都市ガスのムラゴンブログ
-
-
こんにちは₍ᐢ.ˬ.ᐢ₎檀野(だんの)です🍑 本日は、門真市堂山町のとあるマンションのオーナー様より給湯器交換工事をご注文頂きました🛁🚶♀️ ありがとうございます✨即決して頂き、入居者様と連絡を取り、翌日には工事に取り掛からせて頂きました( •̀ω•́ )✧ 弊社、スムーズな対応を心がけてお... 続きをみる
-
おはようございます檀野(だんの)です🍑 急にめちゃくちゃ寒くなりましたね もう、お風呂に入らないと冷えて冷えて☃❄ やはりこの時期は給湯器が壊れやすくなってきます💦毎日お問い合わせも沢山頂いております 10年をこえている場合は要注意です⚠️ お湯が出なくなってお風呂に入れない💦 洗い物も全て水... 続きをみる
-
大阪 給湯器交換 守口市大久保町 20号追焚き付壁掛け給湯器 戸建て
こんにちは🌱 ͛.*檀野(だんの)です❣️ 本日は、守口市大久保町の戸建てにお住まいのお客様より給湯器交換を御相談頂きました👷 お写真等、お客様のスムーズなやり取りのおかげで早く工事に取り掛かることが出来ました(*^^*ゞ お忙しい中、ご対応頂きありがとうございます🍀 こちらの給湯器は20号追... 続きをみる
-
こんばんは🌱 ͛.*ꉂꉂ🐯檀野(だんの)です✨ 本日も沢山のお問い合わせ、ありがとうございます😊 本日現地調査へ伺かったお客様はフルセットご注文頂きました✨ ありがとうございますm(*_ _)m 工事までお待ち下さいませ✨ はい、本日ご紹介させて頂きます工事は市営住宅お... 続きをみる
-
こんばんは(´∀`)檀野(だんの)です✨ 本日ご紹介させて頂きます工事はいつも大変お世話になっております不動産会社社長より、賃貸マンション給湯器交換をご注文頂きました︎💕︎💕 ありがとうございます😆 かなり年季が入ってるもので頑張ってくれてました〜✨😍‼️👍お疲れ様〜✨笑 排気アダプターは... 続きをみる
-
#
都市ガス
-
【ガス代事情】一人暮らしが毎日湯舟に浸かるとどのくらいガス代が高くなるの?
-
やっぱり「IHクッキングヒーター」にしておくべきだったかしら?
-
石油コンロからガスコンロ、次は都市ガスか?
-
【東邦ガスと中部電力ミライズ】電気とガスをまとめたらどっちがお得で安いかを比較
-
悩んだ、都市ガス用ガスヒーター。
-
ガス乾燥機幹太くん8Kg 初期費用 都市ガス ガス代 お手入れなど。洗濯物干しのストレスの救世主。
-
じわりじわり上がった都市ガス料金【ガス代の節約方法】
-
団地に入居して感じたメリット
-
11月18日(金)東邦ガスのハガキの件
-
【第67話】給湯システムもいろいろ【ガス局ショールーム】
-
都市ガスとプロパンガスの違いは?メリットとデメリットを徹底比較!
-
セキスイハイムの光熱費③┃北海道生活のリアルな数字とは?
-
【毎日家計簿】毎日の出費大公開‼6/21編
-
セキスイハイムの光熱費②┃北海道生活のリアルな数字とは?
-
セキスイハイムの光熱費①┃北海道生活のリアルな数字とは?
-
-
#
お金の話
-
やはり今日は日銀は政策金利を0.5ポイントに利上げ。
-
日銀がついに追加利上げを実施?
-
2024年度 1年間の貯蓄額公開|投資の凄さを実感
-
2025年はお買い物運・金運がいい!? 2025年にはじめたお金にまつわる2つの事
-
潜在意識はあなたの夢を諦めさせる天才!?
-
2024年の振り返り
-
2025年 資産状況とか目標とか
-
我が家のお年玉事情
-
70歳で資産2億6700万円を保有する男性が老後に推奨したこととは?
-
個人資産が5200万円あると使っても減らないですね。
-
今から始める体質改善|貯められる体質をつくる
-
成功する人は思いが強い人ではない!
-
ふと家が欲しくなったのですが・・・。
-
【物価上昇の真実】5年前の貯金簿を見て、支出額に愕然とした話
-
12月の家計簿〆|色々お金がかかる年末年始
-
-
#
サイドFIRE
-
あんこ大好き
-
【6000万円準富裕層の目標】50代での早期リタイアは得策なのか?
-
最近の動力源
-
FIREを達成した僕の投資方針!興味ない?でも参考になるかも!
-
【注意】不動産投資で騙されないためのポイント
-
【就職氷河期以上の世代へ】本当の危機感が「FIREへの道」を歩ませる。
-
新NISAとラストエリクサー症候群
-
【絶対ダメ】お金があること人に言ったらヤバい理由5選
-
はじめてのマッチングアプリ
-
お昼寝タイム
-
【朗報】FIRE民こそ不動産投資に向いてる理由
-
まだFIREに向けてグラついているが、FIRE後のやりたいことリストを作成中
-
縁台をつくりました。お日さんがあるとずっと座ってしまう憩いの場所
-
資産形成:メンタルの大切さ
-
FIRE目前なのにまだ安心できない…『あと1年症候群』の3つのデメリット
-