いま日本のタンポポは 大概 セイヨウタンポポという外来種で 日本の在来種の二ホンタンポポは あまり見かけなくなっているという セイヨウタンポポの方が 繁殖力が強く 二ホンタンポポに生えていた場所に どんどん進出して 二ホンタンポポの生息域を セイヨウタンポポの生息域に変えていっている 、、、というこ... 続きをみる
在来種のムラゴンブログ
-
-
●ツタバウンラン(外来種) オオバコ科ツタバウンラン属。 近所で撮影。 この季節に可愛らしい花を咲かせる雑草ですが、国立環境研究所の侵入生物データベースに載っています。 この時期、ツタバウンランよりももっと良く見かけるオオイヌノフグリも実は侵入生物。 ●イヌノフグリ(日本在来種) 帰化植物のオオイヌ... 続きをみる
-
私がこのブログで地味に推しまくっているのがアカハライモリです。 日本在来種なのでニホンイモリともいいます。 「ニホンヤモリ」さんは、実は大陸産ということが近年判明しています。 明治時代に来日した欧米人の学者さんが間違って日本固有種と思って命名したそうです。 さてこのアカハライモリ、めちゃくちゃ丈夫で... 続きをみる
-
我が家のペットは現在 魚類1種(メダカ) 爬虫類2種(カメとヤモリの一種) 両生類1種(イモリ) です。水生生物3:陸生生物1。 このひとたちの、飼育適温をはじめ世話の方法がそれぞれけっこう違うんですね。 それを少し語ってみたいです。 ※「ひと」を使うのは私の癖なので気にしないでください。 メダカ(... 続きをみる
-
#
在来種
-
黄色いキク科の野草2種…アレチオグルマと亜米利加浜車(アメリカハマグルマ)
-
パープル・フォルス・フォックスグローヴ(ハマウツボ科)
-
おなじみの公園の亜米利加凌霄花(アメリカノウゼンカズラ)
-
キキョウソウ(桔梗草)
-
3月のベイロベリア(キキョウ科ミゾカクシ属)、再び。
-
白鷺蚊帳吊(シラサギカヤツリ)
-
岩垂草(イワダレソウ)にしずく
-
春色なウォーター・ピンパーネル(サクラソウ科ハイハマボッス属)、母娘で歌ってた「赤いスイートピー」
-
<今日の一枚>ノビルの和え物★白花タンポポ
-
千寿蘭(センジュラン、ユッカ・アロイフォリア)
-
ネッテッド・ポーポー(バンレイシ科ポポー属)、2024年3月近所ウォーキングにて。
-
フォーペタル・セント・ジョーンズ・ワート(オトギリソウ科オトギリソウ属)
-
リーヴェンワースズ・ティックシード(キク科ハルシャギク属)。Z50で撮ってみたブルーアワーの空
-
粗毛反魂草(荒毛反魂草、アラゲハンゴンソウ)
-
パープル・ティッスル(キク科アザミ属)とか…。2024年3月6日。
-
- # 海外での暮らし
-
#
ジャカルタ情報
-
ワルンで買ったEmping(ウンピン)
-
ネット通販で手袋を購入
-
会社近くのWaroeng Steak & Shake で昼食(その8)
-
買った蝶の標本
-
通路で売っていた木彫りのフクロウ
-
ブロックMスクエア周囲の屋台のようす
-
深夜のスディルマン通りから騒音が・・・
-
窓の外の雪だるまを求めて
-
Glodok(ジャカルタ)の中華街の市場へ買い物
-
Glodok(ジャカルタ)の市場で買った野菜
-
KANABU(ジャカルタ)でMie Acehを食べる
-
サウジアラビアからのお土産
-
ジャカルタで作るドライカレー
-
ナンカのSerabi Solo(スラビ ソロ)を買った
-
会社近くのWaroeng Steak & Shake で昼食(その9)
-