初公開:2022/04/28 15:00 マーガレットが咲いてる❗️と思いましたが、よくよくよーく見たら違いました。 ノースポールでした。 ノースポールとマーガレットの違い ⭕️ノースポール 実は「ノースポール(北極)」はサカタのタネの商品名。 本当の名前は、 英名:スワンプ・クリサンセマム 和名:... 続きをみる
初夏の花のムラゴンブログ
-
-
皆さん、おはようございます。 いつもご覧いただいて、ありがとうございます。 今日の関東地方は、いいお天気です。 昨日は振り返ってみたら、午前中も午後もシュークリームをいただいて、シュークリーム満載の日曜日でした。(笑) ▲地元のスーパーで買った一個100円もしないシュークリームですが、干し杏を添えて... 続きをみる
-
春の花、初夏の花、植物の写真集 - 季節の花はうつくしい♪♪
令和4年/2022年 春~夏。バラエティーに富んださまざまなお花や植物写真が楽しいです♪♪ 石楠花(シャクナゲ) 令和4年(2020年)5月5日 村内伸弘撮影 薔薇(バラ) シカゴ・ピース 駒場東大キャンパス「バラの小径」にて 令和4年(2020年)5月8日 村内伸弘撮影 宝石を抱えたピンクの花 令... 続きをみる
-
なんだか大ぶりで豪華な花。グラジオラス、だそうです。 確か有名な花…名前は聞いたことがあったのですが、初めて見た気がします。 菖蒲のような長い葉っぱ。 調べたら アヤメ科グラジオラス属 だそうで、やっぱり菖蒲の仲間のようです。 これは咲く2~3日前のつぼみ。 つぼみの頃から大きめの花とわかるサイズで... 続きをみる
-
クイズ! 写真の中に八重咲きのドクダミがあります! どこでしょうか? ↓ 普通のドクダミの花がこれで 八重咲きのドクダミがこれ ↓ ↓ ↓ ↓ 答え 簡単過ぎたでしょうか。。 最近八重咲きのドクダミのことを知り、ドクダミを見かけると、八重咲きの花を探す癖がついてしまいました。 いつものドクダミの花も... 続きをみる
-
鮮やかな濃いピンクのマツバギク。誰もが一度は見たことがある花ですよね。 以前暗い場所で見かけたとき、光ってるような、浮き上がっているような風に見えて驚いたことがあります。近づいてよく見たら、特に光っていた訳ではなかったのですが、、 人工物ではなく自然の花の色なのに、この蛍光マーカーのような鮮やかーな... 続きをみる
-
ウツギ(空木)かヒメウツギ(姫空木)なのかがいまいちはっきりわかりません💧 ウツギの小型品種がヒメウツギなのですが、木が若いから小さいのか、ヒメウツギだから小さいのかがいまひとつ判断できない。 どちらも花期は5月~6月です。 旧暦卯月(4月=新暦5月9に咲くことから「卯の花」という別名があります。... 続きをみる
-
いつも散歩する遊歩道に、ネジバナが咲き始めていました。 おや、この前散歩した時にこんなかわいい花は咲いてなかったはず… でも気がつけば、あちらこちらでネジバナのピンクの花が咲いていました。 雨で少し見ないうちに、季節が移ろっていました。 螺旋状に、ねじれたように花がつくので、ネジバナ。覚えやすくって... 続きをみる
-
ガウラ。 たまにいく公園の近くに咲いていた、見たことのない白い花。楚々として上品な印象の、きれいな花です。 長い茎についた花の姿が、蝶がとまり羽を広げたように見えるので「白蝶草」だそうです。美しい名前! ちょうど4枚の花びらが、蝶の羽のよう。 長めの雄しべ・雌しべも、蝶の触角みたいですね。 最近名前... 続きをみる
-
建物の写真はこちらです。 自由に入れるゾーンの一角にあります。 小さいですがとても綺麗なバラ園でした。 都内の他のバラ園では既に盛りを過ぎていた時期でしたが、こちらは真っ盛りでした。 12日前の写真なので、もうここも過ぎているかも。 情報が遅くて申し訳ないです😓 私が一番好きなのは、これだけ並べて... 続きをみる
-
-
モモイロヒルザキツキミソウ | 毎年よく見る、ピンクのカップみたいな花で、名前は…えー…
毎年よく見る花。 淡いピンクで、薄ーーいティーカップみたいな形の花で…確か外来種で…道路とかに咲いてて……。 よく知ってる気がするんです。 でも何年も名前が覚えられない花。 モモイロヒルザキツキミソウ(桃色昼咲月見草)、だそうです。 月見草という部分だけなら覚えそうな気がするんですが、、 アカバナ科... 続きをみる
-
False garlic(ハタケニラの仲間) | ニンニクですか?いいえ。
この時期、道の脇のあちこちで咲いている白い花。あまりしおれた所を見かけず、長い間シャキッと咲いている姿が何だか好きです。 グーグルレンズで名前を調べると、false garlicと出てきました。 和名ではハタケニラ、という名前のようです。 偽ニンニクという名前にあるとおり、ニンニクやニラに似た花のよ... 続きをみる
-
フェイジョアは南米原産の、いかにもラテン系な風貌の花です。 花期は5月〜6月。 バラ亜綱フトモモ目フトモモ科。 太腿ではありませんよ。 わかっとるわ〜〜〜(こだま)。 フトモモ目とかフトモモ科とは聞かない名前だと思ったら、日本には小笠原諸島くらいにしかない植物なのだそうです。 しかし亜熱帯から熱帯に... 続きをみる
-
花>初夏>多肉植物:あまり見ない多肉の花は意外と(失礼😅)可憐
昨日の渋谷散歩の途中、代官山の西郷山公園の近くで見ました。 多肉植物の花は、本によっては 「花を咲かせると枯れることがあるので、多肉の花は摘み取る方が良い」 と書かれているものもあるせいか、あまり見ないんですよね。 ここのは見事でした。 花の名前は、調べたのですがよくわかりませんでした。 こちらは少... 続きをみる
-
5月下旬頃、高尾山に出かけた際に見つけた花です。 ひんやりした日陰で、白い花びらが浮き上がるように目立っていました。 ユキノシタ(雪の下)だそうです。 下に伸びた2枚の花びらが特徴的。 折り紙のヤッコさんの、袴を履いた脚みたいに見えます。 日陰を好む花のようです。庭でも育てることができるそうですが、... 続きをみる
- # 初夏の花
-
今日から6月ですね。 6月は梅雨で湿度が急に高くなる時期だけど、 涼しげな色の初夏の花がたくさんさいて、 梅雨の憂うつさを忘れさせてくれます。 アジサイにアガパンサスなど、 きれいなブルーのお花に囲まれていると、 蒸し暑さも和らいできます。 隅田川の花火というアジサイも、 私が大好きなとっても淡いブ... 続きをみる
-
この時期は花が多くて、書ききれないくらいです。 この花は去年も見かけて気になっていた花で、小さいながらも、はっとするような鮮やかな紫色をしています。調べた名前を忘れないうちに、花の時期が終わらないうちにここに書いておきます。 キキョウソウ(桔梗草)というようです。 毎日通る道の脇に咲いています。 花... 続きをみる
-
サイハイラン | 采配を振るう、のサイハイに似た花(ほか、高尾山の花)
高尾山に出かけてきました。 風が気持ちよく吹きまわり、木陰はひんやりしており、ほとんど汗もかかずに快適に歩き終えました。 登山道(といっても舗装された一号路というコースですが…)の脇で咲いていたサイハイランという花です。 采配を振るう、のサイハイに似ているというのが名前の由来のようです。戦国時代に武... 続きをみる
-
一本の木に、ピンクと白の花が咲いていました。近寄って見てみても、花の一つ一つがきれいで実にいい形。 ハコネウツギ(箱根空木)、別名ベニウツギというようです。 名前が書いてありました! ウツギ(空木)ってどんな意味だろう、と思って調べたら、枝の中が空洞になっているため、中が空ろな木、ということで空木だ... 続きをみる
-
花>初夏>クレマチス(センニンソウ):おまえもか~❗️😵の有毒植物
キンポウゲ科センニンソウ属。 「つる性植物の女王」と言われるほど人気の高い花ですが、有毒植物です。 またか❗️おまえもか❗️ 有毒の園芸植物多すぎるよ❗️ まさに「きれいな花には毒がある」😨 葉や茎にプロトアネモニンやサポニンなどの有毒成分を含みます。 プロトアネモニンはキンポウゲ科の植物全般に含... 続きをみる
-
-
南アフリカ原産。 ユリ科ブルビネ属。 アロエの仲間ではありません。 花期は5月〜7月。 どこから見てもアロエには似ていません。 なぜ和名がハナアロエになったんでしょう❓ 別名をスネークフラワーともいうそうです。 花のズームアップ画像はシャイニーガーデンコムより。
-
花>初夏>カルミア(西洋シャクナゲ):またまた×4 有毒植物
華やかなカルミアの花。 これはローズピンクですが、白・薄ピンク・ピンク・ローズピンク・レッド・ツートン(白とピンク)などがあります。 ツツジ目ツツジ科カルミア属。 原産地は北米およびキューバ。 花期は5月〜6月。 葉にグラヤノトキシン(有毒成分)を含有するため「羊殺しlambkill」という異名があ... 続きをみる
-
実家には柿の木もありました。 なので私にとって郷愁を誘う花のひとつです。 しかし柿の花はほとんど香りがないため視覚記憶です。 そのため嗅覚記憶である夏蜜柑の花ほどエモーショナルではありません。 花期は5月〜6月です。
-
かなり淡くて写真だとピンク❓にも見えますが 肉眼では紫でした。 現在売られている主な「紫色のバラ」の品種 レイニーブルー ラベンダーレース 青の軌跡 夜来香(イエライシャン) マダムヴィオレ ロサオリエンティス ブルームーン シャローパープル まだまだたくさんあります。 上の写真がどの品種かまではわ... 続きをみる
-
毒を持つ花 :スズラン 毒を持つ花 :スイセン 毒を持つ花 :キョウチクトウ 毒を持つ花 :アジサイ 毒を持たない花:ドクダミ 何でやねん❗️❓ ドクダミはむしろ薬草です❗️ よく見ると可愛い花。 別名:地獄蕎麦(ジゴクソバ)👈ますますひどい😅 山本漢方製薬 どくだみ茶100% 5gX36H 山... 続きをみる
-
最近見かける薄紫のこちらの花、タツナミソウ、という花のようです。 ゆいばーちゃんさんのこちらの記事で名前を知りました。ありがとうございます! ゆいばーちゃんさんの記事より花の色が少し濃いですが、葉の形も似てる…多分同じ花ではないかと思います。 ただ、近い形の花が多いようで、もしも間違っていたらご指摘... 続きをみる
-
花>初夏>ジャーマンアイリス(ドイツアヤメ):派手なルックスのアヤメの仲間
アヤメ(菖蒲)ショウブ(菖蒲)カキツバタ(杜若)って本当に見分けが難しいですね。 アヤメとショウブに至っては、漢字が全く同じだし😅 そしてこれはジャーマンアイリスです。 見分け方は、花弁の付け根部分にくっついてる黄色いギザギザのヒゲのようなもの。 アヤメ・ショウブ・カキツバタにはこの髭のようなもの... 続きをみる
-
薔薇の季節になりました。 今回の写真は石神井公園駅〜石神井公園〜大泉学園駅の散歩中に撮影した「練馬区の薔薇」です。 私はなるべく原種に近い一重咲きのバラが一番好きです。 👇一番好きなのはノイバラ(野薔薇/野茨)。 原種そのものです。 品種改良されたモダンローズ(現代薔薇)には7種に大別される香りの... 続きをみる
-
雨の日に撮ったバラ。
-
日本で一番よく見かけるのは、丈夫で寒さにも強く、蔓性でよく育つ ハゴロモジャスミン(ジャスミナム・ポリアンサムJasminum polyanthum)です。 いわゆるジャスミン(茉莉花/ジャスミナム・サンバク Jasminum sambac)は 蕾も白、花も白で丸っこい。 葉っぱも全然違います。 参... 続きをみる
-
-
東京地方はGW前に藤がほぼ終わりました💦 ここに貼ったのは先週末の写真です。 都内の藤の名所ではどこもゴールデンウィークに「藤まつり」の予定がが組まれていますが、 今年は早く終わり過ぎました。 紫は高貴ですね。
-
毒々しいほどに紅い芥子。 清楚な矢車菊に混じっているとなお一層魔術的に見えます。 おしべが黒い方がより魔力が高そうな気がします。 ドーーーン❗️ おしべが白い方はヒナゲシ(雛芥子)、黒い方はオニゲシ(鬼芥子)です。 ヒナゲシは園芸種(改良種)なので、野生種よりだいぶ大ぶりです。 👇こちらはこの時期... 続きをみる
-
花>初夏>アヤメ:アヤメとショウブは漢字が同じ❗️二つの菖蒲の見分け方❗️
関東地方は今年は例年より暖かかったせいか、菖蒲類も早めに咲き始めていました。 そろそろ満開になっている感じです。 私はアヤメは紫が一番好きです。 ところで、アヤメとショウブって漢字だとどちらも同じ「菖蒲」。 紛らわしいですよね〜。 見分け方は以下の通りです。 画像はウェザーニュースより。 上に貼った... 続きをみる
-
初回公開:2022/4/27 17:00 内容に誤りがあったので全面的に書き直しました。 申し訳ありませんでした。 🙇♀️ 🙇♀️ 🙇♀️ 🙇♀️ 🙇♀️ 先日は青紫色の西洋オダマキをご紹介しましたが 今日は赤い西洋オダマキです。 赤×黄色とはまた派手ですねえ。 すごくラテン系に... 続きをみる
-
花>ネモフィラ(和名:瑠璃唐草):オオイヌノフグリは似ているけど遠い親戚
見渡す限りのネモフィラ畑… のある場所はとても遠いので、散歩中あった公園の花壇をそれっぽく写してみた。 でもあまりそれっぽくない。 普通の公園なのでほかの花も混じってるし。 でも、ピンクと淡青のコントラストが綺麗だな〜。 ネモフィラの和名は瑠璃唐草(るりからくさ)。 オオイヌノフグリの和名が天人唐草... 続きをみる
-
花>初夏の花>葱坊主(アリウム)と園芸種アリウム・ギガンチウム
ネギボウズ(葱坊主)という愛称で呼ばれるネギの花。 花期は4月中旬から5月上旬。 まさに今が花盛りです。 200〜400の小さな花の集合体です。 葱坊主が立ったネギは、養分が全部花の方に行ってしまっているので、 もう食べられないというか食べても硬くて不味いそうです。 ヒガンバナ科ネギ亜科ネギ属。 学... 続きをみる
-
「シャクヤクとシャクナゲって違うの❓」 とうちの夫が道端で言ったので 「全然違うし〜」 と答えたら、なぜか近くにいたカップルの男性(20歳)が小声で 「エッ、違うの❗️❓」 とおっしゃったのがバッチリ聞こえました。 シャクヤクはボタン科だから、花もボタンそっくりですよ。 大きな花が一輪咲き。 シャク... 続きをみる
-
先週末からの初夏のような陽気。 気づくとご近所の藤の花がもう満開になっていました。 今日の東京都杉並区の最高気温は27度❗️ 暑かった。 明日も26度の予報です。
-
アジサイ その2 | 高幡不動尊のあじさい祭り。軽い山歩き、いい運動でした
高幡不動尊のあじさい祭りを見てきました。 お寺の裏山の斜面にたくさんのあじさいが植えられていて、軽い山歩きのようでした。 運動不足の身には坂道や階段がなかなかこたえましたが、植えられたあじさいは変わった品種も多く、次はどんな花だろう、どんな色だろうと、息切れしながらも次へ次へと登ってしまいました。 ... 続きをみる
-
この白いレースのような花、オルレア(オルラヤ)だそうです。 普段人付き合いがあまり得意でない私ですが、 なんとご近所さんから苗を頂いてしまいました。 咲き始めの頃 うまく咲かせられるか、 枯らしてしまわないか若干不安でしたが、すくすく伸びて、きれいに咲いてくれました。 思っていたより背丈が高く伸びて... 続きをみる
-
新しく名前を覚えた花です! オダマキ。またはアキレギア、コロンバイン。 近所で咲いているのを通りがかりに見つけて以来、 なんて変わった形だろう、名前は何だろうと気になっていました。 何日かは、バスの時間等を気にしながら通りすぎ。 先日やっとカメラを構えて、 google lensで調べたら、一発で当... 続きをみる
-
芍薬です。 美人を例える言葉の "立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花… " の、あのシャクヤクです。 こちらの花、真っ赤で大きくて、豪華で、迫力の美しさですー。 ミスコンの優勝者のような、堂々とした、誰からも讃えられそうな華やかさですね。 散歩道の途中にある、よく綺麗な花が咲いていて目がいくお... 続きをみる
-
10連休、遠出することはほとんどなく、ただ、近所を散策していたら、いろいろ花が咲き始めていた。 夏が立ち色とりどりの花が咲き過ぎ去る春を見送る風が吹く
-
上野不忍池に蓮の花の様子を見に行きましたがまだ早かったようです。 見頃を迎えた紫陽花が一株ごとに丁寧に竹の支えが施されて咲いていました。
-
東京都中央区にある浜離宮恩賜庭園の紫陽花と菖蒲が見頃ということで週末に行って来ました。 この公園は東京湾に隣接していて「潮入の池」と言われるこの池の水は海水です。 海の魚やカニ、フナムシなどがいます。 また潮の干満で水位が変化するので景色の変化が楽しめるそうです。 高層ビルを背景に日本庭園が広がって... 続きをみる
-
#
ハワイ
-
2025年2月 ⑱ハワイ/ホクラニ 5日目 レナーズのマラサダ
-
ホノルル空港へは早めに空港に行った方がいいみたい〜⁉︎
-
2025年2月 ⑰ハワイ/ホクラニ 5日目 朝さんぽ
-
ハワイ旅① 成田からANAプレミアムエコノミーでホノルルへ
-
ハワイのテイクアウトグルメが載ってるよ〜♪
-
2025年2月 ⑯ハワイ/ホクラニ 4日目 昼ごはんと夜ごはん
-
飛行機の座席を変わってと言われて・・・
-
小山内さん生地販売会
-
ウクレレキルト
-
2025年2月 ⑮ハワイ/ホクラニ ダイヤモンドヘッドへ
-
ホノルル空港は大変なことになっているの⁇
-
2025年2月 ⑭ハワイ/ホクラニ 4日目 Deck
-
2025年2月 ⑬ハワイ/ホクラニ 3日目 初プール
-
今って、どこが安心して海外のホテルを予約出来るの⁇
-
初トキエアで名古屋クラスへ
-
- # ジジイの眼