春に遠征散歩に行った葛飾区天文と郷土の博物館です。 記事を書きそびれていて今頃になってしまいました。 最寄駅は京成線お花茶屋駅。 駅からは曳舟川親水公園通りの遊歩道沿いに650m、徒歩9分です。 入場料は今どき大人100円。 プラネタリウムも+350円で観れます。 詳しくは博物館公式をどうぞ。 階段... 続きをみる
物理学のムラゴンブログ
-
-
人生に影響を与えた一冊① 「投影された宇宙」ホログラフィック・ユニヴァースへの招待
今から7年くらい前の事。 当時、リハビリテーション職で、患者さんの脳や精神について科学的論文や、参考書を読み漁っていた。 その中の一つに、畿央大学教授の森岡周、「リハビリテーション職の為の脳科学入門」という名著がある。脳科学について深いエビデンスや、理論、研究について知りたい人には面白いと思うが、あ... 続きをみる
-
星や宇宙のことが知りたいと思う人には、うってつけの本です。二人の科学者が互いの情報をもとに、最新の星や宇宙の情報を提供してくれます。宇宙の卵は、原子よりも小さかったと語られるとき、わたしは思わず息をのみ、物理学によって提供される知見に圧倒されるような思いを抱いたものでした。豊富な写真や図柄も盛り込ま... 続きをみる
-
#
物理学
-
質量保存の法則について何か例を用いて解説してください。
-
【自然科学の本】ランキングBest50<31位~40位>
-
ニュートリノとはなんですか?
-
慣性質量と重力質量が同じ理由が分かりました!?
-
電磁気学(2)学習方針と教科書的解説本の流れとの関係
-
量子テレポーテーションについて
-
世界は「関係」でできている
-
双曲線軌道と放物線軌道の物体の軌道上の速度について(2)
-
重力が強い場所では光の速度は遅くなるのか?
-
相対速度が高い慣性系は時間が遅れて見えるのか?
-
論理の限界 (外のない内)
-
物質科学 アイディアメモ(フリーエネルギー)
-
双曲線軌道と放物線軌道の物体の軌道上の速度について
-
評論:死後も人間の記憶や想念は永久に残るのか?
-
測定の限界は 不確定性原理 だけが理由ではない
-
-
#
天文学
-
ダーウィニズムは真の理論の検証に合格するか?
-
星団とは何か?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
-
星雲とは何か?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
-
皆既日食Tシャツその2&3そして皆既日食タオルまで( ;´Д`)
-
16年前のトラウマ(笑)
-
3月の星空の見どころは? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)1分間天文教室
-
天の川は何故、夏に濃く見え、冬に薄く見えるのか?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
-
銀河とは何か?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
-
水星逆行について
-
ぎょしゃ座の神話は??~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
-
2月の星空の見どころは? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)1分間天文教室
-
おおいぬ座の神話は?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
-
「三日月の弓」が「金星」を射る意味★唯一神 真知宇 イエス ブッダ先生★ 増田真知宇 先生★天文
-
ホロスコープとは何?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
-
彗星観測の注意点:アトラス彗星
-
- # 果実