新しい山友Cさんとの2回目の避難小屋泊スキーハイキング、2日目です。 合宿、としたのは今までの山友さん達とのハイキングに勝るとも劣らない、結構ハードな場所を通る行程を組んでもらっていたからです(;^_^A でも山スキーが上手くなりたいし、きれいな景色も見たいので、ひとりでは行けないようなちょっと難し... 続きをみる
ハイキングのムラゴンブログ
-
-
山友のCさんと2週末連続でフランスとイタリアの国境周辺のお山を散策したときのお話です。 早朝、トイレに起きた時の避難小屋前の景色。 曇りがちでマジックアワーになりそうにないので、この後、軽く2度寝しました😅 ベッドから見える避難小屋内。 とても清潔で設備も整った避難小屋でしたが、薪ストーブなどの暖... 続きをみる
-
山友のCさんと2週末連続で避難小屋泊ハイキングをした時のお話です。 もう1か月も前のことになってしまいました。 曇り空&雲海、風の恐ろしく強い峠、稜線を越えて到着した避難小屋。 稜線が国境になっているので、先週に続いてまたイタリアに来てしまったことになります。 Cさんから「なかなか可愛い小屋なんだよ... 続きをみる
-
山友のCさんと2週末連続で仏伊国境周辺を一泊ハイキングした時のお話です。 先週と同様に、1日目はお天気がイマイチでした。曇り時々晴れという予報だったのですが、山の天気は下界とはかなり違うこともあります。 避難小屋に行くには、国境になっているこの稜線を越えないといけません。 手前の斜面を登っているとき... 続きをみる
-
昨秋に知り合った山友Cさんと2週末連続で避難小屋泊ハイキングをしました。 まずは南仏寄りのアルプスの麓にお住いのCさんちにお邪魔します。 到着すると、お昼ご飯の準備中でした。 野菜を切るのをお手伝いします。 ラタトゥイユ的なものと、レンズ豆とご飯。 なんかめっちゃ健康になれそうなご飯です✨ 美味しく... 続きをみる
-
午前中は山友Cさんとサイクリング、お昼にはスペイン人の友人Nさんちにおよばれした日の午後のお話です。ダラダラしているうちに、もう1か月も前のことになってしまいました。 お天気はあまり良くなかったのですが、シーズンオフに入った近くのスキー場から出発してハイキングすることにしました。Cさんはよく来る場所... 続きをみる
-
フランスとイタリアの国境周辺のアルプスで、先月山友のCさんと1泊ハイキングを楽しんだ時のお話です。 避難小屋はイタリアでした。 2日目は峠ふたつを越えてフランスに戻ってきました。おやつ休憩でうっかり、ドライフルーツを地べたにぶちまけたところまで書きました。上の写真はその後、3つ目の峠を目指して登って... 続きをみる
-
勝手にイタリアン・ブルーとか名付けましたが、山友Cさんとの仏伊国境周辺アルプスでのハイキング。1日目は強風&雪で辛い思いをしましたが、2日目は目の覚めるような青空に恵まれました。 この濃い青空💖 ただし、このあとちょっと怖い訓練が待っています。 真ん中の峠っぽくなった、稜線の切れ目(雪が溜まってい... 続きをみる
-
新しい山友のCさんと先月、スキーハイキングに行った時のお話です。 仏伊国境のアルプスを2日かけて散策しました。 泊った避難小屋はイタリア側になります。 寝室になっている屋根裏の小さな窓からの景色。 薪ストーブなどの暖房はありませんでしたが、シュラフと備え付けの毛布で寒い思いをせずによく寝ることが出来... 続きをみる
-
高尾陣馬スタンプハイク|陣馬山・景信山・小仏城山・高尾山スタンプラリー縦走!
高尾山恒例のイベント「高尾・陣馬スタンプハイク」に行って来ました! 2023 高尾陣馬スタンプハイクの表示はこんな感じです! 今回の応募コースと賞品内容!集めたスタンプの数に応じて2つの応募コースがあります! 更に京王線開業110周年記念賞もあります! スタンプの設置場所は合計10カ所! 今回は、1... 続きをみる
-
-
昨年の秋に自転車中に知り合った山友のCさんとイタリア国境周辺でハイキングしたときのお話です。 先月のお話で、日がもう長くなり始めている時期で、到着したのは夜の8時前でした。 日陰にはなっているものの、まだ十分に明るいです。 入り口の横に、アルピニスムの格好をした青年の写真が貼られています。 この避難... 続きをみる
-
先月、新しい山友のCさんと避難小屋泊スキーハイキングに行った時のお話です。 嵐も去ってくれて、ひとつ目の峠に到着しつつあります。 ジグザグに登った最後の辺り。 この辺りはギザギザのお山が多くて、背景がやたらとカッコいいんです。 峠のハイキング用看板が見えています。 峠に到着✨ この峠(というか稜線)... 続きをみる
-
昨秋、自転車中に知り合った山友のCさんと先月、スキーハイキングに出掛けた時のお話です。Cさんのお友達、M君とH君も途中まで一緒でしたが、行き先がちょっと違ったので別れ、翌日の午後に合流することになっています。 曇り時々雨という、あまり理想的ではない天気予報でしたが、夕方から翌日にかけては晴れというこ... 続きをみる
-
先月に「速報」として外国の避難小屋に泊まったという短い記事を書きました。 ようやく、そこまで追いつきました(;^_^A 昨年秋に自転車に乗っていて知り合ったCさんという方、そのお友達ふたりと先月山スキーに出掛けました。 Cさんちに集合しました。 朝ご飯を食べつつ・・・ ハイキング地図を開いて作戦会議... 続きをみる
-
穏やかで常識的なキャラの(はずな)山友のDさんなんですが、時おりおかしくなることがあります。 先月、南仏寄りのお山にスキーしに行った時がその典型でした。 冬は雪が少なかったけれど、4月はよく降ったようで峠道から直接スキーできるだけの量の雪がありました。 わたしもこの日はいつもより元気で!?歩くのが速... 続きをみる
- # ハイキング
-
75歳のベテラン山スキーヤーのGさんと先月、一緒にハイキングに行った時のお話です。 森を抜けて、稜線まで登った後、反対側の谷に下りてきました。 その後、また別の稜線に登り、切れ目のようになったところから反対側に越えます。 後方左に見えているのはモン・ブラン。 ここボーフォータン山塊では、なかなか近く... 続きをみる
-
以前にも登場したことのある75歳でまだまだ現役山スキーヤーのGさんとハイキングする機会がありました。日が経ってしまって、もう1か月も前のお話ですが、お付き合いくださると嬉しいです。 Gさんとの待ち合わせ地点の駐車場にて。 わたしは10分前に、Gさんは5分前に到着😊 行き先はGさんに決めてもらいまし... 続きをみる
-
友人Dさんと、エクラン国立公園でスキーハイキングしたときのお話です。 ラ・ブランシュ(2953m)頂上でランチを楽しみました。 素晴らしい雪質を独り占めしつつ下りていきます。 気持ちいいですね(^^♪ ふと立ち止まったDさん。 何か考え込んでいます。わたしには大体分かりますよ・・・ 「こんな良い雪、... 続きをみる
-
-
タイトルは、もちろん?アイロニーです(^▽^;) 山友のDさんと新雪ハイキングを楽しんだ週末のお話、2日目に頂上周辺がホワイトアウトしてしまっていたため、山の中腹にある羊飼い小屋まで下りてきたところまで書きました。 小屋前にはベンチがあるので、腰をかけてランチをすることが出来ました。 雪の多い季節っ... 続きをみる
-
-
別荘って、ひとんちの別荘ですが(^▽^;)、到着した翌朝に雪が積もっていて、スキーハイキングをしにきたわたしの友人Dさんは小躍りしてしまいました。 Dさんの親友のLさんの別荘があるのは標高1600m台の集落です。周りにもそこそこ積もっていたので、直接スキーを履いて散策に出発することが出来ました。 3... 続きをみる
-
神奈川県大磯にある湘南平へハイキングに行ってきました。 午前6時起床、東京上野ラインを使って午前9時すぎに大磯駅到着。 Hちゃんと合流して、午前9時半に大磯駅を出発。 途中で古墳時代の墓(横穴)に寄り道して、10時半に湘南平に到着。 11時すぎに、平塚方面から登ってきたKくんと合流、レストハウス2F... 続きをみる
-
ダラダラしているうちに、何と1か月も前のお話になってしまいました。 友人DさんとDさんの親友Lさんの別荘に泊まらせてもらってスキーハイキングをした週末のお話です。 本来なら、もちろんLさんご夫妻もいる予定でしたが、急な用事が出来て同じ日の朝のうちに帰ってしまわれ、主人のいない別荘に滞在させてもらうこ... 続きをみる
-
避難小屋のことを「マイ別荘」とかほざいているわたしですが、本気の別荘を持っている人のところに招待された時のお話です。 今回お世話になったのは、最近一番よく一緒に山に行っている友人Dさんの親友Lさんの別荘です。写真は荷物を別荘へと運ぶDさん。 敷地内から。 こんなとんでもない山奥に別荘を買うことを思い... 続きをみる
-
最近、あまり登場していなかった山スキー師匠のOさんと久しぶりにハイキングに行った時のお話です。 行き先は、昨年から「行きたいね」と言ってたエクラン国立公園内の2900m台のお山です。 奥にその稜線が写っています。 避難小屋でおやつ休憩をした後は再び登り続けます。 この日は湿った新雪で、スキーの滑り止... 続きをみる
-
昨シーズンや今シーズン前半は本当によく一緒にスキー(自転車も)していたのに、めっきり登場しなくなった人と久しぶりにスキーハイキングをしました。 わたしに山スキーやロードバイクを教えてくれたスポーツ師匠のOさんです。 去年から山スキーで登ってみたいと思っていたお山に行くことになりました。 しばらくは雪... 続きをみる
-
ハイキング 神奈川県 神武寺駅(逗子)〜鷹取山〜追浜駅(横須賀市)ハイキング 銭湯
随分サボっていた登山。 去年8月の富士山以来の登山という。 色々なことがあって気分が乗らなかったというか。 リハビリがてら、低山登山をということで、鷹取山へ行ってきた。 昼過ぎから開始し、ゆっくり遊びながら1時間半ほどで終わるコース。 非常に登りやすいけど、岩場もあるため油断してはいけない山だった。... 続きをみる
-
山友のDさんと避難小屋に泊まって2泊3日でスキーを楽しんだ週末のお話です。 ランチをするために登った稜線から下りてきたわたし達の滑った跡。 わたしはこの後、手前に位置する峠まで登りました。ほんの100mほどの高低差だったと思います。雪の状態がとても良かったので、登り返し王子なDさんは、さらに200m... 続きをみる
-
1か月も前の友人Dさんとのスキーハイキング記、3日目です。 タイムラグが酷くてお恥ずかしい限りです・・・ 2泊した避難小屋から駐車場に戻るのには、峠をひとつ越えて距離約10㎞、高低差では300mほどですが、登り返し王子の異名を持つDさんが、そんなルートで満足するはずがありません(;^_^A 上の写真... 続きをみる
-
-
-
物腰が穏やかで常識的なジェントルマン?なDさんとの避難小屋に泊まっての山スキーハイキング。「きれいな景色の中、楽しく散策しよう♩」というノリだったのです、出発前は・・・ 1日目は、最短で10㎞、高低差1200mで行くことが出来る避難小屋向かうのに、関係ない峠をふたつ追加して13,5㎞、高低差1730... 続きをみる
-
先月の2泊3日避難小屋合宿のブログが途中なんですが・・・ 先週末、外国(フランス国外)の避難小屋に泊まってきました。 外国、といってもフランスから数㎞のイタリアの避難小屋でした。 アルプスでは山頂や稜線が国境になっていることがよくあります。 今回リードしてくれたのはブログにほんの少しだけ登場したこと... 続きをみる
-
棒ノ折山|岩壁迫るゴルジュ帯!初心者でも行ける難易度中級者向けコースに挑戦!
5年ぶり2回目の棒ノ折山(別名:棒ノ折嶺、棒ノ峰、棒ノ嶺)に行ってきました!棒ノ折山は、東京奥多摩と埼玉県飯能市との境にある山です。標高は969mと低山ですが、他の山では味わえない魅力がたくさんあります。その魅力とは『緑豊かなプチ沢登り体験』『迫力ある岩壁迫るゴルジュ帯』『山頂からの美しい眺望』と言... 続きをみる
-
お気に入りの避難小屋に泊まっての友人Dさんとの山スキー合宿、2日目です。 標高1900m台に位置するメルレ避難小屋。 2日目は小屋から出発して、高低差1600mと400mのふたつのハイキングをしました。 ふたつ目のハイキングは、小屋の出入り口から見えている左の谷のてっぺん(峠)までの往復でした。「帰... 続きをみる
-
友人Dさんと、お気に入りの避難小屋に泊まってスキーハイキングをした時のお話です。 避難小屋前にて。 2日目は朝から午後にかけて周辺の峠にふたつ登ってきました。 ひとつ前のブログにも載せたおやつの時の写真。 鋭い方なら、右にハイキング地図が出ているのに気付いておられたかもしれません。 そうなんです、こ... 続きをみる
-
友人Dさんと先月、泊りがけハイキングに出掛けた時のお話です。 朝の美しい空と清々しい空気を楽しむため、外に出ました。 わたし達以外には宿泊客もおらず、ゆっくりとすることが出来ました。 避難小屋はヒュッテと違って予約することはできないので、行ってみるまで誰かいるのか、もしかして満員なのか、そもそも工事... 続きをみる
-
勝手に我が別荘と呼んでいますが、単にお気に入りの避難小屋です。 山友Dさんは来たことがないというので、先月末に招待してあげました😂 標高2000m弱の地点にあるメルレ避難小屋。 今までいくつもの避難小屋に泊まったことがありますが、ここは立地条件も小屋自体も大のお気に入りです。5月の残雪期に2度、夏... 続きをみる
-
-
登り返しが好き過ぎて、タイトルのようなあだ名を付けさせてもらっている山友のDさんと先月、泊りがけスキーハイキングに行った時のお話です。 標高1000m台の駐車場からスキーを担ぐこと約1時間。スキーを履いて歩きだして40分くらいの地点です。標高1800m台だったと思います。この大きな岩の上に座って少し... 続きをみる
-
山友のDさんとは日帰りで何度も山スキーをしていますが、泊りで出掛けたことは一度もありませんでした。スキー以外では避難小屋泊やテント泊ハイキングには何度か行っています。 Dさんはお山地方のご実家で週末を過ごすことが多く、この日はデミたんで朝早くお邪魔しました。 まずは栄養たっぷりの朝ご飯を頂きました。... 続きをみる
-
-
今シーズン、しょっちゅう一緒にスキーに行っている山友のDさん。 この冬にDさんはロードバイクを買いました。 一度一緒に乗っていましたが、この日2度目のライドになりました。 ロードバイク初心者とは思えない足の筋肉は、マウンテンバイクや山スキー、登山で鍛えられたもののようです。 冬と違って、そこまでは寒... 続きをみる
-
最近、「登り返し王子」のあだ名を付けさせてもらった山友のDさんと雪山散策をした時のお話です。今回のコースも登り返しがかなり含まれていました(;^_^A 駐車場から高低差で800mちょっと登ったサルヴァトン峠にて。 先着の男性二人組スキーヤーさんが連れていた人懐っこいわんこ。 登ってきたのとは反対側に... 続きをみる
-
-
高尾梅郷とは合計約1万本 の色とりどりの梅が咲く人気のお花見スポットで、東から順に、遊歩道梅林・関所梅林・荒井梅林・天神梅林・湯の花梅林・するさし梅林・木下沢梅林・小仏梅林があります。その中でも木下沢梅林は、約1,400本 もの紅白の梅の木がある超~人気の梅林で、今年も園内を特別開放されると言う事で... 続きをみる
-
前回にもちらりと書きましたが、先月、友人Dさんと山スキーハイキング中、ブロッケン現象に出会うことが出来ました。 あんまりクッキリとしたブロッケンではなかったけれど、写真の中央、山の影の稜線の部分が虹色にぼやーっとなっているのがそうです。 まだ朝の早い時間帯だったので、ずっと日陰の中をのぼってきていま... 続きをみる
-
足首に後遺症の残る大けがをしてもうすぐ4年になろうとしています。 手術やリハビリを繰り返し、それなりには良くなっているものの、以前のようにはたくさん歩けないため「もう二度と行けないんだろうな」と諦めた山もたくさんあります…あるんですが、そのうち一部は山スキーのおかげで再び頂上に立つことが出来ました。... 続きをみる
-
友人Fさんと、先月スキーでハイキングを楽しんだ時のお話です。 この辺りは国立公園で、わんこ禁止のため、奥様のCさんは飼い犬のフィルー君とお留守番でした。この時点でもう12時、奥の峠や頂上まで行っていると遅くなるので、ここらで少し休憩してから、下りることにしました。 タイトルに書いたように、この谷は3... 続きをみる
-
湯河原梅林 梅の宴|見頃を迎えた幕山公園梅まつりを求めて幕山ハイキングコースに挑戦!
神奈川県足柄下郡湯河原町にある幕山ハイキングコースに行って来ました!幕山ハイキングコースは、標高626mの幕山を登る初心者向けのコースです。2月上旬から3月中旬には幕山公園内にある湯河原梅林で4,000本もの紅白の梅の美しい光景を見る事ができます! 幕山(まくやま) エリア:神奈川県 標高626m ... 続きをみる
-
勝手に第2の我が家というとにさせてもらっている友人夫婦のおうちに滞在した週末のお話です。 目覚めてぼんやりとしていると、物音が。 わんこと猫ちゃん、共に黒いのがベッドの足元にやってきました。 わちゃわちゃしているっ(;´Д`) 可愛いっ(;´Д`) どちらかというと、猫や犬には嫌われがち(な気がする... 続きをみる
-
先月のお話です。 標高1700mほどもある雪深い村の友人夫婦のうちに遊びに来ていて、午前中は3人(+飼い犬)で周辺をスキー散策しました。 お昼過ぎに、隣村に住む元羊飼いさんが友人宅に遊びに来ました。 お菓子とコーヒーを頂きながら、わたしも色々お話を伺いました。 例えば・・・ このお家から車で10分も... 続きをみる
-
-
勝手に第二の我が家扱いしている友人夫妻のおうちに遊びに行った週末のお話です。 だらだら書いていて、もう1か月近くも前の話になってしまいました。 11時前、外に出ました。 友人夫妻の住む村はこんなに雪深いので、家から直接スキーができます。「もう3週間も雪が降っていないから、だいぶ融けているし、雪の状態... 続きをみる
-
先月末に、友人Dさんとその友達Pさんとスキーハイキングに行った時のお話です。 昔、一度行ったことがあるコースだというPさんに任せっきりにしていた結果、途中で方向を少し間違ってしまって一度谷へと下りて反対側に登り返すというプチ・ハプニングもありました。 下りてきたわたしのスキーの跡。 せっかく日向に出... 続きをみる
-
昨年のシーズンオフ直前に山小屋で知り合いになった山スキーヤーのGさんと、先月新雪スキーを楽しんだ時のお話です。 休憩中に紅茶を飲むGさん。わたしにも勧めてくれました。 今年75歳になるというGさんはとってもお元気で、ここに到着するまでにも何人もの20代や30代の若い人達を抜かしてきました(^-^; ... 続きをみる
-
先月、ツールドフランスで有名なガリビエ峠の近くの頂上、グラン・ガリビエ(3228m)に山スキーで挑戦したときのお話です。 山スキー歴は25年以上の友人Dさんにリードしてもらいました。 これは頂上から下りつつあるDさん。 最後の80m(高低差)はとても急なので、スキーを外して登りました。 スキーばかり... 続きをみる
-
「大船を出ますと北鎌倉、鎌倉、 逗子に止まります」 あぁ、この響きだけでワクワクする 肋骨、足首、膝 いろんなとこに鈍い痛みがありますが 思いきって出かけました 冬の低山ハイキング 朝7時半に家を出て 8時45分に神奈川県逗子駅に到着 ここから海岸線を走るバスに乗りました もうバスの中からウキウキ ... 続きをみる
-
友人Dさんのご実家に泊めてもらって2日連続でスキーハイキングをした週末のお話です。 1日目は午後の遅い目の出発だったので、お手軽に近場シャルトル―ズ山塊のお山に行きました。 この日はたっぷりと歩く予定なので、ボリューム満点の朝ご飯です。 真ん中にあるのはオレンジフラワーウォーターで風味づけされたブリ... 続きをみる
-
1月中旬の友人Dさんとのスキーハイキング記の続きです。 午後の出発だったので、高いお山に行く時間はなくグルノーブルからすぐのシャルトル―ズ山塊に来ました。 どんよりとした空だったのが、標高が上がるにつれ明るくなってきました。 最後は特に急斜面です。 キックターン(ジグザグに登るときに角度を変えること... 続きをみる
-
機嫌良くおやつにきんつばを食べたお手軽ソロスキーハイキングの翌日のお話です。 その日ひとりでウロウロしたのは、一緒に行く予定だった友人Oさんが「なんかしんどい」とキャンセルしてきたからだったのですが、翌日になって「今日はちょっとましっぽい」と言うので、同じような行程でお散歩することになりました。 前... 続きをみる
-
語源が「石ころ(カイユー Cailloux)」だと言われる「ル・ヴュー・シャイヨール Le Vieux Chaillol」、略して「シャイヨール」にスキーで今シーズン2度目にチャレンジしたときのお話です。 標高1600mのスキー場から出発し、高低差1000mほど登った地点。 中央やや右下に屋根のよう... 続きをみる
-
-
-
おすすめハイキングスポット★ #野見宿禰神社 何度も訪れている僕の好きな場所です🏞 瀬戸内海まで一望できるから、 ここからの眺めは、何度みても好きだな☺️ みなさんは、 兵庫県たつの市にある 「野見宿禰神社」へ訪れたことありますか❓ 野見宿禰のお墓を背にすると、東向きに🧭 ここから初... 続きをみる
-
朝ドラ あの嫌味な事務員の女性 なんとかならんか 仕事やる気あんのかって リストラするのはあの事務員やろ!! 年明けの4日 奥さんのデイサービスが始まって病院に行くし 私は仕事もないので 以前ハイキングに行った同級生Sを誘って行ってきました 66歳 おっさん二人のハイキング(笑) ハイキングのスター... 続きをみる
-
秦野から鶴巻温泉駅までの、弘法山公園ハイキングコースを歩きました 星月夜さんのブログでこのコースを知って、いつか登ってみたいと思っていました 秦野から約45分で権現山山頂の展望台に到着 美しい富士山や壮大な山々に、疲れも忘れました 近くの釈迦堂でお参り 町へ降りたあとは、鶴巻温泉駅近くの日帰り温泉施... 続きをみる
-
竜ヶ岳 ダイヤモンド富士|富士山から昇る神々しい初日の出を求めて竜ヶ岳登山に挑戦!
昨年富士山から昇る神々しい初日の出の絶景に大感動しましたので今年の元旦も竜ヶ岳年末年始最大イベント!奇跡の瞬間!ダイヤモンド富士を見に行ってきました!竜ヶ岳は、山梨県南巨摩郡身延町、南都留郡富士河口湖町と静岡県富士宮市にまたがる天子山地の最北端に位置する標高1,485 mの山です。また、見晴らしの良... 続きをみる
-
-
仏果山・高取山|シモバシラと大迫力の絶景が見れる隠れた名峰!
神奈川県にある高取山と仏果山に日帰り登山に行って来ました!高取山と仏果山とは、丹沢山地の東部に位置する山です。高取山と仏果山の魅力は、山頂から見る大パノラマの絶景と大迫力の宮ケ瀬湖の絶景ですのでめちゃめちゃ楽しみです! 高取山(たかとりやま) エリア:神奈川県 標高:706m 時期:冬 12月 仏果... 続きをみる
-
高尾山 ダイヤモンド富士|富士山の真上に沈む神秘的な夕日の絶景を求めて高尾山に挑戦!
一昨日にも行きましたが高尾山12月最大イベント!奇跡の瞬間!ダイヤモンド富士をまた見に行ってきました!前回は、写真を撮影するのに必死でしたので今回は肉眼で感動のダイヤモンド富士を見たいと思います!また、今回は八王子の名店バーゼル洋菓子店が運営するTAKAO COFFEE(高尾コーヒー)で期間限定メニ... 続きをみる
-
高尾山 ダイヤモンド富士|絶景のダイヤモンド富士を求めて高尾山に挑戦!
高尾山12月最大イベント!奇跡の瞬間!ダイヤモンド富士を見に行ってきました!高尾山は、ミシュランガイドで最高ランクの「3つ星」観光地に選ばれ、年間登山者数約300万人の世界一登山客が多い人気の観光地です。また、「ダイヤモンド富士」とは、富士山の山頂部で夕日が沈む瞬間に、ダイヤモンドのように輝いて見え... 続きをみる
-
友人のDさんと、避難小屋に泊まって雪景色を堪能しつつハイキングをした時のお話です。 今回のお宿は、ベルドンヌ山塊の標高1700m台にあるレア避難小屋でした。建付けも良く、薪ストーブも快調、マットレスもありとても快適でした。 2日目朝は、遠回りに周回しつつ駐車場に戻ります。 湖と避難小屋を振り返って。... 続きをみる
-
山友のDさんと、雪景色の避難小屋に1泊してハイキングしたときのお話です。 ベルドンヌ山塊の標高1700mほどのところにある避難小屋に泊まりました。 7時過ぎに目が覚めて、寝室になっている屋根裏部屋からそーっと下りて外に出ました。 避難小屋では大抵、あまりよく寝られず寝過ごすようなことはないので目覚ま... 続きをみる
-
-
山友達のDさんと、今年初めての雪景色の中を1泊ハイキングしたときのお話です。 日が経ってしまい、もう1か月も前のことになってしまいました。 避難小屋までもうすぐ、という場所で撮ってもらいました。 山スキーが大好きなDさんとわたしですが、この時は一見真っ白なものの、下地となる雪がなかったので表面的に2... 続きをみる
-
既に「速報」として、今シーズン初滑り報告もしているのに今更感ですが、初スキーの1週間前の週末に雪景色の中ハイキングしたときのお話です。 まずは土曜日の朝、前夜から友人Dさんが戻っていたお山地方のご実家に寄せてもらいました。 2回目の朝食(うちでも食べてきているので)をガッツリいただきます。 ハイキン... 続きをみる
-
9月25日(日) ~龍王峡~ 予定になかったけど、お天気になったので龍王峡に行ってみたくなり ダンナ様にお願いして連れて行って貰いました(*^^*) 初めて行く場所✨ みんなハイキングに来てます。 私たちも少しだけ、歩いてみる事にしました。 しっかりハイキングコース。 虹見の滝へ。 頑張ってみんなで... 続きをみる
-
-
高尾山|紅葉の見頃時期を迎えた高尾山にパワースポット巡りの観光登山!
高尾山は、ミシュランガイドで最高ランクの「3つ星」観光地に選ばれ、年間登山者数約300万人の世界一登山客が多い人気の観光地です。また高尾山は、関東屈指のパワースポットと言われていますので、今年も紅葉を楽しみながらパワースポット巡りも楽しみたいと思います! 高尾山口駅到着!それでは12時37分遅めの登... 続きをみる
-
登山靴|メレル カメレオン8 歴代最高スペックの普段履きにもお勧めローカットモデル再購入!
メレルの代表的モデル「カメレオン ストーム」シリーズの第8世代モデルのトレッキングシューズを再購入しました! 左が今回購入した新品の登山靴で右が2年前購入した登山靴です! まだ新製品のカメレオン9の発売予定が無いので、このおしゃれなデザインと圧倒的な存在感があるフレイム色(オレンジ色)の登山靴がとっ... 続きをみる
-
奥多摩むかし道|絶景の紅葉と廃線を楽しみながら約5時間の難易度低め散策コースに挑戦!
奥多摩むかし道とは、小河内ダムが出来る前の青梅街道で、奥多摩駅から奥多摩湖までの約9.6kmを約5時間かけて歩く初心者向けの人気のハイキングコースです。特に紅葉シーズンは、多摩川沿いの美しい紅葉が見れますので多くの登山客が訪れます。また、自転車やロードバイクでも楽しめる人気の散策コースです! エリア... 続きをみる
-
3連休だった先週末、今シーズン初めての山スキーをしてきました。 先月下旬~今月上旬のアウトドア記が書き終わっていないので、速報という形でお伝えします。 雪の量がちょっと怪しかったのですが・・・ 2700m台の峠まで登ると、50~60センチくらいはありました。 3日連続でスキーして、これはお天気がイマ... 続きをみる
-
友人Dさんの、マルセイユに住む親友一家のおうちに滞在させてもらった週末のお話です。 午後、急ぎの仕事のメールが少しあったDさん。 ちゃちゃっと終わらせて・・・ カランクを散策しにいきました。 ここは親友(LさんJさん夫婦)のおうちから歩いて来られるんです。 羨ましい環境ですね・・・ パラダイスとしか... 続きをみる
-
大学時代の友人が行ってみたいと言うので 今回は二人で北鎌倉の浄智寺を起点とした 鎌倉の大仏ハイキングコースへ向かいました 彼女は最近、全く運動をしてないと言うから ラクだと聞いた大仏コースにしたのですが まぁ、元々とても体力のある子で 聞けば子どものころから お父さんと富士山などに登っていたとか で... 続きをみる
-
-
でも土日を家だと 月曜日はどこかへ行きたい病がでる で、友達と三浦半島の一番高い山 大楠山に行ってきました 湘南国際村の一番上の駐車場から出発しました ヤクシソウの黄色が目を引きました 行きは階段と上りが多く 息切れ😮💨😮💨😮💨 やっと平ら… 山頂へは途中に写真や立ち話などしながら... 続きをみる
-
わたしは北方面のアルプスに行くのも、南方面のアルプスに行くのも特に変わらないので、どちらにもまんべんなく出かけるんですが、南方面に住んでいる友人Oさんは、近場によい峠道やスキースポットがいっぱいあるため、遠い地方のお山に出掛けるのが億劫なようです。 わたしがこの夏に何度も峠道サイクリングに行っていた... 続きをみる
-
おはようございます〜❗😃🌅😃🌄😃☀️ 昨日は絶好のハイキング日和でした、、、 自宅を出て、近江神宮の横からスタート、、、皇子山CCのコースの中を抜けて、池ノ谷地蔵尊へと登り、、、大文字山の側を抜けて南禅寺の奥院に下山して、、、蹴上から地下鉄に乗って山科経由で自宅に戻りました。 ♬ あぁ〜、... 続きをみる
-
本当は登山は一人じゃないほうが 安全だってわかってます だけど、こんなしんどいことを 一緒にしてくれる人は少ないし みんな仕事してるから なかなか都合も合わない 一人なら時間も自由に使えるし 晴れてるから行こう、って 気軽に出かけられるしで 一人で強行してしまう ところで私が迷った北鎌倉の 天園ハイ... 続きをみる
-
山友のDさんとテント泊ハイキングに行った時のお話です。 下山前に、少し稜線の先まで歩いていくことにしました。 高い位置にアイベックスの姿が見えたので、Dさんに先導されて登っていきます。 アイベックス並みに急斜面を登っていきます。 いっぱいおる\(^_^)/ か、かわいい✨ 稜線の反対側が見えます。 ... 続きをみる
-
山友のDさんと午前中にサイクリングをしたあと、午後はテントを持ってハイキングに出掛けました。Dさんは5月に山スキーをするのに泊った山小屋で知り合い、その翌週には早速一緒にハイキング+テント泊+山スキーをしています(ちなみに、わたしはハイキング前にひとりで峠道をサイクリング)。 それくらい、お山が大好... 続きをみる
-
-
山友のDさんとお山アクティビティを楽しんだ週末のお話です。 土曜日の朝、お山地方にあるDさんのご実家に寄せてもらい、午前中はサイクリングをしました。 Dさんのご実家のベランダからの景色。 午後から登山をする予定のベルドンヌ山塊が奥に写っています。 昼食後、一泊ハイキングの準備をします。 足首が悪いの... 続きをみる
-
少しずつ涼しくなって来ましたね。 先日、大滝山に行って来ました。 久しぶりに綺麗な景色を見て 穏やかな気持ちになりました。 たまには慌ただしい生活から離れて こんな素敵な景色を楽しむのも良いですね‼️ にほんブログ村
-
第21回ロングウォーク秩父路 2022!参加費無料の秩父鉄道主催のちちぶハイキング大会!
第21回ロングウォークちちぶ路に参加しました!このハイキング大会は、事前予約なしの参加費無料で参加記念品がもらえるめちゃめちゃお得なハイキング大会です。今回も「20キロコース」と「15キロコース」がありましたのでもちろん「20キロコース」に参加! コース内容はこんな感です。 ●15キロコース(やや健... 続きをみる
-
-
19歳の次男とテント泊ハイキングをした時のお話です。 テントを張ったのは、標高2450mにある湖。 わたし達がテントを撤収して出発するのと同時に、放牧の牛さん達がゆっくりと湖畔に下りてきました。 行きに通ったハイキング道から下りるのは面白くないので、遠回りに周回するコースを歩いていきます。 もうお花... 続きをみる
-
19歳の次男とテント泊ハイキングをした時のお話です。 夜明け前に、テントから出てみました。 風もなく、想像していたよりも寒くない朝でした。 テントから眺める景色。 爆睡中の次男を寝させたまま、再びテントの外に出ました。 刻々と変化する早朝の空の色を見るのは、テント泊の醍醐味です。 神秘的な色に包まれ... 続きをみる
-
-
金峰山|大弛峠から初心者お勧めの最短ルートで日帰り紅葉登山に挑戦!
奥秩父主脈に位置する金峰山に日帰り登山行って来ました。金峰山は、山梨県甲府市と長野県南佐久郡川上村の境界にある標高2,599 mの山で『日本百名山』と言う大看板を持っています。また、金峰山の魅力は、なんと言っても『都心(東京)からでも日帰りで登れる山』と『頂上一帯のアルペン的な絶景』と『山頂にある高... 続きをみる
-
-
今年5月、残雪スキーをしたときに山小屋で知り合ったDさんと、一泊ハイキングに出掛けた時のお話です。 いくつかの湖が点在する盆地的なところで、駐車場からは2時間くらいで来られます。 一番大きな湖の畔にテントを設営しました。 日向で暖かいうちにご飯をゆっくりと楽しみたいので、少し早い目にスタートしました... 続きをみる
-
春の終わりに、山スキーをするのに泊った山小屋で知り合ったDさん。 その1週間後にはわたしにとってはシーズン納めとなる山スキーを一緒にして、その後も時々ハイキングやサイクリングなどアウトドアを楽しんでいます。 先月の話になりますが、一泊ハイキングに出掛けました。 駐車場にて。 出発地点の掲示板。 まず... 続きをみる
-
先月、山友のDさんの幼馴染みだという、Lさんという方の別荘に(図々しくも)2泊させてもらった時のお話です。 このブログの一番初めに「エクラン南部へ」というタイトルで書いたお話に出てくるのが、そのすぐ近くになります。この地方に来るのは、そのとき以来2度目でした。 👇 内装が特徴的な別荘ですΣ(´∀`... 続きをみる
-
本当は、遠くの高い山に行きたかったけど、天気予報が不安定なので諦めて 近くの里山に行ってみました。 往復1時間くらいで登れる山です。 母の施設にパジャマを持って行ったあと、11時半スタートです。 マイナスイオンのシャワーを浴びに行ってきます! 整備された山道が続きます。 誰にも会わないけど、看板があ... 続きをみる
-
友人たちと一緒に避難小屋に泊まりに行った時のお話です。 ベルギー人のJさんとLさんと一緒に出発し、友人Oさんと息子さんがご飯前に合流しました。息子さんはお山は好きだけれど、避難小屋で寝るのは好きではないらしくて、食事後、暗くなる前にひとりで下山していきました。 翌朝。 まだみんな寝ているので、ひとり... 続きをみる
-
#
ファミキャン初心者
-
ファミキャン初心者★初心者むけのsnowpeak ランドネストM テント&タープを購入して設営してみました! とても快適だし、設営は楽でした。
-
ファミキャン初心者★ふもとっぱら2泊3日 続きは…
-
ファミキャン初心者★春を探して〜静岡、浜松で美味しいもの食べる無計画な旅③
-
ファミキャン初心者★春を探して〜徳川家康公ゆかりの禅寺でひなまつりがすごかった!美味しいもの食べる無計画な旅②
-
ファミキャン初心者★春を探して〜掛川桜、そして美味しいもの食べる無計画な旅①
-
ファミキャン初心者★楽天トラベルで宿を予約しました。一足早く春を感じるお出かけで、お得感を実感!!
-
ファミキャン初心者★ちょっと憧れていたハンギングラックを使ってみた!すっきり収納で 実は新生活でも 使えるアイテムかも!
-
ファミキャン初心者★snowpeak New Products Show で 新製品 Land Nestを 見てきました!
-
ファミキャン初心者★昭島アウトドアビレッジのColeman ゆるキャン△にも出てきたルミエールランタン を初めてみて感動でした。。
-
【機能性良し】初心者ファミリーキャンパーおすすめツーバーナーのご紹介
-
ファミキャン初心者★切ったばかりの木が燃えないということを学びました。
-
【ファミキャンおすすめクッカー】ユニフレームの『fan5duo』をレビュー!
-
ファミキャン初心者★チェアを選ぶ基準は座り心地重視で。キャンプで過ごす時の利用目的を一番に考えてみました。
-
ファミキャン初心者★snowpeakの新しいテントLand Nest は初心者向けのおしゃれな テント+タープですね。
-
ファミキャン初心者★今年初の若洲公園デイキャンプ。久しぶりすぎて急遽行ったので忘れものばかりでした。
-
- # 膀胱癌