親子で遊べる自然スポットで「サウンドスコープ」奏でたらみんなが知ってるあのメロディーが♪♪
🔔サウンドスコープ🔔 たつの市揖西町にある菖蒲谷森林公園には、 「サウンドスコープ」というベルの鐘がある🔔 前々から気になっていたのですが、 たつのみんなの昆虫館オーナーの永岡さんに 連れて行ってもらう機会があり行ってきたよ⛰ @tatsuno_konchukan @tatsuno__ko... 続きをみる
親子で遊べる自然スポットで「サウンドスコープ」奏でたらみんなが知ってるあのメロディーが♪♪
🔔サウンドスコープ🔔 たつの市揖西町にある菖蒲谷森林公園には、 「サウンドスコープ」というベルの鐘がある🔔 前々から気になっていたのですが、 たつのみんなの昆虫館オーナーの永岡さんに 連れて行ってもらう機会があり行ってきたよ⛰ @tatsuno_konchukan @tatsuno__ko... 続きをみる
町田 お寺でワークショップ体験!和柄ステンドグラス風・ハロウィンランプなど
🌈何年経っても色褪せない、 ステンドグラス風ディンプルアートの小物づくり✨ ★一人ずつ体験は5歳から大人の方まで 大人の方と一緒に体験は3.4歳から参加できます。 好きな下絵を選んでの色着け体験なので、 ぬり絵感覚で簡単に ステンドグラス風のアートが出来上がります。 お名前や模様を描き足しすことも... 続きをみる
真理カウンセラー慈恩保「子育て」
「しなさい」と命令の言い方が多くなり過ぎていませんか?やる気のない子になります
0歳〜3歳はお母さんと遊ぶことから色々と学んでいる
親のリベンジの為の幼児教育は失敗しやすい様に思います
最近の幼児教室はご父兄の顔色ばかり気にしてお子さんの心は置いてきぼりかな
自我を育て自我により自分の心をコントロールするお子さんにしよう
1才2才でもういい子を求めていませんか、まだ感性の時期ですよ
結構胎教って大事ですよ
年齢によって、心の育て方は変わります、特にまず3歳まで、次は6歳までが大事
「イヤイヤ期」や「ダダコネ期」はうまく乗り切ると集中力のある子に
幼児に出来る出来ないにこだわらない方がお子さんは後伸びしている
幼児期の基本は、非認知スキルを育てる事なので目に見えにくく難しいようです
いつの間にか、やらせるお母さんに、やらせるお教室になっていくのですね、伸びなくなりますよ。
「自我を尊重」して「自制心」を育てましょう
頑固なお子さんはいませんよ、頑固にしてますよ