11月20日から実家で母親の介護を始めてから、久々に先週末 土曜日に姉が実家に泊まってくれるとの事で、土曜日の午前9時に自宅に戻りました 土曜日はワンコのチョコのワクチン接種が予約して有ったので。徒歩圏内の動物病院へ行ってから、ガソリン値上げ前に駆け込みで妻のデリカミニとキャンピングカーデイブレイク... 続きをみる
修理&メンテナンスのムラゴンブログ
-
-
前回からの続きです。 ⑦汎用防水シートカバーの入替 昨年5月に導入した汎用防水シートカバーでしたが、車内のカーテンやシート表生地に合わせた色目にしましたが、今回の快適化に合わせライトグレーの汎用レザー調シートカバーを導入してみました。 今迄の汎用防水シートカバー ↓ ⑧フローリングマットをフロアタイ... 続きをみる
-
雨漏れの緊急修理の前に、車内の装備品のリニューアルをコツコツとDIYしておりました。 まずは破損していた部品の交換です ①FFヒーターの吹き出し口のカバーの交換 吹き出し口のカバーは、割れとフィンの折れてました 同じ形状の物を購入しましたが、数ミリ程度なのですが新品部品の方が嵌め込み部分の外径が大き... 続きをみる
-
TVアンテナ引き込みしている所から 雨漏れです! 10月から新しい駐車場へ場所替えしたのですが これが雨漏れの引き金になった様です。 今回 新しい駐車場は舗装から砂利になりますが、以前の駐車場より前後長が約1mも長く平坦で 南側が工場なので夏場の日中は日陰となります。 賃貸料も1000円程安価になり... 続きをみる
-
エアコンガスの注入作業は、前回の事故修理でお世話になった修理工場でお願いしました 今回 ガスチャージに使用したのは 本格的なエアコンガスチャージ&リサイクルマシンです このマシンは クーラー本体を稼働させなくとも強制的に自動で真空引きをしながら クーラーガスも規定通りの量を計測しつつ R134aだけ... 続きをみる
-
超薄型12Vクーラーと走行充電器の説明動画作ってみました 2024年秋のDIY キャンピングカー快適化計画 ① 超薄型12VクーラーCUBE AIR680とレノジーREGOシリーズ60A走行充電器の紹介 室外機は 取付場所のハッチの中に入る物を探していました 普通は 車体下のスペアタイヤを撤去ハンガ... 続きをみる
-
今回TOYOTOMI製ポータブルクーラーの代わりに搭載するのは、まだ殆ど市場に出ていないと思われる室内機が超薄型の物で、ネットで検索していたらヒットした物です どうやら商品名は「CUBE AIR 680」というモデルの様で、一応 国内販売店が有る様でHPを見つけました 今回、購入したのはヤフーショッ... 続きをみる
-
2DINナビの電源入らない問題は、少し冷静になるために作業は後回しとして レノジー製REGOシリーズ60A走行充電器の取付の為の作業をします 付属配線は太さ14sqが3mと1.5mが赤黒で計4本 バッテリー温度センサー&配線 IGN信号センサー配線 基本的な配線は、購入先のHPに記載されていた図を参... 続きをみる
-
久々のブログです 今年の夏は、本当に暑過ぎですわ~ ポータブルエアコンをいろいろ工夫してみましたが、やはり夏場の日中をポータブルエアコンで対応するのは、キャブコンでは無理が有るとの結論になりました!! 本当は9月初旬に次男坊の結婚式に横浜へ キャンピングカーでワンコのチョコとニャンコのレオも連れて行... 続きをみる
-
我が家のキャンピングカーには、現在トヨトミ製のポータブルエアコン(TAD-22BW)が搭載されています この猛暑を通り越した酷暑の中では 日中暑くなった車内温度34℃以上の場合、車内温度を下げる能力は全く有りませんでした! やはり日中で車内を冷やす為には、室外機と室内機を持つ家庭用エアコン等が必要と... 続きをみる
-
Lifepo4サブバッテリーとインバーターを強化入替しました
前回のブログで キャンピングカーに搭載していたLifepo4バッテリー120Ahと正弦波インバーター定格1500Wを使用してポータブルバッテリーをDIYした記事をアップしました それに伴い 今回は容量を120Ahから300AhのLifepo4バッテリーへ、正弦波インバーターを定格1500Wから300... 続きをみる
-
災害に備え大容量ポータブルLifepo4バッテリー⁉をDIY
今年の夏の暑さは、大雨や台風・地震と並び災害級ではないか?と個人的には思います 今回は大容量ポータブルバッテリーを涼しいエアコンの効いた室内でDIYしてみました 使った用品類はこちら リン酸リチウムバッテリー120Ahと正弦インバーター1500Wは キャンピングカーの搭載していた物を降ろした物です ... 続きをみる
-
従弟の通夜葬儀に参列する為 横浜の某寺に向かう途中 お寺が見える所まで来て 電柱に登る足場バーに当てて自損事故をしてしまいました。 当たった位置が後部右角上でキャビン内まで貫通 当てた電柱の足場バーです(事故の翌日に特定) ★事故状況の原因と事故に至る迄の詳細 グーグルナビで案内されたお寺までのルー... 続きをみる
-
ポータブルエアコンを稼働させる為に、大容量のリン酸リチウムバッテリー280Ahを追加した為、それに合わせて純正弦波インバーターを追加しました。 購入先はAmazonさん 製造メーカーは中華製 MWXNG社 価格は12600円程でした。 装着場所は助手席のシートバック裏、追加した大型バッテリーの上です... 続きをみる
-
リン酸リチウムバッテリーをツインバッテリーシステム化で追加してみた。
大容量リン酸リチウムバッテリー280Ahを一工夫し、ほぼポン付けで追加してみました。 購入先は、Amazonさんです。 現在、我が家のキャンプカーのサブバッテリーシステムは、1年前に鉛バッテリー2個仕様をリン酸リチウムバッテリー1個仕様に変更しています。 それも専用走行充電器の追加もせず、ソーラー充... 続きをみる
-
冬のキャンピングカーでの車中泊での防寒対策として、運転席廻りのFrガラスやドアガラスに、専用マルチシェードをして外気の侵入防止&室内温の放熱防止が一般的ですよね。 我が家のヒュンダイSRXキャンピングカーのマックレーデイブレークもAIZUさんのマルチシェードを使っていて、大変重宝しています。 しかし... 続きをみる
-
我が家に新しく来たデリカミニに装着したアルパイン製DAF9Zというディスプレイオーディオが思いのほか使い易かったので、キャンピングカーもポータブル式ディスプレイオーディオに仕様変更しました。 今回、新たに購入したオンダッシュタイプのポータブル式ディスプレイオーディオです。 中華製でドライブレコーダー... 続きをみる
-
本日、少し前に予約発注していたタイヤが中国から届いたとの連絡が有り、娘に譲渡するスペーシアカスタムZのタイヤを交換して来ました。 作業予約は受け付けていないとの事なので、始業時刻の10:30前に店舗に行くも、既に作業待ちの列、6番目でした。 1時間程待って交換終了です。 フ「タイヤのフジ」が輸入販売... 続きをみる
-
妻が通勤に使用しているスペーシアかスタムZは、我が家の日頃の足車としても大活躍しています。 間もなく7年目の車検を迎えるにあたり、新型のデリカミニ4WDターボ Tプレミアムに乗り換えます。 先日、ディーラーからようやく納期の連絡が有り、11月末には納車されそうです。 ↓の時に実車を見て、翌週末にディ... 続きをみる
-
ルーフエアコンの撤去と廃棄で、屋根廻りがスッキリしました。 重量40kg以上を撤去、重心位置も下がり揺れが少なくなった様な気がします。 今回のルーフエアコン撤去&廃棄・ルーフウィンドハッチ取付作業は、ルーフエアコンは重量的に屋根から降ろすのと廃棄するにはDIYでは難しいので、マイナーな外車キャンピン... 続きをみる
-
マックレーデイブレーク590に装着されているオリジナルのルーフエアコン(コールマン製ポーラーカブ)の故障で撤去する代わりのトヨトミ製ポータブルエアコンですが、トヨトミのHPで見ると、正式にはスポットエアコンとの記載がされていましたので、今後はスポットエアコンへ呼称変更します。 搭載位置は確定したので... 続きをみる
-
ようやく残暑も去り、めっきり朝晩は秋らしくなって来て、日中以外はクーラーのお世話になる事も無くなって来ました。 そんな中、我が家のマックレーデイブレーク590に装着されているオリジナルのルーフエアコン(コールマン製ポーラーカブ)、前回の三重の旅で故障してしまったので、修理をするか?悩みました。 故障... 続きをみる
-
先日の三重鳥羽への旅で伊勢自動車道で遭遇したタイヤバースト、ダブルタイヤの恩恵を本当に感じました! 今回は、ダンロップ製のエナセーブVAN01 リヤ4本 165R13 8PR 製造年も今年23年21週目 佐川急便のお兄さんが、両脇に2本づつ抱えて持って来てくれました。 フロントタイヤ 215/70 ... 続きをみる
-
昨晩ルーフエアコン故障で寝れるか?心配しましたが、適度な海風も有った事、アルコールも入っていた事も有りチョコ・レオ・我々夫婦共々過不足無く寝る事が出来ました。 翌朝の日の出も少しづつ時間が遅くなって来ている様なので、少し季節の進みが感じ有れました。 チョコの散歩を終えて、ホテルの朝食バイキングまで間... 続きをみる
-
①鳥羽シーサイドホテルRVパークにネクスコ中日本「速旅」で!
9月19日20日に一日遅れの敬老の日のお祝いで、母親を連れて鳥羽シーサイドホテルで温泉三昧と夕食・朝食バイキングを楽しんで来ました。 ちょうど娘が遅い夏休みで帰省していたので、娘と母親はホテルで宿泊、我々夫婦はワンコのチョコとニャンコのレオとRVパークでキャンプカーで車中泊です。 朝9時に母親を迎え... 続きをみる
-
ヒュンダイSRXキャンピングカーマックレーデイブレークの空気圧が減って来たので、調整する事にしました。 キャンピングカーの場合、車重以外に積載物も多く常にフル積載状態に近い状態で長距離走行や高速走行、山坂道での使用も多い為、バースト等の危険性が高いので常に空気圧を含めタイヤの点検が重要なのは、キャブ... 続きをみる
-
ヒュンダイSRXキャンピングカーマックレーデイブレークのヘッドライトを綺麗にしました。 劣化が進みレンズの変色が顕著になって来ました。 今迄にも市販のクリーナーを試してみましたが、一旦は綺麗にはなるものの耐久性は無く、数か月もするとまた変色して来ます。 そこで今回は、耐久性を考えてウレタンクリア塗装... 続きをみる
-
今回、ヤフオクでこんな表題「元スぺギ乗りが開発実証済み 取付実績多数 デリカスターワゴン デリカスペースギア パジェロ ディーゼルターボをブーストアップ 」送料込みで価格4980円の出品を見つけたので、出品者に何度か質問してみた結果、簡単で面白そうなので落札して装着してみました。 装着自体は簡単です... 続きをみる
-
汎用防水シートカバーが届いたので、ダイネットのセカンドシートとサードシートに装着してみました。 横幅が3cm程寸足らずですが、元々のシート表皮に近い色目なので、さほど違和感無い様です。 サードシート側は逆に25cm程度余裕が有るので、横側まで巻き込みマジックテープで止めてみました。 ヘッドレストも何... 続きをみる
-
GW東北1周の旅での燃費と帰宅後オイル交換&洗車で判明した不具合
4月25日から5月6日での総走行距離数2573kmでのヒュンダイリベロSRX マックレーデイブレーク590エリートの燃費を計算してみました。 帰宅時のオドメーター 近所のがGSで満タンにして出発時のオドメーター 1回目の給油は4月27日 新潟県柏崎市のGSで49.13L 138円/L 2回目の給油は... 続きをみる
-
先日の伊勢と鳥羽の旅で、外部充電を試してみました。 出発時に冷蔵庫の温度設定を最強6・強5・強弱4・中3・弱2・最弱1・切る0の内で、最強6にして意図的にサブバッテリーを使用しながら出かけました。 出発時のサブバッテリーの表示容量 走行充電しながら天気も良かったので、RVパーク到着時のサブバッテリー... 続きをみる
-
交換したバックカメラは、リン酸リチウムイオンバッテリーと一緒におネットで購入、同時に届きました。 カメラは車と同じ韓国製 バッテリーは中華製 今回、取り付け場所を変更しました。 屋根に上る際に、足先で引っ掛ける事も有ったので、メインの常時後方を映すカメラを、発電機の扉に変更です。 配線も新たに引いて... 続きをみる
-
長旅で終了したサブバッテリーを新品にしました。 搭載していたディープサイクル鉛バッテリ「「ブライトスターSM27MS730」 は105Ahで2個搭載でした。 表記総容量210Ahとなります。 ネットで同じ物をネットショップで探すと1個 大体17000円前後×2個なので購入すると約3.5万円位のようで... 続きをみる
-
3月19日から26日にかけて行った長旅、キャンプカーでいくつか起きたプチトラブルが発生しました。 まず、最初は4日目に起きた助手席の後部に設置されたサブバッテリーが終了、そして5日目には、後方確認モニターの画像が中央でボヤケテしまい良く見えなくなってしまいカメラが終了となりました。 そして、最終日の... 続きをみる
-
3月19日から26日にかけて行った長旅、キャンプカーでいくつか起きたプチトラブルが発生しました。 まず、最初は4日目に起きた助手席の後部に設置されたサブバッテリーがお亡くなりになった件でした。 そして5日目に起きたのは、島根県から山口県萩市に向かう道中に発覚しました。 後方確認モニターの画像が中央で... 続きをみる
-
3月19日から26日にかけて行った長旅、キャンプカーでいくつか起きたプチトラブルが発生しました。 まず、4日目の夜 道の駅「阿武」での車中泊での出来事でした。 最初に起こった問題は、助手席の後部に設置されたサブバッテリーです。 昨年の冬季仕様メンテナンスの際のブログでも触れていました。 TVを見なが... 続きをみる
-
ヒュンダイリベロSRXマックレーデイブレーク590エリートの車検が終わり戻って来ました。 今年から車検証の形式が大きく変更され、ご覧の様に以前のA4サイズから、自賠責保険証よりも小さくなっています。 また、記載されている事項も簡略化れています。 特に車検満了日の記載が無いので、次回車検の際に満了日を... 続きをみる
-
2023年 明けましておめでとうございます。 本年も拙いブログですが、宜しくお願い致します。 我が家のヒュンダイリベロSRXベースのマックレーデイブレーク590エリートの車検期限が2月1日と、近づいて来たので成人式の連休明けに入庫させます。 前回の車検時に、Frウィンドガラス交換、エンジン焼き付き修... 続きをみる
-
2022年も間もなく大晦日を迎えるにあたり、今年1年間のキャンプカーでの旅を総括してみます。 ※今年の1番のお気に入り写真 1月は、伊勢神宮への参拝から、多気VISONから旅で始まりました。 2月は刈谷ハイウェイオアシスから大高緑地公園へ日帰り旅 3月は娘の大学卒業式の為、関東方面への3泊4日の旅 ... 続きをみる
-
我が家のキャンプカー マックレーデイブレーク590エリートの冷蔵庫は、エントランスに装着されています。 年末になったので、冷蔵庫の中を綺麗に掃除する事にしました。 まずは、中の物を出して行きます。 冷蔵庫の扉は右開きなのですが、壁との隙間の関係でこれ以上は開きません。 その為、普段使いには大きな支障... 続きをみる
-
今日は昨日の雨から一転、朝から良い天気になり、昨晩のサッカードイツ戦の余韻に浸っています。 今日もレオとチョコは仲良く日光浴してます。 今回は、冬季の融雪剤対応のボディー下回り防錆処理をしました。 使用するのは、赤さび転換防錆剤とシャーシーブラック塗料です。 シャーシーブラックをスプレーするので、近... 続きをみる
-
今日は仲良く日向ぼっこ中のワンコのチョコとニャンコのレオの癒し画像! 下記の8月末に行ったタイヤ空気圧調整から約3ヵ月経過しました。 やはり気温低下によりタイヤ空気圧を調整前冷間で3.9kから、これから更に冷え込む事を織り込み、真冬で冷間で4.5k位になる様に多少多めに調整しました。 我が家のキャン... 続きをみる
-
日中は、小春日和でニャンコのレオは日向でお昼寝が日課になって来ました。 朝晩の日の出・日の入りが早くなり、冷え込みで気温10℃を下回る日も出て来ました。 我が家のヒュンダイリベロSRXベース・マックレーデイブレーク590エリートの冬季仕様にメンテナンス作業をしました。 まずは、エンジン始動用のバッテ... 続きをみる
-
ようやく秋めいて来たので、いろいろメンテナンスをするには好い季節になって来ました。 10月20日からキャンプカーで横浜に行く予定なので、いろいろ綺麗にしようと思います。 今回は、先日100均のダイソーで200円商品として売られていたヘッドランプクリーナーを見つけたので、試してみました。 作業前のヘッ... 続きをみる
-
ダイネット窓枠のシール材劣化による雨漏れは、50mm幅の白いビニールテープで目張りで雨水の侵入は止まっていますが、見栄えが良く無いので黒いテープに変更します。 今回は、それ以外の架装部分の各ガラス窓枠を含め、シール材の点検をした所、多かれ少なかれシール材劣化によるヒビ割れやピンホール、一部には剥がれ... 続きをみる
-
まだまあだ日中は、暑いのキャンプカーを近くの殆ど車等が通らない高架下に移動し、日陰の中で作業してます。 ダイネット中央右側窓枠付近からの車内雨漏れの応急修理の続きです。 内装壁紙をダイネット右側は全面剥したので、最近自宅マンションのフローリングをDIYでリフォームした際に余っていた「貼るだけ簡単 木... 続きをみる
-
ここの所、トラブル続きの我が家のキャンプカー ヒュンダイリベロSRXベース マックレーデイブレーク590エリートエンブレムです。 運転席ドアガラスのパワーウィンドレギュレーターのガイド破損によるガラス落ちの件は、部品入手に時間が掛かりそうなので、ダメ元でDIYで修理する事にしました。 修理と言っても... 続きをみる
-
右側面のスライドガラス枠付近の雨漏れの原因である雨水の侵入箇所の特定が今回の最大の課題です。 その為、腐ってしまった内装材の内張り板と裏板の木材と・断熱用発泡スチロール等を完全除去します。 完全に雨水を吸っている状態なので、合板材の裏板は腐ってしまっておりカッターやドライバー等でこつこつと撤去します... 続きをみる
-
8月初旬に書いた上記記事のその後ですが、台風14号の暴風雨でハッキリしました。 どうもキャンプカーの右側面サイドスライドガラス廻りからの、雨漏りと断定! やはり前回の簡易補修した飾り枠とシートクッション類が、今回の暴風雨で派手に浸水しグショグショになっていました。 飾り枠と内張りは、壁紙を剥ぐと裏板... 続きをみる
-
大型で強い台風14号が上陸し西日本各地で被害が出ましたが、人的被害が少なかった様で不幸中の幸いでした。 名古屋も19日夕方から日付が変わり数時間は、強い南方向からの暴風雨でした。 20日午前中にキャンプカーの様子を確認しに行きました。 運転席&助手席のドアを開けて空気の入れ替えの為、パワーウィンドー... 続きをみる
-
ようやく真夏から初秋が感じられる朝晩になって来たので、午前中の涼しい時間に 先日の「ふもとっぱらキャンプ場への旅」の前にタイヤ空気圧が減り気味で気になっていたので、空気圧調整とETCの再セットアップを近くのオー〇バックスでして来ました。 冷間時のタイヤ空気圧は、3.7で警告音が出る様にセットして有り... 続きをみる
-
前回のブログで整備記録簿でフロントブレーキパッド厚み計測値に不安が出たので、キャンプカーのフロントタイヤを取り外してパッド残量とローターの摩耗具合を確認してみました。 右前輪 パッド残量は大丈夫でした 一応、定規を当てて見た所、6㎜程度は有りそうです。 ローターの摩耗も外周縁で明確な段差も出て無い様... 続きをみる
-
我が家のキャンプカーのベース車両ヒュンダイリベロSRX(前期型)ですが、ここの所、エンジン機関関係が絶好調です。 夏前の5月にオイル交換をしたのですが、その頃から燃費が良くなっているかな?と、感じていました。平均1L約7㎞→約8㎞へ オイル交換後でクーラーも使用してないし、誤差の範疇と然程気にしてま... 続きをみる
-
上記のキャンプカーでお出かけして帰り際に、妻からダイネット側のサードシートの「クッション材の座面と背もたれのスライドガラス側に染み汚れが有るからカバーを外して洗濯するよ」と言われ、確認するとスライドドア窓枠を囲う飾り枠が変色して浮いている事を発見しました。 また、下側の飾り板も水分を含んでブヨブヨに... 続きをみる
-
日頃、妻の足車として活躍しているスペーシアカスタムZのバッテリー交換しました。 昨年末の車検時、バッテリーの状態が悪いからと交換を打診されていました。 新車時バッテリーの使用期間は約5年半、走行距離4万キロでした。 ご苦労様でした! 今も始動等も特に問題は無いのです。 しかし、妻曰く最近どうもアイド... 続きをみる
-
昨年10月にトイレルームのMAX AIRルーフベントカバーと中側のルーベントリッドを木の枝に当てて、破損させてしまったのですが、本格的な梅雨前に雨漏りの心配からルーフベントリッドのみ交換する事としました。 本当ならば、直ぐに両方とも交換するつもりでしたが、ネットで探すもコロナ禍で物流コンテナの不足等... 続きをみる
-
-
我が家のキャンプカーのベース車は、ヒュンダイSRX韓国製&左ハンドル車、並行輸入車で正規ディーラーも無く、メンテナンス面で心配という事がネックで、ベース車としての性能はまずまず良いのですが、超不人気のマイナーで不遇な車です。 特に左ハンドルというのは、国内で使用する際にいろいろな制約が有ったり、チョ... 続きをみる
-
12月2日に大高緑地公園に行った際、お湯を沸かそう電磁コンロを使用する為、発電機のエンジンを掛けようとした際、バッテリーが弱くなっていて辛うじてクランキングするも始動出来ませんでした。 搭載されている発電機は、ヤンマー製ガソリンエンジン駆動で2.8kwの物で、セル式だけでなく、黒いT型バーを強く手前... 続きをみる
-
秋晴れが続き、朝晩と日中の気温差が有りますが、気持ちの良い日々が続き穏やかな週末でした。 今週はキャンプカーのDIYやメンテナンス・洗車・ワックス掛けを18~21日迄毎日約3時間づつ、お昼のお弁当を持って駐車場や時には紅葉散策を兼ねて公園の駐車場で行っていました。 荒子川公園東駐車場は、秋空に紅葉が... 続きをみる
-
我が家のキャンプカー ヒュンダイSRX マックレーデイブレーク590エリートには、6輪空気圧モニター(TPMS)が装着されています。 つい先日までの暖かい日では、冷間時4.3k程度を示したいました。 しかし、最近の冷え込みにより空気圧が低下して来ていて、今朝の様な寒い朝(10℃)はリヤが3.9kにな... 続きをみる
-
トイレルームの換気ルーフベントカバーのMAXX AIR を、不注意で木の枝にぶつけちゃいました。 ボディー部分にキズが入らなかったのが、不幸中の幸いでした。 中のルーフベントリッドも割れちゃてました MAX AIRのスモークもホワイトもバンテックさんのパーツセンターは欠品みたい。 いろいろネットで探... 続きをみる
- # 60代
- # ハンドメイド