くっきりと見えていた羊蹄山が、 にわかに雲がかかって 見えなくなることがある。 こうして山頂付近をアップで撮影していると、 雲の発生は、上昇気流はじめ、 大気の温度や湿度、地表付近の温度などが 微妙に影響し合っていると 想像できる。 撮影日:2025.03.10 京極町 絞り優先AE F8.0 1/... 続きをみる
蝦夷富士のムラゴンブログ
-
-
春めく倶知安町の畑で 農道の除雪が始まっていた。 トラクターが通過すると たちまち雪の壁が出来上がった。 豪雪地帯ならではの情景。 撮影日:2025.03.10 倶知安町
-
春の日差しに輝く羊蹄山。 ふもとを山線こと函館本線の 長万部発・倶知安行きの普通列車が 一両編成で通過した。 このところの暖かさで、 沿線の雪は早くもザラメ状に。 JR函館本線 比羅夫~倶知安駅 2943D 撮影日:2025.03.10 H100-8 絞り優先AE F8.0 1/800 -0.33E... 続きをみる
-
週明けの月曜日。 朝から晴れて気温が上がり 雪解けが進んだ。 羊蹄山の上空の雲が 春近しを伝えてくれた。 撮影日:2025.03.10 京極町 絞り優先AE F8 1/800 24mm -0.33EV ISO:100
-
先週末、土曜日の羊蹄山。 黄金駅付近は曇ってどんよりとしていたが 倶知安方面は晴れていたようで 羊蹄山が輝いて見えた。 上りの貨物列車が満コンで通過したが、 この日は遅延が多く、ご一緒した ちょいハゲさんも列車番号は不明と。 JR室蘭本線 崎守~黄金駅 DF200-51 撮影日:2025.03.01... 続きをみる
-
今日3月5日は、 二十四節気の『啓蟄』。 冬眠していた虫が地中からはい出てくるころ とされるが、当地は昼ごろから雪模様。 今も湿った雪が降り続いている。 この画像は『雨水』のころの撮影。 春近しと思わせる光の春。 撮影日:2025.02.25 洞爺湖町
-
洞爺湖の名所 『珍小島』も光の春。 このところの画像には 羊蹄山がよく写っている。 撮影日:2025.02.25 洞爺湖町
-
今日から3月。 黄金駅付近は夕方から曇ったが 倶知安方面は晴れていたらしく 羊蹄山が輝いて見えた。 長万部行き普通列車は2両編成で 先頭車両は室蘭線ラッピング。 土曜日のためか 乗降客はいなかった。 JR室蘭本線 崎守~黄金駅 480D 撮影日:2025.03.01 H100-84+37
-
2月下旬の日差しに輝く羊蹄山。 右にはルスツの山も見えた。 明日の北海道は全道的に晴れて、 気温がかなり上がりそう。 撮影日:2025.02.25 洞爺湖町
-
昨日は朝から晴れて 遠くの羊蹄山が望めた。 ところがこの貨物列車が 通過する頃には羊蹄山の上空に雲が現れ 羊蹄山の山頂付近を暗くしてしまった。 この貨物列車を力強く牽引してきたのは 赤スカ DF200-10号機。 JR室蘭本線 崎守~黄金駅 撮影日:2025.02.25
-
-
大寒の黄金の踏切。 大寒にはめずらしく、 伊達市からは雲ひとつない 羊蹄山が望めた。 そこを札幌行き下り特急北斗13号が ほぼ定刻で通過した。 JR室蘭本線 黄金~崎守駅 13D 撮影日:2025.01.26
-
大寒にはめずらしく、 この日は雲ひとつない晴天に恵まれ 遠くの羊蹄山がくっきりと。 手前の畑の雪は例年よりも少なく、 おまけに春先のようなざらめ雪で 雪の質感はあまり良くなかった。 撮影日:2025.01.21 洞爺湖町 絞り優先AE F8.0 1/1000 54mm -0.33 ISO:100
-
羊蹄山やルスツの山が望める 旧洞爺村の農道。 雪がとけて車道が露出していた 毎年大寒の時期に訪れているが こんなに雪が少ないのは初めてだ。 撮影日:2025.01.21 洞爺湖町 絞り優先AE F8.0 1/800 -0.33EV 24mm ISO:100
-
今日の日曜日は 暖かな冬晴れに恵まれた。 伊達市からは、蝦夷富士こと羊蹄山が 大寒にはめずらしく、くっきりと望めた。 一両編成の上り豊浦行き普通列車は 黄金駅の乗降客がゼロだった。 今年初めて順光に照らされる 午前の羊蹄山が撮れた。 JR室蘭本線 崎守~黄金駅 474D 撮影日:2025.01.26... 続きをみる
-
冬は雪雲におおわれることが多い羊蹄山。 めずらしく、大晦日の日差しに 照らされる姿を望むことができ、 良い歳を迎えられそうな気持ちになった。 曇り空の黄金の踏切を通過したのは 札幌行きの下り臨時北斗91号。 この年末年始は、はまなす編成のはずが この日はなぜかラベンダー編成だった。 JR室蘭本線 黄... 続きをみる
- # 蝦夷富士
-
冬型の気圧配置が強まり 上空に強い寒気が入った影響で 昨日から全国的に厳しい寒さに。 ここ数日雪雲に覆われていた羊蹄山。 今日の午後姿を現したが、 上り特急北斗14号が通過するころには ふたたび頂上付近が雲に隠れた。 JR室蘭本線 崎守~黄金駅 14D 撮影日:2024.12.08
-
羊蹄山が冠雪するころ 洞爺湖町の田園はビートの収穫が盛んに。 収穫したてのビートが積み上げられ 羊蹄山がふたつ重なって見えた。 撮影日:2024.11.09 洞爺湖町
-
黄金の踏切から この秋初めて冠雪した羊蹄山を。 この山は雪がある方が絵になる。 こうしてゆっくり秋は深まっていく。 JR室蘭本線 黄金~崎守駅 7D 撮影日:2024.11.09 絞り優先AE(F8.0 1/800 -0.33 145mm ISO:125 )
-
数日前に12月上旬並みの寒気が流入し 全道各地で初雪や初冠雪が観測された。 一転、今日は晴れて小春日和に。 ポカポカした陽気の洞爺湖町から 冠雪した羊蹄山が望めた。 撮影日:2024.11.09 洞爺湖町
-
日が沈むころ、黄金駅に到着した 長万部行き2両編成の普通列車から 一人の男子高生が下車した。 背が高いためか手前の雑草越しに 姿が写っている。 シャッター方式はこれまで 『電子先幕』を使っていたが カメラ更新に伴い 『メカシャッター』なるものを使ってみた。 システムの違いはよくわからないが 列車のピ... 続きをみる
-
-
昨夜から今日にかけ、北海道各地から 初雪や初冠雪の便りが届いた。 この画像は4日前の撮影。 黄金駅に到着した普通列車から 小柄なご婦人がマスク着用で下車してきたが 雑草に隠れ、うまく撮れなかった。 今日の寒さから、次回この場所に行くと 冠雪した羊蹄山が撮れるかもしれないと思った。 JR室蘭本線 崎守... 続きをみる
-
-
5月に田植えを撮った倶知安町の水田。 久々に行ってみると 稲穂が黄金色に輝いていた。 羊蹄山麗も実りの秋の予感。 新米の販売価格が、昨年よりも大幅に上がるとは 考えにくい情景に思える。 撮影日:2024.09.03 倶知安町
-
草を喰むひつじさん。 一生懸命に食べては 横になるを繰り返していた。 毛を刈り取られて間もないのか もふもふ感が今ひとつだった。 この日、久々に羊蹄山が くっきりと見えた。 撮影日:2024.09.03 洞爺湖町
-
旧洞爺村の農家『K』さんの畑。 収穫したてのジャガイモが 九月の日差しに輝いていた。 みずみずしくて、 粒ぞろいのジャガイモに 思わずレンズを向けた。 撮影日:2024.09.03 洞爺湖町 絞り優先AE(F8.0 1/640 -0.33EV ISO:100)
-
黄金駅付近を通過する貨物列車。 ススキの穂が揺れる沿線を 黒煙を吐きながら足早に通過した。 台風10号の影響でダイヤが乱れていたが 8055レのスジだった。 夏の羊蹄山の頂上付近は あいにく雲の中。 JR室蘭本線 黄金~崎守駅 撮影日:2024.08.31 DF200-62
-
今日から9月。 朝から快晴に恵まれ 気温が上がったが、湿度が低く 9月にふさわしいさわやかな日曜日になった。 この画像は洞爺湖町の田園地帯で。 整然と並ぶ黄色いコンテナが 豊作を予感させる。 撮影日:2024.08.19 洞爺湖町
-
真狩村の麦畑。 麦の穂の色が鮮やかだったが あいにく撮影時、 上空は薄い雲に覆われた。 再挑戦したいが すでに刈入れが終わっていると思う。 撮影日:2024.07.17 真狩村
-
畝が美しい真狩村の田園。 広大な畑で一人の農夫が 黙々と作業をしていた。 背景の羊蹄山の残雪は すでに消えていた。 撮影日:2024.06.20 真狩村
-
5月が終わる頃の黄金の踏切を 通過する特急北斗11号。 この日はあいにく羊蹄山付近に 雲がかかっていたが むしろその雲の表情がいい。 背景に見える羊蹄山の残雪が 少なくなっている。 この場所で毎年撮っているが 年々羊蹄山の残雪が 少なくなっているような気がする。 このまま地球温暖化が進むと 羊蹄山の... 続きをみる
-
-
倶知安町内では早々と 田植えを始めた水田で。 この日は風が強かったため 田んぼの水面はやや荒れていて 水鏡はいまひとつだった。 撮影日:2024.05.23. 倶知安町 24mm 絞り優先AE(F9 1/160 -0.33EV ISO;100)
-
-
5月も下旬。 倶知安町では田植えが始まっていた。 風が強かったので、 水面へのリフレクションは いまひとつ。 撮影日:2024.05.23 倶知安町 32mm 絞り優先AE(F8.0 1/200 -0.33EV ISO:100)
-
春耕が始まった農家の屋根に 泳ぐ鯉のぼり。 鯉のぼりの背景は蝦夷富士が よく似合う。 通過するトラクターと 鯉のぼりが風を受るタイミングが合わず シャッターを切るタイミングがむずかしかった。 撮影日:2024.05.02 洞爺湖町 100mm 絞り優先AE(F10.0 1/200 -0.33EV I... 続きをみる
-
-
-
-
洞爺湖畔の坂道を留寿都村方面へと上ると 春の羊蹄山が見えてくる。 冬は雪雲に隠れていた羊蹄山が 春の日差しに輝いているのを見ると 心が浮き立つ気持ちになる。 この日はニセコの山々もくっきりと見えて 清々しさが増した。 撮影日:2024.03.25 洞爺湖町 35mm 絞り優先AE(F8.0 1/12... 続きをみる
-
4年に一度の閏(うるう)日。 この日、2月にはめずらしく黄金駅から 羊蹄山がくっきりと望めた。 日高線ラッピングの長万部行きの 普通列車から一人の乗客が降りてきた。 JR室蘭本線 崎守~黄金駅 479D:H100-34(右) 撮影日:2024.02.29 478D:H100-85+28(左) 324... 続きをみる
-
【ニセコ旅行記 決定版!】おすすめニセコブログ記事一覧 北海道 ニセコの写真たくさん有♪♪
北海道 ニセコへ行く前にぜひ僕・村内伸弘が写真をたくさん撮り、心込めて書き上げたニセコ旅行記(ニセコブログ)をご覧ください。そしてニセコを旅してみてください。 北海道 ニセコの歩き方 - ニセコの代表的景観、"蝦夷富士" 羊蹄山 ニセコはすばらしい! ニセコはうつくしい!! ▼ニセコ旅行 - 令和5... 続きをみる
-
北海道ドライブ!支笏湖、尻別岳、蝦夷富士 羊蹄山、尻別川、札幌らーめん大心ニセコ店
北海道の原野を、堤防もなくそのままガワガワ流れていく尻別川に感動しました! 羊蹄山(ようていざん)と尻別川(しりべつがわ) 支笏湖(しこつこ) 尻別岳(しりべつだけ/前方羊蹄山) "蝦夷富士" 羊蹄山(後方羊蹄山) 大心 味噌ももチャーシュー麺 令和5年(2023年)4月15日 村内伸弘撮影 北海道... 続きをみる
-
#
北海道観光
-
インデアン西18条店@帯広/午前10時オープンはありがたい!!
-
釧路のJR事情
-
2024年総集編 9~10月の北海道の花
-
2024年総集編 十勝・東ヌプカウシヌプリ 北海道DAY113
-
2024年総集編 北海道の蕎麦屋さん(2)
-
2024年総集編 9月根室の旅(1) 中標津から根室へ
-
初山別村の知られざるパワースポット、豊岬稲荷神社を探る
-
2024年総集編 9月初旬 西別岳の花 北海道DAY101
-
初山別稲荷神社:北海道の歴史と自然が交差する聖地への旅
-
2024年総集編 十勝の蕎麦屋さん
-
2025年春、5つの廃止駅。
-
2024年総集編 帯広の極上イタリアン アウローラ
-
【札幌(北海道)】色んな所で食べ飲み放題!充実した無料サービス! ~定山渓温泉 ぬくもりの宿 ふる川~【レビュー】
-
中華そば マル藤商店@帯広/丸くて澄んでて淡麗で!!
-
2024年総集編 9月襟裳岬日帰り 北海道DAY110
-
-
#
北海道の風景
-
2024年総集編 9~10月の北海道の花
-
2024年総集編 十勝・東ヌプカウシヌプリ 北海道DAY113
-
北海道小清水町 じゃがいも街道
-
2024年総集編 9月根室の旅(1) 中標津から根室へ
-
2024年総集編 9月初旬 西別岳の花 北海道DAY101
-
2024年総集編 9月襟裳岬日帰り 北海道DAY110
-
2024年総集編 十勝南東部の風景
-
2024年総集編 9月道東の旅(8) 北海道DAY103~104
-
2024年総集編 根釧台地・西別岳 北海道DAY101
-
2024年総集編 9月道東の旅(7) 北海道DAY101~102
-
2024年総集編 9月道東の旅(6) 北海道DAY100
-
もらって嬉しいノベルティ、北海道の景色のポストカードを飾る
-
2024年総集編 9月道東の旅(5) 北海道DAY100
-
2024年総集編 9月道東の旅(4) 北海道DAY98~100
-
2024年総集編 9月初旬 霧多布湿原の花 北海道DAY98
-