愛の始まりについては、特定の時期や発見者を特定するのは非常に難しいです。愛という感情はおそらく人類の歴史とともに古くから存在しており、人間の感情や社会的な結びつきの中で自然に発展したと考えられています。 人類史において「愛」という概念を最初に明確に定義したのは、特定の個人としては特定できません。愛の... 続きをみる
歴史のムラゴンブログ
-
-
【9分で歴史】歴史9・室町時代(1) #歴史 #室町時代 #後醍醐天皇 #南北朝時代 #高校受験 #塾 #中1 【1時間500円の学習塾イマジン】 歴史の室町時代についての 解説動画の1つ目です。 🟥🟥🟥🟥🟥🟥🟥🟥🟥🟥🟥🟥🟥🟥🟥🟥🟥🟥🟥🟥🟥🟥🟥🟥 🟥... 続きをみる
-
イギリスの「ビクトリア朝の建造物」は「古代エジプトの神殿」によく似て「設計」されましたが、それについてどう思いますか? とてもよく考えられた、説得力のある話ですね。日本は何億ものお金をエジプトに寄付します。 これはとれも興味ありますね。歴史が捏造されているなんて 全てがバレてしまえば良い!🤪 日本... 続きをみる
-
ニューヨークのメディアの女王、ビクトリア・シュネップスの驚くべき人生!動画インタビュー。
ニューヨークでは、ビクトリア・シュネップスという女性を知らない人はいないと思います。かつてニューヨークの歩道に置かれた新聞スタンドで無料で手に入れることのできた地元新聞です。 こんな感じでした。読み捨てられた新聞は街の隅で風にあおられていました。いつの間にかこの新聞スタンドの数が随分減りました。 ビ... 続きをみる
-
「日本のキリスト教禁止令の歴史と復活:島原の乱から明治時代への軌跡」
「日本のキリスト教禁止令の歴史と復活:島原の乱から明治時代への軌跡」 「島原の乱」キリスト教厳しい制限や禁止 日本の歴史において、キリスト教は時折厳しい制限や禁止の対象となりました。その歴史の中で特に注目される出来事が、慶長14年(1609年)の有馬晴信の朱印船事件と、1637年の「島原の乱」です。... 続きをみる
-
『話し方研修』 (188) 「会話(快話)を弾ませ 『歴史は夜作られる』ひと時を」
【2022年11月26日 投稿】(部分修正) ID:8559fx 寺子屋ラッキー 『リピーターの皆様へ』 お立ち寄りいただきありがとうございます。ブログを読むのが面倒な方は、上から二段目のブログアドレスが表示された右端から5番目のアイコンをクリックして頂くとパソコンの音声読み取りオプションをご使用頂... 続きをみる
-
#高校受験 #中学受験 #中1 #歴史 #テスト勉強 #学び直し #過去問 #勉強垢 #中学生 #不登校 #オンライン授業 #鎌倉時代 #kamakura #学校 #塾 #語呂合わせ 【1時間500円の学習塾イマジン】 歴史の鎌倉時代についての 解説動画の6つ目です。 鎌倉時代の年号の語呂合わせなど... 続きをみる
-
日本は日出ずる国として知られ、その文明は3万年前からあり、豊かな歴史があるため、旅行初心者にとっては必見の場所です。 日本には訪問者に提供できるものがたくさんあります。次は日本で訪れるのに最適な場所です 1. tokyo(東京) 日本の観光スポットランキング 1位 おそらく「アニメーション」は東京を... 続きをみる
-
【8分で歴史】歴史8・鎌倉時代(5) #高校受験 #中学受験 #中1 #歴史 #学び直し #テスト勉強 #過去問 #勉強垢 #中学生 #不登校 #授業 #学校 #鎌倉時代 #仏教 【1時間500円の学習塾イマジン】 歴史の鎌倉時代についての 解説動画の5つ目です。 鎌倉仏教、時宗、浄土宗、浄土真宗、... 続きをみる
-
【7分で歴史】歴史8・鎌倉時代(4) #高校受験 #中学受験 #中1 #歴史 #テスト勉強 #学び直し #過去問 #勉強垢 #中学生 #不登校 #授業 #学校 #鎌倉時代 【1時間500円の学習塾イマジン】 歴史の鎌倉時代についての 解説動画の4つ目です。 金剛力士像、平家物語、新古今和歌集、琵琶法... 続きをみる
-
相変わらずの二度寝三度寝四度寝と細切れ睡眠ですが寒くなって来たので中々お布団から出れないですね💦やはりお昼間に入浴するとぐったり感は全然違います🛁不思議な身体だわ😅 今日は夕方ちょっと用事でパパと出かけました。と、言っても車に乗っていただけですが(笑) ママはこの道が結構好きです🏯 右と左で... 続きをみる
-
【9分で歴史】歴史8・鎌倉時代(3) #高校受験 #中学受験 #中1 #歴史 #テスト勉強 #学び直し #過去問 #勉強垢 #中学生 #不登校 #授業 #学校 #鎌倉時代 【1時間500円の学習塾イマジン】 歴史の鎌倉時代についての 解説動画の3つ目です。 元寇、チンギスハン、フビライハン、北条時宗... 続きをみる
-
しょうもないこのブログだが、もしこの記事を読もうとされるなら、この8分程度の動画をご覧になってからがいいかもしれない。 ラグビーが世界ランク1位だし、GDPの伸びもすごい。こういう国でどういう歴史が刻まれたかは、きっと誰もが興味を持つところではなかろうか。この本は外交官の北野充氏がアイルランド駐在大... 続きをみる
-
「学校では教えられないユダヤの歴史とキリスト教の誕生」 "Unveiling the Unspoken History of Judaism and the Birth of Christianity Uncovered in Schools" 学校で習うことのない、興味深い歴史の一端をご紹介します... 続きをみる
-
「秦氏と伏見稲荷神社の謎:ユダヤ教・キリスト教の影響とは?」 日本の歴史には、謎めいた出来事や独自の伝承が数多く存在します。今回は、古代の秦氏と伏見稲荷神社にまつわる興味深い情報を探求してみましょう。その歴史の中に、ユダヤ教・キリスト教の影響が見え隠れするかもしれません。 "The Mystery ... 続きをみる
-
#
歴史
-
小4息子のお気に入りの歴史マンガ
-
#357 第31回「史上最大の決戦」感想~大河ドラマ『どうする家康』
-
#358 2023年8月の購入本 その2 平家物語関連
-
#359 北条との和睦 from『三河物語』~『どうする家康』を楽しむため
-
#506 本レビュー『藤原道長「御堂関白記」を読む』 倉本一宏
-
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 99.徳川家康・八十七
-
「わたの原 漕ぎ出でて見れば 久方の」 法性寺入道前関白太政大臣 闘争の日々の中での心の解放
-
平安時代の年表―冷泉天皇時代
-
#361 本レビュー『新・平家物語(四)』吉川英治 ~とにかく読了 日本の古典~
-
#504 第46回「大坂の陣」感想~大河ドラマ『どうする家康』
-
#505 関東国替えの対応 ~『松平家忠日記を読む』から見る
-
美しいステンドグラスに描かれた、鮭?!
-
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 98.徳川家康・八十六
-
もみじ谷紅葉最新情報
-
日本で流れないニュース?! 2024年カーニヴァルのテーマ @ヴェネツィア
-
-
-
「神社とキリスト教:異なる信仰、共通の価値観」"Shinto Shrines and Christianity: Divergent Faiths, Shared Values"
「神社とキリスト教:異なる信仰、共通の価値観」 "Shinto Shrines and Christianity: Divergent Faiths, Shared Values" 神社とキリスト教は、異なる宗教や信仰体系を持つものの、その中にはいくつかの興味深い類似点や共通の価値観が存在します。こ... 続きをみる
-
なぜnewrozがネブロスとされたか、その原因と思われることとクルド語の歴史について
どうもお久しぶりです。書こう書こうと思ってすっかり秋めいてきました。クルディスタンでも紅葉はあるのでしょうか、知ってる方がいたら聞きたいものですね。 今日のお題は、以前inoさんと一緒にコメント欄で色々書いた、ネウロズがなぜネブロスなのかについてですが(以下の記事のコメント欄参考の程を) 多分自己解... 続きをみる
-
-
<女性の副業・起業・在宅・お小遣い稼ぎ> 女性向けライター講座はこちらから!! 初心者でも、プロのライターになって自由な時間を手に入れませんか? ↓↓↓ https://liff.line.me/1657226913-Y8bQ6ey8/landing?follow=%40892oakhq&lp=Kq... 続きをみる
-
今回は台湾の話です。 私は完全に夫の思想をそのまま信じています。 台湾人の夫を持つ妻として、台湾問題について様々な考え方があるよね、では終わらせられない立場にあります。 読む人によっては偏った意見に聞こえると思いますが、重々承知で、夫の思想をまとめたいと思います。 台湾の歴史や、現在の状況になった背... 続きをみる
-
Improving Concentration and Left-Hand Practice in Children's Calligraphy
Improving Concentration and Left-Hand Practice in Children's Calligraphy: 子供書道の集中力向上と左手の練習: Setting the Environment: Create a quiet and well-lit works... 続きをみる
-
守るか、なくすか?「ルーズベルトの銅像」をめぐって、論争があった。
世界に誇るアメリカ自然史博物館は、どんどん新しく変化しています。テクノロジーを駆使した、テーマパークのようなエキサイティングな展示方法、子供から大人までが楽しんで一日過ごせる場となるサービス等々。 その博物館の入り口を飾っていたルーズベルトの銅像が、2年前に撤去されました。 今日はその理由について、... 続きをみる
-
🎵😍📚📚スクラップブック📚📚😅💦(19頁目)日本人、全都道府県で減 人口動態調査1月時点 沖縄、73年以降初の減少/火葬炉2基増設へ 25年度中の運用目指す 豊見城の南斎場/随想 「マチナト」消えゆく風景 雨に煙る心の故郷/オフィスの窓から 継続可能な景観つくる😅💦 - 花と音楽... 続きをみる
-
🎵📖🥭🎦 「日本人にも悪い人がいる。過去の統治時代に台湾に対してひどいことをしたこともあったでしょう?」 /もし、台湾であの二人に会ってなかったら、中国語を勉強してなかったかも。動画100本記念の物語です。(8:42)/高雄の夜、イギリスのインフルエンサー「大豊」とあれこれ話しました。(14... 続きをみる
-
23日は処暑、 厳しい暑さが落ち着くはずだが、 それどころか、 異常な暑さがさらに続いてる。 この異常さは史上最悪だ。 同時に、 人間が人間を殺す戦争も 異常に多発している。 季節がおかしくなる中、 人類はさらに愚かな歴史を刻んでいる。
-
こんにちは 遊びに来ていただき ありがとうございます ♡ ╰(*´︶`*)╯ ♡ 🍀 🍀 🍀 異空間に いるような ずーーっと 続いてるその場所に 立っているような…… なんとも 言えない 大きな大
-
「戦国最強武将トイレで死んだ」説、明らかになった真相 上杉謙信の死因は「厠で脳卒中に倒れて、意識を失い、遺言を残す余裕すらなく亡くなった」というのが通説である。しかし史料を見る限り、とてもそのような死に方をしたようには思われない。その病状は腹痛で、倒れた場所も書斎であるように読めるのである。謙信の越... 続きをみる
-
旧石器時代は寒かった一番古い時代、人類が道具を作り使いはじめた最初の時代を旧石器時代とよびます。 地球には、260万年前から現在までずっと、氷河期という、とても寒い時期がたびたび訪れていわれています。 縄文時代は、今から13000年くらい前から2300年くらい前まで約1万年間続いた時代です。 縄文時... 続きをみる
-
昨日は朝4時に起きてぐずぐず過ごす。週末はこのパターンに尽きる。 どうも天気が崩れそうだという予報もあって、傘も持って出かける。朝の時点で汗が「ベッタリ」。 銀座に着いて時間があるのでサンマルクカフェでモーニング。 そしてシネスイッチ銀座で映画鑑賞。 映画にも出演されている尾木ママがすぐ後ろの席にい... 続きをみる
-
混雑しているグランドセントラル駅でささやきが聞こえる場所がある。
グランドセントラル駅は日本で言うと、東京駅より上野駅の雰囲気があります。 駅の構内では、魚やパン、チーズなども買えます。 先日とりあげた、グランドセントラルの「ささやきギャラリー」を見ましょう。 「囁きギャラリー」については、こちらを読みます。⇓ Grand Central Terminal Whi... 続きをみる
-
こんにちは、幸せへ進む道しるべ 山形県 心の相談室 インナーハート スピリチュアルカウンセラー代表の 向月 謙信 です\(^o^)/ 山の中にある「崖(がけ)」。 その地層から、様々な歴史が見えて来ます。 私がいる山形県の村山市。 ここはその昔、海の底だったようです。 それが次第に湖となりました。 ... 続きをみる
-
水平に歴史見ることいかに難き俯瞰ばかりす仰ぐさえまれ 戦後より幾年経てばあの大戦しかと書き得る人や出で来る いつの間に左寄りなるNHK保守本流の纏まらぬまま 長年の迷夢覚めたる心地せり岩波ジブリ政治的なる 右左うるさく言いし時代過ぎ今は窃かに動きたるかや
-
一昨日のブログの中に出てきた、グランド・セントラル駅のきらびやかな天井画にある、黒い四角について、ニューヨークタイムズに解説がありました。2018年に書かれていたものです。 今日は、その歴史的背景と、さらに判明した驚きの事実を取り上げます。 What Is That Spot on the Ceil... 続きをみる
-
ヒップ・ホップ誕生50周年。ニューヨーク各地で開かれるイベント!
ニューヨークのヒップ・ホップ誕生50周年のイベントに参加すると、ヒップホップが音楽のひとつのジャンルではなく、総合芸術だということに気が付くかもしれません。 タイムアウトの情報を元に、いくつかのイベントをピックアップしてみました。 日本にも多くのヒップ・ホップファンがいると思いますので、是非知らせて... 続きをみる
-
最近、戦争中また戦後期の日本軍人の有り様について、声を大きくして、言える機会が増えた。 もっとも、象徴的だったのは、天皇陛下がインドネシアを巡幸された際、カリバタ英雄墓地を訪れ、献花されたことだったであろう。 わたし自身、陛下がこの地に行幸されるまで、その歴史については、まるで無知だった。おそらく、... 続きをみる
-
グラバー園とは目と鼻の先なのだけど、あちこち炎天下のを歩き回って 疲れ切ってしまい、世界遺産の大浦天主堂の見学には翌日出直してきま した。 朝9時30分のミサに参加しようとホテルを出たものの、市電の乗り換えに 手間取り、大幅遅刻。 大浦天主堂のお隣に、信者さんが静かに祈れる場所、大浦教会が あります... 続きをみる
-
「グッドバイ」 朝井 まかて 著 やっと読み終えました、年を取ると本を読むにも体力がいるなァと感じるこの頃です。 時代物は苦手だったのですが、朝井まかてさんの本を読んだことが無かったので、何気なく 手に取りました、これがめっぽう面白い本でした。 長崎の三女傑の一人、茶葉商人を描いた歴史小説です、 菜... 続きをみる
-
3日に分けて、ニューヨークであまり知られていない小さな博物館の紹介を載せています。 6sqftのサイトが厳選した10の博物館です。 原文、画像ともこちらからです。 8. Mmuseumm ミュージアム (注:スペルの間違いではありません。) 4 Cortlandt Alley, Chinatown,... 続きをみる
-
かつてのニューヨークの雰囲気に浸ろう!鉄道ファンなら逃せない博物館も!
昨日のブログの続きになります。6sqftというサイトが厳選した、隠れ家的な博物館です。 メトロポリタン美術館は世界有数の美術館で、ニューヨークを訪れる観光客の行きたいところリストに入っているでしょう。しかし、ここで紹介されている小さな博物館は、メトロポリタン美術館よりも印象に残るのではないかと思いま... 続きをみる
-
装った心は装いに惹かれる 個性を掴むのは個性である 本物は本物を掴もうとする では、本物は偽物を見抜くか これはしかし、言い切れるものではない 〇 歴史の実像、言葉に迷わされない方が良い 歴史はどの歴史であれ、今では、跡形もなく消え去っている 残っているのは、言葉と絵と映像、それも部分だけである 〇... 続きをみる
-
学校で習ったアメリカの歴史をどのくらい覚えていますか?「奴隷解放」については、Wikipediaに次のように説明があります。 奴隷解放宣言は、アメリカ合衆国大統領であったエイブラハム・リンカーンが、南北戦争中である1862年9月に連邦軍の戦っていた南部連合が支配する地域の奴隷たちの解放を命じた宣言を... 続きをみる
-
あぁ 相模原、、 2〜3歳の頃に、、そして 16歳に再び、、 再々 60を超えて三度、、
子供の頃、、 黄色い小田急線と 軍病院だった 国立相模原の木造病舎の記憶が、、 金魚煎餅を茶碗でもらった おやつ そんな記憶が、、 再び、、その時 周りは桑畑、、防風林も有りましたよ 3度目は 正確には新相模原 津久井から藤野まで、、侵食した巨大相模原に舞い戻って、、 旧上溝大地 そして小田急相模原... 続きをみる
-
ニューヨークにはたくさんの伝説的なホテルがありますが、アルゴンキンホテル( Algonquin Hotel)もその中のひとつです。 今日読むのは、Daily Mailのこちらのサイトです。画像もです。(一部省略しています。) Meet Hamlet VIII, the famed feline re... 続きをみる
-
こんにちは、みなさん!私は日本を旅するのが大好きで、特に日本庭園には心惹かれます。今回は、名高い日本庭園の美と歴史をご紹介いたします。私自身がこれらの庭園を訪れたときの感動や魅力についてお伝えできればと思います。 金閣寺(きんかくじ):京都に位置するこの庭園は、美しい金色の建物と共に有名です。静かな... 続きをみる
-
シティ・バイクは大成功だ!導入から10年、ニューヨークに根付いた青いレンタル自転車。
ニューヨークのシティ・バイクはニューヨークらしさのひとつとして定着したようです。サービス開始から10年となり、記念式典が開かれました。 デイリーニュースは、シティ・バイクシステムの導入が成功したとしてこの10年を次のように振り返っています。 原文、画像は、こちらからです。 The Citi Bike... 続きをみる
-
ドイツに来るのは2度目だが、前回は1984年から1985年頃で、今から40年近く前のことになる。 感覚的には20年前ぐらいの気がするが、当時もスペインからの帰り、今回と同じ友人に会うためだけにやって来た。 今回はドイツで本場のビールを飲むのも、その友人と会うのと同じぐらい楽しみにしていたが・・・(笑... 続きをみる
-
0から学ぶ「日本史」講義―古代篇 気楽に読める歴史随筆 「リーダーの育成などできません」 〜再び出口治明さん 少し前になってしまいましたが、4月23日日経の日曜版に出口治明さんが出ていました。その表題が「諦めることで道は拓ける」です。 出口さんは以前紹介した日本史の随筆の著者です。そこでも書いたよう... 続きをみる
-
心理カウンセリングの歴史は、大まかには精神分析に始まり、現在までに百数十年間あります。 たった百数十年間の歴史しかありませんが、現在までの間に数えきれないほどの世界中の専門家たちが様々な説や理論や技法を発表しており、今も続々と出続けているので、それらをすべて学習しつくすことは不可能です。 寿命がつき... 続きをみる
-
ポンコツな人との対話苦痛なり深まりもせずまとまりもせぬ つまらなき教育テレビの歴史もの人を見ずして資料のみ見し 歴史学権威主義者の巣窟かふんぞり返る教授なるかな 踏み込んで人を見る人居らざれば歴史学とはいとも虚しき NHK歴史は娯楽なりけるかいっそ歴史に頼らぬが良き
-
【質問】 『伏羲(ふくぎ)』について教えてください。 【回答】 伏羲は、中国神話や伝説に登場する、人間の始祖とされる人物です。伏羲は南方で生まれ、虹を見たときに天地の秘密を悟り、大いなる知恵を持ち、黄河や長江の流域を支配したとされています。また、五徳五行説や八卦の創始者とされ、人々に文字や暦、占いな... 続きをみる
-
朝ドラ〝らんまん〟 万太郎(神木隆之介さん) 今週末には東京へ出発? 綾(佐久間由衣さん)との 〝夫婦になれ〟話は どう決着するのでしょうか?? その点を今ドラマでは サラッと流してくれそうで ひとまず安心しております(^^)♨️ 朝一番からドロドロは 避けたいですき。 …〝いとこ婚〟を思い浮かべる... 続きをみる
-
4月22日の 〝ワルイコあつまれ〟(Eテレ) 〝慎吾ママの部屋〟 ゲスト マルコ・ポーロ(郷ひろみさん)❗️ ゴージャスな衣裳と 郷さんのゴージャスさとの 相乗効果で ✨✨テレビ画面がキッラキラ✨✨ 〝マルコ・ポーロ〟というと 〝たまごポーロ〟即連想。 最近食べてない…買い物ついでに お菓子売場で探... 続きをみる
-
ロシアの前近代的で非道なウクライナ侵攻をみて、第二次世界大戦のヒトラーの狂気を思い出すのは私だけでしょうか。中国の軍事強大化が進み、アメリカの政治がどんどん変質して行く今、再び恐ろしい戦争時代に突入するのでないかと危惧します。 日本が真珠湾攻撃で第二次世界大戦に突入してから、破竹の勢いで中国から東南... 続きをみる
-
破磐神社 われ岩 兵庫県姫路市西脇にある破磐神社と一緒に お参りしたいおすすめパワースポット🐉✨ *.__________________________.* ずっと行きたかった破磐神社のわれ岩🪨 今年に入って初の破磐神社へお参りした後、 そのままGoogleマップナビで訪れました♪ こ... 続きをみる
-
半年くらい前に週刊新潮で保守派の論客高山正之氏が「大陸から日本への侵攻は元寇が初めてではない。その前の平安時代にも刀伊(とい)が大陸から来て九州に侵攻し、平安貴族制を大いに揺るがした。」と書いていました。私、日本史が好きでなかった、というか高校時代に日本史を教えられた社会科教師のせいで食わず嫌いにな... 続きをみる
-
2023年04月08日 土曜日 第3回『日本の歴史事始め』 AI-イチロウ 著
第3回『日本の歴史事始め』 AI-イチロウ 著 【質問】ギャルに直接、日本の歴史を教えてください。 という質問をぶつけて見ました。 【回答】 ねぇねぇ〜!日本ってさ、平成っていう時代から始まってるんだって!ぶっちゃけ、20世紀が長かったから、もう時代変えてもいいって感じなんだって〜!うわーイエーイ!... 続きをみる
-
2023年04月08日 土曜日 第1回 『日本の歴史事始め』 AI-イチロウ 著
【質問】日本の歴史について、教えてください。 【回答】 日本の歴史は紀元前660年から始まり、神話から始まるとされています。天照大神が日本列島を生み出したという伝説があり、その後神武天皇が最初の天皇となりました。 弘仁・貞観の治の時代には中国や朝鮮から多くの文化や技術が導入され、神道や仏教が広まり和... 続きをみる
-
【ほぼ5・人生相談】第131回「共産主義の唯物史観の誤りを教えてください」
第131回「共産主義の唯物史観の誤りを教えてください」 【ほぼ5・人生相談】第131回「共産主義の唯物史観の誤りを教えてください」 U-ONE TV - YouTube 2023/04/01 共産主義が信じられるようになった理由の一つは、唯物史観という歴史理論があったからです。唯物史観では、「歴史は... 続きをみる
-
3月23日、ニューヨークの象徴的な建築物であるフラットアイアンビルが、長年の所有権をめぐる争いを経て売却されたという記事が"6sqft"という不動産サイトに掲載されました。 画像はそのサイトからです。 始めの部分だけ掲載します。こちらからです。 ⇩ NYC's iconic Flatiron Bui... 続きをみる
-
東大法学部というと文科一類(文一)、すなわち大学受験の文系で一番難易度が高い学部です。近年キャリア官僚の不人気を背景にその人気に陰りが見え、東大文二の合格最低点を下回った年もありますが、依然として難関です。東大法学部というと専門科目は成績評価が非常に厳しく、「優」をもらうのは優秀な学生でも相当に大変... 続きをみる
-
「人類初の自動車」 蒸気自動車の歴史 ~戦争に使うために開発された
https://plentyofquality.net/entry/2023/03/27/%E3%80%8C%E4%BA%BA%E9%A1%9E%E5%88%9D%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%80%8D_%E8%92%B8%E6%B0%97%E8%8... 続きをみる
-
最近、『中田敦彦のYouTube大学』にハマってます☝️ お城に興味を持ってから、苦手だった歴史をもう一度学び直したい……と、思ったものの どこから入ればいいのやら、本を読んでも今ひとつ?? YouTubeでも色んな歴史好きの人が解説をしてくれていますが、あんな出来事やこんな出来事、複雑に絡み合う人... 続きをみる
-
世界平和女性連合光州全南道支部、日本文化歴史を訪れる 世界平和女性同盟光州全南道支部は14日、17日から3日にかけて、地元の教育関係者や女性同盟のメンバーなど4人以上が40泊20日、日本の文化と歴史のツアーを開催したと発表した。 平和をテーマにした文化ツアーでは、長崎原爆資料館、陶芸家が立つ平和公園... 続きをみる
-
-
おはようございます🌞 久しぶりにブログを書きます。 今週は、突然の仕事が舞い込み、かなり忙しくて自分のブログを書くことも、他の方のブログを読むこともほとんどできていませんでした…💦 今もまだ、その仕事が片付いたわけではありませんが、少し落ち着いたので時間のある時に、旅の思い出の続きを書いていこう... 続きをみる
-
発売当初のコーラが「大非難」を集めていた「まさかの理由」 炭酸が入っていなかった…?
https://plentyofquality.net/entry/2023/03/17/%E7%99%BA%E5%A3%B2%E5%BD%93%E5%88%9D%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%81%8C%E3%80%8C%E5%A4%A7%E9%9D... 続きをみる
-
伝統文化の魅力と未来展望:日本の文化を守り継ぎ、発展させるために必要なこと
日本は多様な伝統文化を持っており、美しい景色や美味しい食べ物と共に多くの人々を魅了しています。日本の伝統文化には、茶道、華道、武道、祭り、音楽、芸能など多岐にわたります。これらの伝統文化は、日本人の心や精神に深く根付いており、多くの人々に愛され続けています。 伝統文化の魅力の一つは、その美しさです。... 続きをみる
-
日本は多様な魅力的な観光スポットで溢れています。日本の豊かな文化、美しい景観、歴史的な場所、そして現代的な都市など、どの地域でも魅力的な場所があります。この記事では、旅行者にとって人気のある日本の観光スポットを紹介します。 1。東京 東京は日本の首都であり、世界有数の大都市です。東京タワー、浅草寺、... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは!最近、歴史について読むことが好きで、面白い事実を見つけました。それは日本のお茶の歴史についてです。1902年以前の日本のお茶の文化について写真が残っています。写真は「Japan and Japanese」という本の中にあります。この本は1910年頃の日本の生活を描いた写真集で、風... 続きをみる
-
諦めることで道は拓ける 〜出口治明さん 「リーダーの育成などできません」 〜再び出口治明さん 著者の出口治明さんは週刊文春にずっと連載を持っていましたが、一昨年急に休載になりました。それほど熱心に連載を読んでいたわけでなかったのであまり気にしてなかったのですが、脳内出血で倒れていたのですね。最近復活... 続きをみる
-
シェイクスピア戯曲「マクベス」にみる“帝王切開”の歴史 産婦人科医が注目した中世の記録
https://plentyofquality.net/entry/2023/03/02/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%94%E3%82%A2%E6%88%AF%E6%9B%B2%E3%80%8C%E3%83%9E%E3%82... 続きをみる
-
ビートルズのメンバー、ジョン・レノンの妻のオノ・ヨーコさんは、後期ビートルズの活躍のそばに必ずといっていいほど、その姿がありました。 Photo: Keystone-France/Gamma-Keystone via Getty Images ニューヨーク・タイムズの20日の記事を読みたいと思います... 続きをみる
-
東京医科歯科大学(1) 東京医科歯科大学(3) 東京医科歯科大学(4) 東京医科歯科大学(5) 〜戦後の新制大学設立 東京医科歯科大学の源流である東京高等歯科医学校がつくられたのは第二次大戦前の昭和時代で1928年です。それまで明治時代から私立の歯科専門学校は東京でも幾つかありました。現在の東京歯科... 続きをみる
-
ものすごく忙しい毎日です。テレビで見たい番組をほとんど見られず、「テレビ番人」とか称される93歳父親のようなテレビ三昧の生活は、当分先になりそうです。最近録画を使うようになりましたが、録りためてもなかなか観る暇がないです。しかし録画しておくと繰り返し観ることができるので、便利ですね(当たり前!)。「... 続きをみる
-
スウェーデンボルグ 王室認定の霊界の使者【未解決ミステリー】│TEASER キリスト教にも、目に見えない複雑な世界を認識するイエスキリストを信仰する信者達がいます。 「宇宙レベルで起こる魂の取引」ダン・デュバル 安倍元首相の暗●により、左翼勢力の裏活動が活発なようです。 これまでの裏社会犯罪について... 続きをみる
-
お片付けの産物 年末のプチお片付けで開かずの扉ならぬ、開けずの扉を開けてみたところ歴史資料発見? 昭和天皇だよね? 若っ 他の人は分からなかったのでネット調べ。 【上段】 大正天皇(たいしょうてんのう、1879年〈明治12年〉8月31日 - 1926年〈大正15年〉12月25日) 貞明皇后(ていめい... 続きをみる
-
-
イスラム教徒であるムサさんが理由はなんでも2人目、3人目、4人目の妻を持ちたい場合は 私が許可をしないといけない わけです。 私が許可するかどうかは、今はわかりません。 「いいんじゃない」って言って許可しちゃいそうな気がしないでもないです。 じゃあ、その相手が、 11歳の少女 自分たちの子どもの友人... 続きをみる
-
https://plentyofquality.net/entry/2023/01/24/%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AE%EF%BC%81%EF%BC%9F%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E3%81... 続きをみる
-
クラシック音楽の名作、つくられた当時は「芸術作品」として受け入れられたのか? 歴史を振り返って見える「意外な事実」
 https://plentyofquality.net/entry/2023/01/23/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%81%AE%E5%90%8D%E4%BD%9C%E3%80%81%E3%... 続きをみる
-
・チョコレートの歴史 チョコレートの有名な国と言えば、ガーナを始めとしたアフリカの国々や南米が上がりますが、カカオはもともと中南米に生息していた植物だそう。 スペイン人がカカオを持って帰る→砂糖やミルクを入れて食べやすくする→チョコレートの需要が高まる→アフリカに移植されるという流れのようですね。 ... 続きをみる
-
一昨日のブログでカップヌードルの看板のことをとりあげましたが、当時(1996年)のニューヨークタイムズでそのことがとりあげられていました。どのような記事だったのかを読みたいと思います。 当時の写真はこれで、この看板はタイムズ・スクェアにありました。カップから蒸気がでているのが注目を集めました。 原文... 続きをみる
-
世界の基準が狂っている。 平和の基準ももおかしい。 正義の基準もずれている。 平和や正義の基準は命だ。 国民の命を守るのが国だ。 今、狂った国が多すぎる。 愚かな歴史は繰返される。 独裁者、戦争、帝国主義、 今世紀は史上最悪の世紀。 人は覚悟する必要がある。 過去の過ちが繰返されて、 最大の悲劇が起... 続きをみる
-
21世紀はどういう発展があるのかと思って期待しながら2001年を迎えた身ですが、2001年アメリカの9.11同時多発テロに始まって、ひどい世紀になりそうだというのが偽らざる感想です。急速に発達した移動や物資輸送でグローバル化が促進し、開放的な気分が盛り上がるのかと思ったら、かえって各地の違いに対する... 続きをみる
-
来週から公開する大スペクタクル映画。自分の父親が父親の弟(叔父)に殺されて奴隷に身をやつした主人公の復讐劇。ひとことでいうと極めて美しい映画。冒頭の火山噴火のシーンからオフカラーの抑えた映像は美しさが凝縮されている。素晴らしい映画だった。 【23年1月20日全国公開】映画『ノースマン 導かれし復讐者... 続きをみる
-
-
先生、勝手にお写真載せさせていただきました、3,11の東北大地震の後、仙台 にお住まいの先生に、主人が、お電話差し上げたのですが、通じ無く連絡とれ ないでおりました、「お元気かしら」と2人で 話してましたが、月日が経っ てしまいました。YouTubeを見始めた私は、美術や、世界の歴史、が好きで 若い... 続きをみる
-
姪に頼まれて メルカリで購入した グミセットのひとつ。 〝地球グミ〟 姪は食べたことがあるそうで 1個もらって 初めて食べました。 味は。 姪のマネで表現すると 「てん、てん、てん」 (…) 〝話せないこと〟 例えば 〝鎌倉殿の13人〟 史実を知らないで ドラマを楽しみに観ている方に 事前に歴史を話... 続きをみる
-
「旧制高校物語」―難関大受験事情はここ100年以上ほぼ変わらず
「独立の気概」根井雅弘 〜東から京大に行く人、エール送ります あっという間に年の瀬、いやあと2日となりました。いつも忙しいですが、今年は特に多忙でした。楽しいことなら忙しくても苦になりませんが、嫌なことだとほんとに心底疲れます、というか心が折れてやる気がなくなります。 そういうわけで、更新が完全に停... 続きをみる
-
振り返るには早過ぎる 懐かしむには近過ぎる 恋愛は個人の狂気 戦争は人類の狂気 実験に明け暮れた 二十世紀 大河は流れる ここから果てなど見えはしない 流れて行こう どこまでも
-
アウシュビッツを志願した男 ポーランド大尉ヴィトルト・ピレツキは3度死ぬ 歴史から40年抹殺されたポーランド大尉ピレツキの生涯はヒトラーに戦いを挑み、スターリンに反旗を翻し、最期には祖国に命を奪われたのだが、今まで知られてこなかったアウシュビッツの姿を時代を超えて知らしめて、時が経ち体制としてもよう... 続きをみる
-
『阿呍の龍壺』🏺🐉 旧揖保郡龍野町に、約2年間実在した龍野窯。 地元の方ですらほとんど知られていない、 戦後に龍野窯で制作された75年前の壺🏺 実は、知られていないのに、 見た事ある人は意外と多いんです〜🙌 えっ❓なにそれ⁉️って思ったでしょw 実は、国民宿舎赤とんぼ荘(現喫茶メイプ... 続きをみる
-
息子、歴史にハマっています。 書店に行くと、 「自分のお金で買うから」と 言いながら、 ほぼ毎回、 歴史関連書籍を3−5冊ほど買います。 学習要素があるので、 親としてもノーとは言い難く、 結果的に親が買ってあげることも多く、 みるみる本棚は歴史本でいっぱいに。 まあ、書籍は良しとしましょう。 問題... 続きをみる
-
佐々木 直亮(ささき なおすけ)先生(1921年-2007年)
佐々木直亮先生の存在を知ったのは、今から10年くらい前で偶然弘前大医学部のサイトで見つけました。衛生学という医学部の中でも地味な分野ですが、今は公衆衛生学と統合されることが多くなったようで、弘前大医学部でも社会医学講座といいます。弘前大が新制大学となり、「新八」に属す医学部が進学課程を設置していよい... 続きをみる
-
「ペーナ宮殿」とポルトガル史:2022年世界一周記(その15)
リスボンから電車で40分の場所にあるシントラは、建造物を含めた街の景観自体が、「シントラの文化的景観」として世界遺産に認定されています。 主なみどころとしては ・王宮 ・ペーナ宮殿 ・レガレイラ宮殿 ・ムーアの城壁 があります。 ペーナ宮殿 また、シントラからバスで行けるユーラシア大陸最西端のロカ岬... 続きをみる
-
「世界史の考え方」シリーズ歴史総合を学ぶ① 近年稀にみる悪書!
「地理と地形でよみとく世界史の疑問55」 〜図が良い 高校の学習指導要領が令和4年度から改訂になりました。国語や社会などの主要科目で重要な変更があり、また「情報」が必修科目として加わりました。そういった中で僕が興味あったのは「歴史総合」の登場です。ご存じでない方に簡単に説明しますと、従来18世紀以降... 続きをみる
-
これ、私にとっては非常に感慨深いことなのです なんだ25年かという世界かも知れませんが((+_+)) でも、創業の時の歳が50歳でしたから、今でもそれに 意味深いものを感じる私です。 何故、そんな歳に創業をしたのか、詳細については長く成りますので ご容赦下さい、ただ、そんなことが起きたと、今はそれく... 続きをみる
-
https://cupidpsyche.hatenablog.com/entry/2022/10/01/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%88%9D%E3%81%AE%E5%8B%95%E7%89%A9%E5%9C%92%E3%80%8C%E4%B8%8A%E9%87%8E%E5%8B%9... 続きをみる
-
わーっと一週間が過ぎて、あっという間にまた明日は育成テストです。 テスト多くて大変なんですけど、ちゅん太はテストなければ、ちゃんと覚えようとしたりしないと思うので、我が家には丁度(?)いいペースなんですかね。 ちゅん太は、学校行事や文化祭参加なども重なり、最近疲れが溜まっていて口内炎ができたりもして... 続きをみる
- # 古事記
-
#
平家物語
-
#358 2023年8月の購入本 その2 平家物語関連
-
#360 本レビュー『新・平家物語(三)』吉川英治 ~とにかく読了 日本の古典~
-
#361 本レビュー『新・平家物語(四)』吉川英治 ~とにかく読了 日本の古典~
-
#362 本レビュー『新・平家物語(五)』吉川英治 ~とにかく読了 日本の古典~
-
#365 本レビュー『新・平家物語(六)』吉川英治 ~とにかく読了 日本の古典~
-
#366 本レビュー『新・平家物語(七)』吉川英治 ~とにかく読了 日本の古典~
-
#502 まとめ『宮尾本 平家物語』について
-
#369 本レビュー『新・平家物語(八)』吉川英治 ~とにかく読了 日本の古典~
-
#370 本レビュー『新・平家物語(九)』吉川英治 ~とにかく読了 日本の古典~
-
#372 本レビュー『新・平家物語(十)』吉川英治 ~とにかく読了 日本の古典~
-
#377 本レビュー『新・平家物語(11)』吉川英治 ~とにかく読了 日本の古典~
-
#380 本レビュー『新・平家物語(12)』吉川英治 ~とにかく読了 日本の古典~
-
#384 本レビュー『新・平家物語(13)』吉川英治 ~とにかく読了 日本の古典~
-
#389 本レビュー『新・平家物語(14)』吉川英治 ~とにかく読了 日本の古典~
-
#388 まとめ 2023年8月の購入本の5冊
-