スペイン風邪のムラゴンブログ
-
-
スペイン風邪は1918年ころに始まったパンデミック。 その時にマスク、フィジカルディスタンス、外出自粛という手法は使われている。 そして、パンデミック2年目に多くの犠牲者を出している。 今年は、パンデミック2年目にあたる。 イギリス、ドイツを始め、ヨーロッパ諸国、アメリカ、ブラジルなどなど、どんどん... 続きをみる
-
「本当はこわくない新型コロナウィルス」(井上正康・方丈社・2020年)通読・3《第1章 人類最大の敵は感染症》
《第1章》(要約) ■人類最大の敵は感染症 ・人類の歴史は、感染症との戦いの歴史でもあった。近代になり人々の交流が活発・広範囲になり、都市化によって密集生活が多くなったため、感染症の流行が頻発するようになった。 ・結核、コレラ、ペスト、天然痘、マラリア、エイズ、デング熱、エボラ出血熱、サーズ、マーズ... 続きをみる
-
中部大学総合工学研究所特任教授・武田邦彦氏もまた、「新型コロナウィルス感染症は、通常の風邪と変わらない」という見解を示している。最近(6月24日)の御自身のブログでは“このノーベル賞学者は信用するな”というタイトルで、山中伸弥氏の情報発信に(直接触れてはいないものの)疑問を投げかけている。山中氏のサ... 続きをみる
-
新型コロナウイルスの感染者は減少傾向にあるが、第2波、第3波について危惧されているのが現状である。それも、もっともなことであるし、警戒は常に怠ってはならないと思う。 わたしはウイルスの専門家ではないので、常識的にかんがえるしかないのだが、極微のウイルスといえども、かたちを持った生物である、生物が変容... 続きをみる
-
新型コロナウイルスの猛威は、これからも2、3年は見なければならないという見方が一般的だが、果たして、そうだろうかと思っている。 一つには、世界が、スペイン風邪のときよりも、往来がよほど繁くなっていること、よく言われるように世界が狭く小さくなっているということ。 それに、ウイルスの伝播の速度が、昔より... 続きをみる
- # スペイン風邪
- # ストレス性蕁麻疹
- # 発達障害