フラミンゴが飛来していました @西海岸国立公園 ~南アフリカ~
西海岸国立公園の初日、野生の花畑内のハイキングを楽しんだあと帰途についていたところ、干潟に多くのフラミンゴが飛来していているのが見えました。 西海岸国立公園は半島になっています。外側は荒々しい海が広がっていますが半島の反対側の内海は入江になっていてラグーンを形成しています。穏やかな干潟となり鳥の飛来... 続きをみる
フラミンゴが飛来していました @西海岸国立公園 ~南アフリカ~
西海岸国立公園の初日、野生の花畑内のハイキングを楽しんだあと帰途についていたところ、干潟に多くのフラミンゴが飛来していているのが見えました。 西海岸国立公園は半島になっています。外側は荒々しい海が広がっていますが半島の反対側の内海は入江になっていてラグーンを形成しています。穏やかな干潟となり鳥の飛来... 続きをみる
絶景駅!"日本で一番海に近い駅" 大三東駅 島原鉄道の海の見える駅で幸せの黄色いハンカチが揺れていた
日本一海に近い駅!干潮時の大三東駅(おおみさきえき)のホームの写真や有明海の写真もあります "日本一海に近い駅" 大三東駅(おおみさきえき) 有明海と幸せの黄色いハンカチ 柵がない!島原鉄道の無人駅 大三東駅(おおみさきえき) 島原鉄道 島原駅 令和2年(2020年) 7月21日 村内伸弘撮影 ▼大... 続きをみる
宝の海 有明海 - 干潟体験とムツゴロウ。佐賀「夢しずく」田のおたまじゃくしも
日本最大の干潟!泥まみれ、泥だらけが楽しいよ。小学生も、大人もね。 泥んこになって有明海の干潟で遊ぶこどもたち こどもたちが採ったムツゴロウ 干潟はやさしい 人に魚に鳥にも 地球の温もりを五感で体験する所 宝の海 有明海 令和元年(2019年)7月16日 村内伸弘撮影 有明海のムツゴロウ 佐賀のゆめ... 続きをみる
10 ガタリンピックを観戦
田原坂から寂心さんの樟へ
No.30 更なる必見スポットサモア独立国アピア【太平洋ぐるり周遊往復横断クルーズ60日】
タゲリ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2024年11月下旬)
幼羽 / オバシギ
長くて上に反った嘴 / オオソリハシシギ
ストレッチする / ミヤコドリ
10月の鳥見⑦ノビタキ&クロツラヘラサギ&チョウゲンボウ&ケリ!
10月の鳥見④オグロシギ&オオソリハシシギ&ホウロクシギ&ダイシャクシギ!
「干潟」ミヤコドリ
10月の鳥見②オオハシシギ&コアオアシシギ&アオアシシギ!
「秋の渡り」メダイチドリ
9月の鳥見⑩メボソムシクイ上種&コサメビタキ&ヘラサギ&オナガガモ etc!
「走る」ホウロクシギ
「幼鳥」ホウロクシギ
今朝も空写真
麦藁帽子のつば挟んで交差する視線 ── 大暑日記 令和七年七月十九日(土)
今朝の空
6月のお休み(2025)
続々・人様のメシを勝手にああだこうだ言う愉しみ ── 大暑日記 令和七年七月十八日(木)
【改稿版】 表も裏もない表と裏の話 ── 大暑日記 令和七年七月十六日(水)
【改稿版】 「天ぷら」と「さつま揚げ」の間の深い闇と断絶 ── 小暑日記 令和七年七月十五日(火)
明日はもっと短い ── 小暑日記 令和七年七月十四日(月)
晴れてきた。
「アーバンベア」というのは現象名だ ── 小暑日記 令和七年七月十三日(日)
5月のお休み(2025)
【改稿版】 イエローとゴシック体の夏のあやうさ ── 小暑日記 令和七年七月十二日(土)
終わってしまうのか……
テストってそんなに大事なことじゃないと気づいた朝 ── 小暑日記 令和七年七月十一日(金)
もっと強力な糊がほしかった ── 小暑日記 令和七年七月十日(木)
’25 5月 バードウォッチング・春の渡り ⑨ / Bald eagle
カラスが嫌われる理由
唯一無二、野鳥オタクによる中米コスタリカのネイチャーブログへようこそ!コスタリカの野鳥645種掲載
「電線で寛ぐ」チゴモズ
’25 5月 バードウォッチング・春の渡り ⑧ / Songbirds
ニッケイハチドリ ハチドリのホバリング撮影に必要なシャッタースピードは?&ビロードハチドリ
「神社」アオバズク
雀鷹(ツミ)の雛
アカハラサギ 珍種の「世界一美しいサギ」が普通種になっちゃいました!
「今季・初見」ブッポウソウ
ギアナウズラ、カオグロアリツグミ 快晴時でも原生林の林床は、とてつもなく暗いです!&セウロコアリドリ
’25 5月 バードウォッチング・春の渡り ⑦ / 渡り鳥の驚異
ムナジロマイコドリ モフモフで安定した可愛らしさです!&マルオマイコドリ
「初見・初撮り」チゴモズ
与太郎組曲「木原にタイヨウチョウ舞い立つ」