はじめまして^ ^ 赤帽風来坊ライン 代表の関下と申します! 【赤帽】グループ 赤帽風来坊ラインです♪ 【赤帽大阪】〜全国へチャーター配送 24時間365日対応!! 安心の【赤帽料金】 【赤帽大阪】 赤帽風来坊ラインへ お気軽にお問い合わせ下さい♪
柏原市のムラゴンブログ
-
-
イタリアン・ランチ🧀🍕🍝☕の後は、長距離サイクリング 🚴。。🚴♀️。。。
初めての JollyーPasta 広告が入っていたので😄 ランチ 行ってみました~~ 🍝 ~冷製カッペリーニ~ 贅沢うにと海の幸のクリームソース 海老といくらの明太子ソース ピッツァ・プレミアムマルゲリータ お腹いっぱいになったので、曇り空だけど ちょっと 公園の花🌺 撮りに行きたい~~と ぶ... 続きをみる
-
サイクリングしたいなと思っていろいろ考えていましたが、とりあえず西風なので東の方面へ行くことにしました。となると、奈良方面ということになりますが?さて、どうしようか。 天気は晴れ時々くもり。今日はサイクリング日和のはずだったのですが、、、。 なんだかんだで昼発。 まあ、河川敷からだよねということで大... 続きをみる
-
田中楠之助の碑と【鐸比古鐸比賣】の分社 / 大阪府柏原市法善寺
近鉄大阪線 法善寺駅から西へ徒歩約3分のところに「壷井寺」があります。そしてそのすぐ近くに田中楠之助の碑と「鐸比古鐸比賣神社」の分社があります。一見、公園のように思えます。 御祭神は鐸比古命。鐸比古命は垂仁天皇の子です。 場所:大阪府柏原市法善寺1丁目9−6 鐸比古鐸比賣神社は、近鉄大阪線堅下駅から... 続きをみる
-
【壺井寺】(つぼいでら)は、大阪府柏原市法善寺にある融通念仏宗の仏教寺院。山号は「護法山」。平安時代にこの地に法善寺の地名の由来とされる「法禅寺」と呼ばれた寺院があったが、天授年間(1375年~1381年)の兵火により焼失し、その後当山が再建されたと伝わっている。 大念仏寺に伝わる文書「大念仏寺四十... 続きをみる
-
近鉄法善寺駅の西側に【東口地蔵尊】のお堂があります。堂内に「十三仏板碑」が祀られています。 十三仏板碑は全体が舟形につくられ、上端が僅かに前傾しています。 下段右の不動明王から最上段の虚空蔵菩薩が、他の地域でも良く見かけます三列四段に浮彫され「法善寺村 施主八十人」と寛文四年(1664)の年号が刻ま... 続きをみる
-
フリーきっぷ 2日目 大阪府柏原市にある 近鉄道明寺線、柏原駅から始まります。 柏原駅から、道明寺駅までは5分ほどで到着。 道明寺駅で、近鉄南大阪線に乗り換え、 古市駅に向かいます。 乗った電車が河内長野行きだったので、 また、古市駅で乗り換え、 そして尺土でまた乗り換えです。 なぜなら私、鉄道路線... 続きをみる
-
-
引っ越しやら、店の改装やらでてんやわんや、ブログを更新する暇が全くない… そうしている間にも花が咲いては散っていく… 頑張って写真には収めているのでストックがどんどんたまっていくばかり! カンアオイは時期をずらして順次開花しては色あせていく時期。 その中でも、特に華やかなのはやはりパンダカンアオイ!... 続きをみる
-
南アフリカの小球根、ラケナリア・アロイデスが開花中です 一口にアロイデスと言っても草丈や花色にいろいろとタイプ違いがあるのです これは背が伸びず、葉が低く展開するタイプ。 赤いつぼみが開くと黄色っぽくなり、鮮烈で美しいコントラスト。 赤・黄・黄緑のグラデーションです 花はゆっくり開き、今はこんな感じ... 続きをみる
-
-
-
南アフリカの小球根、アンドロキンビウム・キリオラツムが今年もハウスで咲いてます。 こう見えてユリ科、らしい。 分球はゆっくりだと聞いていたけれど、去年1年間育てて秋口に掘り上げてみたら1球のままでした。 全く分球していないとは! よく写真で見るくらいに群生させるにはいったい何年かかるんだ… 今年は花... 続きをみる
-
自然に触れ合いたい。でも自転車にも乗りたい。そして、近場で。 その思いで地図上を旅行していると、吉野というところがいいのではないかということになり、今回は吉野へ行くことになりました。 実は、自転車を始めた頃に石舞台古墳に何回も行っていたので、その延長となります。 実は、(2回目)吉野にも何度か行って... 続きをみる
-
ああ、今日は冬のボーダーブレイク2日目。 12月は店の繁忙期、土日に休みなど取れるはずもなく・・・ だから毎年、6月にしか参加できない!冬型球根がなかなか集まらない! まあその分、先日は師匠のハウスへお邪魔して BD出品用のケースから1株購入したので、多少は行った気分に?? お迎えしたのはこちら、こ... 続きをみる
-
しばらく放置気味だったアナカンプセロス・桜吹雪。 乾燥にも強いので水やりすらさぼり気味でしたが、久しぶりにちゃんと 見てみると、種がたくさんついていました。 蕾がたくさんあがっていたのは見ていましたが、咲いている期間が短いのか なぜか花をあまり見たことがない… 気づいたら全部花がらになっているのです... 続きをみる
-
大阪府柏原市の「峠八幡神社」の鳥居の横に【地蔵菩薩坐像】(じぞうぼさつざぞう)があります。地蔵堂の扉は閉まっていますが格子から中の石仏をみることができます。 石造 【地蔵菩薩坐像】(じぞうぼさつざぞう)について柏原市教育委員会の案内板があり次のように書かれています。 「この場所は、江戸時代の亀瀬越奈... 続きをみる
-
【峠八幡神社】(とうげはちまんじんじゃ) 大阪府柏原市 大阪府柏原市峠に鎮座する【峠八幡神社】(とうげはちまんじんじゃ)です。延命地蔵尊(畑地蔵尊)が石段の横にあります。石段をあがって鳥居を抜けると正面には本殿が見えます。参道石段脇に設置された柏原市教育委員会の説明板によると、神社前の道が江戸時代の... 続きをみる
-
【龍王社】(りゅうおうしゃ)大阪府柏原市 【龍王社】は大阪府柏原市峠、JR大和路線の河内堅上駅(かたかみ)より北東1.4km、大和川右岸の亀の瀬にあります。【龍王社】のある亀の瀬は「畏(かしこ)の坂」として万葉集にも登場するほど、地すべりでおそれられてきた場所です。数百万年前に「亀の瀬」の北には火山... 続きをみる
-
人工授粉しなければ実つきが悪いらしいと聞いたスターフルーツ、夏にせっせと受粉した おかげで鈴なりになっています! 葉っぱが垂れ気味なのは水切れではありません。 時間帯によってなぜかしょんぼり垂れるんです まだ全部色づいていないのでわかりにくいですが… アップだと鈴なりでしょ。 朝10時前後に受粉する... 続きをみる
-
【穴太神社】(あのうじんじゃ)大阪府八尾市 河内国若江郡の穴太邑が当地で、『姓氏録』未定雑姓の河内国にみえる孔王部首(あなほべのおびと)氏の住地でもありました。 穴太は現在、「あのう」と読まれています。祭神は、天照皇大御神、住吉四神(上筒男命・中筒男命・底筒男命・神功皇后)、春日四神(建御賀豆智命・... 続きをみる
-
-
-
【若倭姫神社】 ( わかやまとひめじんじゃ )大阪府柏原市 式内社。祭神 は若倭姫命。6世紀頃この地で繁栄した若倭部連の祖神を祀る神社。『旧事本紀天孫本紀』に、饒速日尊の五世の孫の建筒草命は建額赤命の子で、多治比連、津守連、若倭部連、葛木厨直の祖であると出ている。 『新選姓氏録』右京神別には、「若倭... 続きをみる
-
【瑠璃光寺】(るりこうじ)は、大阪府柏原市山ノ井町にある仏教寺院。曹洞宗永平寺の末寺で山号は「医王山」。 正式には「医王山薬師院瑠璃光禅寺」と称する。天平年間に行基が開創、本尊の薬師如来像は行基の作と伝わる。かつては『七堂伽藍を具備せし巨刹なり』といわれ、大規模な寺院だったが、織田信長の信貴山城攻略... 続きをみる
-
【宿奈川田神社】(すくなかわたじんじゃ)「通称 :白坂神社」大阪府柏原市
【宿奈川田神社】(すくなかわたじんじゃ)大阪府柏原市 式内社で、旧社格は村社。地元では通称 「白坂神社」と呼ばれ、地図や看板でもそのように表記されている。 宿奈彦根命・高皇産霊命・級戸辺命を主祭神とする。『神社覈録』や『特選神名牒』では「祭神不詳」となっている。 創建の由緒は不詳である。近くにある天... 続きをみる
-
「高井田横穴公園」(たかいだよこあなこうえん)は、JR高井田駅の北側にある国の史跡・高井田横穴群を保存・公開する公園です。この公園敷地内に【柏原市立歴史資料館】があります。 「高井田横穴」は、凝灰岩の岩盤に洞窟を掘って築造された古代の墓で、6世紀中頃から7世紀前半にかけて造られ、総数は200基以上に... 続きをみる
-
大阪府柏原市今町の「柏原神社」の道を挟んで斜めに【三田家住宅】(さんだけじゅうたく)があります。 【三田家住宅】(さんだけじゅうたく)は奈良街道に面した町家で、裏は了意川(りょういがわ:平野川)に接し、柏原船(かしわらぶね)の積荷をそのまま荷揚げできる造りになってい ました。三田家は、元は大坂伏見呉... 続きをみる
-
柏原市今町に鎮座する【柏原神社】(かしわらじんじゃ)です。 今町の旧奈良街道に面したところに有り、「村社柏原神社」の標石が立っています。参道左に境内社、神輿倉、右に神楽殿が配され、中央奥に社殿が建立され、その中に本殿が安置されています。神輿倉の中には古い神輿が置かれていますが、現在は担ぐこともなくな... 続きをみる
-
【御劔神社】(みつるぎじんじゃ)「通称:天王さん」 大阪府柏原市
【御劔神社】(みつるぎじんじゃ)「通称:天王さん」 大阪府柏原市 鳥居をくぐって直ぐ右に蛙から水を流している手水鉢があります。また、右に「力石」があります。中央の拝殿の右側に、「竹光稲荷大明神」があり、左側に「おさん大明神」が祀られています。 由緒については、 御祭神;素盞鳴命、天児屋根命、大国主命... 続きをみる
-
【天湯川田神社】(あまゆかわたじんじゃ)大阪府柏原市 河内国安宿郡の式内小社。鳥取氏の祖天湯川田奈命を祀る。 古代の鳥坂郷で東に隣接して鳥取郷がある。鳥取氏の居住地であった。角凝魂命の三世の孫が祭神の天湯河棚命で鳥取連はこの命の後裔とされる。旧社家の鳥取氏宅には三尊形式の神像があり、中央の一体は白鳥... 続きをみる
-
大阪府柏原市の「石神社」(いわじんじゃ)の隣には、【歴史の丘】展望台公園があります。 第46代孝謙天皇が平城京から難波宮へ行幸した際、古代寺院河内六寺の一つである智識寺の南に行宮が造られました。石(いわ)神社の境内に智識寺東塔の礎石が移されています。また、「石神社」(いわじんじゃ)のシンボルである樹... 続きをみる
-
-
【一茶句碑】大阪府柏原市円明町 「小林一茶」は、寛政4年(1792)から同10年までの約6年間、西国、上方方面を旅行。 その途中、寛政7年(1795)、明石から大坂に入り、天王寺、平野を通って、4月3日に葛井寺と道明寺に詣でた後、当時すでに景勝地として有名だった玉手山を訪れています。 「寺は、道明寺... 続きをみる
-
【玉手山古墳群】(たまてやまこふんぐん)は、大阪府柏原市にある古墳群。史跡指定はされていない。 大和川と石川との合流点の東南に、南北にのびる玉手山の洪積丘陵上に点在する古墳群である。 玉手山古墳群は3種類の古墳群によって構成されている。第1は古式古墳群(古墳時代前期の古墳群)である。13基の前方後円... 続きをみる
-
【大坂夏の陣古戦場跡】大阪府柏原市玉手町 1614年(慶長19年)に大坂冬の陣、1615年(慶長20年)に大坂夏の陣、と2度にわたって、大坂城をめぐって豊臣方と徳川方の戦が行われました。かつて小松山と呼ばれていた玉手山は、夏の陣の戦端が開かれた地。玉手山公園には、後藤又兵衛基次の碑や、豊臣・徳川両軍... 続きをみる
-
【梅之家神社】(うめのいえじんじゃ) 大阪府柏原市 大阪府柏原市円明町の「伯太姫神社」(はくたひめじんじゃ)へ行く途中に【梅之家神社】(うめのやじんじゃ)と彫られている石標があります。横のやや急なコンクリート階段を上がると鳥居、手水鉢、本殿や拝殿もなく普通の家があるだけです。その家には紙垂(しで)が... 続きをみる
-
【伯太姫神社】(はくたひめじんじゃ)大阪府柏原市 鳥居の前をくぐって長い石段を上ります。案内板掲には次のように書かれてありました。「河内国安宿郡の延喜式内社であり、安宿郡尾張荘の地と推定されている。江戸時代は「白山権現」と呼ばれていたようで、伯太彦命と夫婦神であり、彦と同じく右京諸蕃田辺史の祖神を祭... 続きをみる
-
【柏原黒田神社】(かしわらくろだじんじゃ)は、1969年(昭和44年)に藤井寺市にある「北条黒田神社」より分社された神社で、過去は別名を塩殿神社(ショウデンさん)と言い、海運、広くは、交通安全の神として塩土老翁をまつっていた。分社後は「黒田神社」のご祭神もおまつりしている。黒田神社の名の由来は、農民... 続きをみる
-
今回も引き続き、開花中の秋の山野草。 多肉とかランとか、他にもいろいろ載せたいけどとりあえず咲いてるもの優先ってことで… まずはお気に入り、ダルマ菊! 咲き進んで色が浅くなってますが、咲き始めのブルーが特に良し。 他の野菊より好きなのは、背が高くなったりばらけたりせずにきゅっとまとまりの良い草姿なと... 続きをみる
-
ミヤマラッキョウが今年も良く咲いてます。 10cmくらいでマックスの小さい球根植物。 どんどん分球するので早春に株分けして増やしてます ミヤマラッキョウというのは本当は別の植物の名前らしいですが… ともかくミヤマラッキョウの名で流通しているイトラッキョウの1種です こいつのいいところはとにかく球根が... 続きをみる
-
【鐸比古大神】(ぬでひこだいじん)大阪府柏原市 【鐸比古大神】をお参りするのは命がけです。大阪府柏原市の標高278mの高尾山の山頂付近にあります。高尾山へ登るには「鐸比古鐸比売神社」の参道石段下の道を右(南)へ進んだ先(トイレ前)から山に入るハイキング道があります。(案内板が立っています。)そのハイ... 続きをみる
-
大阪府柏原のJR柏原駅のあたりから東の方、生駒山系の山並みを眺めると、高くそびえている山が【高尾山】(たかおやま)です。標高277.8メートル。別名、鷹ノ巣山ともいわれています。 山頂付近には巨岩が露出していて、この巨岩は、山麓にある「鐸比古鐸比売神社」(ぬでひこ・ぬでひめじんじゃ)の御神体。このた... 続きをみる
-
【国分神社】(こくぶじんじゃ)・【国指定史跡 松岳山古墳】(まつおかやまこふん)大阪府柏原市(2/2)
【国分神社】(こくぶじんじゃ)は、大和川の河内国分駅と高井田駅の中間部にある国豊橋から南岸を王子方面へ遡ったところにあります。 境内に国指定史跡 松岳山古墳(しょうがくやまこふん)がある神社です。由緒にについて、国分神社は鎌倉時代御宇多天皇の朝に創建されました。御祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと... 続きをみる
-
【国分神社】(こくぶじんじゃ)・【国指定史跡 松岳山古墳】(まつおかやまこふん)大阪府柏原市(1/2)
【国分神社】(こくぶじんじゃ)は、大和川の河内国分駅と高井田駅の中間部にある国豊橋から南岸を王子方面へ遡ったところにあります。 境内に国指定史跡 松岳山古墳(しょうがくやまこふん)がある神社です。由緒にについて、国分神社は鎌倉時代御宇多天皇の朝に創建されました。御祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと... 続きをみる
-
「高井田横穴公園」(たかいだよこあなこうえん)は、JR高井田駅の北側にある国の史跡・高井田横穴群を保存・公開する公園です。この公園敷地内に【柏原市立歴史資料館】があります。 「高井田横穴」は、凝灰岩の岩盤に洞窟を掘って築造された古代の墓で、6世紀中頃から7世紀前半にかけて造られ、総数は200基以上に... 続きをみる
-
【史跡 高井田横穴公園内の古墳】大阪府柏原市高井田(4/4)
【史跡 高井田横穴公園内の古墳】大阪府柏原市高井田 【高井田横穴公園】(たかいだよこあなこうえん)は、JR高井田駅の北側にある国の史跡・高井田横穴群を保存・公開する公園。公園敷地内に柏原市立歴史資料館もあります。 「高井田横穴」は、凝灰岩の岩盤に洞窟を掘って築造された古代の墓で、6世紀中頃から7世紀... 続きをみる
-
【史跡 高井田横穴公園内の古墳】大阪府柏原市高井田(3/4)
【史跡 高井田横穴公園内の古墳】大阪府柏原市高井田 【高井田横穴公園】(たかいだよこあなこうえん)は、JR高井田駅の北側にある国の史跡・高井田横穴群を保存・公開する公園。公園敷地内に柏原市立歴史資料館もあります。 「高井田横穴」は、凝灰岩の岩盤に洞窟を掘って築造された古代の墓で、6世紀中頃から7世紀... 続きをみる
-
【史跡 高井田横穴公園内の古墳】大阪府柏原市高井田(2/4)
【史跡 高井田横穴公園内の古墳】大阪府柏原市高井田 【高井田横穴公園】(たかいだよこあなこうえん)は、JR高井田駅の北側にある国の史跡・高井田横穴群を保存・公開する公園。公園敷地内に柏原市立歴史資料館もあります。 「高井田横穴」は、凝灰岩の岩盤に洞窟を掘って築造された古代の墓で、6世紀中頃から7世紀... 続きをみる
-
【史跡 高井田横穴公園内の古墳】大阪府柏原市高井田(1/4)
【史跡 高井田横穴公園内の古墳】大阪府柏原市高井田 【高井田横穴公園】(たかいだよこあなこうえん)は、JR高井田駅の北側にある国の史跡・高井田横穴群を保存・公開する公園。公園敷地内に柏原市立歴史資料館もあります。 「高井田横穴」は、凝灰岩の岩盤に洞窟を掘って築造された古代の墓で、6世紀中頃から7世紀... 続きをみる
-
折角の週1のお休みなのに雨… 畑も耕しに行けないので、こんな日は師匠のハウスで多肉を眺めるに限りますわ。 秋になると、月2くらいでいくと行くたびに違う冬型球根が入れ代わり立ち代わり開花していて楽しめます~ お高いのは買えませんから、眺めるだけですが。 その中から2種類、小球根をお買い上げ。 相変わら... 続きをみる
-
【昆虫館・貝・化石館】 玉手山公園ふれあいパーク 大阪府柏原市(2/2)
大阪府柏原市にある玉手山公園ふれあいパークの博物館。左の棟は「おもちゃ館・歴史館」。右の棟は「昆虫館・貝・化石館」。 桜、新緑、紅葉と、四季を通じて木々の移り変わりが楽しめる市民の憩いの場。6万8000平方メートルという広大な敷地を誇る公園を含むこの一帯は、4世紀の古墳群であるとともに、大坂夏の陣で... 続きをみる
-
【昆虫館・貝・化石館】 玉手山公園ふれあいパーク 大阪府柏原市 (1/2)
大阪府柏原市にある玉手山公園ふれあいパークの博物館。左の棟は「おもちゃ館・歴史館」。右の棟は「昆虫館・貝・化石館」。 桜、新緑、紅葉と、四季を通じて木々の移り変わりが楽しめる市民の憩いの場。6万8000平方メートルという広大な敷地を誇る公園を含むこの一帯は、4世紀の古墳群であるとともに、大坂夏の陣で... 続きをみる
-
【おもちゃ館・歴史館】 玉手山公園ふれあいパーク 大阪府柏原市
大阪府柏原市にある玉手山公園ふれあいパークの博物館。左の棟は「おもちゃ館・歴史館」。右の棟は「昆虫館・貝・化石館」。 桜、新緑、紅葉と、四季を通じて木々の移り変わりが楽しめる市民の憩いの場。6万8000平方メートルという広大な敷地を誇る公園を含むこの一帯は、4世紀の古墳群であるとともに、大坂夏の陣で... 続きをみる
-
大阪府柏原市玉手町8丁目付近に恩院派 玉手山 「安福寺」(あんぷくじ)の門と「伯太彦神社(はくたひこじんじゃ)」の鳥居があります。この鳥居の前の道が大きくカーブしていて、向かい側に【雲雀地蔵尊】と【薬師堂】があります。その【雲雀地蔵尊】と【薬師堂】の間に「力石(ちからいし)」があります。看板には、「... 続きをみる
-
【安福寺横穴群】(あんぷくじよこあなぐん)大阪府柏原市 市立玉手山公園など玉手山の一帯は、大坂夏の陣(1615)の古戦場であるとともに古墳時代前期(4世紀)の古墳群でもあります。大和川と石川の合流点を望む玉手山丘陵上には、合計14基の前方後円墳と数基の円墳が、南北に連なって築造されています。また、公... 続きをみる
-
「安福寺」に隣接して【伯太彦神社】(はくたひこじんじゃ)が鎮座しています。祭神 は、伯太彦命(伯太姫命と夫婦神で、この地域一体を支配していた田辺氏の氏神であろうと言われています。)、廣國押武金日命。摂社:若宮神社「大物主神」、稲荷神社「保食神」。 由緒については、案内板によりますと、「河内国安宿郡の... 続きをみる
-
「安福寺」(あんぷくじ)は、大阪府柏原市玉手町にある浄土宗知恩院派の仏教寺院。山号は玉手山。玉手山丘陵の中央部、玉手山公園北側の谷間に位置します。 寺伝によれば奈良時代に行基によって建立されますが、荒れ果ててしまい、小堂がただ一棟あるのみであったといわれています。 寛文年間(1661年 - 1672... 続きをみる
-
【山徳稲荷大神】(さんとくいなりだいじん)大阪府柏原市 大阪府柏原市玉手山公園内から「安福寺」(あんぷくじ)へ歩いて向かう細い道筋に【山徳稲荷大神】(さんとくいなりだいじん)があります。由緒等は不明です。 「安福寺」(あんぷくじ)は、大阪府柏原市玉手町にある浄土宗知恩院派の仏教寺院。山号は玉手山。玉... 続きをみる
-
【片山廃寺塔跡】(かたやまはいじとうあと)大阪府柏原市 由緒については、奈良白鳳の頃、片山、玉手、円明の三村は大化改新以降の尾張郷で南は加美郷、東は資母郷と接していた。「新選姓氏録・河内の国神別」の尾張連の本拠にあたるそうです。 「片山薬師堂」のある場所には古代寺院である「片山廃寺」の塔が建てられて... 続きをみる
-
【片山神社】(かたやまじんじゃ)大阪府柏原市 この神社は、 大和川と石川の合流点を望む小高い丘に鎮座しています。 由緒等詳細は不明です。周辺は住宅地で駐車場はないです。社南側には児童公園を挟んで「片山廃寺跡」があります。 所在地:大阪府柏原市片山町10−22 アクセス:近鉄国分駅下車、徒歩約20分。... 続きをみる
-
先月に横山ナーセリーさんから届いたネリネ、またの名をダイヤモンドリリーが満開です! 白、ピンク、赤と色とりどりです! 定番から、ちょっと珍しい品種まで。 しかし、赤は「彼岸花みたい」と不人気で毎年最後まで売れ残りがち・・・ 彼岸花だってきれいじゃないですかあ~駄目ですか? 不吉な言い伝えって根強いの... 続きをみる
-
半年ほど前に、師匠から何かの多肉らしきつるを5㎝程頂き、挿しておいたところ夏の間に良く伸びて20cmくらいに。 なんかセロペギアっぽいわと思っているうちに、2週間ほど前には蕾がついているのを発見。 根元は膨らみ、イモができてきました! それから毎日しつこく観察してきたところ、本日開花いたしました! ... 続きをみる
-
【金山媛神社】(かなやまひめのかみじんじゃ)大阪府柏原市 この地は古代より鉱工業の栄えた地域で、金山媛は、その守護神として奉祀されたと伝えられている。金属業・農土木産業など火に関わりのある事業に功徳があるとされている。この神社は、日本でも有数の歴史がある鉄工の守護神として有名です。 御祭神 :金山毘... 続きをみる
-
【金山彦神社】(かなやまひこじんじゃ)大阪府柏原市青谷 御祭神は、金山毘古神(かなやまひこのかみ)。 金山毘古神社はおよそ千数百年前(醍醐天皇延長五年)の平安時代に制定された延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)に登載された式内社です。御祭神の金山毘古神は、およそ千三百年前(元明天王和銅五年)... 続きをみる
-
【清浄泉】(せいじょうせん)(浄井戸)大阪府柏原市太平寺 浄井戸(じょいど)とも呼ばれる湧水地は「石神社」(いわじんじゃ)の東側にある井戸です。この井戸は生駒山地の形成時に、岩盤から大量に湧出するようになった湧き水で、飛鳥朝・奈良朝の時代には智識寺行宮・竹原井(たかはらい)離宮に行幸された天皇様やお... 続きをみる
-
【石神社】(いわじんじゃ)大阪府柏原市 延喜式神名帳に記されている式内社で、旧社格は郷社。 神社は、柏原市太平寺地区の生駒山地南端に近い小高い丘陵の山腹に位置する。 麓の境内に社務所が、高い石段を登った ところに社殿がある。 祭神の石姫皇女は、宣化天皇の皇女、欽明天皇の皇后である 。他に石長姫命、熊... 続きをみる
-
【石神社】(いわじんじゃ)大阪府柏原市 延喜式神名帳に記されている式内社で、旧社格は郷社。 神社は、柏原市太平寺地区の生駒山地南端に近い小高い丘陵の山腹に位置する。 麓の境内に社務所が、高い石段を登った ところに社殿がある。 祭神の石姫皇女は、宣化天皇の皇女、欽明天皇の皇后である 。他に石長姫命、熊... 続きをみる
-
今年の山野草の入荷は野菊が多め。 まだどれも小苗ですが、来年の成長が楽しみ。 一口に秋咲きといえどどれも微妙に開花期が違うのですが、真っ先に咲きだしたのは屋久島ノコンギクとだるま菊。 だるま菊撮るの忘れた! まだ小さいですが、来年は70cmくらいにはなります。 野菊は素朴ながらも味わい深くて大好き、... 続きをみる
-
いろんな秋植え春咲き球根が店頭に並ぶ季節になりましたが、忘れてはいけないのが秋咲き球根! ツルボや原種シクラメンなどは先月から咲き始め、これから寒くなるにつれて色々な球根が入れ代わり立ち代わり開花していきます。 その中でも、土なし・水なしでそこら辺に転がしておけば開花するコルチカムがお気に入りです~... 続きをみる
-
店のモミジがきれいに紅葉しています… 今年は去年よりもうまく色づいた気がします! 下にはエビネなどなど山野草を置いています 夏は日陰に、冬は日当りよく、枯葉がマルチングになる・・・これが1番自然で楽ですね~ 12月に入り、紅葉させるために寒気に当てていた多肉たちも無加温ハウスに取り込みました ポーチ... 続きをみる
-
本日も雨だったので、温室の整理です。 奥の方に隠れているモンステラ・デュビアがだいぶわさわさになっていました 一般的なモンステラも茎から根を出して壁に着生していきますが、デュビアの奇妙なところは、茎だけでなく葉までぴったりと壁面に接するところ。 これは細い円柱状なのでぴたっとくっついていませんが、後... 続きをみる
-
すっかり涼しくなってきたのに合わせて、秋咲きの山野草が開花してきています… 春の山野草に比べて地味な印象ですが、お茶花としての需要があるものが多いです シソ科など、背が高くなるものが多いので切り花向きですね~ もちろん、庭で咲いている楚々とした姿も風情がありますが。 まずは、オオバナオケラ。 アザミ... 続きをみる
-
なんだか梅雨のごとくに、雨続きのぐずついたお天気。 成長を始めた多肉や球根に日をよく当ててやりたいけど、過湿にならないように出したり引っ込めたり気を使いますわ… でもこの涼しさで、夏の間休眠していた冬型球根たちがぼちぼち目を覚ましだしてきて嬉しい限り。 鉢ごとカラカラに水を切っていた球根たちに、目を... 続きをみる
-
今週に入っても未だに台風の後片付けです… ビニールハウスが飛んでしまったので、在庫の移動に追われております あちこちでハウスが飛んだので、ビニールの供給が追い付かないらしく しばらくは雨ざらしになってしまいそう。 でも農家の人はもっと大打撃だし、地震でも大きな被害が出ているし、 これくらいで文句は言... 続きをみる
-
-
-
一昨日は大雨と風で通勤路脇の木が倒れ、電線がブチブチ切れてました… 切れた電線の横をこわごわ通って出社しましたが、帰りにはもう直してありました。 さすが仕事が早い… しかし、台風前にこれなら週明けの台風ではどうなることやら。 さて9月になって新学期ということで、新入生たちが仲間入りです。 自生地では... 続きをみる
-
夏の山野草、センノウゲが開花中です。 ナデシコ科センノウ属の多年草。 センノウの名で出回っているのはマツモトセンノウのことが多く、 本当のセンノウは長い間希少種とされていましたが、最近は値段も下がり 手に入りやすくなってきました マツモトセンノウとの違いはこの深い切れ込み! 1輪でも造形の妙に感心さ... 続きをみる
-
-
-
-
-
今日、店の温室でお客さんとモンステラの話をしていたら、ちょうど花が咲いているのを発見! 毎年咲くんですが今年は特に花つきがいい感じです。 観葉植物としてあまりにも有名なモンステラですが、大株になると立派な花を咲かせます! サトイモ科らしい仏炎苞で、今は長さ25cmくらいです。迫力! 蕾もどんどん上が... 続きをみる
-
-
-
-
-
こんばんは。 今日社長に、「昨日会社を休んだのはボーダーブレイクに行くためです」と白状したら苦笑されました まあ雨で店も暇だったらしいので良かった。良いのか。 今回もベゴニアあり、多肉あり、蘭あり他何やかや色々な植物があって、見るだけでも楽しかったですが、会場の写真を撮るのをすっかり失念しておりまし... 続きをみる
-
岩神社】と【観音寺】 大阪府柏原市 延喜式神名帳に記されている式内社で、旧社格は郷社。 神社は、柏原市太平寺地区の生駒山地南端に近い小高い丘陵の山腹に位置する。 麓の境内に社務所が、高い石段を登った ところに社殿がある。 祭神の石姫皇女は、宣化天皇の皇女、欽明天皇の皇后である 。他に石長姫命、熊野権... 続きをみる
-
【瑠璃光寺】(るりこうじ)と【若倭姫神社】 ( わかやまとひめじんじゃ ) 大阪府柏原市
【瑠璃光寺】(るりこうじ)は、大阪府柏原市山ノ井町にある仏教寺院。曹洞宗永平寺の末寺で山号は「医王山」。 正式には「医王山薬師院瑠璃光禅寺」と称する。天平年間に行基が開創、本尊の薬師如来像は行基の作と伝わる。かつては『七堂伽藍を具備せし巨刹なり』といわれ、大規模な寺院だったが、織田信長の信貴山城攻略... 続きをみる
-
大阪府柏原市清洲に鎮座する【白親大神】(はくちかおおかみ)。 案内板には、『白親大神は、くちかおおかみ祭祀の由来 昭和二十五年頃この清洲地区に大きな災害があり、以後災害のないことを祈願してこの地区にお祭りされたものです。伊勢の天照大神と猿田彦大神とともにお祭されております。』と書かれてあります。現在... 続きをみる
-
【若倭姫神社】 ( わかやまとひめじんじゃ )大阪府柏原市 由緒:式内社。祭神 は若倭姫命。6世紀頃この地で繁栄した若倭部連の祖神を祀る神社。『旧事本紀天孫本紀』に、饒速日尊の五世の孫の建筒草命は建額赤命の子で、多治比連、津守連、若倭部連、葛木厨直の祖であると出ている。 『新選姓氏録』右京神別には、... 続きをみる
-
【宿奈川田神社】(すくなかわたじんじゃ)「通称 :白坂神社」大阪府柏原市
【宿奈川田神社】(すくなかわたじんじゃ)大阪府柏原市 式内社で、旧社格は村社。地元では通称 「白坂神社」と呼ばれ、地図や看板でもそのように表記されている。 宿奈彦根命・高皇産霊命・級戸辺命を主祭神とする。『神社覈録』や『特選神名牒』では「祭神不詳」となっている。 創建の由緒は不詳である。近くにある天... 続きをみる
-
【柏原黒田神社】(かしわらくろだじんじゃ) 大阪府柏原市 「柏原黒田神社」は、1969年(昭和44年)に藤井寺市にある「北条黒田神社」より分社された神社で、過去は別名を塩殿神社(ショウデンさん)と言い、海運、広くは、交通安全の神として塩土老翁をまつっていた。分社後は「黒田神社」のご祭神もおまつりして... 続きをみる
-
柏原市今町に鎮座する【柏原神社】(かしわらじんじゃ)です。 今町の旧奈良街道に面したところに有り、「村社柏原神社」の標石が立っています。参道左に境内社、神輿倉、右に神楽殿が配され、中央奥に社殿が建立され、その中に本殿が安置されています。神輿倉の中には古い神輿が置かれていますが、現在は担ぐこともなくな... 続きをみる
-
大阪府市立玉手山公園内に【歴史館】と【昆虫館】があります。子供の頃から何回も訪れたことがありますが、写真は6月に来たときのものです。できるだけ多く撮りました。入場は無料です。 46億年の地球の歴史の長さを「トイレットペーパー」に例えて詳しく解説されています。おそらく日本中でここだけだと思います。 ?... 続きをみる
-
近鉄道明寺線の唯一の中間駅、柏原南口駅です。駅員さんは一人で改札口がない駅です。柏原南口駅の読み方は、「かしはら」ではなく、「かしわら」です。JR関西線柏原駅と近鉄南大阪線道明寺駅を結ぶ短い支線、近鉄道明寺線。柏原南口は大和川のほとりにあります。階段を登って行くと大和川が見えるとてもいい眺めの駅です... 続きをみる
-
【柏原市立歴史資料館】大阪府柏原市高井田 この歴史資料館では、河内平野の東南部地域の古墳・古代寺院などの遺跡から発掘された考古学資料と、市民の方々から寄贈された民俗資料を中心として、高井田横穴群をはじめとした、柏原市の歴史をわかりやすく展示しています。 所在地:大阪府柏原市高井田1598−1
-
【石神社】から普門山妙法寺の「太平寺仏舎利塔」へ ①【石神社】(いわじんじゃ) 延喜式神名帳に記されている式内社で、旧社格は郷社。 神社は、柏原市太平寺地区の生駒山地南端に近い小高い丘陵の山腹に位置する。 麓の境内に社務所が、高い石段を登った ところに社殿がある。 祭神の石姫皇女は、宣化天皇の皇女、... 続きをみる
-
【観音寺】(かんのんじ)は、かってこの地にあった智識寺の法灯を継ぐと伝え、その縁起は後鳥羽院(在位:1183~98年)の時、源頼朝が勅を奉じて、2寺を合わせて1ヵ寺としたという。智識寺は奈良時代の創建で、7堂伽藍を備えた河内6大寺の1つで、聖武天皇や孝謙(称徳)天皇の行幸、礼仏で知られる。聖武天皇は... 続きをみる
-
大阪府柏原市玉手山公園内には、「後藤又兵衛基次の碑」、「吉村武右衛門の碑」、「両軍戦死者供養塔」、「後藤又兵衛しだれ桜」(平成12年2月植樹)が、周辺には「大坂夏の陣古戦場碑」、「後藤又兵衛奮戦の地碑」、「奥田三郎右衛門の墓」、「山田十郎兵衛の墓」などたくさんの観光スポットがあります。 【大坂夏の陣... 続きをみる
-
【鐸比古鐸比賣神社】(ぬでひこ ぬでひめじんじゃ)大阪府柏原市
【鐸比古鐸比賣神社】(ぬでひこ ぬでひめじんじゃ)大阪府柏原市 近鉄大阪線堅下駅から東へ約700m(高尾山麓) 河内国大県郡(柏原市平野、大県地区)の氏神であり、背後にそびえる高尾山(標高:278m)を神体山・磐座としている。 神社縁起によると創建は成務天皇二十一年(151年)とされるが、実際の年代... 続きをみる