在宅介護のムラゴンブログ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
1ヶ月近く書き込みしませんでした。 元のSNSをチェックしてみると、すでに振り返りを済ませてしまった投稿が続いていたのでネタがありませんでした(笑) それと、ここは元々病んでたメンタルのリハビリというか気持ちを落ち着かせるために、父との日々を振り返るのための場として作りました。 最近、少しずつですが... 続きをみる
-
youtuberでも有名なロコリさんの本を読みました。 72歳、好きな服で心が弾む、ひとり暮らし KADOKAWA Digital Ebook Purchas シニアの女性おひとり様、とくに少ない年金で節約を楽しみながら自分らしく生きる、そんな内容の本が人気です。ネット記事で見て気になるものがあれば... 続きをみる
-
-
-
私は父の介護をするようになってから、初めてインフルエンザの予防接種をしました。 注射嫌いの私は、予防接種がほぼ義務化されていた小学生の頃も母に頼んで問診票の「熱がある」欄に「はい」とチェックをしてもらい、逃げ続けていましたから(母も注射嫌いだったのが幸いしました)。 私の注射嫌いはハンパじゃありませ... 続きをみる
-
土曜日、母がデイサービスへ行ったので、中華そばがおいしい店へ車で30分ほど走って行ってきました。 町のはずれにある小さいお店は満員状態、昔ながらのちぢれ麺の中華そばが人気です。 天気がよかったので、家に戻り掃除をしているとデイから連絡!母の具合が悪く救急車で搬送したと🏥🚑️ドキッΣ(; ゚Д゚)... 続きをみる
-
-
前回アップした振り返りの続きになります。 ずっと悩んでいたみたいですね(笑) でも、質問すると皆さんちゃんと受け止めてくれて真剣に考えてくださる。 数学のように答えはひとつではないけれど、父の反応を注意深く見ながら、その都度いろいろ試したり臨機応変に対応してきました。 介護の答えは10人いれば10通... 続きをみる
- # 在宅介護
-
-
今日は介護の講習会に参加してきました。 すでに介護は20年実践済みなのにいまさら(笑) たまたま見つけた市の情報で、介護の入門講座が開講されるというので、なんとなーく…。 タダというのもありましたが(笑) 私の場合、素人が突然介護をやらざるを得ない状況から始めたので、実は基本を知りません。 だからち... 続きをみる
-
-
最近【介護日記】の振り返りをしてませんでしたね。 1月はすでに投稿済みのものが多いようなので、ネタ切れ状態でした。 【介護日記】の振り返り目的で開設したブログなので、それが尽きたらどうしようかまだ考えていなくて(笑) なので今日はまったく過去の【介護日記】とは関係ないリアルタイムの日常のお話しでご容... 続きをみる
-
定年が近かった元同僚4人で、3ヶ月に一度、お互いの近況情報交換を兼ねてランチをしています。 3人は一人暮らし、1人は在宅で父親の介護真っ最中…の2人暮らしです。 なので彼女の日頃のストレスを発散するためにも、3人は結構聞き役にまわります。 トンネルの先が見えない介護… 日に日に頑固で怒りっぽくなる父... 続きをみる
-
-
-
-
-
今日は8年前の振り返り。 昨日に引き続き、箱根駅伝中心のお正月3日目をのんびり過ごす予定でした。 がっ! この年も父が突如発熱。 昨日の振り返りは、年末に体調を崩した父を見守るお正月でしたが、この年は正月の最中に発熱! 普通だったらあわてふためいて救急車でも呼んだかもしれない。 でも、日頃からお世話... 続きをみる
-
あけましておめでとうございます🎍 チマチマひっそり綴っているので(笑)読者数は全然増えませんが、そんな投稿にも関わらず読者になってくださった方、ありがとうございます。 6年前にPTSDを患い、病んだ心を落ち着けるために在りし日の父に救いを求めるために、父の介護日記の振り返りを再投稿し始めました。 ... 続きをみる
-
-
平成29年(ん?西暦何年だ?)3月末日までわが家は商売をやっていました。 そのため、年末は鬼のような忙しさ。 子供の頃は親が忙しくてかまってくれなかったことを寂しく思い、大人になってからもそのトラウマで12月が大嫌いでした。 友達とクリスマス会や忘年会で朝まで(笑)遊ぶようになっても、両親は忙しく働... 続きをみる
-
訪問入浴のお世話になっていた父がお風呂に入れるのは週二回。 それがこの年はたまたま12/24に当たりました。 冷えた体を温め、ゆったりとリラックス。 これも父にとってはクリスマスプレゼントだったのではないでしょうか。 写真を見ると膝の骨が浮き出しているほどだから、かなり痩せ細って衰弱もしてきた頃です... 続きをみる
-
9年前の振り帰りです。 胃ろうを造った父のケアに神経をピリピリさせていた頃です。 胃ろうの交換…これも簡単とはいえど外科手術。 ちょっとの痛みと(父にとっては)大きな恐怖を伴います。 だから胃ろうの交換をできるだけ少なく(ひとつの胃ろうを長持ちさせる)ために、胃ろうの洗浄やお腹に開けた孔の周囲のケア... 続きをみる
-
-
-
誤嚥性肺炎発症以来、経鼻カテーテルがなかなかはずれない父。本人はもちろんつらかったでしょうし、私たち家族も辛かったです。 最初の頃は衰弱していたせいで抜去することもなく、それが当たり前と思って生活していました。 それがある日、いつの間にか自力で外してた(o゚Д゚ノ)ノ 当時の投稿にも綴っていますが、... 続きをみる
-
前回からの続きです。 ⑦汎用防水シートカバーの入替 昨年5月に導入した汎用防水シートカバーでしたが、車内のカーテンやシート表生地に合わせた色目にしましたが、今回の快適化に合わせライトグレーの汎用レザー調シートカバーを導入してみました。 今迄の汎用防水シートカバー ↓ ⑧フローリングマットをフロアタイ... 続きをみる
-
-
-
父は最期まで自前の歯でした。 入院中、看護師さんが口腔ケアのために「入れ歯」を外そうと父の口をこじあけて、必死に取ろうとしていました。 私は慌てて、「うちの父、入れ歯じゃないんてす!全部自分の歯なんです!」 看護師さん、「え~!(o゚Д゚ノ)ノ」とビックリ(笑) 家で口腔ケアをする時も、噛まれちゃ大... 続きをみる
-
10年前の振り返り。 体調が落ち着いてきたから、父にすがりつく毎日というより、楽しかった日々を思い出して父を偲ぶようになりました。 父が倒れる前はほとんど会話のない家庭で、私は毎日のように夜遊び。 なのにどんなに遅くなっても父は駅まで迎えにきてくれました。 駅から家までは徒歩10分の距離でしたが、夜... 続きをみる
-
9年前の今日。 父は熱を出して苦しんでいました。 だけど、私に悪態つく元気はあった(笑) どんなに悪者にされてもパンチくらっても、そのエネルギーがある父に感謝の日々でした。 ↓ 【介護日記】2015年11月28日 昨日から父が発熱。39度超えの高熱です。 体調を崩しても、点滴で抗生剤を投与したり水分... 続きをみる
-
-
急に寒くなってきましたね。 12年前の今日は、父にパックを施していました。 とにかく本当に父は最期までシミひとつない色白の美肌でした。 私は来年還暦ですが、 「色白の肌と丈夫な歯はお父さん譲りだね」とみんなに誉めてもらえます。 父も娘が誉められていて、天国で喜んでくれているかな? ↓ 【介護日記】2... 続きをみる
-
父を介護して数年め、とあるご縁から医療介護従事者のセミナーに、素人にもかかわらず参加するようになりました。 このときのセミナー、本当は本編にも記してあるように5月開催だったんです。 ところが当日、羽田空港でトラブルが発生し、講師の先生も上京できない、全国各地からの受講者も上京できない💦 それが延期... 続きをみる
-
ここのところバタバタしていたら、今日が今月初の振り返りでした。 前回から半月近く経っちゃいました。 実は、ここ数年メンタルを病んでいて通院を続けていましたが、少し前から減薬を開始。 日々薬の量を間違えないようにしていたら、そっちに集中しちゃってて。 で、なんでだかわからないんだけど、ここのところすっ... 続きをみる
-
-
今日は、朝市の日💐🥖 6時すぎにぶらぶら歩いて行ったら、アレ?なんか人が少ない! いつも賑わっている八百屋さんが、今日は出ていない🥕🥬🫑ガッカリ😖⤵️ おいしい牛乳のお店もない。 どうりで買い物客がいないわけだ😔🙄 イチヂク煮だけ買って、寂しく帰宅。 午後は、隠れ家のようなカフェへ。... 続きをみる
-
誤嚥性肺炎を発症した後は口から食べることが禁じられた父。 でも、早いうちから嚥下リハをやっておけば、ひょっとしたら食べる力を取り戻せたかもしれないと未だに悔いています。 病院を責めるわけじゃないけれど。 退院後、主治医の先生は「大丈夫だと思うんだけどな~」と、前向きに考えてくれていました。 それで嚥... 続きをみる
-
-
平日は仕事があり、たまに仕事の後に介護のセミナーもありで、父のことはほとんど母まかせ。 母は「慣れているから大丈夫。むしろ人任せにするほうが心配でストレスになる」と言っているので甘えてしまっていましたが。 でも、父が亡くなった時には「あんた(私)がいたからお父さんの介護を続けられた。自分一人じゃとて... 続きをみる
-
-
寝たきりの父のおシモの世話は、日々避けて通れません。 体格のいい父の世話は、オムツ交換に限らずかなりの重労働で、慣れない頃は大仕事に感じました。 だけど回数を重ねるごとにコツをつかみ、テキパキと父にかかる負担も少なくできるようになりました。 そしてオムツ交換、自分だけでやっているものと思ったら大間違... 続きをみる
-
しばらく帰宅が遅かったり、休日だけど介護のセミナー受講のために外出が続いた時がありました。 数日顔を合わせないと忘れられてしまう~💦 と、慌てることもありましたが……。 実はわざと忘れたフリをするとこもあったオチャメな父でした。 ……だんだん本当に忘れられてしまう時間が増えていったのは切なかったで... 続きをみる
-
やっとログインできるようになりました。 最近は投稿していないから、このままでも仕方ないかなと思ったけど、やっぱり父との思い出はその時々のものがあったし、それはその瞬間にしか綴れない。 それに某SNSの連絡先しか知らない人もいたので、とりあえず復活できてホッとしました。 久しぶりに父と語り合えたような... 続きをみる
-
-
-
-
基本的には【介護日記】の振り返りですが、今日は【介護回顧録】。 父が旅立った後も、父のことを思って時々投稿していたので。 ところで先月で終わったNHKの朝ドラ、「虎に翼」はご覧になっていたでしょうか? 最終回、もう亡くなった虎子が普通に家の中で体操。 きっと私の父も、これと同じように常に私たちの傍ら... 続きをみる
-
登場頻度が高い、父のフェイシャルケアの話💆 床屋さんでもちょっと熱めの蒸しタオルを使っていたと思うんだけど、私の作った蒸しタオルだと、 「バッキャロー💢熱いんだよっ!👊💥」 と怒られました(笑) だけど負けませんでした(*^O^*)ノオーホッホッホッ 蒸しタオルもフェイシャルマッサージも父は... 続きをみる
-
今朝の新聞の女川町町長のコメントです。 「震災直後の5月、石破氏は被災地を訪れ避難所の体育館に宿泊。避難所に泊った国会議員は他にいないのではないか。」 石破さんには、自分たちの職場にも来て頂きました。間近で見た石破さんは、テレビで見るよりずーっと若くオーラを放っていたのを覚えています✨✨ 今日は、中... 続きをみる
-
-
前の投稿から少し開いてしまいました。 元ネタのFacebookの「その日」の投稿はここ数日の分はすでに振り返り済みだったので、ネタ切れになっていて……。 今日のも直接父の振り返りじゃないんですけど(笑) でも、私のパフォーマンスで父を笑わせることに命を懸ける日々でした(笑) 私は父のためだけの芸人❤... 続きをみる
-
-
今日は、友人とタイ料理店でランチ。 楽しくて、時間を忘れるほどおしゃべりに夢中になりました🇹🇭 よく食べ、よく笑った土曜日😋😂です。 先日、胃の検診に行ったら、私の前の人が🥤80過ぎのおじいさんでした。 またその人に玄関で会ったら、自分の履いてきた靴がどれなのかわからないと?? 近くにいた... 続きをみる
-
-
6年前もこの時期は天候が荒れていたようで。 仕事を早めに切り上げて帰宅していました(笑) 連日の暑さの中、毎日毎日この夏を乗りきってくれと祈るばかり。 古い家屋だったから、父のいる部屋にはエアコンもつけられず、効き目の弱いブラインドクーラーと扇風機で暑さ対策。 日中は室内でベッドに寝てるのに日傘をか... 続きをみる
-
父は静かすぎると呼吸が浅くなり、サチュレーションが低下してしまうことも。 なので、あえて手荒く(笑)扱い、「バッキャロー💢」と大声を出してもらう作戦を時々やっていました。 ↓ 【介護日記】2016年9月2日 今朝の父、やはり静かでした(-_-;) でも、目は開けている。フムフム、起きてはいるな(*... 続きをみる
-
-
もう11年経つんだ~。 つい昨日のことのように思えます。 薬の力を借りないと排泄が難しくなってきた父。 いまでこそ「腸活」ってありますけど、当時はまだまだ。 もっと父の腸活のために勉強すればよかったなと、ちょっと後悔😢 父の💩との対面がとっても嬉しく思うわたくし❤️ 8月末は、「今年も暑い夏を頑... 続きをみる
-
8年前のヒトコマ。 ふざけているようですが、いたって真面目なやりとりです。 この頃からかな~父が私の手を握りたがるようになったのは。 ほのぼの父娘❤️…と思っていると、手つなぎからいきなりパンチ👊に変貌するから油断なりませんでしたけど(笑) ↓ 【介護日記】2016年8月27日 父「おいっ!助けて... 続きをみる
-
正気の父とちゃんとした話をしたいと思いながらも、その状態だと父は自分の体が不自由になってしまったことを嘆き、泣き崩れていました。 そんな父を見ることは家族としては胸を締め付けられる思いでした。 何度も「世話かけてごめんよ」と。 全然迷惑じゃない、親の世話させてもらえることがこんなに尊く幸せなことだと... 続きをみる
-
振り返ってみると、一時期は経鼻カテーテルの投稿が多かったような気がします。 初めての経験、直視できないツラさ、でも父本人のツラさを思ったら泣いていられない……と自分を奮い立たせて父のケアをしていました。 いろんな栄養を入れたいといっても所詮私の自己満足。父が一番望んでいるのは口から固形物、大好物を食... 続きをみる
-
土日祝日も含め9連休の夏休みが今日で終わり、明日から平常運転です。 この暑さで墓参りと予約していたガン検診、毎週1回の食料品の買い物以外は、家で溶けていました(笑) 振り返りを読むと、そこそこ動いているのに💦 父に「少しは動け💢」と怒られそうです😅 あ~明日社会復帰できるかしら? ↓ 【介護日... 続きをみる
-
-
夏の間は父が脱水状態にならないようこまめに水分補給が必須でした。 平日は母任せなのですが、B型気質の母は計量がアバウトで(笑)、A型気質の私が帰宅後、残りの量で実際に投与した量を計算するとまったく合わない💢 でも、父の顔色で体温まで完璧に当ててしまう母ですから、介護の司令塔である母には逆らえません... 続きをみる
-
認知症が進行していくにつれて、父は私のことを娘と認識してくれることが少なくなり、名前を呼ばれることもなくなってきました。 たま~に呼んでもらえると、本当に嬉しくて狂喜乱舞で父にキレられるほどの愛情ハグ❤️ ↓ 【介護日記】2017年8月14日 今日、超久しぶりに父が私の名前を正確に呼んでくれました(... 続きをみる
-
おシモの世話は介護では大きな比重を占めます。 最初の頃はポータブルトイレで用を足せた父ですが、徐々にオムツに移行していきました。 当然のことですが。 毎日のことなので、何てことないのですが、慣れすぎて時々やらかすことがありました(笑) 手袋の意味ないや~ん(゜o゜)\(-_-) ってね🤣 でもいい... 続きをみる
-
「白湯」がブーム(?)ですね。 いや、かなり前から飲んでるか? もちろんわが家も夏でも白湯はしっかり飲んでいます。 父の介護中、「はっ!( ̄□ ̄;)!!」と閃きました。 「私たちだけ白湯飲んでどーするんだ! 父にだって(チューブからだけど)飲ませられる!」って。 胃に直接届くので熱いのはダメだけれど... 続きをみる
-
-
10年前の振り返り。 暑くなっても(10年前は今ほど暑くありませんでしたが)母がエアコンを使わないので、主治医が往診に来る度に「エアコンつけてください💢」と注意されていました😅 ここ数年、「命にかかわる暑さ」と報道されるほど異常な気温の上昇だけど、こんな過酷な中では、父は耐えられなかっただろうな... 続きをみる
-
父が要介護状態になってから数年後、とあるご縁から在宅医療の勉強会に頻繁に参加してきました。 周囲はドクターやナース、介護福祉士等の医療介護のプロばかり。 でも、みんないい人ばかりで、時々ふざけて悪態ついたりしながらも、プロの学びをしっかり自分のモノにしてきました。 ただ、勉強会に参加すればするほど父... 続きをみる
-
父は誤嚥性肺炎の後、口から食べることを禁じられ、経鼻カテーテルから栄養摂取をしていました。 命を繋ぐ手段とはいえ、鼻からチューブをぶら下げている父の姿に向き合うことはつらかったです。 チューブは1か月毎に交換が必要だったのですが、その度につらい思いをさせてしまいました。 鼻の粘膜がただれるから、右と... 続きをみる
-
川開き祭りで、花火の前にブルーインパルスの展示飛行がありました✈️✈️ 青空にくっきり! はねこ踊り、暑いなか踊る人も大変です。 今日もご訪問ありがとうございます。
-
7年前の振り返り。 暑くて父もつらそうだったので、とにかく父の反応が毎日気になる私でした。 私のことが娘とわからなくても、暴言吐かれてもパンチくらっても、それだけのエネルギーがあることが嬉しかったです。 ↓ 【介護日記】2017年8月4日 昨夜私が帰宅したとき、父は目を閉じていました。眠っているとも... 続きをみる
-
今日は【介護日記】ではなく、【介護回顧録】の振り返りを。 父が亡くなって5年になりますが、いまだに毎月毎月お墓参りに行っています。 曜日の都合で必ずしも月命日に行けるわけではないけれど、今年振り返りの日と同じく、月命日にお詣りできました。 しかし年々暑さが厳しくなり、高齢の母はいつまで行けることやら... 続きをみる
-
禁食厳守となり鼻からチューブをぶら下げた父と同じ部屋で食事をするのは本当に申し訳なくてつらかった😭 でも、どんな状況でもお腹は空くし、美味しいものを食べたいと思う罰当たり娘。 それで、ある時期から、食べるのをやめることは無理だけれど、一番の大好物を断つ決意をしました。 次にそれを食べるのは、父が再... 続きをみる
-
11年前の振り返りになります。 誤嚥性肺炎発症後、経鼻カテーテル装着と同時に痰の吸引も欠かせないケアのひとつとなりました。 父の痰なので平気で処理できましたが、一般的には痰は汚いというか、感染症予防のためにも触れないように避けるべきもの。 だから、食器等と一緒に洗うのはもっての他! なのに母ってば…... 続きをみる
-
先週あたりから、母は痰がよく出るようになり市立病院に診察へ行きました。 仙台の大学病院から来た若い先生にあたり、一応採血とレントゲン、CT、コロナの検査しますと言われ検査は待たされず終了。 12時過ぎ、先生から検査結果を聞くため待っているがなかなか呼ばれない。 そのうち母が具合が悪いと言い、早くして... 続きをみる
-
父を介護するようになって、初めて口腔ケアの大切さを知りました。 それまでは酔っ払って深夜に帰宅して、メイク落としも歯磨きもスルーしてバタンキュー🌪️ 介護に関する勉強会で、初めて「誤嚥」という言葉を知りました。 本当に無知でした。 そんな私が、父を守りたい一心で、口腔ケアの際には上顎のほうまで念入... 続きをみる
-
子供の頃は優しくて力持ちの父が自慢でした。 要介護状態になってからも、寝たきりになってからも心の支えになってくれた愛おしい父。 だーけーどー、時々殺意が(笑) ↓ 【介護日記】……にしていいものか?(^o^;) 新たに“ダイエット日記”始めるか……?( ̄▽ ̄;) 2017年7月23日 美容院から帰っ... 続きをみる
-
10年前は今ほど暑くなかったように記憶しているのですが……。 夏は母だけにまかせておくと冷房つけないから怖くて😱 主治医が訪問診療に来るたびに注意されていました。 でも、実は私もエアコン苦手。 さすがに今年のこの暑さでは使わないわけにはいきませんが、家での設定温度は30℃で快適です✌ ↓ 【介護日... 続きをみる
-
10年前の振り返りです。 今日は職場の納涼会があって今(23時半すぎ)帰宅したので、手抜きの振り返り(笑) 父の相撲好きに影響されて私もけっこう観ていましたけど、ここ数年は話題になった取り組みを見る程度でした。 でも、今場所は大怪我で最下位まで転落していた炎鵬の復活に感激👏 翔猿も体が大きくなった... 続きをみる
-
7年前ですが、何やら突然皮膚に発疹ができて禁酒が続いていたようですね(笑) で、久しぶりに家飲みして🍺 父しかいなかったから、思いっきり本音で父に甘えました❤️ 酒は飲んでも心は3歳児ってか?🤣 ↓ 【介護日記】&酔っぱらいの与太話コラボ(笑) 2017 年7月17日 突然の発疹で数日の禁酒を自... 続きをみる
-
うちは7月がお盆なので、昨日、父をお迎えに行ってきました。 とはいっても父は永代供養なので、迎え火たいたりお盆の用意をしたりとかは特にナシ。 でも、お素麺をゆでたり果物をお供えしたりといつもより多めに持っていきました。 お墓参りが終わった後は、母や叔母たちと一緒に老舗の洋食屋さんで食事会。 80代の... 続きをみる
-
-
父が体調を崩すと、私は仕事も何もかも手につかなくなってしまっていました。 私が付き添ったところで父の熱が下がるわけでもないのにね。 だけどやっぱり心配で。 ↓ 【介護日記】2016年7月11日 先週水曜日、父が突如40度近い高熱を出しました。 私は帰宅するまでそのことを知らず、父の脚に点滴が繋がられ... 続きをみる
-
おシモの世話は介護とは切っても切り離すことができません。 父の場合、最初はベッド横に置いたポータブルトイレ(なんとウォシュレット付き!父の教え子が寄贈してくれました)で用を足せましたが、だんだん自力で立ち上がることが難しくなり、リフトを設置。 その後さらに衰弱してきてベッド上でのオムツ交換となりまし... 続きをみる
-
珍しく時系列がきちんとつながって、昨日の振り返りの翌日の分です。 アタマの中がお花畑状態になった父ですが、これが時々演技ということもありました(笑) いわゆる「まだらボケ」ですかね。 だからボケたふりして私たちを試していたこともあったみたいです。 私たちが争っていると、言葉は発しないけど、ただ、ただ... 続きをみる
-
今日は七夕🎋 しかしクソ暑くてそんなことすっかり忘れておりましたわん☀ 子供の頃は父がわざわざ笹の木を切ってきてくれて、短冊に願い事を書いたり折り紙で星やリングを作って飾り付けしていました🎋 振り返りは七夕とはまったく関係ありません(笑) でも、この頃は車椅子状態とはいえまだまだ元気な父でした。... 続きをみる
-
嚥下機能が衰えたことによって誤嚥性肺炎を発症してから、口から食べることを禁じられてしまった父。 介護を始めた頃は知識が何にもなくてオロオロするばかりだったけれど、だんだんと知識を仕入れるようになり、ドクターと対等とまでにはいきませんが、こちらからも積極的に動くようになってきました。 また誤嚥性肺炎を... 続きをみる
-
暑いんだけど寒い((( ;゚Д゚))) どこもかしこも冷房が強くて、冷房が苦手な私にはしんどい時期になってきました。 父も母も冷房が苦手なので、なかなか冷房をつけず、往診に来た主治医に怒られていました(笑) 父の死後、訳あって持ち家を売却せざるを得なくなったのですが、せめて一周忌まではと住み続けてい... 続きをみる
-
-
今日の振り返りは【介護日記】ではないのですが。 あえてタイトルつけるなら、【介護の学び日記】とでもしておきましょうか。 SNSを通じて知り合って友人になった人の先輩が介護業界にいらっしゃるということで、ご縁をいただいた人。 この方との繋がりから、ただ受け身だけの介護しかしていなかった私が、貪欲に学ぶ... 続きをみる
-
-
#
姑
-
義母の誕生日は祝いたいイナさん
-
My, My, My, I, Yi, Woo!
-
子供達が羨むほど親が楽しんでいると、感謝されます
-
『理解され受け入れられると心がほぐれることをAIに教わった私』
-
お墓参りは行かない義母 義母が仮病を使うのは当然という夫
-
私の昼ご飯だけ、真夏の部屋に放置したすき焼きのおじや
-
すき焼き事件を友人に話した結果、人の本性が見える時。他人に人格が低いという人間は人格が低い。
-
『夫以上が来たら、私、壊れます』
-
5月も終わる・・・
-
姑から義姉の取り扱い方の伝授と付き合いのシンプル化
-
祝ってくれる子供も祝ってあげる母もいない母の日
-
ゴールデンウィーク終了~~!!
-
めちゃくちゃご無沙汰していました。
-
I Say Bye-Bye 最終でいと
-
冬用タイヤの必要性/94歳姑のひとり暮らしの様子
-
-
#
脳出血後遺症
-
KOとBBQ(障害年金のための診断書をゲットする)
-
またもや、、今度は仏壇。
-
第12章:リハビリという名の地獄?でもオイラは行く。
-
第11章:夜が来るのが怖かった
-
【やっと出た編・ベッド上決戦】
-
第10章:ようやく窓のある場所へ。(やっと出る編・人生初の衝撃)
-
第10章:ようやく窓のある場所へ。(前半)
-
第9章:命綱が、遠すぎる
-
【第8話】 「動かせる気がする」──新しい道を探して
-
【第7話:希望はなかった。でも──】
-
第6話:オイラ、生きてる意味がわからなくなる
-
第5話:オイラ、悔し涙を飲み込む
-
第4話:あれ?なんか今回は違うぞ?
-
『ピーポーの中、オイラ天井を見つめる。あぁ…また来ちゃったかも』
-
『誰もいない…オイラ、ふにゃふにゃっと崩れ落ちた午後。』
-