斑鳩の里 法起寺の三重塔です。 心の休日です。
三重塔のムラゴンブログ
-
-
昼過ぎに高山駅から高山本線と新幹線を乗り継いで帰るので、 切符だけは買っておいて、 宮川朝市と国分寺に行きました。 宮川沿いで開催されている朝市で 孫へのお土産に手作りだという民芸品を 自分たち用に栗のお菓子を買いました。 宮川の川沿いに朝市のテントがありました。 高山駅と朝市の間に国分寺があり、三... 続きをみる
-
毎年2月22日・23日は、斑鳩寺の「太子春会式」兵庫県揖保郡太子町
斑鳩寺の太子春会式 @tatsuno.akatombo 👈他の投稿はこちら 聖徳太子御創建1400年の歴史を持つ寺院🛕 『斑鳩寺(いかるがでら)』 @ikarugadera 毎年2月22日・23日に催されるイベント✨ 「太子春会式」へ昨年はじめて訪れました♪♪ 令和六年度の太子春会式へあ... 続きをみる
-
斑鳩の風景 法輪寺&法起寺の三重塔。のどかな田舎道や田んぼのあぜ道を歩く
斑鳩(いかるが)ならではの塔のある風景。法起寺は聖徳太子が建てたお寺。法輪寺も聖徳太子ゆかりのお寺。 風になびく緑の稲と法起寺の三重塔(斑鳩三塔) 濃いピンクのサルスベリと法起寺三重塔 法起寺(ほうきじ) 田んぼのあぜ道から撮った法起寺 法輪寺の三重塔(斑鳩三塔) 中宮寺から法輪寺へ向かう途中の斑鳩... 続きをみる
-
「道の駅河北・慈恩寺(山形県)」ナッツ社クレアのオーナー、岩城の男性の北海道での苦い思い出。( ̄□ ̄:)!!
[2021マッシュ秋旅]2021年10月10日・東北・山形-02・国道287号 「道の駅河北(山形県・河北町)ぶらっとぴあ」「慈恩寺 (寒河江市)」 ナッツ社クレアのオーナー、岩城の男性の北海道での苦い思い出。( ̄□ ̄:)!! 道の駅河北(みちのえき かほく)は、山形県西村山郡河北町にある国道287... 続きをみる
-
石神井公園にある二つの池のうちの三宝寺池の南側にあるお寺です。 1372年創建の曹洞宗の寺院、豊島山道場寺。 南北朝時代の武将・豊島輝時が建てた豊島一族の菩提寺。 創建当時は臨済宗だったそうですが今は曹洞宗に変わっています。 豊島氏は今の東京一帯に勢力を持っていましたが太田道灌との四度の戦いに敗れ ... 続きをみる
-
-
-
西大寺会陽(はだか祭り)前編 - 平成28年"日本三大奇祭"
天下の奇祭「裸祭り」、宝木(しんぎ)の激しい争奪戦!福男は誰だ? 西大寺・牛玉所殿の前の大楠 平成28年/2016年 2月20日 村内伸弘撮影 西大寺会陽の舞台・西大寺(さいだいじ)に向かいます!! 西大寺のお店紹介 おいでんせぇ~ 西大寺! 右下が金陵山 西大寺 観音院 西大寺の風景 - 宿泊ホテ... 続きをみる
-
#
三重塔
-
記録を振り返って見て、そこに共通点が
-
奈良の休日
-
パレイドリアンの視る三重の塔(Series1072)
-
金剛輪寺(こんごうりんじ)の紅葉 本堂・三重塔は国宝で池泉回遊式庭園は国の名勝になっています 滋賀
-
西明寺(さいみょうじ)湖東三山の一つで 紅葉の名所として有名です
-
高山の秋 国分寺
-
2020年 (199-1) 尼崎寺町/摂津八十八所大覚寺24Oct16
-
お写ん歩 太山寺逍遥(9月19日)
-
長福寺 / ひまわり畑
-
須磨寺のボタンだらけの歌碑、芭蕉の句碑、八十八ヶ所、反省中の五猿
-
いずれは名刹に-大阪府泉南市:長慶寺
-
あじさい祭り-大阪府泉南市:長慶寺
-
ホテル椿山荘の庭園と蛍【東京都】
-
斑鳩の里 法起寺
-
「青岸渡寺」の三重塔と花手水~GW三重和歌山旅行⑧
-
- # AI生成美女
- # ハワイブログ