昨年、単身赴任が終了し自宅に戻って来たので年末にチューリップの球根を植えてみたのが 咲き揃いました。 植えてから特に何もしませんでしたが約4ヶ月後に殺風景な庭が華やかにになりました。 花が枯れてからもしばらく育てて球根が大きくなった頃掘り出して今年の年末に再度植えて楽しむつもりです。
春の花のムラゴンブログ
-
-
スノースレーク - これってスズラン?……スズランスイセンでした!
『スズランってよく耳にするけど、この花がスズランなのかな?』と長らく疑問に思ってました。 以前私の母も同じように不思議がっていたので、この花をよく見かけるものの名前がわからない人、一定数いる気がします😅 この花の名はスノーフレーク。 水仙によく似た細長い葉、白い花びらの先にある緑の模様が特徴です。... 続きをみる
-
2023年4月8日(土曜日) 晴れ。暑いくらい。 今日は、朝早くから、夫と貸し農園へ。 朝のうちは、背中の痛みも楽だから気持ちも晴れる。 小松菜の間引きやら、ラディッシュのための畝作りをする。(私は無理せず、ちょっとだけの参加) じゃがいもも葉が成長してきて嬉しい。 たっぷりの水やりをして、今日は終... 続きをみる
-
2023年4月5日(水曜日) 晴れ。暖かくなりそう。 朝のうちは、痛みが軽いので、朝の散歩が嬉しいこの頃。 春の花がいっぱい。素敵です! 花は、何も言わないけれど、慰めてくれたり、パワーをもらえたりする。 気疲れしないのもいいなぁ。 花や、木々の緑に、たくさんの「ありがとう」を言いたい。
-
-
こんにちはでございます😊 いつも見て下さり ありがとうございます💕︎︎ 昨日は、暖かな陽気に誘われて 🌸春を見つけにミケママ散歩🌸🚶♀️✨️ トップバッターは やっぱり桜🌸 ソメイヨシノ 桜のトンネル🌸✨️ 白い八重桜❁⃘*.゚ 公園を2つハシゴしました❣️ しだれ桜🌸✨️ 黄色い... 続きをみる
-
-
遊歩道の脇にある植え込みに、毎年黄色い花がたくさん咲いていて、名前が気になっていました。 明るい黄緑色の葉と、鮮やかな黄色い花で、辺りが明るい印象になっています。 レンギョウ(連翹)という花のようです。 レンギョウには近似種があるようで、 私が近所で見かける花は、花びらが細め、葉も細長い形のため、お... 続きをみる
-
近くの公園でユキヤナギがたくさん咲いています。その一角だけ真っ白。 名前の由来は、白い花のたくさん咲いた様子が、雪が積もった枝のように見えることから。 たくさん花が咲いた所を離れて見るのもいいですが、個人的には近くで小さな花を眺めるのが好きです。 小さいですが、ひとつひとつが良い形をした綺麗な花です... 続きをみる
-
今日は、仕事は休み。 WBCで、感動した後は、暖かさに誘われて、花見に出掛ける。 だいぶ枝が剪定されたようで、老木も小振りになった。 うららかな日。吹く風も気持ち良い。 線路沿いに歩いて行けば、春の花の共演。 今年もこの場所で春景色。 何度見ても良いものだ。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
-
2023年3月22日(水曜日) 晴れ。日中は、暑いくらい。 朝の散歩は、いつもどおり。 今日の散歩道の春の花は、 色とりどりで、春らんまんです。 ☆☆☆☆☆ 昨日は、貸し農園で農作業。 小松菜、みつばの種をまきました。 虫除けネットもかけました。 何もかも、初めての、夫と私の農作業です。 楽しみなが... 続きをみる
-
-
ハクモクレンが満開です。 木の全体が白く見えるほどで、遠くでも目立っています。 近づいても見ごたえのある美しさ。花の一つ一つが結構大きくて、形もよく。そして辺りが花の良い香りに包まれていました ちなみに、白い花のモクレンと紫の花のモクレン、てっきり色違いの同じ種類の木と思っていましたが、別種なのだそ... 続きをみる
-
2023年3月17日(金曜日) 曇り。午後からは雨のよう。ちょっと寒い。 朝の散歩は、いつもどおり。 今日も、春の花に出会う。 たくさんのお花。 春は、ほんとうにいいですね。 ☆☆☆☆☆ 今日のお昼ごはん。 ミートソースのパスタ サラダ ちぢみほうれん草のお浸し ミートソースは、以前たくさん作って冷... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは。 いつもご覧いただいて、ありがとうございます。 なんだかここ数日、とても春らしくなりました。 スギ花粉もかなり飛散している感じです。 昨日は就職活動で、一社面接&適性検査に行ってきました。 適性検査は120分!もかかるボリュームがあるものだったので、けっこう大変でした。 さてさて... 続きをみる
-
#
春の花
-
多摩川台公園紫陽花の写真を撮りに行って来ました
-
大船フラワーセンター紫陽花写真続きます
-
2023年京都府の桜巡り @京北町 福徳寺
-
大船フラワーセンターに紫陽花の写真を撮りに行って来ました
-
洗足池に紫陽花の写真を撮りに行って来ました
-
咲き急ぐ春の花達 石楠花&新緑@圓光寺
-
大船フラワーセンターイエローエンペラーと言うシャクヤクです
-
宅配の花束ヒマワリとその他名前の分からない花です
-
つくしいばら
-
近所を散歩中に見掛けた色付き始めた紫陽花です
-
軽井沢町植物園 #3 水辺に咲くクリンソウなど
-
新宿御苑温室に咲いていたカトレア・ラビアータと言う蘭二種です
-
軽井沢町植物園 #2 ツツジなどの咲く道で
-
咲き急ぐ春の花達 霧島躑躅@妙心寺塔頭 大心院
-
新宿御苑温室の蘭モスオーキッドとコウキセッコクとハナボウランです
-
-
久しぶりの更新になってしまいました。 3月に入って、だいぶ暖かくなってきましたね。この冬は何だかずっと風邪が治らず、あまり散歩もできなかったのですが、久しぶりに外を歩いてみたら春が来たんだなと感じました。 こちらはサンシュユ。黄色の花が春らしいです 「サンシュユ」と手書きされた札が下がっていました ... 続きをみる
-
-
垂れ梅のあしもとから クロッカスが咲きだしました 最初は定番のイエロー イエローの後に真っ白 そして今白に紫の筋の入っている子 此後濃い紫がさいてくるかな~ クロッカスは毎年色で咲く時期が少しずつ 何故かズレて咲きます まだたくさん纏まって咲かない 早く球根増えないかな~🤗 もぐらさんが通ると球根... 続きをみる
-
春がすぐそこに! ハクモクレンのつぼみ スダチが黄色くなると商品価値はなく👇の実は捨ててしまいます 👇は金柑の果実酒にすると美味いですね サザンカの花 花咲き出した野菜は捨てるだけだが春らしく花を楽しみましょう ブロッコリーも小さな黄色い花が咲くが背丈は低いですね 川柳で〆てみよう 俺 花を見て... 続きをみる
-
春の花、初夏の花、植物の写真集 - 季節の花はうつくしい♪♪
令和4年/2022年 春~夏。バラエティーに富んださまざまなお花や植物写真が楽しいです♪♪ 石楠花(シャクナゲ) 令和4年(2020年)5月5日 村内伸弘撮影 薔薇(バラ) シカゴ・ピース 駒場東大キャンパス「バラの小径」にて 令和4年(2020年)5月8日 村内伸弘撮影 宝石を抱えたピンクの花 令... 続きをみる
-
-
うっかり公開を忘れていたネモフィラの写真。 4月に埼玉県さいたま市の「大宮花の丘農林公苑」で撮影しました。 関東の平野部での花の盛りは4月で、もう終わってしまいました。 しかし標高の高い所、例えば山梨県山中湖村(標高1,000m)や栃木県那須町(標高600m)などでは今がちょうど見頃なのだそうです。... 続きをみる
-
白いニワゼキショウを見つけて、こんな色もあったんだ!と写真を撮ってきました。 帰って調べてみると… 色違いではなく、 セッカニワゼキショウ(雪花庭石菖)というようです。白い花なので雪花、だそうです。 雪のように白一色。花びらが少し細めで、ほっそりした印象です。草丈も少し低いそうで、別名はコニワゼキシ... 続きをみる
-
再)パレイドリアンの視るリトルショップオブホラーズのオードリー(Series421)
440回記念再掲載です。 🌼 🌼 🌼 🌼 🌼 🌼 リトルショップオブホラーズ 食人植物 実は開きかけのヒナゲシの花。 あちこちで見ましたが、どれもこういう開き方をするようです。 やっぱり歯に見えます。 笑ってるように見えます。 しかも「ニタァ~」系の笑いです。 1枚目の写真とは別の花。 ... 続きをみる
-
東京ではもう花が終わりました。 これはGW前に撮ったものです。 和名はアメリカヤマボウシ。 北アメリカ🇺🇸原産。 花のように見える部分は実は葉っぱ。 ピンク色とかしてても葉っぱ。 本当の花は中心部分だけ。 👇こちらがヤマボウシ。 中国🇨🇳原産。 画像はWikipediaより。
-
東京ではもうすっかり花期が終わったチューリップ🌷 よそのお宅のプランターで、おそらく今年の見納めのチューリップを見ました。 八重咲き。 変わり咲き。 八重咲きズーム。 知らない人はバラ🌹と間違えそう。
-
ムラサキハナナ。「紫色の菜の花」の名前の通り、菜の花に似た葉っぱで、黄色ではなく紫色の花です。 以前、国立市にある駅前通りの桜並木の木が、花見の客に土を踏み固められて弱ってしまったとき、対策として、このムラサキハナナが桜の根元に植えられていました。 ムラサキハナナの花が終わったら刈り取って桜の根元に... 続きをみる
-
今の季節、あらゆるところで見かけるオレンジ色のナガミヒナゲシ。 その中に混じって、白いヒナゲシが咲いてるのを見ました。 咲き始めの花はオレンジ色を帯びていますが、開くと白味が強くなるようです。 ところでこのナガミヒナゲシ(長実雛芥子)は春になると野原や空き地だけでなく、都心の街路樹の根元にも舗装道路... 続きをみる
-
我が家の花たち マニキュアにお花を詰めたハワイのおみやげ
-
❶黄色×黄色 ❷白×クリーム色 ❸ピンク×黄色 ❹赤×黄色 ❺赤紫×クリーム色 ❻紫×白 皆さんはどの色が好きですか❓ 私は❻と❸かなあ。
-
葉牡丹は観葉植物です。 しかしほっとくとトウが立って※花も咲きます。 ※薹(トウ)が立つ:野菜の花茎が伸びること。 👇画像はタキイ種苗から。 こちらは私の背(160cm)より高くなった葉牡丹の花。 葉牡丹の花期は4月〜5月です。 葉牡丹(ハボタン)といってももちろんボタンの仲間ではありません。 ア... 続きをみる
-
-
以前、ちょっと珍しいアカバナシキミ(赤花樒)をご紹介しました。 その時はリサーチ不足で知りませんでしたが、その後調べたら、シキミも有毒植物、しかも猛毒ということがわかりました。 👇比較的よく見かける黄白色のシキミ。 花期は3月〜4月。 Green snapより。 👇ちょっと珍しい赤花シキミ(アメ... 続きをみる
-
モッコウバラ(木香薔薇)の時期になりました。 黄色のふりふりした可愛い花です。 色は黄色か白。花は八重咲きか一重咲き。 写真と同じ、黄色&八重咲きのタイプが一番多いようです。 モッコウバラは丈夫で手入れもあまりいらないそう。 バラといえば、虫がよくついて消毒が大変で、肥料も必要で…、と手のかかるイメ... 続きをみる
-
先日は大宮公園で見た方をご紹介しました。 こちらは中川公園(足立区中川)から北に行ったあたりで撮影。 何度見ても、写真で見直しても、緑色の桜は不思議です。 この緑色はクロロフィル(葉緑素)だそうです。 江戸時代に大島桜を元に作出された品種と言われています。 御衣黄桜(ギョイコウザクラ)の御意とは貴族... 続きをみる
-
雨が強くなった時に撮ったので、濡れネズミなこの花。 全然知らん花だったので調べたのですがうまく見つかりません。 GreenSnapでは「ヤナギバルイラソウ」と出ますが、どこか違います。 👇GreenSnapに載っている本物のヤナギバルイラソウの写真はこれです👇 全然違う😓 どなたかご存知の方い... 続きをみる
-
画面では黄色い花に見えますが、実際は黄緑でした。 緑味がとても強かったです。 4月の初めに撮影。 これ1枚しか撮ってません。 Google lensで調べても、Green snapで調べてもどうしても探せませんでした。 木の花です。 この花の名前をご存知の方は、ぜひ教えてください。 お願いいたします... 続きをみる
-
花>春>キンセンカ(金盞花):意味は「金色の盞(碗)形の花」
私はオレンジ色が大好きです。 なのでオレンジ色のキンセンカも好きです。 👇実はクリーム色➡︎黄色➡︎オレンジ色➡︎濃ゆ〜い橙色と色の濃淡は結構あります。 画像はサカタのタネより。 1枚目と3枚目の写真(自分で撮影)みたいにガツーン❗️と濃ゆ〜い橙色を特に好みます。 英名:カレンデュラ 和名:金盞花... 続きをみる
-
マーガレットが咲いてる❗️と思いましたが、よくよくよーく見たら違いました。 ノースポールでした。 ノースポールとマーガレットの違い ⭕️ノースポール 実は「ノースポール(北極)」はサカタのタネの商品名。 本当の名前は、 英名:スワンプ・クリサンセマム 和名:寒白菊(カンシロギク) キク科フランスギク... 続きをみる
-
実は、チューリップもツリピンという心臓毒を全草(=全身)に含有する有毒植物です。 人間対してはそこまで猛毒ではないと言われます。 しかし割れたり傷の付いた球根を素手で触ると、皮膚炎(接触性アレルギー皮膚炎)通称「チューリップフィンガー」を起こす人も多いと言います。 アレルギー体質の方は要注意です。 ... 続きをみる
-
花>春>君子蘭:またまた猛毒植物・珍しい色+球根バブルのお話
大宮の、とある病院の玄関にて。 あれ?黄色の君子蘭って珍しくないですか❓ 調べたら、オレンジ色が主流だけど、黄色も昔からあったそうです。 私がみたことなかっただけでした。 日本ではほとんど知られていない話で、だからネット検索しても情報が出てこないのですが、中国では1980年代初頭に君子蘭が投機対象に... 続きをみる
-
初回公開:2022/4/5 6:00 誤って花の大きな写真(下の3枚)をミヤマオダマキと書いていました。 訂正して再公開いたします。 申し訳ありませんでした。 🙇♀️ 🙇♀️ 🙇♀️ 🙇♀️ 🙇♀️ オダマキには日本在来種の日本オダマキという高山植物もありますが、 野生種なので花... 続きをみる
-
-
花>ネモフィラ(和名:瑠璃唐草):オオイヌノフグリは似ているけど遠い親戚
見渡す限りのネモフィラ畑… のある場所はとても遠いので、散歩中あった公園の花壇をそれっぽく写してみた。 でもあまりそれっぽくない。 普通の公園なのでほかの花も混じってるし。 でも、ピンクと淡青のコントラストが綺麗だな〜。 ネモフィラの和名は瑠璃唐草(るりからくさ)。 オオイヌノフグリの和名が天人唐草... 続きをみる
-
セイヨウジュウニヒトエ | 遠目にムスカリと思って近づいたら
紫の花が咲いてる、あれは多分ムスカリかな、と思って近づいたら…思いがけずスミレのような花が枝にたくさんついていて、一瞬びっくりしました。 セイヨウジュウニヒトエ(西洋十二単)という花のようです。 左の紫の一群がセイヨウジュウニヒトエです。(白いのは野イチゴでしょうか、名前調べ 中です) 花が重なって... 続きをみる
-
何気なく近くにある自然公園を散歩したところ、一面に黄色の花が群生していました。 名前を調べたところ、山吹草(ヤマブキソウ)のようです。 一面の群生! 東京八王子市の片倉城跡公園にて。 何気なく立ち寄っただけでしたが、今はちょうど新緑が輝くような爽やか~な時期で、木漏れ日の中を散策していて、とても気持... 続きをみる
-
この白い花の名前は、イベリス、だそうです。 正直に書きますが、白いマリーゴールドかと思ってました。。 (マリーゴールドも黄色やオレンジなどあるようなので、知らない色なのかと…) ときどき自治会で、遊歩道の清掃がありまして、掃除が終わってのんびりご近所さんと立ち話をしていたところ、花の名前を教えて頂き... 続きをみる
-
イクコさんの話ではなく、ムベの花のお話です。 西洋アケビとも言います。 アケビ科ムベ属。 アケビの仲間でした。 アケビは丸っこいですが、ムベは星型っぽい。 アケビの画像は岡田農園より。 花が星型ですから、ムベの実はスターフルーツです❗️ …とホラを吹きたくなりますが 実際はこういう実がなるようです。... 続きをみる
-
葉桜並木が続く中、この木のこの枝だけに名残の桜がありました。
-
-
ずいぶん小型のシュウメイギク(秋明菊)だなあと思いましたが、葉っぱが違う。 しかもシュウメイギクは秋咲きの花です。 今頃咲いてるわけがない〜〜😅 調べてみたら、なんとケシでした。 シラユキゲシ(白雪芥子)英語名:スノーポピー。 キンポウゲ目ケシ科エオメコン属エオメコン。 エオメコンは、ギリシャ語で... 続きをみる
-
花>春>アカバナシキミ(アメリカシキミ):赤いシキミもあるんですね
これは何の花だろうと思って調べたら アカバナシキミと出ました。 シキミ❓ シキミの花は白だけだと思っていたので驚きました。 Wikipediaに載っているシキミの花一覧。 アカバナシキミはアメリカシキミともいうそうです。 まだWikipediaがありません。 共通点は、白い花のシキミも、赤い花のアカ... 続きをみる
-
ホトケノザ、春を彩る、道端でよく見かける雑草の花です。 個人的に、ホトケノザはオオイヌノフグリと名コンビだと思っています。 どっちも小さな花の雑草で、青いオオイヌノフグリと、ピンクのホトケノザが入り混じって一緒に咲いていると、しみじみ、春だな~と…思うのです。 ちなみにこの草は、春の七草の「仏の座」... 続きをみる
-
-
松田聖子の歌に出てくるから有名だけどけど、 実際はあまり見かけない赤いスイートピー。 Raindrops on a sweet pea flower.
-
淡いインクの花なのに、中心部だけがペンキのようなイエロー。 画像加工❓と言いたくなる配色ですが、正真正銘そのまんまです。 何の花だろうと調べて驚愕。 原種系チューリップ チューリップの原産地はインド〜中東〜トルコのあたりだそうです。 現在おなじみの大型のチューリップは、欧州(特にオランダ)で改良され... 続きをみる
-
花>春>雑学:鈴蘭ではない鈴蘭水仙(スノーフレーク)とこれまた紛らわしいスノードロップ
この記事の続きです。 ご近所散歩で撮ったこの写真。 この季節、いろんなお宅の玄関先の寄植えでよく見かける花ですよね。 てっきりスズランの一種だと思いながら帰宅。 でも調べたら全然違う花でした。 スズラン キジカクシ目キジカクシ科スズラン亜科スズラン属スズラン。 英語名は「谷間のユリ」 猛毒物質コンバ... 続きをみる
-
花>春>雑学:スズランのトリビアと間違いやすいスズランズイセン
春から初夏にかけて咲く鈴蘭の花。 今がちょうど花盛りです。 とても可憐ですね。 有毒ですが。 スズランは猛毒 根、葉、花、花粉と全ての部位に毒があります。 しかも青酸カリの15倍という猛毒が。 ただしスズランの花粉は風に飛ばないので、手入れの際は必ず手袋をする等、注意さえ怠らなければ大丈夫ということ... 続きをみる
-
この時期、道端に、石垣の隙間に、川べりの護岸に、しがみつくように咲く ツタバウンラン(蔦葉海蘭)。 匍匐(ほふく)性。 匍匐前進の匍匐で、枝葉が垂直方向には伸びず、地面に水平方向に伸びて広がる性質のことです。 大正時代にロックガーデン(石と石の隙間に植物を植え込む野趣感漂う庭のデザイン)用の園芸花と... 続きをみる
-
-
近所のお宅の植木鉢の苺。 よそさまのお花を愛でる😆 可憐だな〜。
-
姫蔓蕎麦(ポリゴナム) よく見ると小さな花の集合体です。 原産地は何とヒマラヤ❗️ でも日本で既に野良花化してます。
-
昨日の時点では曇りの予報だった南関東地方。 実際は朝から止むことなく冷たい雨でした。 雨に濡れたハナモモ 同じくハナカイドウ。 この季節の雨の長所は、スギ花粉が飛ばないこと。
-
全ての枝を無惨なほどに切られてもなお、小枝を伸ばして咲いている桜。 植物の生命力に驚きます。 来年も咲きますように。
-
-
水仙もそろそろ見納めですね。 いえ、水仙の原種(野生種)は30種ほどですが、それを改良した園芸種になると10,000種❗️❗️にもなると言われており、園芸種ならばもう少し見られます。 しかし野に咲く原種、またはそれに近い種はそろそろ見納めかな〜です。 嗅覚過敏のため人工香料が苦手な私ですが、花の芳香... 続きをみる
-
東京の桜は満開です。 こういうふうに丸く咲いてる部分が特に好きです。
-
荻窪駅東側の天沼陸橋付近です。 ソメイヨシノが満開です。 特徴的な半弧を描く枝の木がありました。 枝の一番先。
-
-
こちらもGreenSnapでは「キダチアロエ」と出てしまいました。 さすがにそれは違う❗️ Google lensで検索し直すと「メリアンサス・メジャー」。 立て続けにGoogle lensの方が白星です。 このメリアンサス・メジャー、Wikipediaがまだ英語版しかありません😲 南アフリカの固... 続きをみる
-
Green Snapだと「クレマチス(鉄線)」 Google lensだと「ヘレボラス・ニゲル(クリスマスローズ)」と出ます。 一重咲きのクレマチス(鉄線)は花弁が6弁が基本です。 第一、葉の形状が違う。 クレマチスの葉。フォト蔵より。 するとやはりヘレボラス・ニゲル(クリスマスローズ)。 ヘレボラ... 続きをみる
-
やっとココちゃんのワンピース出来ました😊 私の好きなサーモンピンクで 本を参考にしていますが、スカート部分が面倒💦 途中から簡単な編みかたにしています😅 ヘヤーバンドもついでに😉 こちらは 大分前にあみぐるみ用に作ったワンピースで ココちゃんにも合うサイズ👍️ 🌸🌸🌸🌸🌸 この時... 続きをみる
-
今日も運動のため、モモと山に行って来ました。 山へ行く途中のダウンタウンで桜が綺麗に咲いていたので、ちょっと寄り道。 桜の木は3本あったけれど、木が大きくなり花が満開なのは、この1本のみ。 明日は雨らしいので、今日のうちに写真を撮れて良かった^^。 この桜は、ちょっとした広場に咲いています。 その広... 続きをみる
-
春にニューヨークを訪れると、こんなに花があるのかと驚きます。 大都会でありながら自然と日常生活が密接に関わり合っているからです。そしてその自然を守り続けている人たちがとても多いのです。 今日は、ニューヨークの桜をとりあげます。(英文画像とも) Track the blooming buds and ... 続きをみる
-
ハナニラ。 原産はアルゼンチン🇦🇷。 明治時代に観賞用として輸入され、帰化した植物。 繁殖力が強く、今や日本中の道端や空き地に咲く。 葉にニラのような匂いがあるため和名はハナニラだが、花は韮とは似ても似つかない。 👇本物の韮の花。Wikipediaより。
-
-
二色咲でしかも大輪の八重咲きです。 華やか❗️
-
白いハコベと紫のカラスノエンドウ。 こういう野草の花が大好きです。 アメリカフウロ。 撮影時はゲンノショウコ(現の証拠)だと思ってましたが、調べたら葉の形が違う。 葉の形からアメリカフウロ(亜米利加風露)と判明しました。 北米原産の帰化植物のようです。 ゲンノショウコは日本原産です。
-
寒桜が先週末に満開でした。
-
路傍に咲いたムスカリ。 ムスカリの語源はギリシャ語の moschos(ムスク=麝香:ジャコウ)に由来するそうです。 その割には匂いがしないと思いませんか❓ 実は40〜50種類もあるうち、香りの強いのはごく一部だそうです。 道端や空き地でよくかけ見る一般的なもの、例えば下の写真のムスカリ・アルメニアカ... 続きをみる
-
モクレンか辛夷かどうか知らねども春を告げたる花とは知れり ※今日はこの一首です
-
路地に咲いていました。 野生のヒヤシンス。 園芸種のモコモコとと花の多いヒヤシンスとは別の花のような感じです。 👇園芸種のモコモコヒヤシンス。
-
路肩に健気に咲いている菜の花、心和む。落ち着かない日々、花言葉のように 小さな幸せ。 電車の中から見ていて、毎年この花桃が咲くと、私の気持ちは 春になる。 東京の桜に開花宣言。ひっそりと一輪。見頃には程遠い。まさに 三寒四温。 満開の日が待ち遠しい。 ご覧いただいて、ありがとうございます。
-
初回公開:3/21 16:00 白地に濃紫の班のある花。 Googleレンズで調べたら出た答えが「スミレ」。 いやいくらなんでも違うし❗️ と思って「マメ科の花に似ているけど名前がわかりません」と公開しました。 今GreenSnapという花専門アプリで調べたら「ソラマメ」と出ました。 納得いたしまし... 続きをみる
-
-
東京地方です。 スタンバイしてます。 もう一息❗️❗️
-
-
オオイヌノフグリが咲いていました。 すっかり春になりましたね。 道端にこの青い小さな花が咲いていると、なんともかわいらしくて、嬉しい気持ちになります。 大好きな花のひとつです。 これは早朝の写真で、花が開ききっていないです。夜の間は閉じているのかも 名前の由来ですが、ふぐり=陰嚢とのことで、「大犬の... 続きをみる
-
今、書こうとしたら、画面の揺れが治っていました。私のせいだと思っていろいろやってみていましたが治らないので諦めて、揺れるのを我慢してやっていましたが、私だけではなかったようで、ブログ村技術スタッフが頑張っていると昨日書いてあったので、私のせいじゃなかったんだと安心しました。 治って良かったです。 昨... 続きをみる
-
明日からツーリング 今回は久しぶりにちょっと遠出です でもお天気が心配 この間みたいな陽気さは無理にしても 雨が降るか寒いかどっちかにしてほしいわw 荷物を入れたり出したりでなかなかまとまりません! バイクは先日の晴れた日にガソリンを満タンにして試乗も済ませました このバイクは今シーズン初乗りですの... 続きをみる
-
関東地方ではそろそろ梅の見頃も終わりかけています。 超遅咲きの品種はもう少し咲きますが、予報ではあと1週間でソメイヨシノが開花します。 私の好きな芳香も嗅ぎ納めです。 下は祖師ヶ谷公園を貫いて流れる仙川沿いで出会った梅の巨木。 桜は梅ほど巨大にならない傾向なので、ここまでの大きさはそうそうありません... 続きをみる
-
桃よりも桜寄りの見た目です。
-
ロドレイア(シャクナゲモドキ) ロドレイアはマンサク科ですが、樹がシャクナゲ(ツツジ科ツツジ属)に似ているため シャクナゲモドキとも呼ばれるようです。 ただ、シャクナゲ(石楠花)の花は4月〜5月に上向きに咲きますが、 このシャクナゲモドキは2月〜3月に下向きに咲きます。 下から見上げるととても華やか... 続きをみる
-
ジンチョウゲ(沈丁花)。 芳香を放つ可憐な花です。 中国原産です。 室町時代にはすでに日本に入っていたといいます。 花の色によって3品種あります。 一番よく見かけるのが下の写真のもの。 花の内側が白く外側が薄紅色の「ウスイロジンチョウゲ(薄色沈丁花)です。 実はイチョウの木などと同じく雌雄異株だそう... 続きをみる
-
これはサザンカ(山茶花/茶梅)です。 よく似ている椿との見分け方はご存知ですか❓ 下の写真は左がツバキ、右がサザンカです。 葉に注目 🍃花に対して葉が大きいのが椿、小さいのがサザンカ。 🍃葉がツルツルしていて光沢があるのがツバキ、縁がギザギザしていて光沢がなくマットなのがサザンカ。 花に注目 ?... 続きをみる
-
●ツタバウンラン(外来種) オオバコ科ツタバウンラン属。 近所で撮影。 この季節に可愛らしい花を咲かせる雑草ですが、国立環境研究所の侵入生物データベースに載っています。 この時期、ツタバウンランよりももっと良く見かけるオオイヌノフグリも実は侵入生物。 ●イヌノフグリ(日本在来種) 帰化植物のオオイヌ... 続きをみる
-
ピンク色の梅は散り、殆ど葉になってしまいました。 この辺りの今の時期のピンク色の花と言ったら、トキワマンサクかも。 職場の学校やら図書館の横やら道筋、庭‥といろんなところで見かけます。 写真は、モモとの散歩中に撮った近所の花です^^。 花は豪華ではないけれど、ピンク色がとても綺麗^^。 ✽.。.:*... 続きをみる
-
-
見事な枝垂れ梅。 八重咲きではありません。 一重咲きでこのたわわな咲き具合です。 この一本だけで辺りの空間がが芳香につつまれていました。 「樹勢極めて盛んですが樹齢は100年を超えていると思われます」 衝撃の事実。
-
イジけるモモ、梅と、題名から予測もつかなかった内容の本を読了
帰宅途中、車の中から綺麗な桜らしきものを発見。 すぐ近くなので、家に帰りモモを連れて見に来ました。 徒歩数分とホントに近くなのに、モモが動かなくて、なかなかたどり着かない(^^;)。 視線の先にはワンコ。 以前会ったことがあるような白い小さい子。 ウチの子が挨拶をしてもいい?と聞いてから、モモはその... 続きをみる
-
ラナンキュラスの和名はハナキンポウゲ(花金鳳花)。 なぜ頭にもお尻にも花という字が付くんでしょう❓ キンポゲ目キンポウゲ科。 花期は3〜4月。 まさに今、そしてこれからの花です。 単色のものが多いですが、道で見かけたこれは2色でした。 カブの千枚漬けっぽくも見えてしまいました。 でも空目記事にするほ... 続きをみる
-
カタバミ。 漢字では酢漿草。 葉や茎にシュウ酸水素ナトリウムなどの水溶性シュウ酸塩を含み、咬むと酸っぱいためです。 繁殖力が非常に強く、除草剤でもなかなか根絶やしにできないほどです。 しかし花はたいへん可愛らしい。 葉っぱが赤いアカカタバミというのもあります。 花は普通のカタバミと同じ黄色で葉っぱだ... 続きをみる
-
まるで牡丹のよう。 さらに拡大すると紫陽花にも見えてくる不思議。
-
まるで造花でベランダを装飾しているように見える住宅。 下北沢のおしゃれエリアにあるので尚更そう見えてしまう。 でも実は、建物の右横にある本物の河津桜の枝が張り出しているだけなんです。 ちょっと不思議な物件。
-
ホトケノザ(仏の座)はシソ科オドリコソウ属です。 道端や畦に咲く小さな雑草ですが、仏の蓮華座に例えられたかと思えば踊り子に例えられたり。 日本を含むアジアだけでなく、ヨーロッパや北アフリカなどにも広く分布するそうです。 しかし日本でも北海道にだけは自生しないようです。 蓮華座(仏像の台座)との比較。... 続きをみる
-
先にご紹介した 紅梅「紅千鳥」と同じ芳林寺境内の枝垂れ梅。 こちらは特に名前はありませんでしたが、実に見事でした。 今が花盛りです。
-
見事な枝振りの真紅の梅です。 根本に「紅千鳥」と彫られた石碑がありました。 馥郁たる方向が漂っていました。
-
花の名前と解説が抜けていたため加筆して再公開します。 (何故か一つ前の保存状態で公開されていました🙇♀️) 次々と花が咲きだしました。 春ですね😊 野生種はオルレア・グランデフロラ(グランディフローラ)。 園芸種はオルレア・ホワイトレース。 原産地は地中海沿岸地域。 花期は5〜6月。 最近の東... 続きをみる
-
#
ファインダー越しの私の世界
-
約250年以上の伝統を誇る小松市一大イベント『お旅まつり』 4年ぶりに開催された子供歌舞伎トップバッターに選ばれた小さくて可愛らしくも凛々しい小学生の子役たちの演武に感動しちゃいました~(∩´∀`)∩
-
1257. 深呼吸をひとつ
-
#マスク着用について♪
-
#5月ももう終わり♪
-
ようやく洗車ができた
-
和歌浦散策に行ってきました。人物はポートレートに頼ります
-
万博記念公園のローズフェスタ♪
-
東京ディズニーリゾート40周年への旅 Part 7♪
-
ノスタルジックなセカイに包まれた木造校舎が印象的な『旧上岡(うわおか)小学校』の校舎見学 久しぶりに思い出した少年時代の素敵な思い出に胸が熱くなりました(´;ω;`)
-
5/12
-
慣れない生活
-
コレクション part 2
-
コレクション
-
#75
-
東京ディズニーリゾート40周年への旅 Part 6♪
-
- # photo