干し柿ができるまで60日連続写真「渋柿が甘い干柿になるまで」
甲州百目柿が室内陰干しで干し柿になるまでの連続写真 11月24日 16時に購入した生柿/渋柿「甲州百目柿」 1月22日 21時半に完成した干し柿「甲州百目柿」 干し柿の写真を11月下旬から1月下旬までほぼ毎日(約60日間)撮り続けました! 上から下までただスクロールするだけで、生柿(渋柿)が甘~いあ... 続きをみる
干し柿ができるまで60日連続写真「渋柿が甘い干柿になるまで」
甲州百目柿が室内陰干しで干し柿になるまでの連続写真 11月24日 16時に購入した生柿/渋柿「甲州百目柿」 1月22日 21時半に完成した干し柿「甲州百目柿」 干し柿の写真を11月下旬から1月下旬までほぼ毎日(約60日間)撮り続けました! 上から下までただスクロールするだけで、生柿(渋柿)が甘~いあ... 続きをみる
干し柿の作り方5/5 室内干し網でカチカチの甘い干し柿ができたよ~♪
室内干し(干しかご)で干し柿ができました~♪まるで高級和菓子です!!1/3~1/22まで→カチカチの枯露柿 枯露柿(ころ柿/干し柿)になった「甲州百目柿」 飴色に光り輝く枯露柿 令和7年(2025年) 1月22日 村内伸弘撮影 真っ白な粉(柿霜)が吹いています 1月3日 朝10時半 新年会で干し柿づ... 続きをみる
干し柿の作り方4/5 飴色の枯露柿(ころ柿)は干し柿の最高峰!干し柿で親孝行!
甲州百目柿が干し柿に!昔の味で美味しい。これは最高だー♪♪ 干し柿の最高峰!飴色の枯露柿(ころ柿) 干し柿の王様!枯露柿(ころ柿) 枯露柿(ころ柿)の白い粉/柿霜(しそう) 令和7年(2025年)1月1日 村内伸弘撮影 水分が更に減ってきました 12月21日 朝7時半 かなり水分が減っていることがわ... 続きをみる
干し柿の作り方3/5 トロットロのあんぽ柿(半生干し柿)になりました!
猛烈に甘~い!生柿がとろけるようなあんぽ柿に変身♪♪ トロットロのあんぽ柿 令和6年(2024年)12月16日 村内伸弘撮影 あんぽ柿状態の実を食べてみます 12月12日 19時 あんぽ柿状態になってきたので、一つ食べてみます 量産体制に入っているので、ちょっとづつ食べていくのです コレを食べます(... 続きをみる
干し柿の作り方2/5 果肉を揉んで揉んで揉みまくる。揉みごこち最高!
干し柿づくりのポイントはやさしくやさしく揉むことです! 干し柿の果肉を揉む作業 令和6年(2024年)12月7日 村内伸弘撮影 僕の干し柿、だんだんと乾いてきています 12月6日 朝9時 だいぶしわが目立つようになってきました。実の中の水分がなくなって、甘みが濃縮され始めている様子です 12月7日 ... 続きをみる
干し柿の作り方1/5 干しかご(網かご)で自家製干し柿づくり開始!
尾上製作所の干し網でしっかり乾燥。室内で甘さたっぷりのマイ干し柿の完成を目指す~♪ 干しかごに入れた渋柿「甲州百目柿」 干しかごに入れた渋柿たち 室内の陰干しで干しかごを使った室内干し場 扇風機を投入した室内干し場 ガラス越しに日の光を浴びる干し柿たち 陰干しに使った干しかご35(尾上製作所) ピー... 続きをみる
干し柿の作り方を見て人生初の干柿づくり♪♪ 熱湯消毒、焼酎スプレー、柿縄 etc
カビ対策&雨対策バッチリ!これぞ日本の原風景~! 僕が軒下に吊るした甲州百目柿(こうしゅうひゃくめがき) 日光を浴びる甲州百目柿 日光を浴びて光り輝く甲州百目柿 熱湯消毒中の甲州百目柿 届いた甲州百目柿(こうしゅうひゃくめがき/渋抜きされていない渋柿) 令和6年(2024年)11月8日 村内伸弘撮影... 続きをみる
渋柿に温風ヒーター(石油ストーブ)の温風を当てて、 家の中で干し柿を作る方法です。 スタート 渋柿の皮をむいて盆ざるにのせ、温風ヒーターの前において、 温風を当てる。寝る時にストーブ消したらそのままにしておいて、また翌日当てる。 二日目 三日目 四日目 完成 カマンベールチーズ詰めて 焼酎で渋抜きし... 続きをみる