- 金沢市
- 七尾市
- 小松市
- 輪島市
- 珠洲市
- 加賀市
- 羽咋市
- かほく市
- 白山市
- 能美市
- 野々市市
- 川北町
- 津幡町
- 内灘町
- 志賀町
- 宝達志水町
- 中能登町
- 穴水町
- 能登町
- 白山
- 笈ヶ岳
- 医王山
- 大笠山
- 三方岩岳
- 大門山
- 手取フィッシュランド
- 石川県西部緑地公園陸上競技場
- 道の駅千枚田ポケットパーク
- 道の駅高松
- 道の駅いおり
- 道の駅桜峠
- 道の駅しらやまさん
- 道の駅なかじまロマン峠
- 道の駅赤神
- 道の駅とぎ海街道
- 道の駅輪島
- 道の駅ころ柿の里しか
- 道の駅瀬女
- 道の駅一向一揆の里
- 道の駅のと里山空港
- 道の駅倶利伽羅 源平の郷
- 道の駅山中温泉 ゆけむり健康村
- 道の駅のとじま
- 道の駅すず塩田村
- 道の駅内灘サンセットパーク
- 道の駅能登食祭市場
- 道の駅こまつ木場潟
- 道の駅狼煙
- 道の駅すずなり
- 道の駅織姫の里なかのと
- 道の駅あなみず
- 白山比咩神社
- 菅生石部神社
- 尾山神社
- 大野湊神社
- 石川護國神社
- 氣多大社
- 小松空港 (小松基地)
- 大乘寺
- 那谷寺
- 倶利迦羅不動寺
- 石川県九谷焼美術館
- 石川県七尾美術館
- 石川県立美術館
- 金沢21世紀美術館
- 大樋美術館
- のと里山空港
- 木場潟
- 柴山潟
- 河北潟
- 邑知潟
- 北潟湖
- 金沢駅
- 金沢競馬場
- 千里浜なぎさドライブウェイ
- 能登金剛
- ヤセの断崖
- 輪島朝市
- 白米千枚田
- 能登島
- 石川県能登島ガラス美術館
- イオンモールかほく
- イオンモール新小松
- 大聖寺駅
- 加賀温泉駅
- 動橋駅
- 粟津駅
- 小松駅
- 明峰駅
- 能美根上駅
- 小舞子駅
- 美川駅
- 加賀笠間駅
- 松任駅
- 野々市駅 (JR西日本)
- 西金沢駅
- のとじま臨海公園水族館
- 道の駅のと千里浜
- 袖ヶ浜海水浴場
- 片野海水浴場
- 千里浜海水浴場
- 内灘海水浴場
- 増穂浦海水浴場
- 金沢城公園
- 鈴木大拙館
- 金沢港
石川県
-
折口父子の墓碑と歌碑
クリント・イーストウッドが監督した「硫黄島からの手紙」(2006)を見た時、折口信夫の門弟で養子となった藤井春洋が硫黄島で戦死したことに思い至り、それが涙腺をゆるめるきっかけになったのか、映画の後半になってから、私は恥ずかしいほどにボロボロと涙を流してしまった。映画館であれほど泣いたのは、10代後半に見たピーター・フォンダの「さすらいのカウボーイ」(1971)https://www.youtube
-
友禅ころも@菓匠まつ井
加賀友禅の衣をイメージした羽二重餅。 ピンク色の白味噌餡がおいしい。 でもやっぱり金箔が添えてあるのは さすが金沢(笑) 老舗酒造の福光屋の糀甘酒 (こうじあまざけ)も 期間限定で金箔付き。 恐るべし、金沢市民の金箔愛。
-
金箔羊羹@菓匠まち井
日本一の生産をほこる金箔を ふんだんに使用した豪華絢爛な 一口羊羹。 お土産には見映えもよくて最適。 でも、こんなん言うたらあかんけど、 成金趣味が鼻につくわぁ(笑)
-
宝達@森八
石川県金沢市は、和菓子の消費量が 日本一だそうです。 スイーツ男子の的場浩司さんも おすすめのどら焼き。 加賀藩御用金山の「宝達山」にちなんだ 山の形と金粉のトッピング。 小ぶりで、上品な甘さ。
-
能登の地魚丼@魚菜屋
金沢に来たら、高級店もいいけど 安くておいしい魚料理はこの店だ、 と教えられて、素直に来店。 数あるランチメニューから 「能登の地魚丼」を選択。 さすが、金沢。お魚がおいしい。
-
枝枯らし4
干していた肉ですが 枝枯らし3 - 山彦の猟師小屋(石川) こうなりました 干す前がこちら 手のひらサイズになりました 早速トリミング おや? 断面も真っ黒 スライスした肉を食ってみると 味のないビーフジャーキーの味が 思い切ってザックリと 水分が残っている層に辿り着きました 周りをカット 試しに一枚焼いて食べてみる おや? 焼いてみるとおいしそう・・・ では (・・・・・) レバー味や・・・・
-
こっぺ
更新不定期ヤバイですね あれなんです ネタがないのもあるんですが、 猟期が終わってしまったら なんかこう だらけちゃって・・・・ そこでこいつです 通称 「こっぺ」 ようは 「エイ」の切り身です 狩猟関係なくね? そう思うかもしれませんが、 実はそうなんです まったく狩猟とは関係ないんです びっくりでしょ? 人間開き直ると 恥も外聞もないんですから エイって キスやヒラメ釣りの外道(狙った魚以外)
-
使えないカンジキ
こいつです 樹脂性のカンジキ 商品名が 「スーパーカンジキ」 https://item.rakuten.co.jp/sakaiya/10044311/ 価格は5千円程度 素材は樹脂 簡単ベルト装着 いいと思ったんですよね・・・・ 樹脂で柔軟性、強度もある 木のように軽い ベルトで着脱自在 しかも爪付き 現実はそう うまい話じゃあ、 ありませんでした・・・・ しっかり固定されてるように見えますが 5
-
第2発目
こんばんは🌟 インフルエンザで寝込み続きだった のこ です🐡 うどん、おかゆに飽きてきた のこ です笑 早く美味しいもの食べに行きたいのを我慢… 甘いものを食べたいのにも我慢(みかんばっかり…) 数週間前に行ったコーヒー屋さんで飲んだホットチョコ美味しかったなぁ いつもはコーヒーばっかりの のこ ですが この日は寒くて甘いものでほっとしたいときだったのかな? この記事書いてたら余計に甘いものが
-
第1発目 1人でもよく行く定食屋さん
こんにちは🌟 おいしいもの巡り趣味の のこ です ここはのこが行ったお店や食べたものの記録帳です( ✌︎'ω')✌︎ 全てあくまでのこの感想&味覚での記録ですです(๑・̑◡・̑๑) ということで第1発目! 友達とも1人でもよく足を運ぶ定食屋さん! 定番メニューも充実してて、ボリューム満点かつリーズナブル 「チョップスティック」さん🌟 定番メニューも捨て難い・・・だけどそれ以上に惹かれるのは 『
-
枝枯らし3
熟成の経過なのですが 以前お話した ドライエイジング 黒毛和牛 熟成肉専門店|エイジング・ビーフのおはなし熟成の種類や熟成肉とは これによると・・・ 熟成中の肉からは 芳香な香り ナッツのような香ばしい香り うちの熟成肉の香りは今のところ 足のにおいです どう嗅いでも ナッツでもないし 麹でもない 仕事終わりの靴下の香りがします ある意味食べるのが楽しみになっている 自分がいます 靴下味なのか・・
-
pcが壊れた
かれこれ半日近く100%の状態です 多分山と一緒で 頂上が見えてからが長いんだと思います なぁ? おい? いい加減にしろよ? しょうがないので携帯から更新してます やりにくくてしょうがない 更新しないと今の時代 一瞬で見限られますから 気が気じゃない 実は最近 OS が入ったハードが壊れて 載せ換えたばかりでした もう寿命なのかな・・・ 買い換えたいけど アレがないな・・・
-
装填中に怪我
~猟期中~ 弾倉に弾を込めていると 「痛っ!」 手袋をせずに装填していると、 指を切ってしまいました かれこれ、これで同じ切り傷は 2度目 これが地味に痛い 水や汗でズキズキしみる いい加減何とかしたいので ちょっと調整 銃をばらし原因の箇所へ どうやらザラザラしたこの部分が原因 手が乾いている時は気にならないのですが、 指が湿っている時には 皮膚の防御性が落ちて怪我につながっている様子 他の銃は
-
枝枯らし2
猟期終わっちゃいましたね 最終日の午後にダメもとで、 池に行ってみましたが この有様 もっと山に行きたかったですが、 終わりは終わり また、来期に向けて 首洗って待ってろ!! さて、 発酵させていた麹ですが こうなりました 絶対食べたらあかん色やん・・・・ なんでこれが この有様かというと 電気アンカを「強」にしたところ 温めすぎて水分がなくなり 炊飯器の保温米状態 結果 「黄ばんだ麹」になりまし
-
ボウズ回避
イノシシさんです 「僕がこのイノシシを仕留めました!!」 (半矢で動けなかった奴ですが・・・) これで何とか狩猟ブログの体裁が保てます この辺の 折れた杉の枝の中に隠れていた所で止めを 檻のないイノシシを見たのも初めて 生きているイノシシに撃つのも初めて 撃った後も しばらく反射で動く・・・ 折れた枝葉でよく見えない・・・ 近づくのが怖かった・・・・・ 死んでるのを確認後 上へ上げてみると 一の矢
-
麴
前回の続きです https://yamabiko.muragon.com/entry/84.html ~翌日~ 麴です なかなか売ってないんですね麴って 初めて探しました 麴ってどこにあるかわかります? なぜか豆腐コーナーにありました 生の?麴がなかったので 自分で作っていきます 付属のこれを参考に作っていきm・・・ ん? んん?? 1週間~10日!? 麴ってそんなに時間掛かんの!? もう解凍しち
-
解凍
また大雪ですね わかります? 駐車場です 帰ったら駐車場が消えていました 猟に行こうと思ってたのに・・・・ また雪で行けない・・・・ 今年は散々ですね・・・・ 猟にもいけないので肉のアレをやっていきます https://yamabiko.muragon.com/entry/83.html 用意したのは イノシシ×2 シカ×2 冷凍肉は自然解凍だと大事な 肉汁が出てしまうらしいので 今回は冷蔵庫で
-
枝枯らし
前回の続きです https://yamabiko.muragon.com/entry/82.html ?「簡単な熟成法あるよ・・・」 山「どなたで?」 ?「名前なんてないよ・・・」 ?「ドライ?」 ?「ウェット?」 ?「素人が難しく考える必要なんかあんの?」 ?「いいか?」 ?「熟成なんか簡単に言えば、」 ?「干物」なんだよ!! 山「!?」 山「あの、アジとかホッケのこと!?」 ?「干物も水分を飛
-
熟成とはなんぞ?
さぁ!! 熟成させよう!! どうやって?? そもそも熟成ってなんぞ? 先生! G「熟成の過程 乾燥熟成のプロセスとして、牛肉のブロック又は枝肉(半身)などを乾燥熟成庫内に一定期間貯蔵する。 庫内の温度を0~4℃、湿度は80%前後に保ち、常に肉の廻りの空気が動く状態を作り、その中で14~35日間熟成させる。」 山「はぁ?」 G「平たく言えば、」 肉が含む余計な水分(自由水)を飛ばし、 タンパク質やミ
-
熟成
おや? え? 血抜き? おいしい? あ マジですか? こいつも こいつも 本当はおいしいの!? そういえば・・・・・・ ~肉受け渡しやり取り~ 山彦「いやー」 山彦「鹿肉楽しみですよー」 先輩「何なら真空パックしてやろか?」 山彦「いやいや 大丈夫ですよ」 山彦「ラップに包んで冷凍しておきます」 先輩「あぁ あとその脂身は食べんほうがいいぞ」 先輩「シシと違ってうまない!」 山彦「一度は食べてみ