在宅介護のムラゴンブログ
-
-
今年は暑くて、5年前の今日、寒さ対策の投稿をしているなんてヘンな感じです(笑) でも、元々寒がりで、要介護状態になって血行が悪くなってますます寒さを訴えるようになった父の防寒対策はあれこれアイデアをひねり出す日々でした。 母が父が快適に過ごせるためにいろいろ工夫して、父だけのための服を手作りしていま... 続きをみる
-
この頃は、血管の詰まりも落ち着いたのか、痛みもなく穏やかに過ごしている母。 私もスタバでチョイ息抜き😋☕ コーヒー柄の面白い生地をみつけたので、 小さい手提げとスマホケースを作ってみました。 明日は、最高気温7℃だって😨風は冷たいし、さみ~🍃 今日もご訪問ありがとうございます。
-
☘️デイサービスの日☘️ お掃除に洗濯、ご飯作って... 毎朝のルーティンをこなし終わり 南の太陽が燦々と降り注ぐ部屋で ずーっと本を読んですごしました。 「〰️しなきゃならない」 そんな毎日から解放できました。 ( *˙ω˙*)و グッ! 何て素晴らしい1日なんだろうか? 幸せを噛み締めた(*˘... 続きをみる
-
在宅介護を始めて最初の頃は、母と私と妹の3人がかりで父を入浴専用の車イスに乗せてシャワー浴をさせていました。 さすがに母の体に堪えるのと、父を湯船に入れてあげたいとの思いから、訪問入浴サービスのお世話になるようになりました。 基本は週2回。 あっという間に1000回を超え、この日は1100回の記念の... 続きをみる
-
-
病んでいる心を癒す目的で始めた、某SNSに投稿した「介護日記」を振り返るブログを始めてもうすぐ10か月。 体調が優れない日や、その日に介護日記を綴っていなかった日は投稿をお休みしてしまいますが、飽きっぽい私にしてはかなり続いていて、自分を誉めたいと思った勤労感謝の日(笑) しかし読み返してみると、口... 続きをみる
-
口から食べることが禁止され、鼻からのカテーテルで栄養摂取をするようになった父。 仕方なかったとはいえ、いまだに父に申し訳ないことをしてしまったなと思います。 常に心で詫びています。 私が同じ状態になったら、そんなことしてほしくないもの。母も同意見。 自分が嫌なことを父に強いてしまったことは本当に申し... 続きをみる
-
いつもは午後、母がお昼寝している時間に出かけるのだけど、今日は午前にリンゴを買って友人のところへ🚗💨 家に戻ったら、お尻が大洪水だった……😓😨 別の友人からは、同級生が4人集まりホテルでランチしてきたと🍝電話あり。 一緒に来れたらよかったのに、なんて🥴 そういう話を聞いていたら、少しばか... 続きをみる
-
嚥下リハが思うように進まず、諦めかけたり焦ったりと、ずいぶん葛藤がありました。 いつもなら協力し合う母とも嚥下リハに限ってはしょっちゅう対立。 母は二度と誤嚥性肺炎を起こさせるものかと必死だったし、私はもう一度口から食べさせたいと必死。 個人差があるから、他の人ができたからといって父もできるとは限ら... 続きをみる
-
父が口から食べることができなくなってからは、私たちも食事の仕方に気を遣うようになりました。 父の目の前で美味しそうに食べ物を頬張ることなんてとんでもない! こそこそ隠れるようにして食べました。 カテーテルで胃には栄養剤を入れているので、空腹感は解消されているはずですが、食いしん坊だったちちから食べる... 続きをみる
-
松島の円通院や瑞巌寺では、今紅葉のライトアップの時期🍁 夜は、出かけられないので諦めていたら、近くの病院の先生の庭園をライトアップし、3日間一般公開していると新聞に。 母が「水戸黄門」を見ている合間に、ひとっ走り、美しい紅葉を見て、ウットリ☺️ 初めて見に行きましたが、庭園は広くて見応えあります。... 続きをみる
-
誰もがまぁ「要介護」になる #介護保険制度改定 とは(※雑学No.583,2023/11/13(月)
🏔️🦆🐧🦢🎵 2023/11/13(月) 🚃🌳🌞🍂✨ 朝は、オトン(元ウチの人)からのメール・チェック(備忘録的なものなので、読み飛ばしを)。 「土曜日はNの居酒屋で遅くまで飲んでいたので、昨日は昼寝して、夜も早めに寝ました。今週は火曜日の夜にRevoさんと天下茶屋の新しい鮨屋へ。... 続きをみる
-
若い頃は旅行が好きで、特にタイが大好きでした。 休みを取っては海外に飛び、時には仕事を辞めて1か月とか3か月滞在しちゃったり。 そんな私が介護を始めてから百八十度変わりました。 旅行が嫌いになったわけじゃないけど、優先順位は父が上。 実際に現地に着いたとたんに帰りたくなって帰国時を指折り数える日々で... 続きをみる
-
コロナ禍を忘れない #介護保険制度改定 とは(※雑学No.582,B.D.+68)
✨🌒🌓🌔🌕🏃 2023/11/12(日) 🏃🌕🌖🌗🌘✨ きょうは、プライベート日のため、いつもの形式の長文ブログはお休みです(笑) 今日は、ウッジューが星になって1年目+94日(459日)☆彡 リョウリョウの9歳のB.D.から61日☆彡 お義母さんとお揃のパジャマ を着て猫と写... 続きをみる
-
#
在宅介護
-
おかあさんは認知症
-
ヘルパーさんを震えさせる母の一言。
-
【宅配クック123】来るべき時が来たか?2023.11.27朝食
-
【宅配クック123】ショートが近づくと、考えること。2023.11.28朝食
-
介護が始まるときの不安は何?早めの対策で不安は解消できる
-
精神科17 衝撃の認知症テスト結果
-
姉にまたまた呆れた話。
-
ルーティーンが崩れると言う不安。
-
【宅配クック123】もういくつ寝ると、ショートスティ〜🎵2023.11.26朝食
-
【宅配クック123】母のお股は軽症。2023.11.25朝食
-
続・弁当が届かないパニック!
-
脳出血で夫が倒れた!胃ろうが外れた!
-
脳出血で夫が倒れた!胃ろうが外れた後の食事
-
ショートステイで救われる
-
配食弁当が届かない!!
-
-
志村けんさんがコロナで急逝してからは、ドリフのコントもつらくて見ることができなくなってしまいましたが、父は生前大笑いをして見ていました。 あまり出番はなかったけれど、わざわざバカ殿のDVDも購入しました。 とにかく父が笑ってくれることが、私にとっての幸せでした。 ↓ 【介護日記】2013年11月12... 続きをみる
-
-
こっちも真面目に接しているつもりなんですが、読み返してみるとなぜか下手なコントより面白い🤣 だからかな、介護は楽しかったです。 父とのコミュニケーションもバッチリ😃✌️ ↓ 【介護日記】2014年11月8日 今日のオムツ替えのときのこと。 父が「わー!」と悲鳴というか奇声というか……を発しました... 続きをみる
-
-
【介護日記】としていますが、昔の思い出話です。 昭和四十年代、高度成長気の真っ只中で、父も母も必死に働いていました。 忙しくて旅行に家族で旅行に行ったことなんて1回しかなかったけれど、今思うと何気ない日常に幸せがありました。 ↓ 【介護日記】2015年11月5日 ……介護日記と違うかも💦 訪問入浴... 続きをみる
-
-
毎朝の父の口腔ケアは、数えきれないほどのネタがありました。 とにかくその日の父のモードに合わせるところからが口腔ケアのスタート。 自分に与えられたキャスティングを間違えたら大変でした(笑) とにもかくにも、反応があることが何より嬉しい日々でした❤️ ↓ 【介護日記】2016年11月4日 今朝の父はち... 続きをみる
-
午前中、父のお墓参りに行ってきました。 穏やかな天気で……と言いたいところですが、「暑っ💦」と汗だくの墓参りでした。 11月だからまさか夏服はないだろうと、季節に合わせた服装で出かけたことを後悔しました(笑) さて、今日の振り返りは11年前。 まだ口から食べられていましたので、歯磨きは欠かせません... 続きをみる
-
11月になったのにまだ日中は暑いですね。 父を介護していた頃は、夏の暑さが恐怖でした。 毎年、この夏を乗りきれるか心配で。 今年の夏、もし父が生きていたらどうなったことかと考えてしまいます。 明日は3日(父の命日は5月3日)。 毎月欠かさない父のお墓参りに行ってきます。 ↓ 【介護日記】2018年1... 続きをみる
-
要介護状態になってからの父は、私以外に爪の手入れをさせませんでした。 だから夜遅くなってもチャチャっとやってしまいました。 許してくれるわりには抵抗もされてなかなか骨が折れるんですけどね(笑) ↓ 【介護日記】2016年11月1日 ちょっと前に帰宅~(* ̄∇ ̄)ノ 父はちょこっと反応アリ(⌒‐⌒) ... 続きをみる
-
今朝の4時ごろババ様部屋から ババ様👵🏻「ごぉ...めぇん...なさぁ...い」 と聞こえ、目が覚めた。 (~__~ )アチャ- 漏らしたか〜!と思いつつも 起きるのがしんどくて寝ていた私だ。 後になり恐る恐る確認したら 漏らしてなかったのでホッと胸を撫で下ろした。 ☘️✨☘️✨☘️
-
誤嚥性肺炎を発症したために経鼻カテーテルを装着して退院となった後の在宅介護は、毎日記録をつけることが日課となりました。 しかし、慣れてくると手抜きになってきて(笑) 手抜きができるのは余裕ができた証拠なのでありがたいことでした。 それにしてもA型娘とB型母は凸凹コンビで意見が会わず、日々バトルでした... 続きをみる
-
この投稿を書いた頃はまだ周囲に介護を経験している友人はいなくて、自分だけ取り残された気持ちになることもあり、私はこんなに大変なの!わかって!という気持ちを友達と飲んでる席で吐露したこともありました。 でも、前述した通り、みんな介護なんて他人事。 私がいくら慰めてほしいと思っても、 「ふ~ん」と一言。... 続きをみる
-
9月から足の痛みがあり、休んでいたデイサービス。 また行きたいと言うので、足痛くなったらすぐ迎えにいくから言い、と早速今日連れて行きました。 家では、ほとんど寝たきりですが、車椅子に乗って3時間半ほどデイに滞在。 いつでも付き合うよ、と言ってくれるK子を誘って私たちもおしゃべりタイム☕🍰 ありがた... 続きをみる
-
久しぶりに父とゆったりとした時間を持てた日でした。 毎日世話しているとはいえ、慌ただしすぎて「作業」となってしまうことも多々あり。一息ついて反省することもしばしばでした。 そして衰えるにつれて母(妻)ラブになっていったから、娘の私はジェラシー(笑) ↓ 【介護日記】2018年10月28日 最近の父は... 続きをみる
-
ババ様👵🏻 昼夜逆転の為 昼間、何度も起こしていたら 唾をペッペッとかけてくる ☘️✨☘️✨☘️ まるでアルパカ‼️
-
-
10年前の振り返り。 入浴時でもお通じは待ってくれないから、けっこうスリリングです(笑) でも、父の気持ち良さそうな表情を見ると、赤ちゃんがお風呂の最中に💩しちゃうの、わかる気がしてきました。 父の💩を見ると、自力でスルリと排泄できることに幸せを感じてしまいました。 ↓ 【介護日記】2013年1... 続きをみる
-
嚥下リハに一区切りをつけなくてはならない決断を強いられた日でした。 母とは普通に話して覚悟を受け入れましたが、本音は諦めきれなくて、寝床に入ってから涙が止まらず一晩中泣き続け翌日ウサギ目になっていました🐰 ↓ 【介護日記】2016年10月26日 一昨日の月曜日は、月に一度の嚥下リハの歯科訪問診療の... 続きをみる
-
父の周囲は強面の人ややかましい人ばかり(笑) 親戚には漁師もいたので、何かというとすぐに集まってドンチャン騒ぎ🍶 どちらかというと物静かな家庭で育った母は嫁いだばかりの頃、その賑やかさに驚き、ストレスたまりまくりになったそうです。 うろ覚えだけど、母は私が小学生の頃に家出しようとしたことがあり、父... 続きをみる
-
現在の職場に勤め始めて3か月の頃の投稿。 いつのまにか9年になり、再来年の2月には定年になります。 友人の勤める会社は定年が65歳まで延長になったところがずいぶんあったから、ウチも……と勝手に期待していたのですが⤵️ ウチは定年60歳で、その後は嘱託で65歳までと言われました。 何せ私が会社創業以来... 続きをみる
-
何がきっかけかは忘れましたが、この頃は起床ラッパに父は反応することが多かったので、YouTubeからダウンロードして毎日のように聞かせていました。 戦中戦後の頃に子供時代を送った父とっては決して楽しい思い出の音ではなかったでしょうが、何か思い出すことがあったんでしょうね。 シャキッと目覚めてその後は... 続きをみる
-
父の介護を続けているうちに、もうちょっとやそっとのことは気にしない性格になり……いや、それ以前からでした(笑) 床に落ちたものでも食べる3秒ルールOKのガサツ…じゃなくておおらかタイプ(笑) (ところがコロナ禍になって一転。人が触ったものは即消毒!職場で手渡しされた書類を触った後も即消毒!🤣) 昔... 続きをみる
-
-
スマホの機種変の際に思いがけず目にすることになった介護の葛藤。 また今読み返すことになって、ちょっとウルウルしています。 今宵もまた…というか毎晩父を偲んでいます。 ↓ 【介護日記】……になるのかな?( ・◇・)? 2015年10月19日 少し前からスマホの調子が悪くてだましだまし使っていたのですが... 続きをみる
-
認知症が進んでからは、私は毎日ヤマトナデシコ七変化(笑) 父のキャスティングに瞬時に反応するのに大忙しでした(笑) 娘と認めてくれなくても、心を許してくれるのがわかるので幸せでした。 ↓ 【介護日記】2017年10月17日 今日は朝から「犯罪者」にされています(*_*) 昨日はまっすぐ帰宅したから遅... 続きをみる
-
父を約20年在宅介護を経験した私。結果的に最期まで自宅で看ることができてよかったと思っていますし、心の底から幸せで父には感謝しかありません。“結果的に”ね。 その心境に至るまでにはいろいろな葛藤があり、父に殺意さえ芽生えたこともありました。 いろいろな学びを父が与えてくれたんですかね。 人間らしい優... 続きをみる
-
父が体調を崩すと、心配ながらも主治医のドクターが昼夜問わず気にかけてくださっていたので、とても心強い介護生活でした。 そして、自分自身の健康管理が第一というのを肝に銘じました。 父のことが大切だから、父が第一と思いがちですが、自分自身が健康でなければ父を病気にさせてしまいかねません😷🤧 だから、... 続きをみる
-
-
父の世代は寅さん大好き🎬️ 私は以前はまったく興味なかったけれど、ベッドから動けない父に付き合って観ているうちに大好きになりました。 BS放送で毎週放映していて、終わってもしばらくしてからまた放映するので、数年の間にすっかり覚えてしまいました。 あちらの世界で寅さん見つけて喜んでいたりして(笑) ... 続きをみる
-
父のスキンケアは念入りにしていました(笑) この日は毛穴パック。 だけど肌が弱い父には刺激が強くて赤くなっちゃった(;^_^A この後、しっかりたっぷりオイルでケアしました。 3日連続のパックデーでした。 ↓ 【介護日記】2017年10月8日 今日は毛穴パックを❤ 明日は顔全体にヒアルロン酸パックの... 続きをみる
-
今月はハロウィン🎃 今年の主役はミッキー 次男くんの飾りお借りしてます(笑) 大好きなブロガーさん aiaipeeさんの作品 ミッキーに持たせて😄 使いまわしている ダイソーの飾り 大好きなブロガーさん lulucaさんのおばけのブローチ この帽子は下の🧹ほうきとセットで スリコで購入 こちら... 続きをみる
-
父は母と結婚する際、「自分の家族だけでなく、(母の)親も兄弟も守るから」と誓ったそうです。 その通り、父は母の実家にも足繁く通い、祖父母にお小遣いをあげたり、いろいろ手助けをしてあげていたとか。 嫁の実家というより自分の実家感覚で、仕事(自営業なので配達)の途中に寄って昼寝までしていたことも(笑) ... 続きをみる
-
1人前のお粥 分量分からず作り過ぎてしまう😱 THERMOSのスープジャーを よく温めて 温めたご飯と熱湯、お塩いれて 4時間ほど放置 ゆるめなお粥の出来上がり 吹きこぼれ、焦げ付きの心配なく 他の家事ができます 今日の夕飯 我が家は餃子は両面焼きが好み 母ご飯
-
-
-
もう20年過ぎているので記憶が曖昧な部分もあり、父が倒れた日を10月3日と書いている年もあるし4日と書いている年もある💦 ま、とにかく10月のアタマだったことは確かです。 毎年節目に「覚悟をしてる」と綴りつつも、「まだ頑張ってほしい」とも願うわがままな娘。 ICUで目は開けられない、しゃべれない、... 続きをみる
-
介護の情報を仕入れるために、あちこちの勉強会にせっせと参加していました。 プロに混じって図々しくも素人の私が(笑) でも、「介護家族のプロ」として(笑)、医療介護従事者の方が私に一目置いてくれることもあり、気恥ずかしいです❤️ この頃は、いわゆる「遊び」に出かけることは父にすまない感じがして気が進ま... 続きをみる
-
男子二人 ➕ いつまでも食べ盛りmashumama 我が家は普段かなり食べているよう🤔 日に日に母は食べれなくなっています 少なく盛りつけているつもりだけど 食器が大きいとやはり量が増えてしまい… 食事の度に食べれないので 後で食べるからと残しておいてと… 母に気を遣わせてしまって😔 食器を買い... 続きをみる
-
-
10月なのに、今年はまだ地域によっては夏日のところもありますが、10年前はまだちゃんと秋が訪れていましたね。 暑さを乗り越えた父の様子に安堵。 しかもこの少し前には誤嚥性肺炎で入院し、生きて家に帰れるとは思ってなかったから、本当に心の底から父に敬意を表していました。 しかし、父は父なりに忙しかったん... 続きをみる
-
-
-
父との会話はとんちんかんなことが増えてきましたが、その根本はしっかりしていると思いました。 私を盗っ人扱いするのも、テレビのニュースを記憶しているからこそ。 寝たきりになっても家族を守ろうとする態度を示すことすらありました。 そんな父を頼もしく尊敬する毎日でした。 ↓ 【介護日記】2015年9月30... 続きをみる
-
-
だんだん認知症が進行し、まだらボケではありますが、その比率が変わってきてきました。 でも、父本人もわからないところで私が娘ということは脳内に残っているようです。 訪問診療の時には怖くて私の手をしっかり握ったり、よその人には超敬語なのに私には悪態つくし(笑) 心は許してくれているんだな、と❤️ ↓ 【... 続きをみる
-
-
今日は10年前の振り返り。 在宅での点滴にまだおっかなびっくりの頃でした。 これ以降、点滴管理は母と私、家族が主体となってやることが多くなってきて、主治医は最初に針を刺すだけ(笑) 「1秒間に○滴」と指示を受ければ、時計の秒針とにらめっこで微妙な調整を必死にしたり、もったいないから全部使いきろうと思... 続きをみる
-
2015年の休日の一日の振り返りです。 この頃の父は寝たきりとはいえど体調は安定していたので、普通に付き添って父の相手をしていればよかったのです。 基本的に病人扱いせず、楽しませつつも、父にとっては虐待になってしまう(笑)爪切りや鼻毛切り、耳掃除などフルコースを行うのが一般的な休日の過ごし方でした。... 続きをみる
-
昨日に引き続き、介護関連の勉強会へ参加したときの投稿です。 もちろん専門職向けのセミナーですから、脳ミソ沸騰状態です。 でも、ここでたくさん知識を得ることで、主治医に質問をすることができました。 「おっ!この患者家族は油断ならないな💦」と思わせることも(笑)、よりよい在宅介護には必要かと。 専門職... 続きをみる
-
介護日記というより勉強会参加の振り返りです。 この時は、医師自身が妻の介護をしているということで話題になっていた石本浩市先生のお話を聞きました。 石本先生はこの後まもなくお亡くなりになられたそうで驚きでした。 奥様はご主人の死もわからなかったそうです。 一度しかお会いできなかった先生ですが、優しい話... 続きをみる
-
-
父が突然熱を出すたびに、不安な気持ちになりました。 そんなときの神頼みはもちろん主治医のドクター。 コロナ以来、24時間往診対応のクリニックも増えましたが、わずか数年前だけどそんなところはほとんどありませんでした。 それに、私みたいな健常者が飛び込みで受診するのと違い、要介護者の父は、日常的にお世話... 続きをみる
-
消化能力が徐々に衰えてきた父。 元気な頃は大食漢だったことを思い出すと切なくなります。 しかも口から食べることができなくなって、それなのに私はこれまでと変わりなく食事ができることに罪悪感を感じることもしばしばでした。 それでもこの日は氷イチゴ🍧を食べさせてあげられました。 そのことに喜んでいたのに... 続きをみる
-
7年前の振り返りです。 認知症が進行してはいましたが、まだらボケと言えばいいのでしょうか、ボケちゃっているときとしっかり正気のときとが入れ替わり立ち替わりになっていました。 そして時々タイムスリップ。 そんなときは「お父さん」と呼んでも自分ことだと思わないのか無反応。 子どもの頃の呼び名には瞬時に反... 続きをみる
-
この日の投稿に出てくる「怪獣2号」とは、妹の子ども、甥っ子です。 いま高2だから、当時は幼稚園年長か小1くらい?…すいません😣💦暗算できません(笑) 子どものパワーはものすごいので(笑)、マトモに相手してるとエネルギー吸い取られます(笑) でも、父は寝たきりでも「威厳があって、それでいて孫に甘い... 続きをみる
-
-
在宅介護最終章……つまりは、父の命の灯が消えるまでそう長くはないだろうと思ってあらたに「最終章」と自らに覚悟を強いたのですが。 ところがところが! 父は意外に小康状態。 もちろん元気というほどでもなく、徐々に枯れてきているのは明らかなのですが、苦しむ様子がなくなり、こちらも穏やかな気持ちで父のそばに... 続きをみる
-
この日は2回投稿しています。 父の反応が嬉しくて、つい興奮してしまいました(笑) 勉強会で学んだことで、いつもと違う角度から父を見るといろいろな発見がありました。 無理はさせたくないけれど、諦めるのもイヤだ。私たちも葛藤の日々でした。 だから少しでも進歩があると、 「お父さん!(*^ー゚)b グッ... 続きをみる
-
胃ろうを造ってからは、そのケアも毎日念入りにしていました。 そのせいか、本来半年ぐらいで交換しなくちゃいけないのに、きれいな状態だからと、 「次は10か月後でも大丈夫ですね」 「1年後でいいでしょう」 と、どんどん期間が伸びてきました。 交換はちょっとの痛みと(父にとっては)すっごい恐怖感があるので... 続きをみる
-
今現在も、暑いけど朝夕すこーしだけ秋っぽい空気になってきたように思います。 暑さは父のような要介護の高齢者には命取りになることもあるから、早くこの暑さが遠のく日を待ちわびていました。 子どもの頃は暑さも楽しかったのにね。 今日は自身の通院のついでに寄った和菓子屋で栗蒸し羊羹を購入。 また、今日は知人... 続きをみる
-
この日は厳密には【介護日記】ではありませんが……。 とあるご縁から、医療介護従事者の方々が学ぶセミナーに参加させていただくようになりました。 専門職向けのセミナーなので、正直内容はほとんどわからない(笑) でも、わからないということをわかることが、私にとっては収穫でした。 このような勉強会を知らなか... 続きをみる
-
父は訪問歯科も利用していました。 口の中をあれこれいじられるのが嫌いで、ケアの最中はずっと私か母の手を握り続けていました。 少しでも口から食べさせてあげたいと思って、歯のケアだけの訪問歯科から、嚥下リハも対応してくれる歯医者さんにお願いしたのですが、なかなか難しくて、私の方がくじけそうになってしまう... 続きをみる
-
-
在宅介護をしたくても事情があってできない家庭もあります。だから在宅介護が絶対!とは言えませんが、ニュースなどで報道される介護施設での事件や事故を見ると、どうしても施設に預けることに消極的になり、在宅介護第一と思ってしまいました。というより、選択肢に在宅介護以外ありませんでした。 もっともわが家の場合... 続きをみる
-
週に1回は父の顔を念入りにケア。 安易に石鹸を使ってしまって洗い残しがあると、父は肌が弱いので大変なことになってしまいます。 外気の汚れが着くわけではないので、古い皮脂と角質を落とすために、皮脂の成分に近い椿油でオイルマッサージで汚れを浮かせてきれいにします。 汚れを落として潤いプラスで、父の肌はジ... 続きをみる
-
介護の度合いが増えたので、心細さがMAXの毎日でした。 入院中なら何かあってもすぐにドクターやナースが来てくれますが、在宅ではそうはいきません。 主治医となってくれたドクターともコミュニケーションがなかなか取れず(私は訪問診療日に仕事で家にいないため、母からのまた聞きだけだったので)、何とかうまく繋... 続きをみる
-
父が倒れた直後、たくさんの柔道仲間が寄せ書きやお花を贈ってくれました。 その寄せ書きは父のベッド脇に飾っていました。 が!その後その寄せ書きに名前を連ねている方が、ひとり、ふたりと鬼籍入り。 誰もが父が最初に旅立つと思っていたのに驚くぐらいの大誤算。 本当に父の生命力の強さに驚き、そして嬉しく思いま... 続きをみる
-
-
おはようございます☀️ 今朝、窓を開けたら少し涼しかったです。 セミちゃんの鳴き声も聞こえなく なってきました。 ☘️✨☘️✨☘️ 【大日月地神示】 家族や仲間は救うが、それ以外は苦しんで助け呼んでいようが、死んでおろうが、見てみぬ振りするようなお人は、邪心に取り憑かれておりますのぞ。そなたの心にも... 続きをみる
-
7年前…この年も父は暑さで衰弱していました。 だからわずかの反応でも嬉しかった❤️ 父の笑う顔が見たくて、私はいろんな芸を披露し続けていました。 私は父専属の芸人です(笑) ↓ 【介護日記】2016年8月30日 私が帰宅したとき、今日も父は目を閉じたままでした。 「ただいま~🎵」と言ってハグすると... 続きをみる
-
在宅介護ってすごい大変でしょとよく言われました。 もちろん苦しい時もあったけれど、けっこうテキトーなこともあります(笑) ↓ 【介護日記】2016年8月29日 ここ数日で急激に目を閉じていることが多くなった父、眠っていない時は以前にもまして家族のことを呼ぶようになりました。目を閉じていて見えていない... 続きをみる
-
-
時系列めちゃくちゃに綴ってしまっているので自分でも混乱してしまいますが、7年前、父の最終章を意識した年ですね。 最終章が始まったとはいえ、父の最期までの覚悟はまだできていなかったように思います。 とにかくそう遠くない時期に訪れるであろう今生の別れのその日まで、精いっぱい父に尽くし、父を愛し愛されたい... 続きをみる
-
父のお通じ💩のチェックは健康管理に欠かせません。 毎日オムツ交換の際は、顔に💩がくっつきそうなところまでオムツに顔をギリギリまで近づけて💩をチェック(ド近眼+老眼なもので👓️) においや形状、色……くまなく観察するちょっとフェチな娘です(笑) シモの世話をされる側はきっと嫌だろうなと思います... 続きをみる
-
この日は3連投の投稿でした。 父が弱っていくのは自然のことだと受け入れる決意をし始めました。 父が消化できないほどの栄養を無理やり投与しても、苦しくてむくんで時には胃から逆流して誤嚥してしまうだけ。 父の体調をそれまで以上によーく見て、微調整をするようになりました。 でも、最終章を覚悟してから約3年... 続きをみる
-
あとから考えると、父にとって最期の夏でした。 しんどかっただろうに、ずいぶん頑張ってくれたんだなと、悲しみよりも感謝の気持ちが出てきます。 力自慢の父が枯れ木のように衰えていくさま……父は己の身をもって「いのち」を教えてくれました。 ↓ 【介護日記】2018年8月25日 衰弱が進んでからの父は、昼と... 続きをみる
-
-
父が亡くなってから3か月ほど過ぎた頃、偶然に見かけた訪問入浴サービスの車。 スタッフさんたちとの別れは突然でした。 いくら体調が悪くてもずっと入浴できないのはかえってよくないと思っていたから、入浴のお休みはせいぜい2~3回で、少しでも体調が小康状態になったら短時間でもお願いするつもりでしたし、スタッ... 続きをみる
-
今年の暑さは異常だと言われているけれど、6年前の夏も父にはしんどかったと思います。 毎日一緒にいるのに衰えがすごい進むのがわかりました。 父の回復を必死に祈り続けた夏でした。 ↓ 【介護日記】2017年8月23日 本日、父は10日ぶりの入浴♨ 私の体調不良とほぼ時を同じくして父も体調を崩していて、一... 続きをみる
-
いやいや、10年以上遡った振り返りなんて久しぶり?……なんて言うほどまだ投稿していませんが(笑) この頃は要介護状態とはいえ、車椅子で出かけたり好きなものを食べたりして、歩けないのと時々頭の中がフリーズしたりお花畑になる以外は何の心配もなく、穏やかに暮らしていました。 そうこうしているうちに利用して... 続きをみる
-
今年も雨や台風などの自然災害が多いですが、この時も(…というより最近はほぼ毎年)大きな事故があってニュースではそればかり報道していました。 父にあんまり恐怖を与えるニュースは聞かせたくないんだけど、ラジオはNHKオンリーのわが家なので仕方ない(笑) 寝たきりになっても、認知症になっちゃっても、人のこ... 続きをみる
-
久しぶりに父を見送ってからの回顧録、振り返りです。 亡くなってからも父宛の郵便物が届くのは切ないものでした。 そういえば昔、二十歳前に親友が急逝したのですが、彼女のお母様が「本人がいないのに振り袖のカタログが送られてくるのよ。電話もよくあるんだけど、『娘は亡くなりました』と言うと電話の向こうの人は絶... 続きをみる
-
-
この投稿をした2013年8月は今思うと、父が入院して経管チューブ装着となり、前月に退院はしたものの衰弱していて、もう長くないかも…と、そう遠くない将来に訪れるであろう看取りに向き合う覚悟を秘かに決めた頃だったような。 だから、必死に父から話を聞こうとしてたのかもしれません。 私が子どもの頃から終戦記... 続きをみる
- # ピグライフ
- # 同居