今日の有珠山。 2月下旬の日に照らされて 山頂の雪が美しかったが、 このDECMOが通過するころは あいにく曇ってしまった。 JR室蘭本線 有珠~長和駅 479D 撮影日:2025.02.21
長和のムラゴンブログ
-
-
今週は『今季最強・最長』の寒波の影響で 雪の日が多かったが、今日はすっきりと晴れた。 立春から6日。 春めく日差しが有珠山を照らし ふもとの水田に下り特急列車がやって来た。 大雪のためか、 20分以上遅れての通過だった。 JR室蘭本線 有珠~長和駅 11D 撮影日:2025.02.08
-
一年中で一番寒いはずの大寒。 ところが昔から暖かな日もあるようで 「寒九の雨」や「寒参りに汗をかく」、 「小寒の氷 大寒に解く」などの言い伝えは 寒のうちの暖波を表す。 ところが2月2日付北海道新聞のトップ記事は 『1月 記録的暖冬』。読んで不安にかられた。 この画像を撮影した日、 長和の丘から遠く... 続きをみる
-
今日・2月2日が今年の節分。 今年の立春が2月3日の23:10と 一日早まったせいらしい。 そんな節分の有珠山の麓を 貨物列車の機関車だけが通過した。 『X』の『ながわさいこう』さんの 投稿によると9号機らしい。 JR室蘭本線 長和~有珠駅 3056レ 撮影日:2025.02.02 DF200-9
-
冬晴れの平日・火曜日。 有珠山のふもとを 長万部行き普通列車が 一両編成で通過した。 車両は日高線ラッピングだった。 手前の水田の雪の少なさがやや気になる。 JR室蘭本線 長和~有珠駅 478D 撮影日:2025.01.21 H100-85
-
真冬日の長和の水田。 昼ごろから吹雪だったが、 一瞬雪がやんで日が差した。 そこへやって来たのは 豊浦行きの一両編成の普通列車。 室蘭線ラッピングだったが 吹雪に霞んでよく見えず。 JR室蘭本線 長和~有珠駅 476D 撮影日:2024.12.27 H100-84号
-
強風に雪が舞い上がる水田を 通過する上り貨物列車。 昨日は12月にしては 暖かかったが、 今日は冬型の気圧配置が強まり 厳しい寒さとなった。 吹雪に霞んで 赤クマの機番は確認できず。 JR室蘭本線 長和~有珠駅 3056レ 撮影日:2024.12.27
-
有珠山麗の水田は稲刈り真っ最中。 黄金色に輝く水田を 上り特急北斗14号が通過した。 ここの水田は、春の水張りや 代かきの頃から見守っているので、 こうして無事に収穫の秋を撮れるのは うれしい気持ちになる。 JR室蘭本線 長和~有珠駅 14D 撮影日:2024.09.24
-
九月の水田といえば 刈入れ間近の稲穂が黄金色に輝いている、 そんなイメージで長和まで遠征すると、 駒ヶ岳を背景に列車が撮れる稲が、 ここかしこで倒れている という惨状を目にして愕然とした。 原因として考えられるのは ❶エソ鹿の群れによる食害 ❷価格高騰に伴う米泥棒 どうも両方とも外れているようだ。 ... 続きをみる
-
黄金色に輝く水田を 上り特急北斗16号が通過した。 この場所は、今春田植えが始まるころに 撮っている。 田植え前と稲刈り前で 特急列車を撮影できることは 収穫の秋へのプロセスを感じられて 撮影していて心地よい。 JR室蘭本線 長和~有珠駅 16D 撮影日:2024.08.31
-
-
秋の風物詩、イモ臨こと 馬鈴薯輸送専用列車の運転について JR貨物から2024年の運行予定がリリースされた。 馬鈴薯輸送専用列車の運転について 同型コンテナによる長い連結は ひとつの芸術と思えるほどだ。 この画像は今から12年前の撮影。 最近のカメラやレンズは 上空に浮かぶ白い雲が 見た目に近く再現... 続きをみる
-
先月までの水田は 葉だけが青々としていたが お盆を過ぎ、すでに稲の穂ができて 色づき始めていた。 この日は晴天だったが 5両編成の特急北斗18号が通過するころだけ 太陽は薄い雲に隠れ、稲穂の色は 惜しくもくすんでしまった。 JR室蘭本線 長和~有珠駅 18D 撮影日:2024.08.19
-
7月も中旬。 水田の稲の色が鮮やかな緑色になり 爽やかさを誘う。 その水田のそばを 赤クマが牽引する貨物列車が ゆっくりと通過した。 JR室蘭本線 有珠~長和駅 3067レ 撮影日:2024.07.12
-
長和の水田を通過する 豊浦行き上り普通列車。 2両編成の後部車両は H100型室蘭線ラッピングだった。 田植え後は、気温の高い日が続いたため 稲はすくすくと伸び、 早くもリフレクションの 時期は終わっていた。 JR室蘭本線 長和~有珠駅 480D 撮影日:2024.06.17 H100-34・84 ... 続きをみる
-
-
田植えを終えたばかりの 水田のそばを通過する上り貨物列車。 地元同業者の方によると 前日に田植えを終えたらしい。 規則正しく並ぶ早苗の列が 時季を示してくれる。 JR室蘭本線 長和~有珠駅 94レ 撮影日:2024.05.23 DF200-60 24mm 絞り優先AE(F8.0 1/1025 ISO... 続きをみる
-
水をたたえ始めた長和の水田。 夕方、一人の農夫が白い軽トラックで 見回りにやって来た。 強く吹いていた風が弱まり 水面が落ち着いてきた。 そこへ通過したのは 札幌発函館行きの上り特急北斗18号。 列車を照らすはずの陽ざしは、 直前に西方の雲に遮られてしまった。 田植えが近づく水田。 いつもとは違う表... 続きをみる
-
水が張られた長和の水田。 水量がまだ少なく、表面は濁りが浮く。 おまけに風が強く水面は荒れている。 そこを通過したのは長万部行きの普通列車。 2両編成の先頭車は日高線ラッピングだった。 JR室蘭本線 長和~有珠駅 480D 撮影日:2024.05.20 H100-85+37 24mm 絞り優先AE(... 続きをみる
-
立春の長和の水田を 8両編成の上り特急北斗10号が 定刻で通過した。 今年の伊達市は降雪が多く 農道の脇には吹雪の痕跡が残っていた。 JR室蘭本線 長和~有珠駅 10D 撮影日:2024.02.04 34mm 絞り優先AE(f8.0 1/800 -0.33EV ISO:100)
-
#
イベント
-
5/11(日) 新生dope復活プレライブ。
-
ラーマアメーバ vs dope 2マン!!
-
5/3(土)ボートレーサー清水愛海選手トークショー@BTS栄 MCします
-
黒い砂漠メンテ情報2025年4月30日|冒険日誌の追加やマイレージのリニューアル
-
クーポンの有効期限と構成品|2025年4月30日版
-
デレステ10thツアーLet's AMUSEMENT!!! 東京公演楽しみました
-
酔っ払いです&それぞれのペロペロ 動画あり
-
日によって客層がガラリと変わるのもイベントならでは⭐️
-
Vol.538 「プロレス鉄」をもっと流行らせたい(隅田公園サルサストリートにて)
-
推し活の考古学:昭和のアイドルファン文化を掘り起こす
-
秋田100キロチャレンジマラソン大会参加者募集中(6月30日まで)
-
大阪・関西万博 初訪問
-
GW中のワークショップについて
-
気になったキャラクター
-
Just Tap Out プロレス@船堀タワーでストレス発散☆彡
-
-
#
昭和の日
-
昭和の日
-
G・W4日目は①
-
ドールハウス ミニチュア 昭和レトロ 洋菓子店製作中~電飾配線完了!~図書館で資料集め
-
黄金週間やってきた!
-
#4589 割烹着も見えて昭和の迎へ傘かかる小景を呼びやまず歌は
-
4月29日、昭和の日に思う
-
今日は何の日4月29日は昭和の日 「ファミリーコンピュータ」を紹介
-
【今日の占い】4月29日(火)は大安、昭和の日
-
2025 昭和の日
-
新緑の中を200km 〜昭和の日・4月を走りきる〜
-
4/29・昭和の日に地元京成のヘッドマーク付きを撮る
-
出社の葛藤と身体優先の意味
-
バイブ式目覚まし時計
-
昭和の日って何?みどりの日じゃなかったの?
-
昭和期における曹洞宗の社会福祉事業について
-