日没直前の長和の水田を通過する 函館行き上り特急北斗18号。 この日の伊達市の最高気温は プラスの7度まで上がった。 そのためか対岸の駒ヶ岳は 靄に霞んでいた。 JR室蘭本線 長和~有珠駅 18D 撮影日:2025.03.10
JR室蘭本線のムラゴンブログ
-
-
先週末、土曜日の羊蹄山。 黄金駅付近は曇ってどんよりとしていたが 倶知安方面は晴れていたようで 羊蹄山が輝いて見えた。 上りの貨物列車が満コンで通過したが、 この日は遅延が多く、ご一緒した ちょいハゲさんも列車番号は不明と。 JR室蘭本線 崎守~黄金駅 DF200-51 撮影日:2025.03.01... 続きをみる
-
昨日から今日にかけ 20~30センチほどの大雪が降る予報だったが、 今朝積もっていたのは数センチほど。 その雪も午後には消えた。 今冬、腰痛になるほどのハードな雪かきは しなくて済みそうだが、 これは果たしていいことなのだろうか? 画像は稀府の畑で餌をついばむカモの群れ。 そこへ札幌行き下り 特急北... 続きをみる
-
噴火湾沿いの駅・北舟岡。 風情あふれる北舟岡駅を見下ろす場所に 昨年名喫茶店が開店した。 リンク:北舟岡珈琲焙煎所 ここから上り特急列車を撮影したが 西日が窓ガラスに乱反射し て今一つな結果に。 JR室蘭本線 北舟岡~伊達駅 6014D 撮影日:2025.01.26
-
2025年4月12日から13日にかけ 函館発釧路行き急行列車が運行される。 リンク「函館発 釧路行き」急行列車はキハ40系 車両は人気のキハ40系。 途中北舟岡駅にも停車するらしい。 海辺の駅・北舟岡駅からは 有珠山をはじめ、 ときには遠くの羊蹄山が望める時がある。 当日はどんな天候になるのだろう。... 続きをみる
-
今日から3月。 黄金駅付近は夕方から曇ったが 倶知安方面は晴れていたらしく 羊蹄山が輝いて見えた。 長万部行き普通列車は2両編成で 先頭車両は室蘭線ラッピング。 土曜日のためか 乗降客はいなかった。 JR室蘭本線 崎守~黄金駅 480D 撮影日:2025.03.01 H100-84+37
-
昨日は朝から晴れて 遠くの羊蹄山が望めた。 ところがこの貨物列車が 通過する頃には羊蹄山の上空に雲が現れ 羊蹄山の山頂付近を暗くしてしまった。 この貨物列車を力強く牽引してきたのは 赤スカ DF200-10号機。 JR室蘭本線 崎守~黄金駅 撮影日:2025.02.25
-
3連休中日の午後に 函館行き上り特急北斗16号。 冬の日差しに照らされながら ほぼ定刻で通過して行った。 対岸の渡島半島は、 雪雲に隠れていた。 JR室蘭本線 稀府~北舟岡駅 16D 撮影日:2025.02.23
-
今日の有珠山。 2月下旬の日に照らされて 山頂の雪が美しかったが、 このDECMOが通過するころは あいにく曇ってしまった。 JR室蘭本線 有珠~長和駅 479D 撮影日:2025.02.21
-
昨年の夏あたりから米の値が上がっている。 政府は新米が出るころには解消されるとしていたが 年が明けても価格は高止まりのまま。 直感的に、これはどこかの誰かが 儲けているに違いないと感じていた。 このほど農水産大臣が 備蓄米の放出を発表した。 これについて大手新聞は、 政府が米を使った投機があることを... 続きをみる
-
-
大寒の黄金の踏切。 大寒にはめずらしく、 伊達市からは雲ひとつない 羊蹄山が望めた。 そこを札幌行き下り特急北斗13号が ほぼ定刻で通過した。 JR室蘭本線 黄金~崎守駅 13D 撮影日:2025.01.26
-
小雪舞う鷲別駅を通過する 臨時北斗91号は、はまなす編成。 この日は全道的に吹雪模様だったが 先頭車両に付着する雪は期待外れだった。 年末年始から春節にかけ このはまなす編成を何度か撮ったが、 今日で札幌雪まつりが終わるので、 しばしこの列車の運行はなさそうだ。 次に撮れるのは4月末の大型連休か。 ... 続きをみる
-
節分の長和の水田を行く 臨時特急北斗91号ははまなす編成。 2月最初の日曜日というのに 田んぼには雪がない。 さすが『北の湘南』と称される 伊達市らしい。 JR室蘭本線 有珠~長和駅 8021D 撮影日:2025.02.02 伊達市
-
今週は『今季最強・最長』の寒波の影響で 雪の日が多かったが、今日はすっきりと晴れた。 立春から6日。 春めく日差しが有珠山を照らし ふもとの水田に下り特急列車がやって来た。 大雪のためか、 20分以上遅れての通過だった。 JR室蘭本線 有珠~長和駅 11D 撮影日:2025.02.08
-
噴火湾を行く札幌行き 下り特急北斗5号。 節分の光を浴びながら 通過して行った。 JR室蘭本線 北舟岡~稀府駅 6005D 撮影日:2025.02.02
-
-
一年中で一番寒いはずの大寒。 ところが昔から暖かな日もあるようで 「寒九の雨」や「寒参りに汗をかく」、 「小寒の氷 大寒に解く」などの言い伝えは 寒のうちの暖波を表す。 ところが2月2日付北海道新聞のトップ記事は 『1月 記録的暖冬』。読んで不安にかられた。 この画像を撮影した日、 長和の丘から遠く... 続きをみる
-
今日・2月2日が今年の節分。 今年の立春が2月3日の23:10と 一日早まったせいらしい。 そんな節分の有珠山の麓を 貨物列車の機関車だけが通過した。 『X』の『ながわさいこう』さんの 投稿によると9号機らしい。 JR室蘭本線 長和~有珠駅 3056レ 撮影日:2025.02.02 DF200-9
-
-
昨日・1月28日から 札幌と函館を結ぶ『臨時特急北斗』の 運行が始まっている。 『さっぽろ雪まつり』には少し早いと思ったら 中国の『春節』に合わせての運行らしい。 共産党国家を標榜する中国が 旧暦を尊重するのも疑問だが、 コロナ禍後の日本の観光業界が中国に すり寄っているようにも見える。 今日1月2... 続きをみる
-
-
-
今日の日曜日は 暖かな冬晴れに恵まれた。 伊達市からは、蝦夷富士こと羊蹄山が 大寒にはめずらしく、くっきりと望めた。 一両編成の上り豊浦行き普通列車は 黄金駅の乗降客がゼロだった。 今年初めて順光に照らされる 午前の羊蹄山が撮れた。 JR室蘭本線 崎守~黄金駅 474D 撮影日:2025.01.26... 続きをみる
-
今日の土曜日、 大寒にしては穏やかだった。 夕方、カムイヌプリ上空に きれいな夕焼け雲が浮かんでいた。 踏切音が鳴って貨物列車が通過したが、 見慣れない工事用プレハブで 機関車の全貌を写せなかった。 たぶん鉄道沿線を太陽光発電のパネルで 埋め尽くすつもりなのかもしれない。 JR室蘭本線 富浦~幌別駅... 続きをみる
-
冬晴れの平日・火曜日。 有珠山のふもとを 長万部行き普通列車が 一両編成で通過した。 車両は日高線ラッピングだった。 手前の水田の雪の少なさがやや気になる。 JR室蘭本線 長和~有珠駅 478D 撮影日:2025.01.21 H100-85
-
寒中にはめずらしく 今日は朝から遠く羊蹄山が望めた。 日差しが頂上付近しか照らさなくなった午後 時刻表にない上り貨物列車が 満コンで通過した。 昨日発生した登別市内の踏切事故で 多くの列車が運休した影響が 残っていたのかもしれない。 JR室蘭本線 崎守~黄金駅 DF200-112 撮影日:2025.... 続きをみる
-
黄昏の御崎駅に到着した 下り札幌行き特急すずらん9号。 年末年始や成人の日の三連休が終わり 移動客の少ない時期を迎えた。 自分の見る限り 先頭車両の乗客はゼロだった。 小寒にも関わらず ホームの積雪はゼロに近い。 JR室蘭本線 御崎駅 1009M 撮影日:2025.01.16
-
日没20分後の稀府の畑を通過する 東室蘭行き下り各駅停車。 正月にしては乗客の人影が多い。 手前の畑には白鳥の群れが残っていた。 この日の伊達市は真冬日で寒風が強く あまりの寒さに撮影後は 正月早々疲労感に襲われた。 JR室蘭本線 北舟岡~稀府駅 481D 撮影日:2025.01.02
-
-
今年の正月休みの最終日は 5日の日曜日が多いため、 その前日の移動が盛んになる。 御崎駅に着いた室蘭行きの普通列車から 二人の男性が下車してきたが 出口には向かわず跨線橋を上って行った。 たぶん特急すずらんに乗り換えるのだろう。 この日の室蘭は曇り時々雪の真冬日。 おまけにこの御崎駅は寒風が引き荒れ... 続きをみる
-
特急列車の通過音や厳しい寒さにもめげず 一心不乱にエサを食べる白鳥の群れ。 背景の下り特急北斗13号は 10分遅れての通過。 このとき雪はやんでいるが、 通過予想時刻から数分間、 横なぐりの猛吹雪に襲われた。 この日の伊達市は真冬日。 あまりの寒さに、「正月早々、 なぜこんなつらい目に合うのか・・・... 続きをみる
-
-
今年の列車の撮り初めは、 寒風吹きすさぶ正月二日の黄金駅で。 雲が多く、時折吹雪に見舞われ、 羊蹄山はおろか有珠山も霞んでいた。 そんな黄金駅にやって来たのは 下り臨時特急北斗91号。 この日は予定どおりはまなす編成だった。 JR室蘭本線 黄金駅 8021D 撮影日:2025.01.02 絞り優先A... 続きをみる
-
-
冬は雪雲におおわれることが多い羊蹄山。 めずらしく、大晦日の日差しに 照らされる姿を望むことができ、 良い歳を迎えられそうな気持ちになった。 曇り空の黄金の踏切を通過したのは 札幌行きの下り臨時北斗91号。 この年末年始は、はまなす編成のはずが この日はなぜかラベンダー編成だった。 JR室蘭本線 黄... 続きをみる
-
歳末の畑を通過する 下り特急北斗13号。 このとき、夕日がまぶしかったが この列車の20分ほど前に通過した 臨時特急北斗91号は、 雲にさえぎられていた。 JR室蘭本線 北舟岡~稀府駅 13D 撮影日:2024.12.30
-
真冬日の長和の水田。 昼ごろから吹雪だったが、 一瞬雪がやんで日が差した。 そこへやって来たのは 豊浦行きの一両編成の普通列車。 室蘭線ラッピングだったが 吹雪に霞んでよく見えず。 JR室蘭本線 長和~有珠駅 476D 撮影日:2024.12.27 H100-84号
-
強風に雪が舞い上がる水田を 通過する上り貨物列車。 昨日は12月にしては 暖かかったが、 今日は冬型の気圧配置が強まり 厳しい寒さとなった。 吹雪に霞んで 赤クマの機番は確認できず。 JR室蘭本線 長和~有珠駅 3056レ 撮影日:2024.12.27
-
冬至の前日の貨物駅。 足元が雪で白くなった赤い機関車が エンジン音も高らかに待機していた。 旧国鉄用地を分譲した線路際の 住宅街の屋根には雪が積もっている。 師走の貨物駅でなにげない冬景色。 JR貨物 東室蘭駅 DF200-59 撮影日:2024.12.20
-
今日はクリスマス。 伊達市の天気予報は晴れマークが並んでいたが 現地到着時はあいにくどんよりとした空模様。 遠く、ニセコの山々だけが輝いていた。 そんな黄金駅の廃屋のそばを 上り特急北斗14号が定刻で通過した。 JR室蘭本線 黄金駅 6014D
-
千歳発室蘭行きの普通列車。 先頭車両には、 平安時代の女房を思わせる 長い髪の少女がスマホを見つめていた。 これだけの長い髪は、 毎日の洗髪が大変そう、と思った。 JR室蘭本線 鷲別~東室蘭駅 444M 撮影日:2024.12.20
-
-
今日は寒かった。 ここ室蘭の最高気温は0.2℃。 真冬日にこそならなかったが 夕暮れはかなり冷え込んだ。 そんな厳しい条件下でも 貨物列車の入れ替え作業は行われる。 機関車の前面に 今日は二人の誘導員が乗って 無線で指示を出していた。 JR貨物 東室蘭駅 DF200-59 撮影日:2024.12.2... 続きをみる
-
-
収穫したビートの上に うっすらと雪が積もる。 そんな厳寒の夕暮れのビート畑を 下り特急北斗13号が やや遅れて通過した。 せっかく収穫したビートが しばれてもいいものか、 少し気になった。 JR室蘭本線 北舟岡~稀府駅 13D 撮影日:2024.12.08
-
冬晴れの西日に誘われ 幌別川の河口へ。 ところがこの上り特急すずらん6号が通過する 前後2~3分間だけ太陽は雲に隠れた。 期待が外れ、悔しいのなんの。。。 この現象を、撮り鉄の先輩 ちょいハゲさんは『クルクモルの法則』と 絶妙な命名をされている。 JR室蘭本線 幌別~鷲別駅 1006M 撮影日:20... 続きをみる
-
薄っすらと雪が積もったビート畑に 餌をついばむ白鳥の家族がいた。 日没が近くなり数羽が飛び立とうと 羽をバタバタさせている。 たぶん長流川へ戻るのかもしれない。 このタイミングで赤スカが通過すると 絵になるが、そううまくはいかない。 北西の寒風が吹き抜ける畑で。 今年の北海道の12月は寒い。 撮影日... 続きをみる
-
冬型の気圧配置が強まり 上空に強い寒気が入った影響で 昨日から全国的に厳しい寒さに。 ここ数日雪雲に覆われていた羊蹄山。 今日の午後姿を現したが、 上り特急北斗14号が通過するころには ふたたび頂上付近が雲に隠れた。 JR室蘭本線 崎守~黄金駅 14D 撮影日:2024.12.08
-
このところの寒さも解消し 今日は穏やかな小春日和になった。 貨物列車の脱線事故でダイヤが乱れたが 昨日からほぼ復旧している。 風がほとんどない幌別川を 下り特急北斗が定刻で通過した。 JR室蘭本線 鷲別~幌別駅 11D 撮影日:2024.11.21
-
黄昏の噴火湾を行く 上り長万部行き各駅停車。 この日は祝日だったためか 乗客は少なかった。 室蘭や登別は晴れていたのに 夕方になると渡島半島から 雲が流れてきた。 晩秋から冬にかけ 現れやすくなる気象現象。 JR室蘭本線 稀府~北舟岡駅 480D 撮影日:2024.11.03 伊達市
-
-
黄金の踏切から この秋初めて冠雪した羊蹄山を。 この山は雪がある方が絵になる。 こうしてゆっくり秋は深まっていく。 JR室蘭本線 黄金~崎守駅 7D 撮影日:2024.11.09 絞り優先AE(F8.0 1/800 -0.33 145mm ISO:125 )
-
-
-
紅葉が始まった豊浦の景色を 当地の展望台から。 展望台に着いたとたんに トンネルから特急北斗が 出てくるのが見えた。 かろうじてこの位置で確保できた。 JR室蘭本線 大岸~豊浦 7D 撮影日:2024.10.28 絞り優先AE(F8.0 1/500 -0.33EV 100mm ISO:320)
-
10月下旬も終盤になると 噴火湾沿岸の木々も色づいてくる。 紅葉に染まるトンネルを抜け出てきたのは 札幌行き下り特急北斗9号。 列車を照らす日差しは この直後、雲にさえぎられられた。 JR室蘭本線 大岸~豊浦駅 9D 撮影日:2024.10.28
-
日が沈むころ、黄金駅に到着した 長万部行き2両編成の普通列車から 一人の男子高生が下車した。 背が高いためか手前の雑草越しに 姿が写っている。 シャッター方式はこれまで 『電子先幕』を使っていたが カメラ更新に伴い 『メカシャッター』なるものを使ってみた。 システムの違いはよくわからないが 列車のピ... 続きをみる
-
本輪西駅を通過する 下りの返空イモ臨。 連なる同型コンテナの曲線美は 多くのファンを持つ。 JR室蘭本線 本輪西駅 8055レ 撮影日:2024.10.10 DF200-51
-
昨夜から今日にかけ、北海道各地から 初雪や初冠雪の便りが届いた。 この画像は4日前の撮影。 黄金駅に到着した普通列車から 小柄なご婦人がマスク着用で下車してきたが 雑草に隠れ、うまく撮れなかった。 今日の寒さから、次回この場所に行くと 冠雪した羊蹄山が撮れるかもしれないと思った。 JR室蘭本線 崎守... 続きをみる
-
10月最初の週末の午後は 有珠の海岸で。 夏の頃はキャンプを楽しむ 家族連れでにぎわっていたそうだが、 10月ともなるとキャンパーは見かけない。 この日は晴れて気温が上がり Tシャツ一枚で過ごせた。 地球の温暖化は進んでいるな? と感じたところへ上りの貨物列車が通過した。 とっさに撮ったので構図は良... 続きをみる
-
やわらかな秋の日が 差し込む本輪西駅。 通過したのは下りイモ臨。 なんとか最後尾まで写せたが 主役のコンテナ群が排煙に霞んだ。 JR室蘭本線 本輪西駅 8055レ 撮影日:2024.10.10 DF200-51
-
今年は9月12日から始まった 秋の風物詩『イモ臨』の運行。 その貨物列車の上りは、一昨日 10月9日で終了となったらしい。 画像は黄金色に輝く稲穂と 下りイモ臨。 この日は上空の雲がよい表情で イモ臨を引き立てた。 あいにく右手前には撮影者の シルエットが写っている。 JR室蘭本線 有珠~長和駅 8... 続きをみる
-
先月JR貨物から発表された 今季の馬鈴薯輸送列車については、 10月8日までとのことだったが 今日は上り下りとも運行された。 今年の北海道産のじゃがいもは 豊作だったとされるので、 どんどんポテチ工場へ輸送するがよし。 JR室蘭本線 本輪西~東室蘭駅 8055レ 撮影日:2024.10.09 DF2... 続きをみる
-
北海道の夏を駆け抜けた観光列車 『ザ・ロイヤルエクスプレス』が 今夜本州へと帰って行った。 上空には北斗七星の 有名な二重星ミザールとアルコルが 写っていた。 今日から二十四節気の『寒露』。 ホームはかなり冷え込んで寒かった。 JR室蘭本線 北舟岡駅 臨専貨9172レ 甲82 撮影日:2024.10... 続きをみる
-
伊達市内にあるおいしい ラーメン屋さん『鶴つる亭』。 地元の方に教えていただいて もう四半世紀近くになる。 いつも訪れるのはランチタイムだが、 駐車場のそばの踏切の夕暮れが 味わい深いことをこの秋知った。 JR室蘭本線 伊達~北舟岡駅 撮影日:2024.09.24
-
有珠山麗の水田は稲刈り真っ最中。 黄金色に輝く水田を 上り特急北斗14号が通過した。 ここの水田は、春の水張りや 代かきの頃から見守っているので、 こうして無事に収穫の秋を撮れるのは うれしい気持ちになる。 JR室蘭本線 長和~有珠駅 14D 撮影日:2024.09.24
-
-
海辺の駅・北舟岡。 停車中の上りイモ臨のそばに 下り東室蘭行きの普通列車が 一両編成でやって来た。 ホームで待つ若者は 列車が入線して来ても スマホから目を離さない。 JR室蘭本線 北舟岡駅 479D 撮影日:2024.09.18 H100-36 DF200-55 絞り優先AE(F8.0 1/400... 続きをみる
-
毎年イモ臨が運行される前半は 稲穂が黄金色に輝く時期に重なる。 その長編成を超広角レンズで 撮影に挑戦する場所はこの水田。 リンク~2012のイモ臨 2012年の撮影に使ったレンズを下取りに出し 昨年入手したのがこのRF15-35 F2.8L IS。 1mmのアドバンテージは感じにくいが 長編成なの... 続きをみる
-
秋晴れの北舟岡駅を発車した 上りイモ臨。 編成が長いため、 前から3分の2くらいは 雲に陰っていた。 JR室蘭本線 北舟岡駅 9056レ 撮影日:2024.09.24 DF200-113 絞り優先AE(F8.0 1/1000 145mm -0.33V ISO:400)
-
海辺の駅・北舟岡に停車中の 長万部行き普通列車。 9月の平日というのに 多くの旅客の姿が見えた。 この角度では、 手前のホームの白い柵が 窓ガラスに写ってしまうのが難点だ。 JR室蘭本線 北舟岡駅 478D 撮影日:2024.09.17 H100-85
-
https://kitashiro2014fc2.blog.fc2.com/blog-entry-3666.html
ポテトチップスの有名メーカーが、 十勝地方のジャガイモ農家に特注した 採れたてで良質のジャガイモを、 本州の工場へと運ぶ通称『イモ臨』の運行が、 今年は9月12日から始まった。 この日、薄曇りの北舟岡駅の待避線に 上りイモ臨がゆっくりと入線してきた。 JR室蘭本線 北舟岡駅 9056レ 撮影日:20... 続きをみる
-
午後の北舟岡駅を発車した 長万部行き普通列車は日高線ラッピング。 秘境駅・小幌にアクセスしやすいので 旅行客でにぎわう。 噴火湾の海辺の駅で 夏の出で立ちで撮影していると やや肌寒さを感じた。 明日から秋の彼岸の入り。 JR室蘭本線 北舟岡駅 478D 撮影日:2024.09.17 H100-85 ... 続きをみる
-
黄金駅に到着した 上り豊浦行きの普通列車。 いつも多くの高校生が乗っているが、 このところこの列車に黄金駅から 乗車する男性を見かける。 あごマスクをしているので たぶん勤労者と思われる。 8月の暑い中、マスクをしての労働は さぞかし暑苦しかっただろうと 撮影しながら同情する。 JR室蘭本線 崎守~... 続きをみる
-
9月12日から始まった 秋の風物詩『イモ臨』。 今日から下り返空が始まったと ファンからLINEが届いた。 退勤時、曇り空の下、日没直前に発車した 下り返空イモ臨をなんとか撮影できたが 持っていたレンズでは最後尾まで写せなかった。 この貨物列車の編成に出会うと 秋の到来をしみじみと感じる。 JR室蘭... 続きをみる
-
九月の水田といえば 刈入れ間近の稲穂が黄金色に輝いている、 そんなイメージで長和まで遠征すると、 駒ヶ岳を背景に列車が撮れる稲が、 ここかしこで倒れている という惨状を目にして愕然とした。 原因として考えられるのは ❶エソ鹿の群れによる食害 ❷価格高騰に伴う米泥棒 どうも両方とも外れているようだ。 ... 続きをみる
-
黄金色に輝く水田を 上り特急北斗16号が通過した。 この場所は、今春田植えが始まるころに 撮っている。 田植え前と稲刈り前で 特急列車を撮影できることは 収穫の秋へのプロセスを感じられて 撮影していて心地よい。 JR室蘭本線 長和~有珠駅 16D 撮影日:2024.08.31
-
黄金色に輝く水田のそばを通過する 長万部行き普通列車。 車両は前が日高線、後ろが 室蘭線ラッピングだった。 黒い車体の室蘭線ラッピングは その後豊浦発東室蘭行き 483Dとなった。 JR室蘭本線 長和~有珠駅 480D 撮影日:2024.09.09 H100-85・84
-
JR貨物東室蘭駅と 鷲別駅付近で行われる 貨物列車の入れ替え作業。 この日は誘導員さん二人ががコンテナ車と 機関車に乗って無線で誘導していた。 めずらしく運転士さんも窓から首を出し 安全確認をしているのが写っていた。 この念には念を入れる安全確認が 日本の物流を支えているのだと思う。 JR室蘭本線 ... 続きをみる
-
秋の風物詩、イモ臨こと 馬鈴薯輸送専用列車の運転について JR貨物から2024年の運行予定がリリースされた。 馬鈴薯輸送専用列車の運転について 同型コンテナによる長い連結は ひとつの芸術と思えるほどだ。 この画像は今から12年前の撮影。 最近のカメラやレンズは 上空に浮かぶ白い雲が 見た目に近く再現... 続きをみる
-
このところ日の入りが早まっている。 8月1日の室蘭の日の入りは 18時56分だったのが、 この列車を撮影した31日の 日の入りは18時12分と ひと月で44分も日の入りが早くなった。 九月はさらに月末には 月初めよりも51分早くなる。 秋の足音が聞こえる夕暮れ。 沈む夕日に照らされながら 上り豊浦行... 続きをみる
-
黄金駅付近を通過する貨物列車。 ススキの穂が揺れる沿線を 黒煙を吐きながら足早に通過した。 台風10号の影響でダイヤが乱れていたが 8055レのスジだった。 夏の羊蹄山の頂上付近は あいにく雲の中。 JR室蘭本線 黄金~崎守駅 撮影日:2024.08.31 DF200-62
-
今日は8月31日。 ラジオ番組は夏の終わりを告げる。 かつては山下達郎の『さよなら夏の日』が 一日に何度も流れていたが、 最近は、この曲をかけないのが番組のセンス、 または、番組の良心という 時代になったらしい。 画像は、夏日の大岸海岸を行く 一両編成の上り長万部行き普通列車。 JR室蘭本線 大岸~... 続きをみる
-
長和の水田の稲穂が膨らみ 少しずつ色づいてきた。 豊作を予感させる一方、 米価釣り上げの目論見には 加担しないでほしいと思う。 有珠山上空には夏雲。 そして色づく稲穂のそばを 下り特急北斗7号がやや遅れて通過した。 JR室蘭本線 有珠~長和駅 7D 撮影日:2024.08.24
-
九州の南部に台風が停滞していると なぜか胆振地方の夕焼けが色鮮やかに染まる。 台風からはるか離れた北海道で 見られる奇妙な気象現象は 原因がよくわからない。 台風10号の影響で 昨夕も夕雲が妙な色に染まった。 そこへ7年ぶりに北海道にやってきた 特殊貨車『シキ800形式大物車』が 本州へとゆっくり帰... 続きをみる
-
本州へ戻るシキ800形式大物車。 苫小牧から旭川へ約80トンの 変圧器を運んだ。 積み荷に合わせ伸縮する 連結部分の曲線が美しい。 JR室蘭本線 鷲別~JR貨物東室蘭駅 臨専貨 9172レ DF200-112+シキ801B2 撮影日:2024.08.28
-
真夏の夕暮れに 鮮やかな夕雲の下を行く 2両編成の上り豊浦行き普通列車。 先頭車両は日高線ラッピングだったが 超広角レンズで撮ったため よくわからない。 JR室蘭本線 稀府~北舟岡駅 482D 撮影日:2024.08.19 絞り優先AE (15mm F8.0 1/1000 -0.33EV ISO:5... 続きをみる
-
二十四節気の『処暑』を過ぎたというのに 今日の北海道は晴れて暑くなった。 ここ豊浦町の最高気温は29℃と 真夏日直前の暑さだったのに、 海岸へ行くと海水温の影響で 空気がひんやりと心地よかった。 その涼しい海岸を上り特急北斗12号が 5両編成で通過した。 JR室蘭本線 大岸~礼文駅 12D 撮影日:... 続きをみる
-
先月までの水田は 葉だけが青々としていたが お盆を過ぎ、すでに稲の穂ができて 色づき始めていた。 この日は晴天だったが 5両編成の特急北斗18号が通過するころだけ 太陽は薄い雲に隠れ、稲穂の色は 惜しくもくすんでしまった。 JR室蘭本線 長和~有珠駅 18D 撮影日:2024.08.19
-
黄昏の噴火湾沿いを長万部行き 普通列車がやや遅れて通過した。 深緑の中、電柱や電線がなく 一両編成のDECMOがいい雰囲気。 JR室蘭本線 豊浦~大岸駅 480D 撮影日:2024.08.11
-
緑が色鮮やかな真夏の水田を 通過する下り貨物列車。 対岸の駒ヶ岳は、あいにく 夏の雲に隠れていた。 真夏の伊達市ののどかな風景。 JR室蘭本線 有珠~長和駅 3051レ 撮影日:2024.07.31 絞り優先AE(1/500 F8 -0.33EV ISO:320)
-
撮り鉄の名所『稀府ストレート』を 通過する貨物列車。 有珠山を背景に編成写真を撮ろうとしたが、 なぜかアブの大群に襲われ 退散間際にかろうじて撮った一枚。 この日の夏雲は小さかったが ここでは8月から9月にかけ みごとな入道雲が現れることがある。 JR室蘭本線 稀府~黄金駅 3059レ 撮影日:20... 続きをみる
-
色鮮やかな緑の水田を、 上り長万部行きの普通列車が 2両編成で通過した。 あいにくこの時間帯は雲が多く 水田を照らす陽の光がまばらに写っている。 幸い、弱い日差しが列車を 照らしてくれた。 JR室蘭本線 長和~有珠駅 480D 撮影日:2024.07.31 絞り優先AE 89mm F8.0 1/50... 続きをみる
-
このところ日没の早さを感じる。 今日7月31日の日没は 18:56と午後6時台になっている。 日没直前の夕雲の下を 下り特急列車が通過した。 JR室蘭本線 北舟岡~稀府駅 17D 撮影日:2024.07.31
-
千歳発室蘭行きの普通列車。 鷲別駅からは多くの通学生が乗車する。 最先鋭の電車で冷房完備といえども これだけの若者が乗っていると 車内はむんむんと暑そうだ。 白いリボンで髪を束ねる女子高生の姿で やや涼しげになった。 JR室蘭本線 鷲別~東室蘭駅 444M 撮影日:2024.07.26
-
夜明け前の最低気温が 久々に20度以下になった今朝は さわやかに明けた。 牧草ロールが並ぶ線路際を 時刻表にはない貨物列車が通過した。 涼しい風が心地よい 今日の午前。 JR室蘭本線 社台~錦岡駅 撮影日:2024.07.25
-
噴火湾の海岸線を通過する 上り特急北斗6号。 黄金、稀府、北舟岡と、 この周辺の駅は海岸に近く、 かつては盛夏に撮影していても 海風が心地よかった。 この日はまだ午前10時過ぎというのに サウナのような蒸し暑さだった。 この麦畑は手前の部分を残して 刈取りをほぼ終えていた。 JR室蘭本線 稀府~北舟... 続きをみる
-
雨上がりの鷲別駅に向かう 特急すずらん9号を流し撮り。 相変わらず空席が目立つ。 JR室蘭本線 東室蘭~鷲別駅 1009M 撮影日:2024.07.19 147mm F6.3 1/60 ISO:100
-
-
刈り入れが近い麦畑を、 上り特急北斗6号が 8両編成で通過した。 この麦畑で久々に 順光で撮ることができた。 JR室蘭本線 稀府~北舟岡駅 6D 撮影日:2024.07.12
-
7月も中旬。 水田の稲の色が鮮やかな緑色になり 爽やかさを誘う。 その水田のそばを 赤クマが牽引する貨物列車が ゆっくりと通過した。 JR室蘭本線 有珠~長和駅 3067レ 撮影日:2024.07.12
-
東室蘭駅に、昨年デビューした 737系電車が、ピンク色の車体を 輝かせながら入線してきた。 ホームの下にはなつかしい書体の 『右よし 左よし』の文字が残っている。 昭和と令和の文化が味わえる 東室蘭駅のさわやかな朝。 JR室蘭本線 東室蘭駅 426M 撮影日:2024.06.28
- # 家庭菜園
-
#
アニメ
-
「【徹底解説】『リコリス・リコイル』の魅力を深掘り!ストーリー・キャラ・演出・関連作品まで完全ガイド」
-
【ROBOT魂百式】黄金のMSが登場!ver. ANIMEで劇中の躍動感を完全再現
-
【徹底解説】『お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件』の魅力とは?
-
【勝利の女神:NIKKE】幻想たる王「クラウン」降臨!ネイキッドキング姿で1/7スケールフィギュア化
-
『魔王様、リトライ!』を徹底解説!異世界転生初心者にもおすすめの理由と魅力を紹介!
-
『薬屋のひとりごと』第34話など
-
【ブレソル】最新転生情報!井上織姫がクール短縮+通常攻撃ダメupと面白い転生に!【ネリエル(オリエンタル)/井上織姫/志波空鶴】
-
【ブレソル】「空座決戦ローレルガチャ -女王と孤狼-」新キャラの性能、アビリティ、評価!【ハリベル(Fierce battle)/スターク】
-
【アニメ】中華“入れ替わり”ファンタジー『ふつつかな悪女ではございますが』TVアニメ化決定!制作は動画工房が担当
-
【アニメレビュー】競技クイズの魅力が詰まった王道文化系スポ根アニメ「ナナマルサンバツ」
-
アニメ映画『不思議の国でアリスと』の魅力:新キャスト紹介と特報映像
-
【プレバン】HGUC リーベン・ヴォルフ【11時】「ドーベン・ウルフ」「シャア専用高機動型ザク」「ザク・デザートタイプ(ピンク・パンサー隊)【再販】火星仕様ドーベンがキット化!!
-
【感想】『魔法つかいプリキュア!! MIRAI DAYS』9話 失踪事件の謎と共闘の興奮
-
【感想】『甘神さんちの縁結び』22話 心情の変化や葛藤がリアルに伝わってくる
-
【進撃の巨人】ライナーと比べて扱いが悪い気がする
-