舎人公園でネモフィラが見頃を迎えているということなので、4月13日土曜日に観にいってきました。 都立舎人公園はとても広くてとてものんびりできる良い公園です。たくさん人が訪れても広いので混雑している感じにはなりません。 ネモフィラの群生は思ったより広くはありませんでしたが、それでも写真の撮り具合で十分... 続きをみる
4月の花のムラゴンブログ
-
-
-
4月10日、荒川区の都立尾久の原公園のしだれ桜を観にいってきました。 3月末に開催されたしだれ桜祭りの時は、まだほとんど開花していませんでしたが、昨日は満開を少し過ぎたあたりで、まだ散ってはおらず見ごたえがありました。 ここ数年で木も大きくなりました。 八重咲きのしだれ桜もあります。 桜は青空に映え... 続きをみる
-
4月も後半を迎え、いよいよゴールデンウィークに入りました。 年金生活にGWはあまり関係ありませんが、若い人たちの晴れやかな笑顔を見ると元気がでますね。 コロナもこのまま落ち着いてほしいものです。 隅田川テラスで見かけた野草たちをご紹介します。 「ヒルザキツキミソウ」 汐入公園にて。元々は観賞用だった... 続きをみる
-
荒川自然公園のナンジャモンジャの木が満開を迎えています。正式名称は「ヒトツバタゴ」。 そもそもナンジャモンジャは、何という名前か判らない立派な木に対して付けられた愛称とのこと。だから、場所によってクスノキだったりすることもあるとか。それこそなんじゃそれ、ですね。 荒川自然公園のヒトツバタゴはとても立... 続きをみる
-
-
昨日に引き続き、隅田川テラスで見つけた花をご紹介します。今回は、花壇などの片すみにさいていた小さな花たち。 「イモカタバミ(芋片喰)」。ベニカタバミとよく似ているのですが、これはイモカタバミではないかなあと思います。最近はあちらこちらで群生しているのを見かけます。綺麗な花ですね。汐入公園の土手にて。... 続きをみる
-
4月13日、14日は黄砂に見舞われて青空も薄っすらと霞んでいました。その分、良い意味で日差しは柔らかかもしれません。 隅田川テラスも色々な春の花が咲き始めました。 「ベニバナシャリンバイ(紅花車輪梅)」。小さく刈り込まれていますが、元々の木はかなり大きくなるようです。もちろんシロバナもありました。 ... 続きをみる
-
桜が若葉を茂らせると、藤の花が見頃を迎えました。以前はゴールデンウィークの頃に見頃を迎えていたと思うのですが、年々早くなり、今年はもう見頃です。 荒川自然公園の池のほとりの藤も見頃です。 木々の若葉も気持ちよいですね。 足元にはシランの紫色の花。 そしてたくさんの純白の小さな花も、ユキヤナギからコデ... 続きをみる
-
3月中旬の大寒桜から始まった汐入公園の春の桜も、いよいよ終盤を迎えました。 あと一週間くらいは、様々な八重桜を観ることができます。 「スザク(朱雀)」は白さが際立ちます。名前の由来は、古に京都の朱雀に植わっていたことから。 「エド(江戸)」。こちらは桜餅のイメージ。エドに多い種類だそうです。 「フゲ... 続きをみる
-
-
セイヨウタンポポは今が盛り。大きく茎が伸びて綿毛をつけ、風邪に吹かれて今にも旅立っていきそうです。 パッと見、タンポポに良く似たオオジシバリ。花弁の数が少なくたくさんの雄しべが良く見えますね。 カタバミ。花弁は5枚で、日中の日差しを受けると花が開きます。小さな可愛い花ですが、繁殖力は旺盛。 ヘビイチ... 続きをみる
-
-
「ツクシ(土筆)」はスギナ(トクサ科)の胞子茎。まず土筆が顔を出し、それから少し遅れてスギナが広がります。でもスギナのあるところにすべてツクシが顔を出すかというとそうでもなさそうです。 「アブラナ」。一般には菜の花と呼ばれていますね。良く食べるのはナバナ。 最近、花壇の隅っこや道ばたで良く見かけるよ... 続きをみる
-
荒川に新芝川が合流するところに、足立区立都市農業公園があります。 そこに咲く桜は、荒川堤の五色桜と呼ばれていて、明治時代にワシントン市のポトマック公園に贈られたのはここの桜だそうです。もっとも当時の桜は排気ガスなどの影響によってほとんど枯れてしまったらしく、今ある桜は昭和56年にワシントンから里帰り... 続きをみる
-
春の花、初夏の花、植物の写真集 - 季節の花はうつくしい♪♪
令和4年/2022年 春~夏。バラエティーに富んださまざまなお花や植物写真が楽しいです♪♪ 石楠花(シャクナゲ) 令和4年(2020年)5月5日 村内伸弘撮影 薔薇(バラ) シカゴ・ピース 駒場東大キャンパス「バラの小径」にて 令和4年(2020年)5月8日 村内伸弘撮影 宝石を抱えたピンクの花 令... 続きをみる
-
小郡市松崎の稲荷神社 シャクナゲの花が満開です。 白の花もきれいです。 綺麗な花を見ると幸せな気になります。
-
#
シニアライフ
-
安くても十分ハンドメイド
-
そんな日もたまにはいいんじゃないですか?
-
模写 6 Raffaello Santi (1483 - 1520 ) Italy
-
模写 7 Hans Holbein (1497-1543 ) Germany
-
模写 8 Frans Pourbus the Younger (1569–1622) Holland
-
模写 5 study after Michelangelo Buonarrothi (1475 -1564 ) Italy
-
【アラカンの押し活】ONE OR EIGHT DSTM(DANCE PRACTICE)
-
人を喜ばせる為に自分を変えるのはやはり嫌
-
好きなことは自分のペースで楽しもう
-
趣味は100円ショップで衝動買い
-
【シニアの暮らし】兄の救急搬送・母の死・父の今後・娘のこと…まだまだ先が見えません。。
-
マイバックのカゴに被せる用・・・グラニースクエア
-
眠気と寒さとの戦い~頼りはやはりインテリア
-
商魂たくましいアドセンスと、何とか年金生活に滑り込みたい
-
町内会の回覧板をLINEになんて絶対反対
-
-
#
埼玉西武ライオンズ
-
順調な仕上がりを見せた先発陣!故障者の復帰で更に盤石なローテ構築へ!
-
開幕前トレードはあるか。
-
オープン打点王に輝いたネビン選手!シーズンでもチームを牽引する活躍を!
-
オープン戦は2位フィニッシュ!見えてきた開幕時点のチーム構想!
-
手ごたえもあるが不安もあるのはいい事だ
-
3/23三軍戦結果:古川選手が決勝打!佐藤太陽選手はリードオフマンの働き!
-
3/23オープン戦結果:投打の噛み合った試合運びで最終戦を勝利で飾る!
-
【3.23三軍戦】佐藤龍世出場&佐藤太陽4出塁!
-
【OP戦最後のゲームを勝利で飾れず】ベイスターズvsライオンズ(オープン戦)
-
【3.23オープン戦】OP戦2位でいざ開幕へ!
-
3/23イースタン結果:打線は奮闘も投手陣がリードを守りきれず引き分け
-
【3.23イースタン】山村HR&初のタイブレーク!
-
開幕レフトはどうなる?渡部聖弥選手はルーキーでの開幕スタメンを勝ち取れるか?
-
オープン戦で圧巻の成績を残している黒木投手!開幕前の支配下登録なるか?
-
いかりや浩一さんを思う
-