田中楠之助の碑と【鐸比古鐸比賣】の分社 / 大阪府柏原市法善寺
近鉄大阪線 法善寺駅から西へ徒歩約3分のところに「壷井寺」があります。そしてそのすぐ近くに田中楠之助の碑と「鐸比古鐸比賣神社」の分社があります。一見、公園のように思えます。 御祭神は鐸比古命。鐸比古命は垂仁天皇の子です。 場所:大阪府柏原市法善寺1丁目9−6 鐸比古鐸比賣神社は、近鉄大阪線堅下駅から... 続きをみる
田中楠之助の碑と【鐸比古鐸比賣】の分社 / 大阪府柏原市法善寺
近鉄大阪線 法善寺駅から西へ徒歩約3分のところに「壷井寺」があります。そしてそのすぐ近くに田中楠之助の碑と「鐸比古鐸比賣神社」の分社があります。一見、公園のように思えます。 御祭神は鐸比古命。鐸比古命は垂仁天皇の子です。 場所:大阪府柏原市法善寺1丁目9−6 鐸比古鐸比賣神社は、近鉄大阪線堅下駅から... 続きをみる
【壺井寺】(つぼいでら)は、大阪府柏原市法善寺にある融通念仏宗の仏教寺院。山号は「護法山」。平安時代にこの地に法善寺の地名の由来とされる「法禅寺」と呼ばれた寺院があったが、天授年間(1375年~1381年)の兵火により焼失し、その後当山が再建されたと伝わっている。 大念仏寺に伝わる文書「大念仏寺四十... 続きをみる
大阪府柏原市の「峠八幡神社」の鳥居の横に【地蔵菩薩坐像】(じぞうぼさつざぞう)があります。地蔵堂の扉は閉まっていますが格子から中の石仏をみることができます。 石造 【地蔵菩薩坐像】(じぞうぼさつざぞう)について柏原市教育委員会の案内板があり次のように書かれています。 「この場所は、江戸時代の亀瀬越奈... 続きをみる
【峠八幡神社】(とうげはちまんじんじゃ) 大阪府柏原市 大阪府柏原市峠に鎮座する【峠八幡神社】(とうげはちまんじんじゃ)です。延命地蔵尊(畑地蔵尊)が石段の横にあります。石段をあがって鳥居を抜けると正面には本殿が見えます。参道石段脇に設置された柏原市教育委員会の説明板によると、神社前の道が江戸時代の... 続きをみる
【龍王社】(りゅうおうしゃ)大阪府柏原市 【龍王社】は大阪府柏原市峠、JR大和路線の河内堅上駅(かたかみ)より北東1.4km、大和川右岸の亀の瀬にあります。【龍王社】のある亀の瀬は「畏(かしこ)の坂」として万葉集にも登場するほど、地すべりでおそれられてきた場所です。数百万年前に「亀の瀬」の北には火山... 続きをみる
【若倭姫神社】 ( わかやまとひめじんじゃ )大阪府柏原市 式内社。祭神 は若倭姫命。6世紀頃この地で繁栄した若倭部連の祖神を祀る神社。『旧事本紀天孫本紀』に、饒速日尊の五世の孫の建筒草命は建額赤命の子で、多治比連、津守連、若倭部連、葛木厨直の祖であると出ている。 『新選姓氏録』右京神別には、「若倭... 続きをみる
【瑠璃光寺】(るりこうじ)は、大阪府柏原市山ノ井町にある仏教寺院。曹洞宗永平寺の末寺で山号は「医王山」。 正式には「医王山薬師院瑠璃光禅寺」と称する。天平年間に行基が開創、本尊の薬師如来像は行基の作と伝わる。かつては『七堂伽藍を具備せし巨刹なり』といわれ、大規模な寺院だったが、織田信長の信貴山城攻略... 続きをみる
【宿奈川田神社】(すくなかわたじんじゃ)「通称 :白坂神社」大阪府柏原市
【宿奈川田神社】(すくなかわたじんじゃ)大阪府柏原市 式内社で、旧社格は村社。地元では通称 「白坂神社」と呼ばれ、地図や看板でもそのように表記されている。 宿奈彦根命・高皇産霊命・級戸辺命を主祭神とする。『神社覈録』や『特選神名牒』では「祭神不詳」となっている。 創建の由緒は不詳である。近くにある天... 続きをみる
「高井田横穴公園」(たかいだよこあなこうえん)は、JR高井田駅の北側にある国の史跡・高井田横穴群を保存・公開する公園です。この公園敷地内に【柏原市立歴史資料館】があります。 「高井田横穴」は、凝灰岩の岩盤に洞窟を掘って築造された古代の墓で、6世紀中頃から7世紀前半にかけて造られ、総数は200基以上に... 続きをみる
大阪府柏原市今町の「柏原神社」の道を挟んで斜めに【三田家住宅】(さんだけじゅうたく)があります。 【三田家住宅】(さんだけじゅうたく)は奈良街道に面した町家で、裏は了意川(りょういがわ:平野川)に接し、柏原船(かしわらぶね)の積荷をそのまま荷揚げできる造りになってい ました。三田家は、元は大坂伏見呉... 続きをみる
【天湯川田神社】(あまゆかわたじんじゃ)大阪府柏原市 河内国安宿郡の式内小社。鳥取氏の祖天湯川田奈命を祀る。 古代の鳥坂郷で東に隣接して鳥取郷がある。鳥取氏の居住地であった。角凝魂命の三世の孫が祭神の天湯河棚命で鳥取連はこの命の後裔とされる。旧社家の鳥取氏宅には三尊形式の神像があり、中央の一体は白鳥... 続きをみる
大阪府柏原市の「石神社」(いわじんじゃ)の隣には、【歴史の丘】展望台公園があります。 第46代孝謙天皇が平城京から難波宮へ行幸した際、古代寺院河内六寺の一つである智識寺の南に行宮が造られました。石(いわ)神社の境内に智識寺東塔の礎石が移されています。また、「石神社」(いわじんじゃ)のシンボルである樹... 続きをみる
【白鳥神社】(しらとりじんじゃ)は、大阪府羽曳野市にある神社。旧社格は村社。日本武尊、素戔嗚命、稲田姫命を祀る。明治時代に近隣の高屋神社を合祀し、その祭神である饒速日命、広国押武金日命(安閑天皇)を合せ祀る。元は軽里の西方の伊岐谷にある白鳥陵の頂に鎮座し、「伊岐宮(いきのみや)」と呼ばれていた。南北... 続きをみる
【一茶句碑】大阪府柏原市円明町 「小林一茶」は、寛政4年(1792)から同10年までの約6年間、西国、上方方面を旅行。 その途中、寛政7年(1795)、明石から大坂に入り、天王寺、平野を通って、4月3日に葛井寺と道明寺に詣でた後、当時すでに景勝地として有名だった玉手山を訪れています。 「寺は、道明寺... 続きをみる
【玉手山古墳群】(たまてやまこふんぐん)は、大阪府柏原市にある古墳群。史跡指定はされていない。 大和川と石川との合流点の東南に、南北にのびる玉手山の洪積丘陵上に点在する古墳群である。 玉手山古墳群は3種類の古墳群によって構成されている。第1は古式古墳群(古墳時代前期の古墳群)である。13基の前方後円... 続きをみる
【大坂夏の陣古戦場跡】大阪府柏原市玉手町 1614年(慶長19年)に大坂冬の陣、1615年(慶長20年)に大坂夏の陣、と2度にわたって、大坂城をめぐって豊臣方と徳川方の戦が行われました。かつて小松山と呼ばれていた玉手山は、夏の陣の戦端が開かれた地。玉手山公園には、後藤又兵衛基次の碑や、豊臣・徳川両軍... 続きをみる
【梅之家神社】(うめのいえじんじゃ) 大阪府柏原市 大阪府柏原市円明町の「伯太姫神社」(はくたひめじんじゃ)へ行く途中に【梅之家神社】(うめのやじんじゃ)と彫られている石標があります。横のやや急なコンクリート階段を上がると鳥居、手水鉢、本殿や拝殿もなく普通の家があるだけです。その家には紙垂(しで)が... 続きをみる
【伯太姫神社】(はくたひめじんじゃ)大阪府柏原市 鳥居の前をくぐって長い石段を上ります。案内板掲には次のように書かれてありました。「河内国安宿郡の延喜式内社であり、安宿郡尾張荘の地と推定されている。江戸時代は「白山権現」と呼ばれていたようで、伯太彦命と夫婦神であり、彦と同じく右京諸蕃田辺史の祖神を祭... 続きをみる
【鐸比古大神】(ぬでひこだいじん)大阪府柏原市 【鐸比古大神】をお参りするのは命がけです。大阪府柏原市の標高278mの高尾山の山頂付近にあります。高尾山へ登るには「鐸比古鐸比売神社」の参道石段下の道を右(南)へ進んだ先(トイレ前)から山に入るハイキング道があります。(案内板が立っています。)そのハイ... 続きをみる
大阪府柏原のJR柏原駅のあたりから東の方、生駒山系の山並みを眺めると、高くそびえている山が【高尾山】(たかおやま)です。標高277.8メートル。別名、鷹ノ巣山ともいわれています。 山頂付近には巨岩が露出していて、この巨岩は、山麓にある「鐸比古鐸比売神社」(ぬでひこ・ぬでひめじんじゃ)の御神体。このた... 続きをみる
【国分神社】(こくぶじんじゃ)・【国指定史跡 松岳山古墳】(まつおかやまこふん)大阪府柏原市(2/2)
【国分神社】(こくぶじんじゃ)は、大和川の河内国分駅と高井田駅の中間部にある国豊橋から南岸を王子方面へ遡ったところにあります。 境内に国指定史跡 松岳山古墳(しょうがくやまこふん)がある神社です。由緒にについて、国分神社は鎌倉時代御宇多天皇の朝に創建されました。御祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと... 続きをみる
「高井田横穴公園」(たかいだよこあなこうえん)は、JR高井田駅の北側にある国の史跡・高井田横穴群を保存・公開する公園です。この公園敷地内に【柏原市立歴史資料館】があります。 「高井田横穴」は、凝灰岩の岩盤に洞窟を掘って築造された古代の墓で、6世紀中頃から7世紀前半にかけて造られ、総数は200基以上に... 続きをみる
【史跡 高井田横穴公園内の古墳】大阪府柏原市高井田(3/4)
【史跡 高井田横穴公園内の古墳】大阪府柏原市高井田 【高井田横穴公園】(たかいだよこあなこうえん)は、JR高井田駅の北側にある国の史跡・高井田横穴群を保存・公開する公園。公園敷地内に柏原市立歴史資料館もあります。 「高井田横穴」は、凝灰岩の岩盤に洞窟を掘って築造された古代の墓で、6世紀中頃から7世紀... 続きをみる
【史跡 高井田横穴公園内の古墳】大阪府柏原市高井田(2/4)
【史跡 高井田横穴公園内の古墳】大阪府柏原市高井田 【高井田横穴公園】(たかいだよこあなこうえん)は、JR高井田駅の北側にある国の史跡・高井田横穴群を保存・公開する公園。公園敷地内に柏原市立歴史資料館もあります。 「高井田横穴」は、凝灰岩の岩盤に洞窟を掘って築造された古代の墓で、6世紀中頃から7世紀... 続きをみる
【史跡 高井田横穴公園内の古墳】大阪府柏原市高井田(1/4)
【史跡 高井田横穴公園内の古墳】大阪府柏原市高井田 【高井田横穴公園】(たかいだよこあなこうえん)は、JR高井田駅の北側にある国の史跡・高井田横穴群を保存・公開する公園。公園敷地内に柏原市立歴史資料館もあります。 「高井田横穴」は、凝灰岩の岩盤に洞窟を掘って築造された古代の墓で、6世紀中頃から7世紀... 続きをみる
【昆虫館・貝・化石館】 玉手山公園ふれあいパーク 大阪府柏原市(2/2)
大阪府柏原市にある玉手山公園ふれあいパークの博物館。左の棟は「おもちゃ館・歴史館」。右の棟は「昆虫館・貝・化石館」。 桜、新緑、紅葉と、四季を通じて木々の移り変わりが楽しめる市民の憩いの場。6万8000平方メートルという広大な敷地を誇る公園を含むこの一帯は、4世紀の古墳群であるとともに、大坂夏の陣で... 続きをみる
【昆虫館・貝・化石館】 玉手山公園ふれあいパーク 大阪府柏原市 (1/2)
大阪府柏原市にある玉手山公園ふれあいパークの博物館。左の棟は「おもちゃ館・歴史館」。右の棟は「昆虫館・貝・化石館」。 桜、新緑、紅葉と、四季を通じて木々の移り変わりが楽しめる市民の憩いの場。6万8000平方メートルという広大な敷地を誇る公園を含むこの一帯は、4世紀の古墳群であるとともに、大坂夏の陣で... 続きをみる
【おもちゃ館・歴史館】 玉手山公園ふれあいパーク 大阪府柏原市
大阪府柏原市にある玉手山公園ふれあいパークの博物館。左の棟は「おもちゃ館・歴史館」。右の棟は「昆虫館・貝・化石館」。 桜、新緑、紅葉と、四季を通じて木々の移り変わりが楽しめる市民の憩いの場。6万8000平方メートルという広大な敷地を誇る公園を含むこの一帯は、4世紀の古墳群であるとともに、大坂夏の陣で... 続きをみる
大阪府柏原市玉手町8丁目付近に恩院派 玉手山 「安福寺」(あんぷくじ)の門と「伯太彦神社(はくたひこじんじゃ)」の鳥居があります。この鳥居の前の道が大きくカーブしていて、向かい側に【雲雀地蔵尊】と【薬師堂】があります。その【雲雀地蔵尊】と【薬師堂】の間に「力石(ちからいし)」があります。看板には、「... 続きをみる
【安福寺横穴群】(あんぷくじよこあなぐん)大阪府柏原市 市立玉手山公園など玉手山の一帯は、大坂夏の陣(1615)の古戦場であるとともに古墳時代前期(4世紀)の古墳群でもあります。大和川と石川の合流点を望む玉手山丘陵上には、合計14基の前方後円墳と数基の円墳が、南北に連なって築造されています。また、公... 続きをみる
「安福寺」に隣接して【伯太彦神社】(はくたひこじんじゃ)が鎮座しています。祭神 は、伯太彦命(伯太姫命と夫婦神で、この地域一体を支配していた田辺氏の氏神であろうと言われています。)、廣國押武金日命。摂社:若宮神社「大物主神」、稲荷神社「保食神」。 由緒については、案内板によりますと、「河内国安宿郡の... 続きをみる
「安福寺」(あんぷくじ)は、大阪府柏原市玉手町にある浄土宗知恩院派の仏教寺院。山号は玉手山。玉手山丘陵の中央部、玉手山公園北側の谷間に位置します。 寺伝によれば奈良時代に行基によって建立されますが、荒れ果ててしまい、小堂がただ一棟あるのみであったといわれています。 寛文年間(1661年 - 1672... 続きをみる
【山徳稲荷大神】(さんとくいなりだいじん)大阪府柏原市 大阪府柏原市玉手山公園内から「安福寺」(あんぷくじ)へ歩いて向かう細い道筋に【山徳稲荷大神】(さんとくいなりだいじん)があります。由緒等は不明です。 「安福寺」(あんぷくじ)は、大阪府柏原市玉手町にある浄土宗知恩院派の仏教寺院。山号は玉手山。玉... 続きをみる
【金山媛神社】(かなやまひめのかみじんじゃ)大阪府柏原市 この地は古代より鉱工業の栄えた地域で、金山媛は、その守護神として奉祀されたと伝えられている。金属業・農土木産業など火に関わりのある事業に功徳があるとされている。この神社は、日本でも有数の歴史がある鉄工の守護神として有名です。 御祭神 :金山毘... 続きをみる
【清浄泉】(せいじょうせん)(浄井戸)大阪府柏原市太平寺 浄井戸(じょいど)とも呼ばれる湧水地は「石神社」(いわじんじゃ)の東側にある井戸です。この井戸は生駒山地の形成時に、岩盤から大量に湧出するようになった湧き水で、飛鳥朝・奈良朝の時代には智識寺行宮・竹原井(たかはらい)離宮に行幸された天皇様やお... 続きをみる
岩神社】と【観音寺】 大阪府柏原市 延喜式神名帳に記されている式内社で、旧社格は郷社。 神社は、柏原市太平寺地区の生駒山地南端に近い小高い丘陵の山腹に位置する。 麓の境内に社務所が、高い石段を登った ところに社殿がある。 祭神の石姫皇女は、宣化天皇の皇女、欽明天皇の皇后である 。他に石長姫命、熊野権... 続きをみる
大阪府柏原市清洲に鎮座する【白親大神】(はくちかおおかみ)。 案内板には、『白親大神は、くちかおおかみ祭祀の由来 昭和二十五年頃この清洲地区に大きな災害があり、以後災害のないことを祈願してこの地区にお祭りされたものです。伊勢の天照大神と猿田彦大神とともにお祭されております。』と書かれてあります。現在... 続きをみる
【若倭姫神社】 ( わかやまとひめじんじゃ )大阪府柏原市 由緒:式内社。祭神 は若倭姫命。6世紀頃この地で繁栄した若倭部連の祖神を祀る神社。『旧事本紀天孫本紀』に、饒速日尊の五世の孫の建筒草命は建額赤命の子で、多治比連、津守連、若倭部連、葛木厨直の祖であると出ている。 『新選姓氏録』右京神別には、... 続きをみる
【宿奈川田神社】(すくなかわたじんじゃ)「通称 :白坂神社」大阪府柏原市
【宿奈川田神社】(すくなかわたじんじゃ)大阪府柏原市 式内社で、旧社格は村社。地元では通称 「白坂神社」と呼ばれ、地図や看板でもそのように表記されている。 宿奈彦根命・高皇産霊命・級戸辺命を主祭神とする。『神社覈録』や『特選神名牒』では「祭神不詳」となっている。 創建の由緒は不詳である。近くにある天... 続きをみる
【柏原黒田神社】(かしわらくろだじんじゃ) 大阪府柏原市 「柏原黒田神社」は、1969年(昭和44年)に藤井寺市にある「北条黒田神社」より分社された神社で、過去は別名を塩殿神社(ショウデンさん)と言い、海運、広くは、交通安全の神として塩土老翁をまつっていた。分社後は「黒田神社」のご祭神もおまつりして... 続きをみる
柏原市今町に鎮座する【柏原神社】(かしわらじんじゃ)です。 今町の旧奈良街道に面したところに有り、「村社柏原神社」の標石が立っています。参道左に境内社、神輿倉、右に神楽殿が配され、中央奥に社殿が建立され、その中に本殿が安置されています。神輿倉の中には古い神輿が置かれていますが、現在は担ぐこともなくな... 続きをみる
大阪府市立玉手山公園内に【歴史館】と【昆虫館】があります。子供の頃から何回も訪れたことがありますが、写真は6月に来たときのものです。できるだけ多く撮りました。入場は無料です。 46億年の地球の歴史の長さを「トイレットペーパー」に例えて詳しく解説されています。おそらく日本中でここだけだと思います。 ?... 続きをみる
近鉄道明寺線の唯一の中間駅、柏原南口駅です。駅員さんは一人で改札口がない駅です。柏原南口駅の読み方は、「かしはら」ではなく、「かしわら」です。JR関西線柏原駅と近鉄南大阪線道明寺駅を結ぶ短い支線、近鉄道明寺線。柏原南口は大和川のほとりにあります。階段を登って行くと大和川が見えるとてもいい眺めの駅です... 続きをみる
【柏原市立歴史資料館】大阪府柏原市高井田 この歴史資料館では、河内平野の東南部地域の古墳・古代寺院などの遺跡から発掘された考古学資料と、市民の方々から寄贈された民俗資料を中心として、高井田横穴群をはじめとした、柏原市の歴史をわかりやすく展示しています。 所在地:大阪府柏原市高井田1598−1
【石神社】から普門山妙法寺の「太平寺仏舎利塔」へ ①【石神社】(いわじんじゃ) 延喜式神名帳に記されている式内社で、旧社格は郷社。 神社は、柏原市太平寺地区の生駒山地南端に近い小高い丘陵の山腹に位置する。 麓の境内に社務所が、高い石段を登った ところに社殿がある。 祭神の石姫皇女は、宣化天皇の皇女、... 続きをみる
【観音寺】(かんのんじ)は、かってこの地にあった智識寺の法灯を継ぐと伝え、その縁起は後鳥羽院(在位:1183~98年)の時、源頼朝が勅を奉じて、2寺を合わせて1ヵ寺としたという。智識寺は奈良時代の創建で、7堂伽藍を備えた河内6大寺の1つで、聖武天皇や孝謙(称徳)天皇の行幸、礼仏で知られる。聖武天皇は... 続きをみる
大阪府柏原市玉手山公園内には、「後藤又兵衛基次の碑」、「吉村武右衛門の碑」、「両軍戦死者供養塔」、「後藤又兵衛しだれ桜」(平成12年2月植樹)が、周辺には「大坂夏の陣古戦場碑」、「後藤又兵衛奮戦の地碑」、「奥田三郎右衛門の墓」、「山田十郎兵衛の墓」などたくさんの観光スポットがあります。 【大坂夏の陣... 続きをみる
【鐸比古鐸比賣神社】(ぬでひこ ぬでひめじんじゃ)大阪府柏原市
【鐸比古鐸比賣神社】(ぬでひこ ぬでひめじんじゃ)大阪府柏原市 近鉄大阪線堅下駅から東へ約700m(高尾山麓) 河内国大県郡(柏原市平野、大県地区)の氏神であり、背後にそびえる高尾山(標高:278m)を神体山・磐座としている。 神社縁起によると創建は成務天皇二十一年(151年)とされるが、実際の年代... 続きをみる
【石神社】(いわじんじゃ)大阪府柏原市 延喜式神名帳に記されている式内社で、旧社格は郷社。 神社は、柏原市太平寺地区の生駒山地南端に近い小高い丘陵の山腹に位置する。 麓の境内に社務所が、高い石段を登った ところに社殿がある。 祭神の石姫皇女は、宣化天皇の皇女、欽明天皇の皇后である 。他に石長姫命、熊... 続きをみる
「安福寺」に隣接して【伯太彦神社】(はくたひこじんじゃ)が鎮座しています。祭神 は、伯太彦命(伯太姫命と夫婦神で、この地域一体を支配していた田辺氏の氏神であろうと言われています。)、廣國押武金日命。摂社:若宮神社「大物主神」、稲荷神社「保食神」。 由緒については、案内板によりますと、「河内国安宿郡の... 続きをみる
【梅之家神社】(うめのいえじんじゃ)大阪府柏原市 柏原市 大阪府柏原市玉手山町に鎮座する「伯太彦神社(はくたひこじんじゃ)」へ向かう途中で「梅之家神社うめのやじんじゃ」と彫られている石標があります。横のやや急なコンクリート階段を上がると鳥居、手水鉢、本殿や拝殿もなく普通の家があるだけです。その家には... 続きをみる
【伯太姫神社】(はくたひめじんじゃ)大阪府柏原市 鳥居の前をくぐって長い石段を上ります。案内板掲には次のように書かれてありました。「河内国安宿郡の延喜式内社であり、安宿郡尾張荘の地と推定されている。江戸時代は「白山権現」と呼ばれていたようで、伯太彦命と夫婦神であり、彦と同じく右京諸蕃田辺史の祖神を祭... 続きをみる
【柏原黒田神社】(かしわらくろだじんじゃ)は、1969年(昭和44年)に藤井寺市にある「北条黒田神社」より分社された神社で、過去は別名を塩殿神社(ショウデンさん)と言い、海運、広くは、交通安全の神として塩土老翁をまつっていた。分社後は「黒田神社」のご祭神もおまつりしている。黒田神社の名の由来は、農民... 続きをみる
【天湯川田神社】(あまゆかわたじんじゃ)大阪府柏原市 河内国安宿郡の式内小社。鳥取氏の祖天湯川田奈命を祀る。 古代の鳥坂郷で東に隣接して鳥取郷がある。鳥取氏の居住地であった。角凝魂命の三世の孫が祭神の天湯河棚命で鳥取連はこの命の後裔とされる。旧社家の鳥取氏宅には三尊形式の神像があり、中央の一体は白鳥... 続きをみる
【御劔神社】(みつるぎじんじゃ)通称:天王さん / 大阪府柏原市
【御劔神社】(みつるぎじんじゃ)通称:天王さん / 大阪府柏原市 由緒; 御祭神;素盞鳴命、天児屋根命、大国主命 当神社の創始は藤原時代萬壽2年3月(1025)此の時 五畿内に悪病が流行した為、悪病討 村の安全を願 う為、京都東山の吉田御殿に誓願し御神体を給わり発祀されたと宮史の古書にある。 大和川... 続きをみる
【安福寺横穴群】(あんぷくじよこあなぐん)大阪府柏原市 市立玉手山公園など玉手山の一帯は、大坂夏の陣(1615)の古戦場であるとともに古墳時代前期(4世紀)の古墳群でもあります。大和川と石川の合流点を望む玉手山丘陵上には、合計14基の前方後円墳と数基の円墳が、南北に連なって築造されています。また、公... 続きをみる
【瑠璃光寺】(るりこうじ)は、大阪府柏原市山ノ井町にある仏教寺院。曹洞宗永平寺の末寺で山号は「医王山」。 正式には「医王山薬師院瑠璃光禅寺」と称する。天平年間に行基が開創、本尊の薬師如来像は行基の作と伝わる。かつては『七堂伽藍を具備せし巨刹なり』といわれ、大規模な寺院だったが、織田信長の信貴山城攻略... 続きをみる
大阪府柏原市雁多尾畑に鎮座する正体不明の【稲荷神社】です。農業公園「信貴山のどか村」の近く、大阪府と奈良県の県境に位置します。廃墟の感じですが、お供えものが新しく、この稲荷神社は管理されているようです。鳥居には「布施・・商店」と書かれています。この神社がある交差点は大阪府と奈良県の県境に位置します。... 続きをみる
【鐸比古大神】(ぬでひこだいじん)大阪府柏原市 この神社をお参りするのは命がけです。大阪府柏原市の標高278mの高尾山の山頂付近にあります。高尾山へ登るには「鐸比古鐸比売神社」の参道石段下の道を右(南)へ進んだ先(トイレ前)から山に入るハイキング道があります。(案内板が立っています。)そのハイキング... 続きをみる
高井田横穴墓群:大阪府柏原市所在の横穴墓群。高井田横穴群ともいう。 総数200基以上の横穴墓があり、その多くに、古墳時代の線刻画を伴うこと有名である。国指定の史跡である。史跡公園「史跡高井田横穴公園」として整備されている。 横穴は岩盤に掘削された洞窟を墓として用いたもので、古墳時代に入って北部九州で... 続きをみる
【高井寺藤原石棺仏】大阪府柏原市高井田 JR大和路線「高井田」駅から西へ細い道を200mほど行ったところに、旧高井田集落があり、細い道路を抜けて住宅街の壁のところにあります。定印の阿弥陀如来座像、平安末期。像高1.8m。漆塗木棺の棺台と思われる石材(長さ2.7m 幅1m 厚さ18cm)に浮彫大和川の... 続きをみる
【峠八幡神社】(とうげはちまんじんじゃ) 大阪府柏原市 大阪府柏原市峠に鎮座する【峠八幡神社】(とうげはちまんじんじゃ)です。延命地蔵尊(畑地蔵尊)が石段の横にあります。石段をあがって鳥居を抜けると正面には本殿が見えます。参道石段脇に設置された柏原市教育委員会の説明板によると、神社前の道が江戸時代の... 続きをみる
ヒプノセラピーの適応分野は?
運を引き寄せてしまった「不成仏霊カウンセリング」
インナーチャイルドは「幼い目線」で見た記憶 癒せるのは「大人の自分」です
あなたに伝わる「山の神」の言葉とは
ヒプノセラピーを受けるコツも、高次元から受け取るコツも同じです
私は、駄目な人間
はしゃいで、騒いで、笑顔になれる、特別なセッションとは
真実のサイキック力があなたのものになる秘訣とは!
幼少期の記憶に温もりが加わって自然と涙が溢れました・・・ヒプノセラピー体験記
あなたの「これからの運命」を最高にする3つの条件
経営者さん、社員の発言する「自社の悪口」とは・・・。
ヒプノセラピー 潜在意識は時空を超えているから…後から理解できることもある
霊能力のある女性ヒーラーさんと仏さま
調子よくなったクライエントさん
ご感想☆前世療法 “層心理で知りたかったことが腑に落ちたので、前へ一歩進めます。”