山寺の旅館で蕎麦をいただく:JR東日本週末パスを使い東北旅行⑨
山寺駅から登山口にかけては風情のある旅館が軒並べています。 雨が降ってきたため、登頂を断念したことで時間ができたので、下山したところにある旅館・高砂屋本館さんで遅めの昼食をいだだくことにしました。 2階が旅館ですが、1階はお土産物屋さんと食堂になっています。 旅館高砂屋本館|山形山寺の旅館 | 山寺... 続きをみる
山寺の旅館で蕎麦をいただく:JR東日本週末パスを使い東北旅行⑨
山寺駅から登山口にかけては風情のある旅館が軒並べています。 雨が降ってきたため、登頂を断念したことで時間ができたので、下山したところにある旅館・高砂屋本館さんで遅めの昼食をいだだくことにしました。 2階が旅館ですが、1階はお土産物屋さんと食堂になっています。 旅館高砂屋本館|山形山寺の旅館 | 山寺... 続きをみる
山寺で雨に降られて登頂を断念しました:JR東日本週末パスを使い東北旅行⑧
山形からは、仙山線に乗り山寺駅を目指します。 山寺駅は、その名の通り「山寺」こと天台宗立石寺の玄関口になっています。 駅のホームから山の方角をみると、上の方に寺院が見えます。石段は1015段あるそうですが、さほど無理には思えません。かつては全長約300m、高低差約150mの滑り台があったそうですが、... 続きをみる
松尾芭蕉が好きで、前回と今回の一時帰国中、芭蕉の足跡を辿ることをテーマにしていた。 今回は、前回行きそびれた山寺へ。 待つこと6年間、悲願の山寺。 やっと登ることができた。 山寺は、山形県にある立石寺(りっしゃくじ) 山の上にお寺がある。 奥の細道紀行で芭蕉が訪れ、 閑さや 岩にしみ入る 蝉の声 と... 続きをみる
先週末、蔵王の帰りに山形県の有名な松尾芭蕉ゆかりのお寺である山寺に寄ってきました。正式名は立石寺(りっしゃくじ)というそうです。 大晦日のゆく年くる年にもよく出てくる歴史のあるお寺です。 1070段の階段を登ると景色の良い五大堂というお堂があります。 五大堂からの眺め。 まだ雪深いです。 松尾芭蕉像... 続きをみる
立石寺(山寺)俳聖が名句を詠んだ古刹 山形
あくまで個人的な…私の3名紅葉、いや4名紅葉
秋旅 歩く速度が違いすぎの夫婦です
【夏の山形・鶴岡2泊3日一人旅】3日目 (2) 立石寺(山寺) / 後編:山寺登山復路の景色と門前Cafeのさくらんぼソフトクリーム(2017年7月)
【夏の山形・鶴岡2泊3日一人旅】3日目 (1) 立石寺(山寺) / 前編:往路と山頂からの絶景(2017年7月)
山寺で雨に降られて登頂を断念しました:JR東日本週末パスを使い東北旅行⑧
【芭蕉の足跡を辿る旅】いざ行かん 雪見にまろぶ山寺へ
3月の山寺と作並温泉の写真
3月の山寺、一の坊(作並温泉)
第三の目、急に繁盛した方へのアドバイス
みちのくの名刹山寺 宝珠山立石寺の紅葉をお届けします♪
山寺の紅葉
子連れ山形旅行② 修行!?山寺(立石寺)でひたすら登る&この旅行で一番おいしかったもの♡
山寺から撮影したJR仙山線【2003年】
【山寺立石寺】松尾芭蕉の名俳句 “閑さや 岩にしみ入る 蝉の声”
紅豚ロースかつ膳 【とんかつ まい泉】ルクア イーレ店
天王寺昼飲みサシ飲み3軒目 「晩杯屋」
雑記:グラングリーン大阪、チケット購入など
天王寺昼飲みサシ飲み2軒目 「赤白 天王寺ミオ店」
久しぶりの「ファンサパロット」、ガパオライスをいただこう。
息子の大阪土産で朝ごはん
天王寺昼飲みサシ飲み1軒目「あべの酒場」
淀屋橋ランチ 身体を整える火鍋三田薬膳なつめ北浜本店
久しぶりのお泊り旅で関西へ。まずは大阪でスパイスカレーをいただきました。
幻のスナック!?大阪でカールをゲットするための秘密😆 どこで買える??
大和川リバーサイドサイクルラインを偵察
初めての「串カツ田中」
日帰り弾丸!グッバイ、レーニン!大阪城の旅
梅田おひとりさま昼飲み1軒目 「餃子屋 弐ノ弐 新梅田食道街店」
【大阪万博2025】来場前に立ち寄りたい!新大阪駅の「メッセ熊子」で粉もん三昧