歴史紀行 地域版 33 菊川田んぼアート2025 【静岡県】
菊川田んぼアート2025 静岡県菊川市内田 毎年、様々な稲の特性を活かして田んぼを一枚のアート作品へと昇華させる田んぼアート… 静岡県中西部の菊川市では、今年も工夫を凝らした作品がお目見えしました。 今年の作品はトリックアートでした。 右 中央 左 これまでの田んぼアートでは、平面の絵を展望台から眺... 続きをみる
歴史紀行 地域版 33 菊川田んぼアート2025 【静岡県】
菊川田んぼアート2025 静岡県菊川市内田 毎年、様々な稲の特性を活かして田んぼを一枚のアート作品へと昇華させる田んぼアート… 静岡県中西部の菊川市では、今年も工夫を凝らした作品がお目見えしました。 今年の作品はトリックアートでした。 右 中央 左 これまでの田んぼアートでは、平面の絵を展望台から眺... 続きをみる
大井海軍航空隊之跡碑 静岡県牧之原市布引原 1939年 昭和14年 旧帝国海軍は、軍備拡大計画を掲げ、その中で14部隊に過ぎない海軍航空隊を75に増やすことを決め、牧之原に航空隊を設置することが挙げられました。 1940年 昭和15年、太平洋戦争が開戦する前年の3月、海軍横須賀指令部が牧之原尋常小学... 続きをみる
歴史紀行 地域版 31 小樽市ナホトカ市姉妹都市レリーフ 【北海道】
小樽駅 小樽市ナホトカ市姉妹都市レリーフ 〜友情の壁〜 北海道小樽市稲穂 JR小樽駅前 ロシアによるウクライナ侵略への蛮行は、すでに3年が過ぎました。 極悪非道な侵略行為は、後の歴史にロシア史上最も恥ずべき蛮行として後世に記憶されるでしょう。 さて、 ぼくの実家のある小樽市、繁華街である小樽駅前に、... 続きをみる
富士製茶 赤煉瓦倉庫 静岡県菊川市堀之内 明治時代を迎え、職を無くした旧徳川幕府の幕臣らが生き残りをかけて始まった静岡から県の中西部を中心に広まったのが製茶産業です。 茶商の原崎源作が、茶の一大産地となった菊川付近で収穫される荒茶を輸出する方法を、1889年 明治22年に東海道本線の静岡県下全線の開... 続きをみる
歴史紀行 地域版 29 野沢菜 原種 旅の起点碑 【大阪府】
野沢菜原種旅の起点碑 大阪府 大阪市 天王寺区 四天王寺 信州〜長野県名産の野沢菜。 野沢菜の歴史をたどれば、今から約250年前にさかのぼります。 江戸時代中期の宝暦六年(1756年)、京へ修業に来ていた信州野沢村、健命寺の八代目の住職、晃天園瑞が京で聞きつけた噂を確かめるべく大坂の四天王寺に赴きま... 続きをみる
弘法井戸 静岡県掛川市日坂 旧東海道の宿場町の風情を未だに残す日坂宿。 日坂宿の片隅に古くから清水~また弘法井戸と言われる井戸があります。 この井戸の始まりの言い伝えがあります。 まだ日坂の地が宿場町となる前の平安時代。 修行をしながら旅を続ける一人の僧侶が、道端の茅屋で手仕事に精を出す老婆に一杯の... 続きをみる
教導石 静岡市 葵区 追手町 【教導石】とは、明治維新により、新しい時代を迎え、富や知識の有無、または身分の垣根を越えて互いに助け合う社会を目指す。という趣旨に賛同した各界、各層の約80名の有志の善意により、明治19年 1886年 7月に駿府城下に建立されました。 石の右側が尋ねル方とし、市民が疑問... 続きをみる
歴史紀行 地域版 25 奥沢水源地 階段式溢流路~水すだれ~ 【北海道】
奥沢水源地 階段式溢流路~水すだれ~ 北海道小樽市天神2丁目 北海道にお住まいの方。または旅行などで訪れた方は、小樽市の老舗蒲鉾メーカー(かま栄)のテレビコマーシャルで、写真のような階段から水が流れ落ちる清涼感のある場面をご覧になったことがあるかと思います。 写真の施設は、奥沢水源地 階段式溢流路【... 続きをみる
芭蕉庵跡〜芭蕉庵跡碑 東京都 江東区 常盤1丁目 深川 芭蕉庵 俳聖 松尾芭蕉は、魚問屋を営む終生の援助者である杉山杉風に隅田川沿いの深川の地に草庵を1680年 延宝八年から大阪で病没する1694年 元禄七年まで提供されました。 芭蕉稲荷神社 「古池や蛙飛びこむ水の音」 野ざらし紀行から戻った芭蕉は... 続きをみる
朝顔の松 静岡県島田市河原1丁目 江戸時代、各街道の整備が進んだ東海道ですが、大きな川には橋が架けられず、旅人などは川越制度(川越人足による渡川)により川を渡って通行していました。 ですが、大雨などで川の水かさが増し、流れが急になって危険と判断されると(川止め)といって渡川を禁止され、旅人や通行人は... 続きをみる
延命地蔵〜こっくり地蔵 静岡県袋井市 延命地蔵~こっくり地蔵~ 静岡県袋井市 彦島 いまから約6年前の2019年、ラグビーワールドカップの日本ーアイルランド戦が袋井市の東部にあるエコパスタジアムで行われ、日本が19対12で優勝候補のアイルランドを破り、日本中が大興奮となりました。 エコパスタジアムの... 続きをみる
日露戦争〜露軍散布機雷 北海道小樽市銭函町 豊足神社 露軍散布機雷〜 ぼくの実家から比較的近い神社に、大変物騒な?戦争遺物があります。 1905年当時、世界最強といわれた大国ロシアのバルチック艦隊を日本の連合艦隊が日本海海戦で壊滅させた末に日本の戦勝で日露戦争は終結しました。 戦勝から1年あまり後の... 続きをみる
めだかの学校 歌碑 神奈川県横須賀市小川町 童謡〜めだかの学校 作詞 茶木滋 めだかの学校は 川のなか そっとのぞいて みてごらん そっとのぞいて みてごらん みんなでおゆうぎ しているよ めだかの学校の めだかたち だれが生徒か 先生か だれが生徒か 先生か みんなでげんきに あそんでる めだかの... 続きをみる
歴史紀行 地域版 19 久能山 石垣いちご発祥の地碑 【静岡県】
久能山 石垣いちご発祥の地碑 静岡市駿河区根古屋 久能山東照宮 久能 石垣いちご の誕生には、幕末の会津藩主を務めた松平容保に連なる子孫が橋渡しをしました。 旧会津藩主 松平容保の次男、松平健雄が徳川家康公の廟所、久能山東照宮に奉仕していた川島常吉に苺の苗を託したのが始まりとされています。 松平健雄... 続きをみる
さくらももこ 神社 静岡市清水区入船町 エスパルスドリームプラザ3階 エスパルスドリームプラザ 自身の小学生時代の体験と生活をもとに、一般家庭の等身大の少女を描いた国民的人気漫画 【 ちびまる子ちゃん 】の原作者、さくらももこ さんは、漫画の作画だけに留まらず、アニメ番組となった【ちびまる子ちゃん】... 続きをみる
閻魔大王坐像 静岡県静岡市駿河区西平松 徳川家康は1616年 元和2年4月17日、75歳で生涯を閉じます。 家康は〜 遺骸を久能山に西へ向けて納めよ。 西へ配置した外様大名たちを睨み続け、関八州の鎮守となると遺言を残しました。 逝去した家康の遺骸は、その夜のうちに久能山(現在の静岡市南部の駿河区)へ... 続きをみる
三つ石〜川原祓所 三重県伊勢市豊川町 伊勢神宮外宮 伊勢神宮 下宮 伊勢神宮は、20年に一度、宮の引っ越しである式年遷宮を行ないますが、この場所は神宮祭主が祓い清めの場所として使われる場所で、川原祓所[かわらのはらいしょ]といいます。 昔はこの場所を宮川の支流[参拝者が身を清める五十鈴川は宮川水系の... 続きをみる
袋井クラウンメロン記念碑 静岡県袋井市 愛野 JR 愛野駅前 鮮やかなライトグリーンに LOVE の文字と、一度見たら とても強く印象に残るモニュメントが袋井市の愛野駅前にお目見えしました。 このモニュメント(記念碑)は、静岡県袋井市内で始まったクラウンメロンの栽培 100周年を記念し、生産農家や袋... 続きをみる
歴史紀行 地域版 14 元新選組 永倉新八 山田音羽 対面の地 【北海道】
元新選組 永倉新八 局長 近藤勇 息女 山田音羽対面の地 北海道 小樽市花園町 〜新選組〜 幕末に勇名を馳せた新選組は、現代で例えると警察の役割を担い、第14代将軍 徳川家茂の上洛の警護を司る浪士組の結成から始まった組織で、近藤勇や土方歳三らが隊士として応募して上洛後、壬生浪士組から新選組と変遷する... 続きをみる
歴史紀行 地域版 13 熊谷直実 袈裟掛けの松跡、片葉の葦 碑 【静岡県】
熊谷直実 袈裟掛けの松跡、片葉の葦 碑 静岡県菊川市 中内田 応声教院参道前 平安時代末期の坂東武者〜熊谷直実 平安時代末期の武将 熊谷直実は、元々は平家方の武将でしたが、源頼朝が挙兵すると源氏方につき、戦の無常を感じながら一の谷の戦いで、いわゆる鵯越(ひよどりごえ)の奇襲で源義経らと共に平家方に大... 続きをみる
箸中長者屋敷跡 奈良県桜井市箸中 邪馬台国の女王 卑弥呼の墓とも伝わる箸墓古墳に隣接する箸中の集落は上街道と呼ばれる街道が走り、奈良の興福寺近くの猿沢の池から桜井の慈恩寺まで繋がり、山道を縫う山之辺の道とは違い、比較的 平坦な道のため、長谷寺参りに往復する平安貴族も利用するなど、多くの人々が行き交い... 続きをみる
箱根温泉発祥の地碑 神奈川県足柄下郡箱根町 全国的にも有名な箱根温泉。 始まりは、738年 天平10年の奈良時代にさかのぼります。 旅の僧 釈浄定坊(しゃくじょうじょうぼう)が発見したとされる自然湧出源泉ですが、紀州から勧進された熊野神社の背後にある山は湯坂山と呼ばれることから、釈浄定坊の発見以前か... 続きをみる
幸福の鐘(かふふ来の鐘) 山梨県甲府市 甲府駅煉瓦ひろば 幸福の鐘(かふふ来の鐘)とネーミングされた鐘が甲府駅の身延線ホームである1番ホームに設置されています。 この吊り鐘は、甲府駅が国鉄時代の上りホーム鉄橋に吊り下げられていたもので、設置時期不明ですが、昭和初期には既に設置されていました。 戦後、... 続きをみる
匠の里 西里 奈良県生駒郡 法隆寺町 天下人を支えた大工棟梁の集落 法隆寺の西隣には、築地塀の邸宅群がいまも残ります。 この辺りの集落は、西里といい、昔は法隆寺の宮大工が住んだ集落でした。 飛鳥時代、聖徳太子により創建した法隆寺は、西里の宮大工らによって手直しを受けながら その姿を現代の私達に残すこ... 続きをみる
事任八幡宮 (ことのまま はちまんぐう) 静岡県掛川市八坂 創建は13代 成務天皇の御代(西暦100年代)と伝わる事任八幡宮は、征夷大将軍〜坂上田村麻呂が東征の折り、桓武帝の勅を奉じて本宮山より践祚すという延喜式 927年の神明帳にあり、この頃 再興したと考えられます。 その後、 平安時代も中期に差... 続きをみる
小泉八雲 記念碑 静岡県 焼津市栄町 JR焼津駅前 【焼津は神様の町です。】 と口癖のように言って焼津の町を愛した作家 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の記念碑がJR焼津駅前にあります。 秋に放送される朝ドラ〜【ばけばけ】 主人公の夫となるのが帰化人の作家〜小泉八雲です。 ギリシャ生まれの小泉八雲は... 続きをみる
晴明塚 静岡県 掛川市 大渕 昨年、1年間にわたって放送された大河ドラマ〜【光る君へ】 主人公の まひろ こと、後の紫式部が時の権利者〜藤原道長との生涯をかけた出世と源氏物語、それに二人のラブストーリーを絡めた物語でした。 物語の序盤から この時代を生きた陰陽師〜安倍晴明も登場し、藤原道長の出世にも... 続きをみる
【テレビで話題📺】まるで知床の大自然に抱かれる宿⁉「北こぶし知床 ホテル&リゾート」を調べてみた🦅🌊
一度は行きたい!絶景!景勝地 養老渓谷 と温泉 千葉県の旅 人気の観光スポット
ジブリパーク ジブリ関連施設
ホテル グランド トーヤに宿泊 & 洞爺湖ロングラン花火を観賞
静かな雨の日の過ごし方
【会津2泊3日旅】3日目:喜多方散策(喜多方ラーメン「松」、大和川酒造北方風土館)、会津若松散策(七日町通り、鈴善漆器店)
【会津2泊3日旅】2日目:バスツアー『奥会津を巡る旅』(圓蔵寺、只見川第一橋梁ビューポイント、会津川口駅)
【会津2泊3日旅】1日目:磐越西線、会津本郷焼宗像窯、日本酒バー會津蔵武
【京都】京都糸屋ホテル kyoto ITOYA hotel
2025春、可睡ゆりの園 vol.4
2025春、可睡ゆりの園 vol.3
2025春、可睡ゆりの園 vol.1
2025春、可睡ゆりの園 vol.2
一度は行きたい!絶景!景勝地 一乗滝と温泉 福井県の旅 人気の観光スポット
別所温泉~軽井沢への旅♪ その4