公認会計士と税理士は何が違うのかというと、公認会計士は監査証明を行う事ができ、税理士は監査証明を行う事ができません。 監査証明とは、企業が作成した決算書のような財務書類の内容が本当に正しいのかをチェックして証明する仕事です。 この監査証明は独占業務であり、公認会計士しか行えないと決められているのです... 続きをみる
公認会計士のムラゴンブログ
-
-
公認会計士の求人は沢山あると思われているかもしれませんが、実際は就職難のようです。 その原因の一つに、平成20年から始まった公認会計士の試験合格者数を増やす試みがあります。 試み通りに公認会計士の試験合格者が大幅に増加した結果、監査法人に就職できない人が溢れてしまったのです。 公認会計士の資格を得る... 続きをみる
-
公認会計士の資格を取るメリットには、次のような事が挙げられます。 ・男女平等である ・収入が多い ・社会的地位が高い ・税理士、行政書士になれる 公認会計士の資格は、女性の間でも人気が高い資格となっています。 それは、公認会計士という仕事には男女の差が殆どないからです。 女性でも、男性と同じように仕... 続きをみる
-
公認会計士の年収ってどれぐらいかというと、大手の監査法人に就職した場合の初年度で約480万円です。 これは残業代を抜きにした年収ですので、一般企業と比べると年収が高い職業と言えますね。 公認会計士の試験に合格した方の殆どが、まずは監査法人に就職しますから、最低の年収でこれくらいでしょう。 それから実... 続きをみる
-
公認会計士は具体的に何をするのかというと、企業の財務諸表の監査証明を行う事が主な仕事です。 財務諸表、つまり、企業における経営成績や財務状態等が明記された決算書は、作成するだけでなく、その内容が正しいという事を証明する必要があります。 そのため、作成された財務諸表の内容をチェックして、間違いがない事... 続きをみる
-
公認会計士試験に合格するには、とにかく勉強するしかありません。 収入が高いから、安定性がありそうだからといった安易な考えで試験を受けようと思っても、合格する事は難しいでしょう。 実際に、公認会計士の試験に合格した方のデータを見ても、大学生や専修学生などの勉強に多くの時間を費やす事ができる方の合格率が... 続きをみる
-
予備校と独学では、どちらが公認会計士試験に合格する可能性が高いかというと、予備校に通った方が高くなるでしょう。 その理由の一つとして、公認会計士試験の出題範囲の広さが挙げられます。 法律や会計問題の中にも、頻繁に出題される分野というものがあります。 効率的に公認会計士試験の勉強を行うためには、膨大な... 続きをみる
-
たまには少し趣向を変えた内容を書いてみようと思います。 試しに今回はウミガメがいつからどうして 税理士を目指すことになったかを書いてみたいと思います。 …といっても全くドラマチックな理由があるわけでもなく 「ふーん」という感じの感想になるかもしれません。 今一通り記載が終わって見返していますが正直我... 続きをみる
-
退職給付引当金。簡便法と言いつつ、けっこうややこしかったりする。そりゃそうよねえ、いいかげんに計算されちゃかなわない。 退引は、連結と違って、応用問題が難しい。奥が深い。そして、解答欄は、2つしかないので(退職給付費用と、引当金)、コスパが悪い。基本、後回し問題ですね。たまに、やってみたら5分もかか... 続きをみる
-
#
公認会計士
-
有限会社と株式会社の会計処理はどう違いますか?
-
行政書士試験の本音(予備校が公にしないこと)
-
5つの「記憶のコツ」について
-
量が質を生むという考え方について
-
会計学はどのような学問ですか
-
合格発表までをどう過ごすか――行政書士試験への挑戦という選択
-
休むvs休まない、学習再開時期の考え方
-
司法書士試験に六法は必要?——「引く」ことが目的化しないために
-
効果的なテキストの読み込み方 ―アウトイン学習法―
-
過去問を10回回しても合格できない人と、3回で合格できる人の決定的な差とは?
-
過去問の全ての肢を演習する必要はない — 「肢の取捨選択」戦略 —
-
勉強を追い込めるかどうかは才能の問題ではない。
-
“同じような勉強”で差がつく本当の理由
-
AIを活用した隙間時間学習について
-
司法書士試験に学歴は関係ない
-
- # 面倒くさい
-
#
予備試験
-
行政書士試験の本音(予備校が公にしないこと)
-
5つの「記憶のコツ」について
-
量が質を生むという考え方について
-
合格発表までをどう過ごすか――行政書士試験への挑戦という選択
-
休むvs休まない、学習再開時期の考え方
-
司法書士試験に六法は必要?——「引く」ことが目的化しないために
-
効果的なテキストの読み込み方 ―アウトイン学習法―
-
過去問を10回回しても合格できない人と、3回で合格できる人の決定的な差とは?
-
過去問の全ての肢を演習する必要はない — 「肢の取捨選択」戦略 —
-
勉強を追い込めるかどうかは才能の問題ではない。
-
“同じような勉強”で差がつく本当の理由
-
AIを活用した隙間時間学習について
-
司法書士試験に学歴は関係ない
-
勝負を決する科目の特徴について
-
過去問に対する目的意識の重要性
-