正式な登山道になるそうです。この辺りはメルカントゥール国立公園で、いくつもの3000m級のお山がありますが、これは比較的簡単な山... 続きをみる
-
-
少し書き始めた先月末の友人Cさんとの2泊ハイキング記の続きになります。 お気に入りの避難小屋でまず1泊しました。 避難小屋の窓から見える景色。朝の薄ピンクと水色の混じった空の色・・・ これをお山で見ることができるほど、幸せなことが他にいくつもあるでしょうか。 ところで避難小屋は標高2300m台、カラ... 続きをみる
-
七ツ釜五段の滝通行止め解除された西沢渓谷周回ハイキングコースに挑戦!
3年ぶり3回目の国内屈指の渓谷美を誇る山梨県にある西沢渓谷に行って来ました! 過去2回は紅葉時期に行きましたが涼を求めての真夏の西沢渓谷は今回が初めてですのでめちゃめちゃ楽しみです! 今回の西沢渓谷周回ハイキングコースは、西沢渓谷駐車場を到着して七ツ釜五段の滝を目指して西沢渓谷終点まで登り西沢渓谷駐... 続きをみる
-
先月末に友人Cさんと久しぶりに山歩きをした時のお話しです。 カンパニュラが群生している野原を歩いていきます。 右手の稜線にはシャモアたちが集っていました。 野菊の一種、アステール・デ・ザルプ。 やって来ました、勝手に我が家扱いしている(^▽^;)避難小屋に間もなく到着です。 ただいま~(*´▽`*)... 続きをみる
-
足首に一生障害が残る怪我をしてしまって以来、以前のようにはたくさん歩けなくなくなってしまって、山スキーやロードバイクにシフトしてきましたが、元々はブログのタイトル通り、元々、一番好きなのは山を歩くことなのです。 冬が近づき、お山に雪が積もれば早速スキー板を出してきては初夏まで滑るし、峠道がオープンし... 続きをみる
-
東京都でかりんとうを売っている御三家と言えば、浅草の「かりんとう小桜」、湯島の「かりんとう ゆしま花月」、銀座の「たちばな」(のよう)です 妻がかりんとうを買いに行きたいというので調べてみました いつも段取りマンは私です 行くとなればエルも連れて行くので、車となります 車となれば、駐車場の場所を下調... 続きをみる
-
山火事関連:8月2日 (金) の時点でニュースなどの情報から分かっていること 再び訪れた暑くて乾燥した気候のせいでジャスパーの山火事は再び猛威を振るって広がっている。しかし今のところ火が町に向かってきているわけではない。 町の中の火事で破壊された建物やエリアを取り囲むフェンスを設置している。住民が町... 続きをみる
-
-
牧之通り(ぼくしどおり)とは、江戸と越後を結ぶ三国街道沿いの宿場町として栄えた旧塩沢宿にある数百メートルの通りを言います 道路改良事業を機に再現された豪雪地帯特有の雁木の街並みには心を奪われます 牧之(ぼくし)とは、江戸時代雪国の生活や文化を江戸に文書で伝えた鈴木牧之の名から付けられました 小雨のた... 続きをみる
-
塩沢石打周辺にも名刹があります まずは臨済宗関興寺 1410年開山の古刹で上杉景勝ゆかりの寺院です 入山料をはらって拝観 謙信亡き後、家督争いの兵火の中、大般若経600巻が味噌桶の中に納められ難を逃れたと言います そのため関興寺味噌は当寺院の観光土産品となっています 犬は、境内は抱いて入るのは可能、... 続きをみる
-
上信越高原国立公園に指定されているようです ちなみの日本三大峡谷とは、清津峡(新潟県)、黒部峡谷(富山県)、大杉谷(三重県)を言うそうです 実は私にとっては半世紀以上ぶりだったんです 当時小学校低学年で、絶壁の細い道を歩きましたが、周囲の絶景に感動したのを覚えています 私の母方の実家が豪雪地帯である... 続きをみる
-
-
梅雨前線の影響で、梅雨空の戻った数日 ある程度、纏まって降った雨も中休みのようだ 気温は24℃、空気が涼しい 犬達を連れて、久しぶりに、数時間のハイクに出掛ける 地面は少し緩いところもあるが、犬達と一緒に前へ進むと楽しい 清々しい空気に満ちた森は、とても気持ちが好い 耳を澄ますと、木々の呼吸が聞こえ... 続きをみる
-
先週、スプリットボードの友人Nさんと今シーズン最後のスキーをした時のお話、後編です。 道路からしばらく歩いて、雪渓が十分に残っているところに到着。 スキーを履いて登っていきます。 かなり急斜面にやってきたので、ジグザグに登っていきます。 ジグザグの向きを変えているところをNさんが撮ってくれていました... 続きをみる
-
もう先月、滑り納めしたつもりをしていたのですが、スプリットボードの友人Nさんが「俺。ついこないだ行ったけど、まだ出来そうな感じだったよ」というので、ふたりでチャレンジしてきました。 Nさんは奥様が車を使っていたので、わたしの車で出発です。 Nさんのスプリットボード(上)と、普通のボードも積み込みまし... 続きをみる
-
-
-
外国人の人気高い忍野八海に行って分かったのは、 1. ワンコに優しい 2. 駐車場が安い! ワンコ連れも多く基本的にマナーも良い 外国人もワンコに対して優しいのです しかしなぜあんなに外国人人気が高いのか? 多分「和」が感じられるからだと思います 忍野八海自体が普通の公園程度の大きさで、駒沢公園や代... 続きをみる
-
-
春スキー、特に5月6月の初夏スキーといってもいいようなシーズン終盤は、泊りでもない限り、そう寒い目をすることは少ないので、上は薄手のダウン、下はレギンスというようなナメくさった格好でスキーすることが多いです。 先月の終わりに山友のCさんと出掛けた時も、そんな感じの格好でした。 ひとつ目の頂上から反対... 続きをみる
-
これを書いている6月半ばの今ではおそらくスキーはもうシーズンオフに入ってしまいましたが、5月末に友人Cさんと出掛けた時のお話です。 前回、スプリットボーダーのNさんも一緒に来た時と同じ峠道の、もう少し上の辺りに駐車しました。シーズンの最後は、雪は標高2500m以上くらいにしか残っていないので、開通し... 続きをみる
-
調布市の深大寺(じんだいじ)は奈良時代開祖の天台宗の名古刹です 山門をくぐると正面に阿弥陀如来を本尊とする本堂があります 境内には、大師堂や釈迦堂がありますが意外と境内は広くはありません (犬にも優しい寺院です) ただ、この地域は地名そのものが「深大寺」と名付けられていて、周辺地域が深大寺そのもので... 続きをみる
-
今シーズンのフランスは決して雪が多くはなかったのですが、4月、5月にまで雪が結構積もったおかげで、割と遅くまで残雪スキーを楽しむことができています。それでも、先月末くらいから暑い日が多く、さすがに雪もだいぶ減ってきていよいよおしまいに近づいてきた感があります。 今月初めに、いつメンのCさんとNさんと... 続きをみる
-
スキーシーズンが終わって2週間ほど経ちました。 スキーやスノボをやるのを目的にバンフに来ていた人たちはかなりの人がバンフを去ったようです。 これからはハイキングシーズンなので、今度はハイキングや登山を楽しみに来る人たちがバンフに到着し始めているのですが、今の時期はまだまだ湖は結構凍っているしトレイル... 続きをみる
-
東京都武蔵野市にある井の頭恩賜公園は、JR吉祥寺駅から徒歩5分程度の自然豊かで大きな公園です エルを連れて行ってきました 緑に囲まれた遊歩道は散歩にはまさにうってつけです 都内の河川の源流となっているようで神田上水、玉川上水などと呼ばれています 犬連れで散歩する人も多く、臭いが残っているのかエルも大... 続きをみる
-
-
ちょうど2週間前の週末、久しぶりにひとりでスキーハイキングに行ってきました。 行き慣れている場所で、雪の状態も良さそうなので軽い板を久々に使うことに。 しばらくスキーを持って歩きます。 こういう時に、軽い板はとても楽です。 今年初めてのゲンジアナに出会いました✨ ツクモクサもちらほらと。 わたしの大... 続きをみる
-
先月、山友のCさんが計画してくれたテント泊でのスキーハイキング記、最終回です。 出発地点には、初日の午前中だけ一緒にハイキングした別の友人の車で来ました。ここには戻らず、いくつもの山を越えて別の場所に下りていく縦走コースで歩いています。 時間は午後1時前。この日最後の峠に到着しつつあります。 丁度ラ... 続きをみる
-
いくつか前の記事にも書きましたが、この時のハイキングは往復でも周回でもなく、初の「縦走」のパターンでした。つまり、出発地点とゴール地点が別の場所になります。 雪がなく、かつ川に近い場所にテントを設営したため、雪のあるところまでしばらくスキーを背負って登ってきました。 既に日向で気温も高かったので、歩... 続きをみる
-
湘南海岸の朝は早い 7時前からサーファーたちが砂浜を、そして海の上をサーフボードに乗って闊歩している 東京都港区のお台場散歩の際に利用したbillsお台場さんの朝食に感動した私は鎌倉でも利用しようと思い立ちました 七里ヶ浜海岸周辺では駐車場は海岸沿いの駐車場に止めるのがベスト 迂闊に途中の時間貸し等... 続きをみる
-
-
先月、生まれて初めてテント泊で1泊山スキーハイキングをした時のお話です。 快適な我が家。 標高2000mか2100mくらいの地点で、雪渓がいくらか残っていましたが雪のない平たい地面にテントを張ることができました。高低差で50mくらい下りた地点に川が流れていて、水を汲むのにも便利です。 まだ日向になる... 続きをみる
-
-
先月友人Cさんと出掛けた縦走1泊ハイキング。スキーハイキングでのテント泊は初めての経験でした。 なんとこんなにお花だらけの草原でテントを設営することができました。 たまたま見つけた場所でしたが、一日中登ったり下りたりでヘトヘトになって到着したこともあり、大感激でした。 ちなみに、こんな行程でした👇... 続きをみる
-
友人Cさんと先月半ばに初めてテント泊でのスキーハイキングをしました。 何度も登ったり下りたりを繰り返して到着した峠。 これは登ってきた方の斜面です。 反対側に下りていきます。 この日いくつも滑った斜面の中で、一番良い雪でした。 下りていきつつ。 高低差で700mくらい下りることになります。 お山の麓... 続きをみる
-
友人Cさんと先月半ばに出掛けた1泊縦走スキーハイキングの続きです。 1日目の午前中だけ一緒にハイキングをしたスプリットボーダーの友人Nさんと別れてから、Cさんと登ってきた頂上。こちら側(登ってきた方)の空はまあまあ青空なんですが… これは頂上に着く少し前の一枚。向かっている方角の空が鉛色です😓 こ... 続きをみる
-
山登りをされる方ばかりではないと思うので、最初に説明しておくと、ハイキングのコースには主に3種類のタイプがあります。「往復」と「周回」は出発したのと同じ地点に戻ることになります。そして3つ目の「縦走」は出発地点とゴール地点が違うタイプのコース。帰りは公共交通機関を使う、人に迎えに来てもらうなどする必... 続きをみる
- # gekco
-
#
キャブコン
-
キャブコンDIY後の走行テスト!
-
BlUETTIの走行充電器を取り付けた!
-
キャブコンDIYの仕上げ!
-
2024秋 東北関東の旅④の2 霧は本当に怖いですね!
-
2024秋東北関東④の1 山形県といえば?
-
2024秋東北関東③ 朝からの散歩は良いものです。
-
2024秋東北関東① お久しぶりです!
-
2024秋東北関東② いきなり新潟です。
-
キャブコンにルームエアコンを取り付けた!
-
ZiL520に画期的なウォーターレストイレ 「クレサナ」を付けた話。
-
2024初夏の北海道35 旅の終わりが見えてきました。
-
2024初夏の北海道34 美瑛、富良野は観光の宝庫ですね!
-
2024初夏の北海道33 美瑛の風景は一回だけでは伝わりませんね!
-
2024初夏の北海道32 道の駅に居酒屋さんがあると有難い!
-
2024初夏の北海道31 旭川へ
-