深川シリーズの最後に、この地に残る江戸から昭和初期までの文化財を紹介します。 江戸風情が感じられる公衆トイレ 霊巌寺近くのトイレ 萬年橋近くのトイレ。 清州寮 清洲通り沿いに建つ1933年に建てられた鉄筋コンクリート造4階建、総戸数66戸の集合住宅です。. 入居希望者が多く、なかなか空き部屋が出ない... 続きをみる
松尾芭蕉のムラゴンブログ
-
-
お 前回に続き江戸情緒あふれる深川の街歩きの報告です。深川は松尾芭蕉が暮らした街としても知られています。 採荼庵跡 松尾芭蕉の門人でもあり蕉門十哲(しょうもんじってつ)の一人に数えられる江戸時代中期の俳人杉山杉風(すぎやまさんぷう)の庵室。芭蕉は1689年(元禄二年)にここから舟に乗り隅田川を経て千... 続きをみる
-
俳聖・松尾芭蕉のファンです。 前回日本に行ったときは、奥の細道の痕跡をたどる芭蕉ストーキングをしましたが、現在は芭蕉先生はうちのテラリウムにいます。 今回の動画では、芭蕉に関するうわさや、テラリウムの歴史を扱いました。 ちなみに、俳号(名前)の由来の芭蕉という植物は、琉球(沖縄)の植物でバナナだとい... 続きをみる
-
今回紹介するのは、日本橋から数えて5番目の宿場である杉戸宿です。現在の埼玉県北葛飾郡杉戸町中心部に相当し、最寄り駅は東武スカイツリーラインの東武動物公園駅になります。 東武動物公園駅のある場所は、南埼玉郡宮代町ですが、開業当初は杉戸駅と呼ばれていました。1986年に日光線杉戸高野台駅が開業するまでは... 続きをみる
-
粕壁宿よりもクレヨンしんちゃんの知名度高い春日部:日光街道宿場巡り⑤
今回は、日光街道4番目の宿場・粕壁です。南北朝時代(14世紀)、新田義貞の家臣春日部氏が当地を領地としたことから「春日部」の地名が生まれたとされますが、「かすかべ」の表記は何度か変更されており、江戸時代正保年間(1645年頃)には糟壁、糟ヶ辺という表記が、元禄年間(1700年頃)からは粕壁、糟壁と記... 続きをみる
-
草加宿を外れると日光街道は県道足立越谷線に合流し、すぐに綾瀬川沿いを行く1.5kmの遊歩道が並走します。ここは日本の道100選に選ばれている松並木で、「草加松原」と呼ばれて国指定の名勝となっています。 草加松原の松並木は、1683年(天保3年)の綾瀬川改修時に、関東郡代伊奈半十郎忠篤が植えたと伝えら... 続きをみる
-
奥の細道はここから始まった「矢立初めの地」:東京観光の穴場・北千住①
先週から、北関東の旅を報告してきましたが、都内の発着は東武東上線・北千住でした。 その北千住ですが、リクルートが、首都圏で実施している「SUUMO住みたい街ランキング」で「穴場だと思う街(駅)ランキング」2022年まで5年連続で1位となっています。ちなみに、2位は以前にも紹介した東武東上線・東京メト... 続きをみる
-
-
-
4/25 米国株、本番は明日から続く「テック企業の決算発表」...
今週は、時価総額の巨大な次のようなテック(ハイテク)企業の決算発表が相次ぎます。まず25日には、ソフトウエアの「マイクロソフト」と検索サイトの「アルファベット(グーグル株)」、翌26日は交流サイトの「メタプラットフォームズ(旧フェイスブック株)」、続く27日はネット通販の「アマゾン・ドット・コム」、... 続きをみる
-
紅葉も黄葉も、もうすぐ全部落ちてしまいそうです。 本当はもう秋ではなく初冬なのですが、銀杏の樹が丸裸になるまではふと「秋深し・・・」という言葉が浮かんでしまいます。 本来、松尾芭蕉が詠んだのは「秋深し」ではなく 「秋深き隣は何をするひとぞ」 でした。 しかしなぜか「秋深し」バージョンの方が知られてい... 続きをみる
-
[2021マッシュ秋旅]2021年10月07日・山形県・鶴岡市 「羽黒山(三神合祭殿)境内」芭蕉 三日月塚・御本坊跡 出羽三山神社 公式ホームページ (dewasanzan.jp) 羽黒山頂の中心に建つのが羽黒山、月山、湯殿山の三神をあわせて祀る三神合祭殿です。現在の社殿は江戸時代の文政元年(181... 続きをみる
-
岩手・平泉・義経終篤の地「高館義経堂・芭蕉の句碑」名将、源義経公を激写しに来ました。 パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
[2021マッシュ秋旅]2021年10月06日・岩手県・平泉町 岩手・平泉・義経終篤の地「高館義経堂・芭蕉の句碑」 名将、源義経公を激写しに来ました。 パシャッ! Σp[【◎】]ω・´) 衣川館(ころもがわのたて)は、現在の岩手県西磐井郡平泉町高館にあったとされる奥州藤原氏の居館でした。源義経の最... 続きをみる
-
あの松尾芭蕉も憧れた漂泊の歌人西行法師「熟女好きが出家原因!?」
https://www.plentyofquality.com/2022/08/12/%e3%81%82%e3%81%ae%e6%9d%be%e5%b0%be%e8%8a%ad%e8%95%89%e3%82%82%e6%86%a7%e3%82%8c%e3%81%9f%e6%bc%82%e6%b3%8... 続きをみる
-
-
#
松尾芭蕉
-
#最近撮った写真は
-
☆ 202310 日本百名山 トレッキング 月山 月山神社 本宮 ☆
-
みちのくの名刹山寺 宝珠山立石寺の紅葉をお届けします♪
-
【蕎麦好き】蕎麦は低カロリーで健康食の定番!茶そばの魅力を発信!
-
見どころたくさん深川の街歩き④:江戸文化が残る街
-
見どころたくさん深川の街歩き③:松尾芭蕉がくらした街
-
#4040 神無月しぐるる頃もいかなれや空にすぎにし秋の宮人
-
#1,696 三重紀行 ❝ 歴史探求 松尾芭蕉 ❞
-
【平泉・中尊寺(後編)】皆金色 螺鈿に蒔絵 光堂|60歳からの御朱印めぐり〔058/541〕
-
【平泉・義経堂】判官も 眺めた山河 ここにあり|60歳からの御朱印めぐり〔056/541〕
-
日光街道宿場巡り総集編:歩いても歩かなくても楽しめます
-
松尾芭蕉の言葉「愚かなる者は思うこと多し」の深い意味と生活への適用
-
南千住の小塚原回向院にカール・ゴッチの墓があった
-
江東区 芭蕉記念館【ぐるっとパス2023④】
-
#4014 稲刈りて淋しく晴るる秋の野に黄菊はあまた眼をひらきたり
-
-
もう半年が過ぎようとしていますが、昨年晩秋の関西の旅の記事を続けます。たぶん 今回で終了できる・・・かな? 嵐山の天龍寺の庭園を堪能した後、竹林を抜けて嵯峨野のお寺巡りに行きました。と 言いましても例のごとく時間の足りないオッサン、一時間で二か所という罰当たり?な 行程です。まずは最も有名な常寂光寺... 続きをみる
-
-
「道の駅尾花沢(山形県・尾花沢市)花笠の里・ねまる」思いがけない物が手に入りました。(*´ω`*)
[2021マッシュ春旅]2021年5月10日・山形県・尾花沢市・国道13号 「道の駅尾花沢(山形県・尾花沢市)花笠の里・ねまる」 思いがけない物が手に入りました。(*´ω`*) 道の駅「ねまる」 – みちのく村山農業協同組合 (mitinoku.or.jp) 道の駅尾花沢(みちのえき おばなざわ)は... 続きをみる
-
落柿舎に行ってきました 。 ここは、松尾芭蕉の弟子、 向井去来の別荘だったところ 平屋建ての小さな草庵。 本庵玄関…蓑と笠 本庵四畳半と三畳 敷地内には著名な俳人や歴代の庵主など 12人の句碑が建っていました。 「よかったら一句どうぞ^^」って紙をもらったけど、 ひねったところで何も出ない~ 桔梗か... 続きをみる
-
金色堂の余韻があるうちに記事を続けます。 続いては、金色堂の次に由緒あるお堂「経蔵」です。新緑に映える美しいお堂です。 ここは重要文化財に指定されています。前々回にご紹介した、とんでもない豪華絢爛な 写経がここに収められていたのかな? 経蔵の近くには、これまた有名な石碑がありました。松尾芭蕉が「おく... 続きをみる
-
-
2020.10.25一部修正 簔虫庵 上野市にあり。服部土芳が師のために建 てた庵です 三重県伊賀市上野西日南町1820 ☎:0595-23-8921 駐車場:あり 伊賀鉄
-
1日から車の運転ができるようになり ジム通い 復帰しています なので、友人達とも久しぶりの会話に花が咲き⤴ ❀✿❀✿❀ 私の笑顔も満開です🌸 😊 身体を動かして たくさん笑うとお腹もすきますヽ(^o^)丿 夕 食 ホットプレートを使って鉄板焼きです お肉もたーーくさんいただきます 🙏 食事の用... 続きをみる
-
蚶満寺(かんまん)は仁寿3年(西暦853年)に慈覚大師により、天台宗の寺院として開山されたと伝わる。のちに真言宗を経て、江戸時代に曹洞宗へ改宗し現在へ至る。 象潟は蚶(きさ)という貝が多い所から付いた地名で干(蚶)満寺もそれにちなむものと推測できる。 1689(元禄2)年に『奥の細道』途中の松尾芭蕉... 続きをみる
-
菅江真澄が三崎峠を越えて初めて秋田の地に足を踏み入れたのは、天明4年(1784)の9月25日であった。故郷の三河(愛知県)を出て2年目、31歳の時である。 三崎山は羽州浜街道の難所の一つとされたところで、大石を敷き詰めた旧道がうっそうとした林の中に今も残っている。 松尾芭蕉もこの旧街道を通っていて、... 続きをみる
-
先週末、蔵王の帰りに山形県の有名な松尾芭蕉ゆかりのお寺である山寺に寄ってきました。正式名は立石寺(りっしゃくじ)というそうです。 大晦日のゆく年くる年にもよく出てくる歴史のあるお寺です。 1070段の階段を登ると景色の良い五大堂というお堂があります。 五大堂からの眺め。 まだ雪深いです。 松尾芭蕉像... 続きをみる
-
【芭蕉の句碑】国道308号線(奈良街道)沿いに建つ松尾芭蕉の句碑
【芭蕉の句碑】国道308号線(奈良街道)沿いに建つ松尾芭蕉の句碑 「菊の香にくらがり登る節句かな」 江戸時代の俳人であり、紀行本『奥の細道』の著者として有名な松尾芭蕉は、(1644~1694)は伊賀国で生まれ、生涯を旅に過ごしました。 元禄7年(1694年)、病をおして伊賀を発った芭蕉は、旧暦9月9... 続きをみる
-
2018年サッカーW杯 日本対ポーランド戦での、日本へのブーイング試合。 あれこそ、本来の、古風な意味合いでの「やまとだましい」「やまとごころ」を持った日本侍選手たちの試合なのである。 「武士道」とは、だから、定義するのが、まったく困難な、じつに含蓄に富んだ言葉なので、一種の精神主義とは、一線を画す... 続きをみる
-
-
-
3日目、この旅の最終日、朝早めにホテルを出、山形駅から仙山線に乗り山寺へ。松尾芭蕉が奥の細道で詠んだ「閑さや岩にしみ入る蝉の声」で有名な山寺(立石寺)です。 この日は雪も降っておらず、曇りのち晴れという天気予報でした。実は7年前山寺には一度訪れたことがありました。その時は季節は夏で、冬に訪れるのは初... 続きをみる
-
毎日暑い日が続き、今年は昨年の同時期と比べ、エアコンの需要が2倍にも伸びてるそうで、電気屋に行ってもエアコンが品薄という状態が続いているそうです。 これだけ暑いと、水不足よりも深刻な問題かもしれません。 そんな暑さに弱い豚耳は、エアコンのガンガン効いた部屋で、この記事を書いてるわけですが・・・。 ま... 続きをみる
-
#
ホテル
-
気になるお宿【島根*出雲】
-
バルコニーから瀬戸内の海や島を眺められるUNO HOTEL SETOUCHIに泊まってみた!/岡山県宇野市
-
いれるだけバブルーントイレボウルをレビュー!こする必要はあるけど、モコモコ泡が大掃除に役立つ洗浄剤
-
【静岡*伊東】SEVEN SEAS HOTEL ITO(セブンシーズホテル)
-
驚きの価格でショー日帰りも可能に?羽生結弦効果で仙台のホテルが取れない
-
ついに待望の新ショー発表が来た!羽生結弦ノッテステラータが来年も開催へ
-
【福島】猪苗代沼尻温泉 沼尻高原ロッジ
-
日本製 ホテルスタイルタオル ビッグフェイスタオル
-
ホテル(バンコク)Ascella Sukhumvit 38。
-
スリランカ旅行記㉕~ヤーラ国立公園内にあるホテル”Jetwing Yala”・食事とお酒編~
-
【山形】小野川温泉 鈴の宿 登府屋旅館
-
【静岡*熱海】熱海温泉 秀花園湯の花膳
-
【秋田】日本の山岳温泉リゾート 新玉川温泉
-
【トラブルの結果】ホテルのフロントに電話をしました
-
スリランカ旅行記㉔~ヤーラ国立公園内のホテル”Jetwing Yala”・自然いっぱいなホテルの部屋とプール編~
-
-
#
旅行記
-
鶴巻温泉へ「元湯陣屋」で日帰り温泉(2)
-
【旅費】ベトナム旅行/ダナン・ホイアン 3泊5日|2人分の旅費まとめ!
-
晩秋の会津若松 VOl.5 はなれ松島閣 格子の間
-
鹿島神宮へ参拝に行きました(12/3)
-
23.06 石垣島・竹富島へ05
-
「大人の休日倶楽部パス」でひとり旅 1泊2日③小岩井農場@岩手
-
海外の安宿でおきたハプニング
-
フィルムカメラで撮った写真13本目(エジプト編)
-
晩秋の会津若松 Vol.4 今回のお宿「はなれ松島閣」
-
【まとめ】2022~2023 年末年始旅
-
【撮り鉄アーカイブ】KATOさんのJR四国N2000系発売記念2011年3月18日岡山駅で撮影した列車たちの思い出ヽ(=´▽`=)ノ
-
【旅行記】日本出張〜実家編続き
-
晩秋の会津若松 Vol.3 会津武家屋敷
-
【訃報】ブロガー引退します…
-
軽井沢旅行2023年11月トイプールーたんの6歳のお誕生日旅行に行って来ました!
-