鉄子の私が観る番組 「妄想トレイン」「吞み鉄本線日本旅」「中井精也のてつたび」 妄想トレイン以外は不定期放送である 大相撲が終わりタイガース特番も終わり 録画しているのをガンガン観ている よくblogで高尾山登山の記事を拝見する お手軽に行けて紅葉を楽しめる山 都心から近い低山ってことは 関西で言え... 続きをみる
ハイキングのムラゴンブログ
-
-
釈迦ヶ岳からの絶景と新道峠FUJIYAMAツインテラスを求めて御坂黒岳に挑戦!
釈迦ヶ岳と御坂黒岳に日帰り登山に行って来ました! 釈迦ヶ岳(しゃかがたけ)は、山梨県笛吹市 にある御坂山地北部にある標高1,641 mの山で360度の大パノラマ絶景が見れることで有名です。 また御坂黒岳からは、富士山と河口湖が一望できる展望台があり、更に御坂黒岳からの下山途中には富士山をバックに河口... 続きをみる
-
午前中にマッタホルントレールをハイキングしてツェルマットの街に降り 午後からツェルマットから出発するゴルナーグラート鉄道に乗って、車窓の眺めや 終着駅からの展望を楽しみました。 山岳鉄道のゴルナーグラート鉄道 終着駅まであと少しの登り ツェルマット駅を出発して途中4駅を過ぎて終着駅ゴルナーグラート駅... 続きをみる
-
-
前日はツェルマットの街を歩くだけでホテル泊り、今日は朝からハイキングです 朝起きてホテルの部屋から朝焼けのマッターホルン4478mが見られました ホテルから20分ほど歩いてロープウェイの乗り場まで行く途中、川を渡る橋から 月とマッターホルンです 今日は快晴 😊 ロープウェイでフーリまで、さらに大型... 続きをみる
-
まずは昼食 河津の七滝茶屋さんへ わさびうどんとミニわさび丼セットを注文 わさびがかなり効く 車を七滝茶屋さんの駐車場に停めさせていただいて七滝巡りと七福神スタンプラリーへ出発 まずは大滝へ 2つ目は出会滝 続いてカニ滝 途中の投石大岩成就 4つ目は初景滝 百恵と友和 次は蛇滝 河津踊子滝見橋を渡り... 続きをみる
-
紅葉には少し早いが、伊豆へ旅行をした 東名長泉ICから伊豆縦貫道を使い4時間程度で到着した (途中海老名SAで朝食) 9時前の時間だったためかほぼ人がいなくて独占状態 天城周辺はわさびが名産 天城越えをする前に滑沢渓谷へ立ち寄る 渓流沿いの踊り子歩道を歩く 1キロ程度歩いて太郎杉に到着 川沿いに広が... 続きをみる
-
日の出が、少しずつ遅くなってきた 今朝は、さほど気温が低くなく、ずいぶん楽だ 日の出前、まだ真っ暗な時間に、犬達と外に出る まだ寒さは、服装で調整できる程度だが、 寒さが増して、身に沁みるようになると辛いだろう 姉弟犬は、嬉しそうに「椋の実」を食べたり、 辺りを散策したりしている 自由に動き回り、満... 続きをみる
-
今日はグリンデルワルドを早朝に出発、ツェルマットに向けて移動のバス旅 🚌 途中グリムゼル峠2165mやフルカ峠2431mを越える、景色の良い山岳ドライブです グリムゼル峠にあるホテル&カフェ ここでトイレ休憩と散策 グリムゼル峠にある山上湖 グリムゼル峠からもつづら折の道が続き、この日は天気も良く... 続きをみる
-
ここ数日、急激な寒さに凍えていたが、本日は温かい 太陽が燦々とふり注ぎ、風もほぼ無風 外で活動するのに、とても快適な気候だ 犬達を連れて、お友達とハイキングに行く 集合場所に到着して、みんなでご挨拶 お友達犬と姉弟犬は、会うなり、ウキウキ嬉しそうだ 弟犬「凄い勢いだね〜笑!元気だったぁ〜〜?」 お友... 続きをみる
-
前日に雨が降ったため山登りは控えて、海へ行こうと計画した そこで銚子の犬吠埼を目指して家を出た (何十年ぶり?小学校の修学旅行で銚子大橋をバスで通った記憶はあるが・・) 土曜の朝ともなると京葉道路下りの房総方面は混むが、なんとナビを見ると東関道を北上し茨城県の潮来ルートを示していた ナビ通りに進むと... 続きをみる
-
先週の富山(とみさん)に続き、同じ南房総の伊予ケ岳に登ることにした(愛犬エルも一緒) 千葉県で唯一「岳」のつく山で、「山」ではなく「岳」なのは、峻立した岩峰を特徴とする山でそれだけ険しいということ 山頂に至るにはロープや鎖を手にして注意して登らなければならない 標高336mで登山道は整備されている ... 続きをみる
-
最近25度前後という暖かさで いったい何月なのかわからなくなってしまいます。 スイス人の友人から仕事中に「今ここにいるよ!」と送られてきた写真。 すっかり冬。見るだけで凍えます。 白銀の世界! 彼の勤務先はマッターホルンの見える山々です。 写真©️友人 マッターホルンを見ると思い出します。 コロナが... 続きをみる
-
大多摩ウォーキングトレイル|古里駅から奥多摩駅までの難易度低めの紅葉渓谷ハイキングコース!
大多摩ウォーキングトレイルに紅葉を見に行って来ました! 大多摩ウォーキングトレイルとは、古里駅から多摩川沿いの渓谷美を楽しみながら奥多摩駅へと続く約8.2km(所要時間約3時間)のハイキングコースです。 また、危険な個所がありませんので登山初心者でも楽しめる難易度低めのコースです! 更に今回は、紅葉... 続きをみる
-
精進湖他手合浜駐車場から紅葉を楽しみながら難易度低めの三方分山・パノラマ台に挑戦!
富士五湖の精進湖の北側に位置する「標高1,422mの三方分山と標高1,328mのパノラマ台」に日帰り登山に行って来ました。 今回のコースの一番の魅力は、紅葉を楽しみながら富士山と精進湖の非常に美しい眺望を楽しめる人気のコースです! 美しい眺望とは、見晴らし台から真下に精進湖と青木ヶ原樹海、更に真正面... 続きをみる
- # ハイキング
-
2023年6月:上高地と白骨温泉の旅 ⑪上高地のハイキングPART2・・・
今日は気分が良くないので(苦笑)、気分転換に上高地の記事の続きを書きます。 憧れの上高地帝国ホテルでお茶をした後、再び上高地のハイキングに出掛けます。 上高地帝国ホテルの前から、今度は梓川の下流に下っていく楽なコースです。 白樺並木が美しく、澄んだ空気がおいしい。夕方近くになって少し涼しくなってきま... 続きをみる
-
月末の休みに久々の筑波山歩き。 先日コンビニの本棚に 森林散歩の雑誌を見かけたので、 森林を堪能できる 東筑波ハイキングコースを 歩いてみました。 12:23 酒迎場コーススタート 13:08 スタートが遅かったので ロープウェイ課金で 山頂までショートカット。 13:30 6分で女体山頂駅に着いて... 続きをみる
-
秋のスポーツについて話しましょう。秋は気温が涼しくなり、紅葉が美しくなる季節です。スポーツをするには最適な時期ですね。秋におすすめのスポーツは何でしょうか?私は以下の3つを挙げてみました。 - ランニング ランニングは秋の爽やかな風を感じながら、体を動かすことができるスポーツです。ランニングは心肺機... 続きをみる
-
2023年6月:上高地と白骨温泉の旅 ⑩憧れの上高地帝国ホテル・・・でお茶しました。😆
気が付けばもう10月下旬になりました。上高地はもう冬支度かな・・・ ということで、冬が来る前に上高地の記事を終わらせたいと思います。 (どうでもえぇで、そんなん。by妻) 河童橋から明神池までのハイキング(2時間コース)を終え、河童橋まで戻ってきま した。お昼を過ぎて、だいぶ人が多くなってきました。... 続きをみる
-
お気に入りの避難小屋に2泊して秋のお山を散策したときのお話です。 標高2300m台にあるベッド数2の小さな避難小屋。友人Cさんは何度も泊ったことがあり、わたしは今回が2回目でした。 1泊目は他にふたりの登山客が、2泊目はわたし達だけでした。 3日目の今日は駐車場に下りますが、登ってきたのとは違う遠回... 続きをみる
-
第5回 高尾山クラフト フェスティバルで絶品のクラフトビールを満喫!
昨年に引き続き、今年も登山を楽しみながら「高尾山クラフトフェスティバル」で美味しいクラフトビールを飲みに行って来ました! 名称:第5回 高尾山クラフトフェスティバル (旧:高尾山クラフトビア&ギア・フェスティバル) 日時:2021年10月21日(土)10:00~19:00 日時:2021年10... 続きをみる
-
「大きな木の馬(Le Grand Cheval de Bois)」という不思議な名前のお山に登った避難小ハイキング記の続きです。 2838mの頂上から下りていきます。 大きな荷物は避難小屋に置いてきました。今晩もう一泊して明日に山を下りる予定なのです。わたしはこのように大きめのウエストポーチ(モンベ... 続きをみる
-
9月に友人Cさんと久しぶりに避難小屋泊ハイキングをした時のお話です。 夜も暗くなってから中年カップルの登山客が避難小屋に到着して、4人で迎える朝でした。 とても狭い避難小屋で、ベッドでは二人しか寝られません。 テーブルは壁にくっ付けて立てて、お二人が地べたに寝るスペースを作りました。 快適な寝る場所... 続きをみる
-
2023年6月:上高地と白骨温泉の旅 ⑨思い出の上高地:明神池へ・・・
これまた忘れかけていた6月の上高地の記事を再開します。 (オッサン、最近は忘れてばっかりやな。by妻) 上高地観光の中心である河童橋から、梓川の右岸に沿って上流に向かい、岳沢湿原を 通って明神池まで向かうハイキングコースです。ぐるっと回って2時間コースです。 岳沢湿原を横切る遊歩道をスタスタと歩いて... 続きをみる
-
-
上には登らず、ハイキングというよりは、 ウォーキング。 土合口から一の倉沢まで約一時間で到着。 圧倒的なボリュームです。 途中のマチガ沢も迫力あります。 その後谷川岳ロープーウェイに乗り、天神平へ。 足で登らず、リフトで天神峠へ。 リフト乗りながらパシャリ。 目の前に谷川岳。天空の絶景が広がりました... 続きをみる
-
夏には結構ハイキングに行っていたのですが、秋に入ってまた自転車中心になってきていました。先日、久しぶりに避難小屋泊のハイキングに出掛けてきました。 出発地点は、自転車でよくクライムしているカイヨール峠道を半分弱登った地点の集落です。写真は、峠道に2か所ある水場のひとつになります。 この日もお供は山の... 続きをみる
-
「クライミングを含んだハイキング」、つまりアルピ二スムを初めて体験した日のお話、後半です。 山友Cさんに連れて来てもらった初心者向けのアルピニスムのコースです。 標高1700mのスキー場を出発して、ここまではやや難しいところもあったものの、クライミングの装備なし(=ハイキング)で歩いてきました。 ラ... 続きをみる
-
クライミングを必要としたハイキングはつまり、アルピニスムともいえるのですが、クライミングの技術もド素人のわたしが「アルピニスムしてきた」とドヤるのもはばかられるのでこういう表現を選びました(;^_^A この日も相方は山の先輩Cさん。 山の地方の生まれで、山スキー、アルピスム(クライミング)、ロードバ... 続きをみる
-
10月3連休の2日目までは雨が降らない予報だったので、初日の御岳山に続き筑波山登山を計画 数か月前に筑波山神社から男体山を目指す御幸ヶ原ルートを登山したときは、かなりキツかったので今回はロープウェイつつじが丘駅に車を止めて、おたつ石ルートをたどり女体山を目指すことにした 朝7時半頃つつじヶ丘駅駐車場... 続きをみる
-
人間というのは慣れてしまえば日常茶飯事、使わない手ほど敏感になるものだ 先週、川治温泉から湯西川にかけてワンコを連れて(片腕に抱いて)アップダウンの山道を数時間歩くと、翌日とたんに筋肉痛となった しかもふくらはぎが・・・ ふくらはぎが筋肉痛になるのは普段の歩く量(運動量)が少ないのではと思い、この3... 続きをみる
-
三連休の中日、本当は 本格的な登山に行く予定でしたが 天気が悪いのであきらめ、 鎌倉にハイキングに行くことにしました 大船からバスに乗るつもりだったのに 友人は、せっかくだから歩こうと言う やや不安を覚えつつ歩き出しました まずは散在ガ池森林公園を目指し、 狭い車道を歩きます 40分くらい歩いたかな... 続きをみる
-
朝目覚めて伊吹山を見ると山頂付近に雲がかかってます 天気予報によると午後からの伊吹山は晴れの予想です 午前8時からゲートが開く伊吹山ドライブウェイに入り山頂駐車場に向かいました 山頂駐車場に到着すると、まだ山頂は雲の中ですが45分コースを登ることにしました 伊吹山は高さ1377mで滋賀県の最高峰とし... 続きをみる
-
第22回ロングウォーク秩父路 2023!参加費無料の秩父鉄道主催のちちぶハイキング大会!
第22回ロングウォークちちぶ路に参加しました!このハイキング大会は、事前予約なしの参加費無料で参加記念品がもらえるめちゃめちゃお得なハイキング大会です。今回も「20キロコース」と「15キロコース」がありましたので今回は「15キロコース」に参加! コース内容はこんな感です。 15キロコースの地図はこん... 続きをみる
-
8月末に初積雪があった直後に出掛けたハイキング記、下山編です。 標高2960mほどの頂上から。 雲の多いイマイチなお天気で、最初は「運が悪いな~」と思ってたんですが、高いところまで登ってきて見下ろすと、雲の隙間から太陽が茶色の絨毯の一部を明るく照らし、不思議な美しさでした。 三角点がありました。 日... 続きをみる
-
8月末にアルプスに初雪(多分)が積もった翌日に友人Cさんと出掛けたハイキング記、後半です。 2200m台から出発、2000m台まで一度下りてから、2600m台の峠まで登って反対側に下りていきます。ご覧の通り、雲がかなり立ち込めていますが、雨の予報ではなくてむしろ、午後からは良くなっていくということで... 続きをみる
-
8月末にアルプスに初積雪があった時のハイキング記です。 常に1か月前後あったタイムラグが2週間ちょいに縮まり、ホッとしています😅 この日のハイキングはお馴染みの山友Cさんと。 峠道に位置する標高2200m台もある駐車場から出発しました。メルカントゥール国立公園内になるため、駐車場には国立公園の車が... 続きをみる
-
-
お山の大先輩Pさん(77歳)と山友Cさんとで日帰りハイキングに出掛けたた時のお話です。途中の避難小屋にて休憩をはさんだところまで書きました。 避難小屋前にて。 山歩きには常に双眼鏡を持って来て、動物を観察するというPさん。この日は遠くにシャモア(野生の山羊の一種)を見付けて、教えてくれました。わたし... 続きをみる
-
2020年6月17日 梅雨の合間に秩父に行きました。 近場で電車のみで行ける山はもう数少なくなってしまい、なんとか探したところ秩父にある丸山、日向山がいいのではないかと まだ気温もそんなに暑くなく、のんびり楽しめるかなと思っていましたが、あの生物が登山道に大量におり、、、 非常に疲れた登山になりまし... 続きをみる
-
🇩🇪バーデン=ヴュルテンベルク州 バート・ヴィルトバート(Bad Wildbad)
こちらに滞在中 シュヴァルツヴァルト北部の温泉保養地で、 ネッカー川の支流になるエンツ川の谷間にある街に この施設を目指していきました。 先日行ったバーデンバーデンとは全然違います。 が、なんと急に天候が変わり、この初の雷雨にあってしまいましました。 断念 ランチをして、雨上がりにこちらにハイキング... 続きをみる
-
ロードバイクの大先輩、77歳のPさんはクライミング大好きなアルピニストでもあり、山スキーも得意、マウンテンバイクも数十年前から嗜んでいる(最近は電動MTBに移行したそうですが)根っからのお山好きスポーツマンです。 先日、山友のCさんとPさんとの3人でハイキングに出掛けました。 Pさんの愛車、プジョー... 続きをみる
-
バンフ国立公園には有名な湖がたくさんありますが、その中でもモレーン湖 (Moraine Lake) と並んでトップクラスの人気を誇る湖がこのルイーズ湖 (Lake Louise) です。 このルイーズ湖の人気の秘訣はもちろんこの景色! カナディアンロッキーに来たら絶対に訪れる場所です。 湖畔からの景... 続きをみる
-
絶品、としましたが、言うほどグルメな一品ではないので、悪しからず(;^_^A 山友Cさんとテント泊ハイキングに行った時のお話です。 2400m台の平たいところに荷物をデポ、3000m台のお山まで往復して戻ってきたところまで書きました。 Cさんがテントを張ってくれている間に、晩ご飯を作ることにしました... 続きをみる
-
山友のCさんとテント泊ハイキングをした先月後半のお話です。 標高2400m台にテント泊の荷物を置いて登頂したグラン・ベラール。 この日まで名前も聞いたことのなかったお山でした(;^_^A Cさんは以前、残雪の多い時期に登ったらしくてとても大変だったそうです。 ケルンに「3046m」と標高が書いてあり... 続きをみる
-
先月後半に山友Cさんとテント泊ハイキングに出掛けた時のお話です。 1500m台の駐車場から3時間近く歩いて、2500m台の峠に到着しました。 これは峠の反対側の景色です。 峠から少し下りていきます。 高低差で100mほど下りてきたこの辺りが平たいので、今晩のお宿にちょうど良さそう。 一方、今から登る... 続きをみる
-
1年ぶりのテント泊ハイキングが楽し過ぎて、あまり間を置かずに再び一泊ハイキングに出掛けた時のお話です。 山友のCさんと、標高1500mほどの駐車場から出発しました。 前回、平たいところを延々と1時間半以上歩くコースだったため、もう少し効率よく標高を登ることが出来る場所を考えてもらいました。足首に障害... 続きをみる
-
2023年6月:上高地と白骨温泉の旅 ⑧思い出の上高地:岳沢湿原から明神池へ・・・
今夜は上高地です。(・・・by妻) 6月の雨上がりの爽やかな気候の中、上高地観光・ハイキングの起点となる河童橋 から、オッサンもスタートします。標高約1500メートルの高地ですので、涼しくて爽や かな感じがします。いやぁ、やっぱり来てよかったなぁと思いました。 この河童橋は吊り橋なので渡る時に少しコ... 続きをみる
-
先月半ばに山友Cさんと一泊ハイキングに出掛けた時のお話、2日目です。 爽やかな朝✨ 4時間近くかけて登ってきた標高2200mくらいの地点にテントを設営しました。 8月でも高いお山は朝夕冷えることが多いですが、夜は少し寒く感じたものの、朝は全然寒くありませんでした。 平たい岩の上で朝ご飯にしよう(^^... 続きをみる
-
山友Cさんと先月半ばに、テント泊ハイキングをした時のお話です。 Cさんが昨冬に山スキーで来て、テント泊するのに良さそうと目を付けていたという、平たい場所にやって来ました。駐車場から4時間近く歩いたことになります。 ただ、この辺りは湿原になっており、蚊がいっぱいいたので、奥の少し高くなっているところま... 続きをみる
-
2日目は馬籠に移動 毎日快晴でラッキーです。 ドライブ日和ですが激しく暑かった!!! 妻籠を出発して馬籠峠を通ると、結構人が歩いています。 って、ほぼ全員外国の人たち。やっぱりたくましいよね。 って、クーラーガンガンの車内でつぶやく。 ハイキングしなかったことに後悔の微塵も、 むしろしなくてよかった... 続きをみる
-
5月くらいまでは避難小屋泊のスキーハイキングを楽しんでいたものの、本格的な夏に入ってからはロードバイクが中心で、山歩きはほとんどやっていませんでした。 8月の半ば、山友Cさんが「みよんは足首に障害があって、あまりたくさん歩きたくないのは分かるけど、たまには登山もした方が訓練にもなると思うよ」と、1泊... 続きをみる
-
-
ベアスプレー(熊よけスプレー)とは蚊よけスプレーみたいに自分の体にスプレーすると熊が寄ってきません、なんてものではなくて(そんなわけ無いですよね、汗、、)、熊と遭遇した時に熊と戦う武器です。 スプレーの主成分に強烈な唐辛子が用いられているらしくて、万が一熊と遭遇してしまった時にこの唐辛子成分を催涙ス... 続きをみる
-
最近怖くなったんですよね。 あまりに歩いてない自分が。 この運動不足具合は大丈夫なのか?と。 私の場合、カフェで立ち仕事はしていますが、 調理に費やす時間が多いので、歩数は伸びないんだと思います。 ランチやドリンクを提供するのはだいたいバイトちゃんに任せてますので。 3か月くらい前に、楽天ヘルスをイ... 続きをみる
-
サンダンス キャニオン トレイル ハイキングリポート(2023年8月19日)
サンダンス キャニオン トレイル (Sundance Canyon Trail) ハイキングリポート(2023年8月19日) 約1ヶ月ぶりにサンダンス キャニオンを歩いてきました。 短いトレイルなのでハイキングというよりは散歩くらいの感じなので歩いた距離、かかった時間はほぼ前回と同じなので興味のある... 続きをみる
-
大学生の次男、ハイキングデビューして間もない次男の彼女Kちゃんと一緒にイタリア国境周辺で1泊ハイキングしたときのお話です。 避難小屋前で次男とKちゃん。 本格的な山歩きは人生3回目というKちゃんですが、1日目はしんどそうにしつつも弱音を吐くことなく、頑張って避難小屋まで歩いてきました。 避難小屋から... 続きをみる
-
次男とその彼女Kちゃんという20歳カップルと一緒に、今まで泊った中でもトップクラスの立地条件、快適さの避難小屋に泊まった時のお話です。 6時前に避難小屋の外に出ました。 避難小屋の前に出た景色。 4月下旬に山友Cさんと山スキーで来た時 👇 この時には、ここに湖があるとは知らなかったのです(^▽^;... 続きをみる
-
山スキーで来たことがある雪山の避難小屋に、夏山ハイキングで泊った時のお話です。 目の覚めるようなブルーが美しい湖を見下ろす位置に避難小屋はあります、 定員8名ほどの決して広くはない避難小屋ですが、フランスでは見たことがないクオリティなのです。 4月下旬に山友のCさんに連れて来てもらいました。 避難小... 続きをみる
-
大学生の次男と彼女Kちゃんとの3人で避難小屋泊ハイキングに行った時のお話です。 本格的なお山でハイキングをするのは人生3回目というKちゃん、途中でかなりバテていたので「ピクニックだけして、引き返すのでもいいよ」と提案したのですが「避難小屋まで行って一泊したい」と強い意志を見せてくれました。 避難小屋... 続きをみる
-
つい先日書いたばかりの日帰りハイキング記と同じメンバー、つまり次男、彼女Kちゃん、わたしの3人で1泊ハイキングに出掛けました。 出発前に作戦会議です。 フランスとイタリアにまたがった地方なので、両方の地図を見ながら行程について説明します。これはイタリアのハイキング地図です。 赤いカマボコ型のマークが... 続きをみる
-
数日前のトンネル山ハイキングのときにアレを見たことを書きました。 バンフに20年住んでトンネル山には毎年登っているのにアレを見たのは初めてです。 そもそも20年間、バンフ地域でアレを見たのは他の場所で1回だけ。しかも遠くからチラッと一瞬だけ。 では、いよいよアレの発表です。 ↓ ↓ ↓ キツネさんで... 続きをみる
-
お出掛け、と言っても町や観光地にではなく、行き先がお山なことがみよん家での常識です\(^_^)/ デミたんに色々詰め込んで早朝に出発しました。 メンバーは大学生の次男と次男の彼女Kちゃん、わたしの3人です。 出発したのが早かったので、わたし以外は朝ご飯を食べていませんでした。 途中でパン屋さんに寄り... 続きをみる
-
パワースポットを楽しみながら高尾山から小仏城山縦走ルートで相模湖ハイキングコースに挑戦!
パワースポットを楽しみながら高尾山から小仏城山経由で相模湖に行って来ました! 今回のコースは、1号路から高尾山を目指し小仏城山まで縦走して相模湖に下山するルートです! また、今回は相模湖駅前でハンバーグランチと絶品のチョコレートパフェを食べて、最後はめちゃうまの「さがみビール」を飲みましたので是非最... 続きをみる
-
トンネル山 トレイル ハイキングリポート(2023年8月12日)
トンネル山 (Tunnel Mountain 1692m) トレイル ハイキングリポート(2023年8月12日) トレイルヘッドの駐車場の木の黄葉が始まっている。 バンフの街の中心部から徒歩15分位の所にトレイルヘッドがあるトンネル山は地元民にも観光客にも人気のハイキングコースです。 今日は土曜日な... 続きをみる
-
トンネル山 トレイル ハイキングリポート(2023年7月31日)
トンネル山 (Tunnel Mountain 1692m) トレイル ハイキングリポート(2023年7月31日) バンフの街の中心部から徒歩15分位の所にトレイルヘッドがあるトンネル山は地元民にも観光客にも人気のハイキングコースです。 暑くなる前の午前中に行ってきました。 10:30 トンネル山トレ... 続きをみる
-
エグノン!ももみです。 正直ハイキングという程ではなく、お散歩ルートという感じでしたが、とても美しい景色だったのでブログにしてみたいと思います。 ITSASLURというこちらのルート、元々は鉄鉱石を採掘するために引いていた線路を人が歩けるようにしたもので、起伏が少なくのんびり散歩するのには最高です。... 続きをみる
-
サンダンス キャニオン トレイル ハイキングリポート(2023年7月22日)
サンダンス キャニオン トレイル (Sundance Canyon Trail) ハイキングリポート(2023年7月22日) 入口の看板。遠い昔、傾いた柔らかい岩の地層が水の力で削られそこに大きな岩が落ちてきて重なり合い、いくつもの滝ができたというサンダンス渓谷の説明。こういうところの英語の説明文は... 続きをみる
-
高尾山|初心者にお勧めの6号路で涼を楽しみながら真夏のハイキング登山!
日帰りで富士登山に行く予定でしたが天気が悪いので富士登山を諦めて高尾山に行ってきました! 真夏の低山は、気温が高く暑さでなかなか登山を楽しめないので今回は、沢沿いを歩く6号路で涼を楽しみながらハイキング登山を漫喫しました! 今回のコースは、6号路から高尾山に登り高尾山からは4号路と1号路で下山する人... 続きをみる
-
倒木ハイカーの皆様、こんにちは。 今回は見て楽しむ倒木の世界のご紹介です。くぐったり飛び越えたりしないやつです。 (くぐったりするやつは7月24日投稿の “倒木ハイク” 参照) 先日行ったサンダンス キャニオン (Sundance Canyon) には倒木ハイカーの皆様が大好きな倒木がゴロゴロとあり... 続きをみる
-
ストーニー ルックアウト トレイル ハイキングリポート(2023年7月23日)
ストーニー ルックアウト トレイル (Stoney Lookout Trail) ハイキングリポート(2023年7月23日) 10:15 スキー場わきの駐車場を出発 (標高 1690m) 気温16℃くらい 11:15 ストーニールックアウト到着、(標高 1900m) 気温22℃くらい。カスケード山 ... 続きをみる
-
Torrey Pines State Natural Reserve
最近遊びに行った場所の名前です↑ Natural Reserve 自然保護区に指定されているエリアですが、 トレイルが出来るように整備されており、ハイキングを楽しんだり、 また、ビーチで遊んだりすることが出来ます。 自然保護区なので、いろんな制限があります。 飲食、植物の採取、ペット、ドローン、たば... 続きをみる
-
ブーム レイク トレイル ハイキングリポート お花編(2023年7月21日)
今回のブーム湖トレイルのハイキングではたくさんの種類のお花が咲いていたのでその写真を載せてみたいと思います。 バンフ太郎はカナダに住んでからお花に興味を持ったので花の名前を覚える時に英語名で覚えているのものと日本語名で覚えているものがあり混在しています。 覚えたままの名前で覚えただけの情報で書きます... 続きをみる
-
ブーム レイク トレイル ハイキングリポート(2023年7月21日)
ブーム湖トレイル (Boom Lake Trail) ハイキングリポート(2023年7月21日) 透き通ったエメラルドグリーン色のブーム湖 (Boom Lake) と標高2760mのブーム山 (Boom Mountain) 9:45 トレイルの駐車場を出発 (標高 1740m) 気温16℃くらい 1... 続きをみる
-
-
ターコイズブルー色のモレーン湖 バンフ国立公園には有名な湖がたくさんありますが、その中でもトップクラスの人気を誇る湖がこのモレーン湖 (Moraine Lake) です。 ターコイズブルーの湖と後ろにそびえるテンピークスと呼ばれる山々 (Ten Peaks) の相性が抜群! びっくりする美しさです。... 続きをみる
-
高尾山経由で城山茶屋のデカ盛りかき氷を求めて小仏城山に挑戦!
毎年恒例の小仏城山にある城山茶屋の絶品のかき氷を食べに高尾山経由で小仏城山まで行ってきました! 高尾山口駅到着! 夏場の低山の登山は暑いので登山者は少なめです! それでは、登山口を目指したいと思います! ケーブルカー清滝駅到着! 本日激熱ですのでケーブルカーを使いたいのですが、今回は富士登山のトレー... 続きをみる
-
-
C-レベルサークトレイル ハイキングリポート(2023年7月8日)
C-レベルサークトレイル (C-Level Cirque) ハイキングリポート(2023年7月8日) * ハイキングの記録を残しておくと後々役に立つと思い、覚えている範囲で記録を残していこうと思います。もしこの記録が誰かの役に立てば更に良し。 名峰カスケード山 (Cascade Mountain 2... 続きをみる
-
大菩薩嶺|大菩薩峠登山口(丸川峠分岐駐車場)から初心者には難易度が高い周回コースに挑戦!
約3年ぶり4回目の大菩薩嶺に行って来ました! 大菩薩嶺は、山梨県甲州市と北都留郡丹波山村に跨る標高2,057mの山で『日本百名山』と言う大看板を持っている大人気の山です! 今回のコースは、丸川峠分岐駐車場を出発して丸川峠を経由して大菩薩峠まで行き、上日川峠経由で下山する約13kmの周回コースです! ... 続きをみる
-
もう7月になったというのに、スキーの話ですみません。5月末にまだ残雪がたっぷりあった時のお話です、ちなにみ、スキーは6月半ばまでしていました😁 あの人とは、このブログに何度か出てきているスペイン人の友人Nさんです。 おうちの前で待っていると、短パンで下りてきました(^▽^;) スケボーをしそうな恰... 続きをみる
-
1か月くらい前に、山友Cさんと避難小屋泊ハイキングをした時のお話です。 雪があまりない場所だったので、スキーではなくスノーシューを使いました。 Cさんのお気に入りの避難小屋だそうです。 それにしても小さい(^▽^;) 今まで泊った避難小屋の中でも圧倒的に小さいです。 避難小屋のドアからの景色。 先ほ... 続きをみる
-
礼文島に滞在2日目は、レンタカーで島の観光ポイントを回りました 島を代表するレブンアツモリソウも見頃です レブンアツモリソウ アツモリソウも赤くて綺麗 レブンコザクラ 小さなヒメイズイ プチハイキングで高台からいくつかの湾を巡りました 3日目は礼文島で一番高い礼文岳を登りました 宿から海辺の登山口ま... 続きをみる
-
このブログを昔から読んで下さっている方はご存知かと思いますが、今でこそ狂ったみたい に山スキーしているわたしですけど、少し前までは山スキーはもちろんのこと、ゲレンデスキーさえも出来ませんでした。 その代わりに、冬から春にかけて使っていたのはこれです。 👇 じゃじゃーん。 懐かしいアイテム、スノーシ... 続きをみる
-
-
1か月近く前のお話ですみません。 ロードバイクで登った峠道周辺に雪がまだいっぱい残っていたのを見て、後日スキーをしに戻ってきたことを前回書きました。 お天気が崩れてきたので、ほんの少し(高低差で500mほど)だけ登っただけでした。 中々よい雪だったので翌日の日曜日に、もう一度行ってみることにしました... 続きをみる
-
先日記事に書いたばかりのボネット峠道。 峠は2715mでフランスでは3番目に標高になります。ロードバイク歴よりも山スキー歴の方が少し長いわたしは、「あの辺スキーで登って下りてこられそうだ」などと周りの景色を見ながらヒルクライムしていました。 登りやすそうな斜面の手前のカーブ(標高2400mくらい)に... 続きをみる
-
-
南沢あじさい山|あきる野市にある1万株の紫陽花の名所!シャトルバス・開花状況は?
2年ぶり2回目の南沢あじさい山に行って来ました! 「南沢あじさい山」は、東京都あきる野市にある1万株の紫陽花が見れる人気の「あじさいの名所」で、6月中旬~7月上旬のあじさいが咲く期間には毎年10,000人が訪れる人気のスポットです! 人気の秘密は、地元に住む「ちゅういっちゃん」こと南澤忠一さんがたっ... 続きをみる
-
高尾山|6号路で滝を見ながら初心者コースを満喫!登山後は1,500円の高級クラフトビール!
高尾山に行って来ました! 今回は、登山前に八王子ラーメンで有名な「中華そばつけ麵 音七」で絶品つけ麺ランチ! 登山後には、山の家 TMH.(TAKAO MOUNTAIN HOUSE)で、なんと1杯1,500円の高級クラフトビールを楽しみましたので是非最後までご覧下さい! サザンスカイタワーがある八王... 続きをみる
-
1か月ちょっと前の話になってしまいましたが、山友Cさんと避難小屋に泊まってスキーでハイキングをした時のお話です。 2日目は避難小屋から朝出発して、3007mの山頂まで登ってきました。 風もなく暖かいので、山頂ランチです。 山羊チーズ、サラミ、パンにオレンジ。 チョコレートケーキはわたし作です。 うち... 続きをみる
-
山友Cさんと先月に羊飼い小屋に泊ってスキーした時のお話です。 夏の放牧時期には羊飼いさんが寝泊まりする小屋です。 下の方は雪があまりなくて、駐車場から避難小屋までの約2時間の道のりのうち4分の3以上はスキーを担いで歩きましたが、小屋の周辺よりも高い位置にはスキーできるだけの十分の雪が残っていました。... 続きをみる
-
-
1か月くらい前のお話です。 山友のCさんと残雪があるお山の避難小屋に泊まってスキーをしました。 夏の間は羊飼いさんが滞在する小屋で、放牧が盛んなエリアにはよくあるパターンなのです。 避難小屋に到着してから、荷物を一部置いて夕方の散策に出掛けました。 標高約2800mの頂上から下りていくところです。峠... 続きをみる
-
避難小屋ファンという共通点から仲良くなったCさんと、先月、3週末連続で避難小屋ハイキングしたときのお話です。 標高2300m台にある羊飼い小屋が今晩のお宿です。夏の放牧シーズン以外は、避難小屋として開放されています。 Cさんも木を結構持って上がりましたが、先客のハイキング客が薪を割っていてくれました... 続きをみる
-
1か月くらい前のお話です。 昨秋、自転車中に知り合ったCさんは、自転車だけでなく山スキーもたしなみ、何より避難小屋に泊まるのが大好きという共通点があって親しくなりました。 南仏寄りのアルプスの麓にお住いのCさん。 10時半ごろにお家に到着したので、遅い目の朝ご飯を頂いてからお昼前に出発することになり... 続きをみる
-
新しい山友Cさんとの2回目の避難小屋泊スキーハイキング、2日目です。 合宿、としたのは今までの山友さん達とのハイキングに勝るとも劣らない、結構ハードな場所を通る行程を組んでもらっていたからです(;^_^A でも山スキーが上手くなりたいし、きれいな景色も見たいので、ひとりでは行けないようなちょっと難し... 続きをみる
-
山友のCさんと2週末連続でフランスとイタリアの国境周辺のお山を散策したときのお話です。 早朝、トイレに起きた時の避難小屋前の景色。 曇りがちでマジックアワーになりそうにないので、この後、軽く2度寝しました😅 ベッドから見える避難小屋内。 とても清潔で設備も整った避難小屋でしたが、薪ストーブなどの暖... 続きをみる
-
山友のCさんと2週末連続で避難小屋泊ハイキングをした時のお話です。 もう1か月も前のことになってしまいました。 曇り空&雲海、風の恐ろしく強い峠、稜線を越えて到着した避難小屋。 稜線が国境になっているので、先週に続いてまたイタリアに来てしまったことになります。 Cさんから「なかなか可愛い小屋なんだよ... 続きをみる
-
山友のCさんと2週末連続で仏伊国境周辺を一泊ハイキングした時のお話です。 先週と同様に、1日目はお天気がイマイチでした。曇り時々晴れという予報だったのですが、山の天気は下界とはかなり違うこともあります。 避難小屋に行くには、国境になっているこの稜線を越えないといけません。 手前の斜面を登っているとき... 続きをみる
-
#
野生動物
-
【クマによる人身被害】奥州市胆沢【クルミ拾い】
-
姫路市 ツキノワグマ目撃出没情報 [2023.11.30]
-
品木ダム クマ目撃出没情報
-
農作業中にクマに襲われるも撃退
-
岡山 クマ目撃出没情報 [2023.11.29]
-
三重県 熊目撃出没情報 [2023.11.29]
-
大坊ダム クマ目撃出没情報
-
【浜通り】いわき市 ツキノワグマ目撃出没情報 [2023.11.28]
-
おいおい( ̄▽ ̄;)
-
軽井沢に関わる全ての人に「自然保護対策要綱」を!
-
あきる野市 ツキノワグマ目撃出没情報 [2023.11.28]
-
つぶ沼キャンプ場 クマ目撃出没情報
-
英嶺山 ヒグマ目撃出没情報
-
街のそばで暮らすキツネたち|キツネの家族②その3 「うとうと」
-
【クマによる人身被害】長岡市金沢4丁目【農作業中】
-
-
#
八ヶ岳
-
【編笠山】まだ11月だったよね?雪山楽しんじゃいました
-
やっぱり寒いわ。新しいボイラーや給湯器を確認しました。
-
冬支度のために単独長野入り!
-
#62 八ヶ岳の別荘ついに完成!内観編
-
#61 八ヶ岳の別荘ついに完成!外観編
-
ハイタカ, Sparrowhawk
-
イカル, Japanese Grosbeak
-
アオゲラ, Japanese Green Woodpecker
-
自然にまかせて枯葉だらけ。
-
落ち葉は、自慢の自然財産。
-
小屋敷地内の木々の伐採&枝払いをして
-
12月20日(水)8pm〜YouTube Live「あなたの八ヶ岳暮らしの気になること、移住者に聞いてみよう」
-
八ヶ岳南麓暮らしの寒さ対策として内窓をDIYしてみた
-
【登山動画】北八ヶ岳、雪の天狗岳を唐沢鉱泉から周回してビーフシチューを食べてきた
-
【登山動画】編笠山・西岳周回/雪の南八ヶ岳を歩く・Insta360 ONE X2、DJI Pocket2で撮ってみた
-