PlayneDays #010:ルールで縛らず、モラルでつながるチームへ。(要約版)
ルールをつくることは、チームを円滑に動かす基本のように思えます。 しかし、ルールを“守らせること”にばかり意識が向くと、子どもたちの「考える力」や「感じ取る力」を奪ってしまうことがあります。 活動の中で、「このルール、本当に必要だった?」「子どもたちは意味を理解しているのか?」と疑問に思うことがあり... 続きをみる
PlayneDays #010:ルールで縛らず、モラルでつながるチームへ。(要約版)
ルールをつくることは、チームを円滑に動かす基本のように思えます。 しかし、ルールを“守らせること”にばかり意識が向くと、子どもたちの「考える力」や「感じ取る力」を奪ってしまうことがあります。 活動の中で、「このルール、本当に必要だった?」「子どもたちは意味を理解しているのか?」と疑問に思うことがあり... 続きをみる
FOOT×BRAIN+:#718:高校・ユース・大学、ベストなプロへのルートは!?:前半戦
FOOT×BRAIN+ #718 高校サッカー・クラブユース・大学サッカーの一長一短を聴くことができる。 今の大学ではサッカーのスキルや戦術だけでなく、人間性教育もしているという・・・ サッカースキルやテクニックは体の成長もあるので、時間をかけて育む事が大切になってくる。人間性に関しては、ジュニアか... 続きをみる
PlayneDays#009:「コーチング3.0」“教える”から“関わる”へ(要約版)
「Web3.0」が話題になるように、サッカーのコーチングにも、時代の変化を感じています。 かつては、コーチが一方的に知識や技術を教え、選手は従う。 でもいま、そんな構図は変わりつつあります。 僕はこれを「コーチング3.0」と呼んでいます。 その前の段階の「1.0」「2.0」を振り返ると、時代の変化が... 続きをみる
FOOT×BRAIN+:#717:ライバル国を知る!〜アルゼンチン〜:後半戦
FOOT×BRAIN+ #717 FIFA World Cup 2026(FIFAワールドカップ2026)に向けて、ライバル国を知る。後半戦 アルゼンチンをライバル国って言える日が来たなんて・・・ 【公式】新企画「ライバル国を知る!」後半戦 アルゼンチンの強さの核心は「育成」と「指導」にあり!|FO... 続きをみる
PlayneDays#008“楽しさ”からはじまり、“娯しさ”に進んで“愉しさ”へひろがるサッカーあそび
「サッカーって“たのしい”!」 子どもたちがそう言ってくれると、やっぱり嬉しい、でもふと考えた「たのしい」って、どんな“たのしい”なんだろう? 「たのしい」って、どんな“たのしい”? 日本語には「楽しい」「娯しい」「愉しい」という漢字がある。 調べてみると、それぞれ少しずつ意味が違っていた。 • 楽... 続きをみる
PlayneDays #007:C → I → Tで描く、育ちの青写真(要約版)
「トレーニングでは、良いプレーがあったのに、ゲームでは全然違うプレーになっている。」 そんな経験を通して、僕はコーチングの“順番”に違和感を持つようになりました。 https://ponchiki0204.hateblo.jp/ イラスト:ポんチき(HP:ユルいろすけッチ) 従来のコーチングの流れは... 続きをみる
FOOT×BRAIN+:#716:ライバル国を知る!〜アルゼンチン〜
FOOT×BRAIN+ #716 FIFA World Cup 2026(FIFAワールドカップ2026)に向けて、ライバル国を知る。 アルゼンチンをライバル国って言える日が来たなんて・・・ 【公式】W杯王者アルゼンチンを丸裸に!新企画「ライバル国を知る!」前半戦|FOOTxBRAIN+ #716
PlayneDays #006: “わかったつもり“をほどいて、問いつづける〜問いは、自分のバイアスに気づく入口〜
「あの人たちは、なんでわかってくれないんだろう──」 そんなモヤモヤを感じることがある。 自分の活動に否定的な人たちの言動には、「アンコンシャスバイアス」や「生存者バイアス」都合のいい情報だけを拾う「チェリーピック」が含まれているように思えた。 生存者バイアスと言われる「この子は厳しく育てられて上手... 続きをみる
PlayneDays #005:自分に点数をつけて、視えてきた。
コーチングを“振り返り・聴く”ということ 2018年にサッカー指導者ライセンスを取得したとき、同期の仲間が言った言葉が、ずっと心に残っている。 「自分のコーチング、動画で撮って見直してるんだよ。」 その話を聞いたとき、正直ちょっと驚いた。 でもすぐに「たしかに、それはいい方法かもしれない」と思った。... 続きをみる
PlayneDays #004:仲間とつながるって、むずかしい。でも、それはきっと最初の一歩から。
「うまく仲間に入れない…」 「どうやって関わればいいのか、わからない…」 そんなふうに感じている子は、じつはたくさんいます。 「関わりたくない」わけじゃない。 でも、自分からどう動けばいいのか、ちょうどいい“きっかけ”が見つからない。 だから、なんとなく立ち止まってしまったり、声をかけられても、小さ... 続きをみる
PlayneDays #003:守って、破って、離れていくこと
日本の伝統芸能には、「守破離(しゅはり)」という言葉があります。 師匠の教えを「守り」、その型を「破り」、やがて「離れて」自分の道を歩む。 武道、茶道、芸術の世界だけでなく、かつてのサッカー指導のなかにも、この考え方が息づいていたように思います。 たとえば、日本サッカー界の父と呼ばれるデットマール・... 続きをみる
FOOT×BRAIN+:#715:ビジャレアル 佐伯夕利子さん:vol.2
FOOT×BRAIN+ #715 #714に続いてゲストは、ビジャレアル 佐伯夕利子さんの回 ビジャレアルに学ぶジュニア育成、世界基準の育成の話。 【公式】 移り変わる育成メソッド!ジュニア世代で養うべき知覚力とは!?|FOOT×BRAIN+ #715 教えないスキル ~ビジャレアルに学ぶ7つの人材... 続きをみる
1972年5月15日。 沖縄県は、アメリカ統治下から日本へ 少しだけまとめてみた。 イラスト:ポんチき(HP:ユルいろすけッチ より) <沖縄の復帰までの経緯> 第二次世界大戦後、沖縄はアメリカの施政権下に置かれ、27年間にわたり米軍の統治が続きました。 その間、日本国憲法は適用されず、立法・行政・... 続きをみる
PlayneDays #002:つながる“あいだ”を感じるチカラ
最近、子どもたちのプレーを見ていて感じることがあります。 チャレンジプログラム(以降チャレプロ)やトレーニングでは、良いプレーがでたのに、ゲームになるとそれが出てこない。 そんな「うまくいかない理由」は、もしかしたらプレーの“あいだ”にあるのかもしれない・・・ そんな気づきを書いてみた。 サッカーあ... 続きをみる
最近の子どもたちを見ていると、遊びの形がずいぶん変わってきたと感じます。 カードゲームやデジタルゲームのように、ルールが最初から決まっていて、勝ち負けが明確なものが主流になっています。 その分、遊びながら相談したり、「こうしてみない?」と意見を出し合ったりする場面が減っているように思うのです。 そう... 続きをみる
PlayneDays #000:僕が、ここでエッセイを書く理由
「サッカーは、監督やコーチの指示を聞いて、そのとおりにプレーするもの」 そんなふうに思っている選手が、最近とても増えた気がする。 ピッチの中にいても、どこか“受け身”で、指示を待ち、予測も判断も少ない。 言われたことはできるけれど、自分で決めて、自分の言葉で動く選手が減ってきた。 それが、僕はとても... 続きをみる
FOOT×BRAIN+:#714:ビジャレアル 佐伯夕利子さん
FOOT×BRAIN+ #714 ゲストは、ビジャレアル 佐伯夕利子さん。 ビジャレアルに学ぶジュニア育成、世界基準の育成の話。 【公式】ジュニア世代の指導者必見!バロンドール選手を生んだ世界最前線の育成!|FOOT×BRAIN+ #714 教えないスキル ~ビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術~(小... 続きをみる
FOOT×BRAIN+:#712・#713:サッカー日本代表 森保一 監督
FOOT×BRAIN+ #712・#713 ゲストは、サッカー日本代表 森保一 監督。 サッカー日本代表の話を中心に日本サッカーの現在地点、未来へ展望の話。 【公式】森保監督「同じサッカーでも別競技」その言葉に秘めた思い!|FOOT×BRAIN+ 【公式】森保監督「同じサッカーでも別競技」その言葉に... 続きをみる
「ChatGPT」と壁打ちしてみた:サッカーあそび巡回スクールの振返り
「サッカーあそび巡回スクール」では、僕自身のコーチングを録音している。 ときどき、その録音を文字起こししてChat GPTに活動分析してもらっている。 新年度に入ってのサッカーあそび巡回スクールを振返って、僕の活動の整理。 改善点を確認してこれからの活動に繋げていく。
資料を作ってみた:みる(見る・観る・視る)、判断する、予測する
サポートしているジュニアチームで選手達へ伝える方法として、視覚でイメージできるように資料を作った。 監督に確認をしてもらい、お父さんコーチへ展開! これを使ってみて選手のプレーがどのように変化してくれるのか? 楽しみです!
「サッカーは自由なスポーツだから、自由にプレーさせるべきだ」 僕は、そう信んじてコーチングを続けてきました。 選手が、のびのびと自分らしくプレーできる環境こそ、成長に欠かせないと感じていたから。 それでも本当に自由だけで良いのか? そんな疑問をモヤモヤと持っていました。 そんなモヤモヤもこの動画でス... 続きをみる
「サッカーあそび巡回スクール」や「サッカーあそびキャラバン」の活動を毎回、振返るようにしている。 希望としては、自分のコーチングとチャレンジしているこども達を撮影したのを振返りで使いたいけれど、撮影も1人でやるのは難しい。 なので、コーチングの音を録って振返りをしている。 録音機器 録音データ編集ア... 続きをみる
トレーニングメニューの共有:4月12日・13日のトレーニング
日曜日はトレーニングマッチが中止になりトレーニングに変更になったので、新年度スタートに12日(土曜日)と13日(日曜日)の2日つづけてトレーニングができた。 13日(日曜日)の監督とのトレーニング前ミーティングで「チームとしての約束事を定着させるために、しばらくの間はメニューを固定してみよう」となっ... 続きをみる
岡田メソッド 自立する選手、自立する組織をつくる16歳までのサッカー指導体系:本の紹介
元サッカー日本代表監督で現在は、学校法人 今治明徳学園 学園長などで活躍されている岡田武史さんの著書。 この本では、これまでは「ここへ蹴る!」などの決め打ちの指示が主流の指導=教え込む指導から主体的に考えさせる指導へ変更して、変に歪んでいる教えない指導=日本人特有の「自由だけ」に頼る指導法になってい... 続きをみる
4月5日に行ったジュニアチームトレーニングのメニューとテーマを共有するデータを作成して、監督、お父さんコーチたちとのグループLINEへ展開した。 「みる」だけでも3つあるので、その3つをチーム内でブレる事がないように「みる」についてもデータを作った。
2年前から準備していたのですが、内容をどのようにしようか?悩んでいただけで、発刊できていなかったメルマガを2025シーズンからスタートさせてみます。 これまでの活動から学んだ事などを書いていきます。
元日本代表の小野伸二さんがCommunicationについて問う番組が、DAZNで無料配信されている。第3弾が出ていたのをやっと視聴することができた。 第1弾が風間八宏さん、第2弾が内野智章さん、そして第3弾が中村翔さん。 「伝える」に対しての答えは1つじゃないってことを実感。
講習会「体を大きくする為の食事法」を受講してきた。 食事と補食に関して疑問に感じていた事があったけれど、今回の講習会で疑問は解決できて、そこから新しい課題が生まれた。 その課題解決に向けて動いていく。
日本サッカー協会が発行している「JFAサッカー指導教本2020」「JFAサッカー指導教本2024」にも書かれている “ゲームとは・・・” 技術を巧くするよりも サッカーの戦術を理解するよりも とても大切な原理原則。
スペインのサッカークラブFCバルセロナでヨハン・クライフ監督時代から21年間、トップチームのフィジカルコーチを務めたパコ・セイルーロ(フランシスコ・セイルーロ)の言葉。 「JFAからのトレーニングだから、このトレーニングをやる」 今は、今も選手をサッカーにはめ込む指導者は多くいる。 サッカーに選手を... 続きをみる
本を読んでいて見つけた言葉。 良くしたい! その気持ちが勝ってしまうと、子ども達は瓶になってしまう・・・・ 良くしたい! その気持ちの火を持ちながら、子ども達の心の芯に炎になるのように関わっていく事が大事。
元サッカー日本代表の内田篤人さんの言葉。 サッカーが巧いだけでは絶対にダメだよって言う事。 関わっている子ども達には、これからも伝えていく言葉。
サッカーのコーチングで僕の苦手な分野。 サッカー理解を広げるための本。 この本を購入して、10回は読んだ。 本を読む→多くのゲームを観戦→本を読んで考えを整理→実際の現場に伝えるアプローチ法を考える→サッカーあそびで実践→本を読む→多くのゲームを観戦・・・・を繰り返している。 この本に書かれているの... 続きをみる
TACTICS VIEW ~鳥の眼で観る一流サッカーチームの戦術事例~:本の紹介
サッカーのコーチングで僕の苦手な分野。 戦術の理解を深める本。 TACTICS VIEW ~鳥の眼で観る一流サッカーチームの戦術事例~ 竹書房 Digital Ebook Purchas 戦術に関して感覚的にはわかっている感じなんだけれど、子ども達に解りやすく伝えられる事ができない。 子ども達には戦... 続きをみる
FC町田ゼルビア監督、黒田さんの本。 勝つ、ではなく、負けない。 結果を出せず、悩んでいるリーダーへ (幻冬舎単行本) 幻冬舎 Digital Ebook Purchas サッカー指導者への啓発本かな?と思ったら、それだけではなくビジネスなどにも通じる本だった。 Jリーグで色々とあったけれど、個人の... 続きをみる
高校サッカー選手権大会、各都道府県決勝から全国大会のゲームを観戦していて、実況と解説でゲームを盛り上げたり、サッカーの観戦に慣れていない方への説明などはとてもありがたい。 でも、そんな良い実況や解説の中で出てくる「このゲームを負けたら引退です。」とか「大学では、サッカーは終わり」などの言葉がとても気... 続きをみる
「ずる賢さ」という技術 日本人に足りないメンタリティ:本の紹介
オススメの本を紹介 「ずる賢さ」という技術 日本人に足りないメンタリティ (幻冬舎単行本) 幻冬舎 Digital Ebook Purchas サッカー日本代表の守田選手が書いた2022年に出版された本。 「ずる賢い」と言うと聞こえは悪いが、本質は、ひとつの事象でも多くの角度から状況を観て考えて行動... 続きをみる
「2025年 新年のEnjoyイベント 那覇女子・ガールズ2025初蹴り」があって、スタッフとして参加してきた。 最年少は4歳児から社会人(那覇ガールズOG)が参加して、ミニゴールやフットサルゴールを使って、コートも広くしたり狭くしたり、ボールもおにぎりボールやフットサルボール、ソサイチボール、ノー... 続きをみる
料理している時、掃除している時、入浴中、掃除している時、移動している時などなど・・・いろいろな場面で一緒にいる友達。 ラジオを聴くのも音楽を聴くのも好きなんだけど、気になる書籍があった時には必須になってくるアプリ。 いろいろな活動中でも聴く事ができるからありがたい。
2025年がスタートして、の〜んびりとしながら、読書三昧。 寝正月ではなくて、ドクショウガツ(読書正月)笑 Kindleは便利だあぁって再確認している。
いろいろとChatGPTに質問を投げた。 とても良いアイディアや参考になるアイディアをもらえた。 2025年に向けて準備を開始する。 [協力依頼・拡散希望] 沖縄県内で普及活動を20年以上活動している先輩が、クラファンを立ち上げました。 みなさんクラファンの協力・クラファンの拡散よろしくお願いします... 続きをみる
「こども向け」と「こどもダマシ」の違いについて、以前に共感受けた言葉を整理した。 サッカーあそびのチャレプロもしっかりと「こども向け」に仕掛けができているのか?いつも考えながら進めている。 [協力依頼・拡散希望] 沖縄県内で普及活動を20年以上活動している先輩が、クラファンを立ち上げました。 みなさ... 続きをみる
自主性と主体性について考えている事を整理をしてみた。 自主性も主体性も成長とともに子ども達の中に生まれるものではなくて、大人が仕掛けを作ることも大切だと考えている。 僕たち大人は、子ども達の好奇心をどのように刺激するかが重要になってくる。 [協力依頼・拡散希望] 沖縄県内で普及活動を20年以上活動し... 続きをみる
サッカーのゲームを観ていて、そろそろ自分が理解している事を整理しないと、考えがズレそうになってきているので、今回はレーンについての整理をして書き出してみる。 サッカーはナマモノで日々変化していくので、僕が学んだ時点での理解度の確認として書いていく。もしかするとズレているところもあるかもしれない。その... 続きをみる
サッカーのゲームを観ていて、そろそろ自分が理解している事を整理しないと、考えがズレそうになってきているので、今回はゾーンについての整理をして書き出してみる。 サッカーはナマモノで日々変化していくので、僕が学んだ時点での理解度の確認として書いていく。もしかするとズレているところもあるかもしれない。その... 続きをみる
サッカー審判講習(オンライン講習)を受講して、修了! 無事に2025シーズンもレフェリーができる。 あとは、怪我を治して、体力を戻していく事だなぁ💦 [協力依頼・拡散希望] 沖縄県内で普及活動を20年以上活動している先輩が、クラファンを立ち上げました。 みなさんクラファンの協力・クラファンの拡散よ... 続きをみる
If you can’t explain it. to a six year old
If you can’t explain it. to a six year old,you don't understand it yourself. 「6歳の子に説明できないのなら、それを理解しているとは言えない」 理論的物理学者、アルベルト・アインシュタインの言葉。 サッカーのコーチとして、チ... 続きをみる
サッカーのゲームを観ていて、そろそろ戦術の整理をしないと、自分の考えがズレそうになってきているので、サッカー戦術の整理をして書き出してみる。 サッカーはナマモノで日々変化していくので、僕が学んだ時点での理解度の確認として書いていく。もしかするとズレているところもあるかもしれない。その時には、ズレをみ... 続きをみる
「FIFAクラブワールドカップ」が2025年6月にアメリカを会場に開催される。 そのニュースが、いろいろ発表されてきた。 そして、組合せも決定! FIFAクラブワールドカップ2025|大会概要|試合日程|トーナメント表|結果一覧 | サッカーキング 組合せ DAZNでも放映あり。 いろいろなスケジュ... 続きをみる
サッカーのゲームを観ていて、そろそろ戦術の整理をしないと、自分の考えがズレそうになってきているので、サッカー戦術の整理をして書き出してみる。 サッカーはナマモノで日々変化していくので、僕が学んだ時点での理解度の確認として書いていく。もしかするとズレているところもあるかもしれない。その時には、ズレをみ... 続きをみる
サッカー漫画「アオアシ」からのシーン。 ティーチングやコーチングについての話から・・・ コーチがぶつかってしまう壁・・・ 何をすべきか悩むことが毎日、毎日出てくる。 子ども達へのアプローチは一辺倒じゃない・・・ そして・・・ この言葉。 悩みが膨れてきた時にこのページを読んで助けてもらう。 [協力依... 続きをみる
サッカーのゲームを観ていて、そろそろ戦術の整理をしないと、自分の考えがズレそうになってきているので、サッカー戦術の整理をして書き出してみる。 サッカーはナマモノで日々変化していくので、僕が学んだ時点での理解度の確認として書いていく。もしかするとズレているところもあるかもしれない。その時には、ズレをみ... 続きをみる
子ども達と関わる中で大切にしている事の1つにコミュニケーションを大切にしている。 大切にしているけれど、コミュニケーションが巧くとれない失敗は沢山ある。 失敗の中から学びをもらい次に繋げている。 DAZNオリジナル番組「COMMUNICATE」の第2弾。 小野伸二さんと内野智章さん(奈良クラブユース... 続きをみる
サッカーのゲームを観ていて、そろそろ戦術の整理をしないと、自分の考えがズレそうになってきているので、サッカー戦術の整理をして書き出してみる。 サッカーはナマモノで日々変化していくので、僕が学んだ時点での理解度の確認として書いていく。もしかするとズレているところもあるかもしれない。その時には、ズレをみ... 続きをみる
サッカーのゲームを観ていて、そろそろ戦術の整理をしないと、自分の考えがズレそうになってきているので、サッカー戦術の整理をして書き出してみる。 サッカーはナマモノで日々変化していくので、僕が学んだ時点での理解度の確認として書いていく。もしかするとズレているところもあるかもしれない。その時には、ズレをみ... 続きをみる
サッカーのゲームを観ていて、そろそろ戦術の整理をしないと、自分の考えがズレそうになってきているので、サッカー戦術の整理をして書き出してみる。 サッカーはナマモノで日々変化していくので、僕が学んだ時点での理解度の確認として書いていく。もしかするとズレているところもあるかもしれない。その時には、ズレをみ... 続きをみる
サッカーのゲームを観ていて、そろそろ戦術の整理をしないと、自分の考えがズレそうになってきているので、サッカー戦術の整理をして書き出してみる。 サッカーはナマモノで日々変化していくので、僕が学んだ時点での理解度の確認として書いていく。もしかするとズレているところもあるかもしれない。その時には、ズレをみ... 続きをみる
第103回全国高等学校サッカー選手権大会 が、2024年12月28日から2025年1月13日の期間で開催する。 抽選会も行われて対戦チームも決定。 その出場する全ての高校が各都道府県でどのようなゲームをして全国大会に出場したのか?各都道県大会の決勝戦が「TVer(ティーバー)」の特設サイトから観戦が... 続きをみる
JFA公式のYouTubeチャンネル「JFATV」 そのチャンネルで、「JFA 第48回 全日本U-12選手権大会」の各地区決勝戦を観ることができる(11月30日 12:00時点で、5つの道県) そして、全国大会が始まると全国大会のゲームも観戦できる。 現時点でのジュニア(小学生)年代が、どんなサッ... 続きをみる
「Bluesky Social(SNS)」を始めました。 「X(旧Twitter)」の創設者が関わっていて、「X(旧Twitter)」や「Threads」のような感じのSNSで、これからの展開が楽しみなSNSになりそう。
ちょっと真面目な話。 サッカーのプレー評価方法に「T・I・C」がある。 ⚪︎Tは「テクニック:Technique(技術)」 ⚪︎Iは「インサイト:Insight(判断)」 ⚪︎Cは「コミュニケーション:Communication(意思疎通・情報伝達)」 サッカーの指導を観ていると 1:「テクニック:... 続きをみる
保育園や幼稚園では、火事や地震、洪水などの災害が起こった時に子ども達が安全に避難できるように5つの約束として作られた「おかしもち」と子ども達が誘拐などの犯罪から自らを守る防犯のために作られた「いかのおすし」が、子ども達が目にしやすい場所に掲示されている。 おかしもち いかのおすし 「おかしもち」や「... 続きをみる
スポーツメンタルトレーナーの資格を今年の5月に取得して、約半年になった。 取得から半年後には、最初から復習しようと決めていた。 膝の状態も良くなり活動再開するので、資格取得で使っていたテキストを広げて復習。 やっぱり忘れている部分が多い・・・ 半年ごとではなくて、最低でも月1回はテキストを広げないと... 続きをみる
サッカーあそびの活動とサッカー指導をやっていきながら、違和感を感じていて、頭の片隅でいつも引っ掛かっていたのがあった。 ディエゴ・シメオネの「アマチュアはボールで遊ぶがサッカーはしない。」という言葉に出会った。 その言葉に出会って、これまで感じていた違和感が整理されていくのを感じたので、図にしてみた... 続きをみる
アジア最終予選 第3戦・第4戦を前に:テレビ朝日:森保ジャパン 強さの理由:後編
10月12日は、サウジアラビアに勝利! そして、10月15日に行われるアジア最終予選 第4戦に向けて見ていた方が良い番組で、予習には良いと思う。
アジア最終予選 第3戦・第4戦を前に:テレビ朝日:森保ジャパン 強さの理由:前編
10月12日・15日に行われるアジア最終予選の第3戦と第4戦に向けて見ていた方が良い番組で、予習には良いと思う。 【GET SPORTS】サッカーW杯アジア最終予選 森保ジャパン強さの理由 槙野智章 中西哲生【前編】
JFA指導者研修会 2025 第14回フットボールカンファレンス:申込みスタートしています。
1998年に第1回目が開催されて、1991年の第2回目以降からは2年おきに開催されているフットボールカンファレンス(JFA指導者研修会)も2025年開催で第14回になります。 その申込みがスタートしています。 1月18日・19日が楽しみです。
「ChatGPT」と壁打ちしてみた:キャリアの大三角形の3歩目について
Q:キャリアの大三角形で、僕の3歩目は何をした方がいいと思う? Q:スキルの拡張を目指したい 幅を広げるために10000時間をがんばります。
沖縄県トレセンU12の定期トレーニングを見学に来た。 コーチからの声掛けで、選手たちのプレーがどのように変化していくのか?を見る事ができて、たくさんの学びをもらえる。 雷がなってトレーニングが中断・・・ 最後までできるかなぁ〜
「ChatGPT」と壁打ちしてみた:FIFAサッカーコーチ編
Q1:あなたは国際サッカー連盟で活動しているサッカーコーチです Q2:12歳までの子ども達に勝利の喜びを体験させるのを目的としてサッカーを教え込むのは良い事なのでしょうか?
アジア最終予選で2連勝しているサッカー日本代表。 その日本代表もオシムさんが監督として日本で活動されていなければ、ここまでの成長に進めたのか? そんなオシムさんの歴史をまとめてくれた動画を見つけた。 イビチャ・オシム 享年80歳(2022年5月1日没) 【サッカーを『日本化』する】イビチャ・オシム、... 続きをみる
友達が「長男が部活で悩んでいる」とFacebookのタイムラインで書いていたのを読んで「もし僕で良ければ協力します」とコメントを書いた。 後日、メッセンジャーで連絡をもらって友達の長男を含む友達家族とサッカーの話をする機会をいただいた。 その時に使った資料を友達家族に送ろうと思って、送信前に見直した... 続きをみる
アジア最終予選を前に「サッカーってどんなゲームか?」を再確認をしようと手元にあったテキストを再読していたけれど、JFAのサイトを検索していたら「2024バージョン」が販売されていたのを知った。 すぐに発注をしたら今朝届いていた。 2024バージョンをしっかりと読みます。
アジア最終予選を前に:02-03:テレビ朝日版(パリ世代注目選手&最終予選キーマン編)
9月5日からスタートするアジア最終予選を前に観ておいた方が良い番組 日頃のゲーム解説でコメディーチックに進めていくメンバーが揃ってのスペシャル番組(パリ世代注目選手&最終予選キーマン編)にシンプルで誰でもわかりやすい内容になっている。 サッカーが気になってきた人やこれからサッカーを観てみたいなぁって... 続きをみる
9月5日からスタートするアジア最終予選を前に観ておいた方が良い番組 日頃のゲーム解説でコメディーチックに進めていくメンバーが揃ってのスペシャル番組(攻撃編)にシンプルで誰でもわかりやすい内容になっている。 セットプレーでの得点方法やフォワードの役割が変化してきている話が面白い! 【GET SPORT... 続きをみる
9月5日からスタートするアジア最終予選を前に観ておいた方が良い番組 日頃のゲーム解説でコメディーチックに進めていくメンバーが揃ってのスペシャル番組(守備編)にシンプルで誰でもわかりやすい内容になっている。 ヘディングの技術的な話は奥深い。 【GET SPORTS】サッカーW杯アジア最終予選 開幕直前... 続きをみる
9月5日からスタートするアジア最終予選を前に観ておいた方が良い番組。 中村憲剛さんと林陵平さんの話なので結構、マニアックに番組は進行していく。 【中村憲剛 x 林陵平がアジア最終予選を展望: サッカーIQ】頭脳派の2人がサッカーIQとは何かを語りつくす!|AFCアジア予選特番!
ときどき観たくなるゲームを以前に紹介した時に出てきたトータルフットボールについての説明がとてもわかりやすい動画をみつけた! 「トータルフットボール」を説明できるようになる動画【ヨハン・クライフ】 これまでは、理解しているつもりだった。 これを観て理解できたのは良かった。 YouTubeチャンネル「サ... 続きをみる
英語を勉強しようと調べていたら 究極の英語リスニングをする前にもっとシンプルな所からの学びが必要だと実感。 移動中でも学べるようにと考えてオーディブルで探していたら今の僕にピッタリな教材を発見! さぁ来年の9月1日までには会話ができるようになれるようにチャレンジ!
中学1年の時に英語でつまづいて、高校入試でも高校時代も・・・そして今も・・・ つまづきから起き上がる事ができていない・・・ ずっとずっと英語が話せるように聞けるようになりたいと思っている。 学び直しではなくて、英語学習のスタート! まずは聴くことから。
学んだ事を実践に活かせるように再確認+学習 遠征へ移動する時に学ぶ! <お知らせ:拡散希望> 一緒に活動している先輩が、遠征費用を募るクラファンをスタートさせました。 ぜひ、このサイトを観てください。
元サッカー日本代表監督である岡田武史さんが教育について語ってくれている動画。 こども達にとって体験することの大切さを語ってくれています。 これ以上は語りません。 まずは観て欲しい。 【総合型選抜に強い異端の教育】岡田武史氏が高校を設立/大事なのは偏差値より修羅場/「遺伝子のスイッチ」が人を本当のリー... 続きをみる
元サッカー日本代表監督である岡田武史さんが教育について語ってくれている動画。 話を聴いていてとても突き刺さる言葉ばかり・・・ 2024年度から開講したFC今治高校の学園長として教育界に入ってきた。 まずは観てほしい。 【子は親元で育てるな】元日本代表監督がサッカー育成を教育に応用/自律した子どもの育... 続きをみる
サッカーあそびキャラバンや巡回スクール、ジュニアチームなどで、ミニゲームをやると ・ボールを持っている相手からボールを奪える子 ・ボールを持っている相手にアプローチは行くけれどボールを奪えない子 大きく分けて2つの現象が観ることができる。 奪える子と奪えない子の違いがなんとなくだけど解ってきた。 そ... 続きをみる
JFA サッカー指導教本の新本が出ていた! ↑↑前回の教本が2020年だった↑↑ JFAサッカー指導教本2024:7700円 JFAサッカー指導教本2024 D級コーチ:5170円 JFAサッカー指導教本 GKコーチ:6600円 合計:19470円 結構なお値段するけれど、関わるこども達へしっかりと... 続きをみる
こども達へサッカーの楽しさやプレーについての考え方、技術などを伝えようとなるとコーチングとティーチングについて考えてしまう。 コーチング=個々の能力を引き出すサポートを重視:相手との関係性=対話的 ティーチング=知識や技術を直接教えることを重視:相手との関係性=一方向的 個々の能力を引き出したいから... 続きをみる
県内で開催するいろいろな年代の試合を観戦していて「このプレーができたらこのチームはもっと良くなるなぁ」とか感じる。 そして観戦した時に感じた事をまとめて、これから関わるこども達に「どの様に伝えたら良いのか?」「どのような仕掛けでやるとこども達は楽しみながらチャレンジしてくれるのか?」を考える。 サッ... 続きをみる
「プレーモデル」とは・・・ プレーモデルの教科書 個を育て、チームを強くするフレームワークの作り方 濱吉正則 著・株式会社カンゼン 発刊 より引用 「プレーモデル」という概念は、私が1999年にスロベニアから帰国した当時は、日本では一般的ではなく、まだそれほど見聞きすることはありませんでした。しかし... 続きをみる
時間があれば、いろいろな年代のトレーニングマッチ、ローカル大会、地区大会、県大会などを観戦するのが日課になっている。 今では、帰宅してもパソコンを起動させれば日本国内から世界各国のリーグ戦やカップ戦などを観ることができるようになった。 観戦していていると「サッカーが好き!」「サッカーをやらされている... 続きをみる
スペインで指導者をやって、2018年〜22年Jリーグ特任理事などを務めた佐伯夕利子(さえき ゆりこ)さんの著書。 スペインを中心とした活動の中で体験したことなどを綴った本。 子ども達との関わり方や指導者の在り方を学ばせてもらいました。 本音で向き合う。自分を疑って進む 竹書房 Digital Ebo... 続きをみる
日高屋「日高ちゃんぽん」
正統派家系?:ラーメン三楽家(東京都大田区西蒲田7:2025年75杯目)
麻辣牛バラ麺:牛骨ラーメン 不二家(東京都大田区西蒲田7:2025年74杯目)
名古屋の味 スガキヤラーメン 和風とんこつ 4食入り:お土産ラーメン
オーモリラーメン [新潟県妙高市]
思い出す、二郎系
ホープ軒〜理性の限界に挑戦する🤔背脂沼からの脱出作戦🪖〜
豚39
ラーメン二郎 京急川崎店
孫鈴舎@東京都千代田区
食べにくいのに愛され続ける和菓子!?『麦つき節』がクセになる
【新感覚】アボカド×チリミートの破壊力!ランチパックのクセが強い新作
魁力屋 岸里店 (๑>◡<๑) 味噌ラーメンL+チャーシュー
相模大野「クックら」の「つけ麺」
オカトラノオとヒョウモンチョウ・・・ラーメン、元気に病院通い!
対象商品に使える10%OFFクーポン配布中
14日0時〜土曜限定! 訳あり商品詰合せ/【土曜訳あり市】 一夜干し みずかれい 打ち身
13日18時〜訳あり*在庫過多 カシューナッツ・丸ごとカニ・いかジャーキー
13日17時〜早い者勝ちMEGAセール*Classical Elf/クラシカルエルフ
Type-C対応!3wayモバイルバッテリー50%OFFクーポン*La.future
お買い物マラソン開始まであと7日!?
【セキセイインコ】 女の子のお喋り と、お中元に欲しいもの
【2025年上半期 社畜OL大賞】買って良かった!限界社畜をご機嫌にする日々ご自愛グッズ24選【300円〜5万円】
オニヤンマでハチ対策
吸水速乾、UVカット機能付き ゼクシィミックスのトップス
【全品対象!30%OFF】スーパーセール延長クーポン!
送料無料899円♪ドーナツ型ペットベッド
ソックス5足購入で67%オフ!実質1足99円!クーポン
再販♪66%OFF★【タイヘイ】訳ありヘルシー御膳主食付き(8食)
【6/13(金)朝10時発売!】ちいかわ×サンリオ新作、フライングで可愛さチェック!💖争奪戦に備えよ!