この子は地下茎根っこが移動して動くので色々なところからここ生えて来ている イチゲに比べると増えるスピードが早く花も良く咲いてくれる 木々の日陰でも日向でも大丈夫ですよ!
山野草のムラゴンブログ
-
-
3月24日(日) 弥彦山多宝山と角田山の間にある山道をピストンで歩きました。 駐車場から見る山は雪はなくても、まだ冬模様です。 最初から急登な山道を登りました。 前日は雨だったので、泥でぐちゃぐちゃな道が多かったです。 キクザキイチゲの蕾のような花↑ 君は可愛いいね♡と言いながらパチリ☆ オウレン↑... 続きをみる
-
募集があった苔玉作りに参加しました。 ちょっと躊躇ったものの、一人で参加。 会場は初めての場所。ダム湖沿いに山を走り、細い脇道を入ります。うーん、こんな細い道は久しぶり、案内がなかったらひとりでは辿り着けなかったに違いない。 藁葺き屋根の一軒家です。出迎えてくださったのはあるじの女性とお手伝いのご友... 続きをみる
-
高崎市の某所路上です。アスファルトで固められた道ばたですが、数年前からゲンジスミレが生えていることに気づきました。 ゲンジスミレはスミレ科の植物で、花はやや赤に近い紫色です。特徴は斑入りになった丸い葉で、園芸店でもよく売られています。ちょっと見るとシクラメンの葉に似ていますね。私は中学生のころから知... 続きをみる
-
(上記写真は「趣味の園芸」から) NHKの朝ドラ「らんまん」、ごくたまにしか見ない(出張時の朝)ですが、とても良いドラマでないでしょうか。中でも植物好きにはたまらないと思います。昨日(7月14日(金))の冒頭は、ジョウロウホトトギスの挿絵を描く話でした。 *すみません、「らんまん」」を間違えて「まん... 続きをみる
-
朝8時40分頃、自宅を出発 日曜日は、良い天気でした。 タニウツギ ガクウラジオヨウラク ヤマツツジが沢山咲いていました。 今年はヒメサユリが沢山咲いているように思いました。 ハルゼミ 5月から6月頃にでるそうです。 途中で残雪の守門岳を眺めて休憩 里の田園風景や遠くを見下ろし、 白樺 ヒメシャガ↓... 続きをみる
-
ポリ植木鉢に入っているので 植え替えてあげたいのですが 花が咲きかけて来ているので 土を崩してしまうと嗄れて しまう恐れがあるので 花が咲き終わってから植え替えをします 我が家で育ているカタクリは出てくるのか心配していましたがやっと葉っぱがチラホラ出てきました。 そしてちっちゃな蕾が出てきたのですが... 続きをみる
-
新しいNHK朝ドラは、植物分類学者 牧野富太郎博士をモデルにしたものですね。 今回出てきたバイカオウレン 画像お借りしました。 この花見たことあるかな?と思い、過去の写真を探してみました。 似たような写真は↓ やはり違いますね💦 バイカオウレンは、東北南部から四国地方までに咲くそうです。 こちらで... 続きをみる
-
・・・①より続く。 籾山神社を出発してやってきたのは ほど近い場所にある『清滝』。 1年前に訪れたときは見つけられなかった 山野草を見るために再訪しました。 サバノオ(鯖之尾) シロバナネコノメソウ(白花猫の目草) 今回は見つけられましたが花が開いてません。 実物はどちらもとても小さく、普通に歩いて... 続きをみる
-
お盆過ぎれば暦の上では・・・ ▲ 小さな5枚の花びらが「大の字」に咲く大文字草 9〜11月に開花するらしい、絵心をそそられる可愛い山野草でした。 私は植物については描くばかりで、描いてから「この花はなんて言う花?」 「名前も分からず描いてるの?」と言われたことが多々ありました。 桜・チューリップ・バ... 続きをみる
-
-
-
我が家で初めて咲いた カタクリの花芽 何だかとても小さな気がする ここから大きくなって咲くのかこのままのサイズで咲くのか? 横にある金木犀の落ち葉と比べると大きさが小さな事に気がつく 普通のカタクリはこの倍はあると思う 20球植えて花芽が着いたのはこれ1個だけ ぱっぱは5個 残りはまば出てこない 以... 続きをみる
-
実家の母からもらったナツハゼと ナツハゼの株元の節分草 地植えです 山野草にはあまり興味がなかったけど 毎年咲く姿をみると愛おしくなってきます こちらはこぼれ種から発芽した 節分草の子葉 発芽率はいいのでしょうね 毎年子葉はでてくるのだけど ここから育ちません 夏前には葉がなくなるので 葉の場所を避... 続きをみる
-
-
我が家の裏庭の福寿草が咲き始めました。今年の一時的な大雪にも拘らず、今年の新庄の雪消えはものすごく速い。まだそれほど暖かい風が吹いたわけでもなく、ただ意外と雨が多く降ったと言う事かな? 昨年は暖冬による降雪が少ないので、ジエビネに掛ける日よけも2月25日に完成したはず。今年は3月17日に完成させまし... 続きをみる
- # 山野草
-
最近の盆栽の花たち。 ブーゲンビリア(キャンドル)…小ぶりの花がかわいいです。 小葉のサンダンカ…だいぶ花が少なくなりました。 お父さんが秋の植え替え、剪定、葉刈りをしたので、スッキリして花もほぼ無い状態😌サビシイ… 沖縄は秋といっても暖かいので、葉刈りをしてもすぐに新芽が出てきます🌿 その新芽... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
午前中、涼しい風が吹いていたので窓を開けて換気をしました🎐 こゆき、暑くない? 様子を見るついでにナデナデ👋💕 ナデナデすると〜必ず長い舌が伸びてきてペロリん👅 しばらくペロペロ、ペロペロ…お母さんの手から何か出てるのかな?😆 嬉しいけれど、ペロペロが長すぎるので切り上げます💦 もっと舐... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
新緑を迎えた山は、新緑の中を気持ちよく歩ける季節です。 新緑の山野では、今の時期はいろいろな花も見れるようになり、一部ですがこの時期に咲いている山野草の花を撮りました。 撮影地:北海道本別町 撮影日:5月下旬 イヌフグリ(犬陰嚢)ゴマノハグサ科(いろいろ調べましたオオイヌノフグリ仲間だと思いますが?... 続きをみる
-
ここ数日、雨模様で梅雨が来たような少し寒い日が続いていますが、ジエビネが満開になりました。近くに行くとジエビネの香りがプンプンしてきます。 色々な角度で写して見ましたので、よかったらご覧頂きたいと思います。 ※
-
ジエビネが咲きました。すべの蕾では有りませんが、これからすべての花が咲くと全体がジエビネの香りが漂います。今年もきれいに咲いてくれましたな~。 ※
-
-
暖かい日が続いたせいでジエビネが伸びてきまして咲きそうです。今年の蕾を所、4ヵ所で220本以上ありましたな。毎年咲いてくれるので楽しみにしています。花の色が何種類か有ります。赤紫の色が濃い物や薄い物。花の色が緑色と色々と楽しめます。 ※この場所だけで150本以上ありましたな。 ※ ※ノビネチドリも咲... 続きをみる
-
いつものように、焚き火。 猪苗代のスーパーには、持ち帰りの新聞紙が常備されている。 それを焚き付けにし、小枝から、少しずつ太い木に、火を移していく。 昨年、この森に入った時、ガスコンロは着かなかった。 焚き火で、食事を作っていた。 その頃使っていたクズ炭が、残っている。 そこで… 湯を沸かし、どん兵... 続きをみる
-
何時ものように、焚き火で、一日が始まる。 森の中には、朽ちたり、風や、雪で落ちた木の枝が、無数にある。 家もそうであるが、森も、適度に人が入ることで、呼吸し、活性化する。 切りが無いような作業であるが、コツコツと、続けねばなるまい。 落ち穂ではなく、落ち枝を、拾いながら、歩くと、発見がある。 庭の西... 続きをみる
-
今日は、晴れ。 外仕事日和である。 いつものように、焚き火。 そして、森の手入れ。少しずつ、少しずつ… その合間に、 トガリアミガサタケ、を収穫。 乾燥させる。 美味しい、香りを感じる。 花が、開いた。 もしかして、園芸種? これも、そうか? ネットで、写真を送ると、調べてくれるサービスがある。 活... 続きをみる
-
天気が良いので、焚き火をしながら、近所?を散策。 月の輪熊の、糞は見ていないが、クマ除けは、必須。鈴とラジオを携帯する。 今朝の収穫… ギョウジャニンニク、北海道では、アイヌネギ。 山荘の南側に、群生。匂いは、まさにニンニク。 ただし、昨今は、畑でも栽培可。しかし、たくましさが、違う、と思う。 私は... 続きをみる
-
5時。薄明るい。どんどん、朝が早くなる。 山菜採りや、キノコ採りが好きな者にとって、うれしい季節ではある。 若い頃は、土日になると、朝早くから、出かけた。 二日酔いでも、出かけた。 山に入って、結局、枯れ草の上で、寝ていた日もあった。 キクサキイチゲは日射しがあると、こんなに花(がく)が、開く。 こ... 続きをみる
-
裏磐梯の森は、麓が晴れていても、中腹は霧雨が多い。 晴れ間を見て、外仕事をする。まあ、立木の伐採と、焚き火程度である。 その合間に、鳥の声を聴きながら、花や、山菜や、木の芽を探す。 我が山荘の、この場所にだけ、咲いている。 これも、同じ。これから、殖えそうではある。 マンサクでは、ないのか。だとすれ... 続きをみる
-
朝、雪が数センチ、つもり続けている。 その片隅で、萼(がく)を閉じているのは… 雪割草の仲間の、「キクザキイチゲ」、双子葉離弁花類、キンポウゲ科、イチリンソウ属。 左側の大きな葉は、昨年のもの。右下に見えるのが、今年の葉で、まだ閉じている。 紫色に見える花は、10枚ほどあるも、これは萼。中の雄しべ、... 続きをみる
-
日曜日。 朝5時になると、薄ぼんやりと、夜が明ける。 室内の気温は、8度。ずいぶんと、あたたかくは、なっている。 今朝は、雪模様、まだ少々の雪が、下りている。 よって、焚き火は、様子を見ることにする。 朝・昼食 じゃじゃ麺、最後の麺である。 青菜、人参、油揚げの炒め。 紅ショウガの赤が、欲しいところ... 続きをみる
-
やっと、晴れ間が見えてきた。 朝、月の輪熊の通り道が、わが山荘のすぐ傍なので、 クマ除けでもある、ラジオ英会話を聞きながら、 焚き火を、始める。 昨秋、私が刈り込んだ以外でも、雪、風などによる、自然落下の落ち木が無数にある。 朝・昼食 義妹が贈ってくれた、冷麺。 スープ、キムチ、ゴマ、酢、すべて付い... 続きをみる
-
今日は赤城自然園を訪れました。名前のとおり赤城山の近くにあるテーマパークで、色々な山野草が気軽に見ることができます。 入口にあったツバメの巣です。 入場料は一般1,000円で、セゾンカードを持っている人は500円で入れます。 今の時期はクリンソウが見られるということで来てみました。 これはマムシグサ... 続きをみる
-
初投稿になります🙇 夕方から早くも☔です 明日朝方は荒れ模様とか😅 ではでは 観察始めて今年で5回目の春🌸 5年目になります 銀竜草🎵 ギンリョウソウ💕💕💕 芽吹き🎵 朽ち果てるまで観察行います 時々投稿します❗Σb( `・ω・´)グッ
-
引っ越しやら、店の改装やらでてんやわんや、ブログを更新する暇が全くない… そうしている間にも花が咲いては散っていく… 頑張って写真には収めているのでストックがどんどんたまっていくばかり! カンアオイは時期をずらして順次開花しては色あせていく時期。 その中でも、特に華やかなのはやはりパンダカンアオイ!... 続きをみる
-
-
-
今回も引き続き、開花中の秋の山野草。 多肉とかランとか、他にもいろいろ載せたいけどとりあえず咲いてるもの優先ってことで… まずはお気に入り、ダルマ菊! 咲き進んで色が浅くなってますが、咲き始めのブルーが特に良し。 他の野菊より好きなのは、背が高くなったりばらけたりせずにきゅっとまとまりの良い草姿なと... 続きをみる
-
ミヤマラッキョウが今年も良く咲いてます。 10cmくらいでマックスの小さい球根植物。 どんどん分球するので早春に株分けして増やしてます ミヤマラッキョウというのは本当は別の植物の名前らしいですが… ともかくミヤマラッキョウの名で流通しているイトラッキョウの1種です こいつのいいところはとにかく球根が... 続きをみる
-
今年の山野草の入荷は野菊が多め。 まだどれも小苗ですが、来年の成長が楽しみ。 一口に秋咲きといえどどれも微妙に開花期が違うのですが、真っ先に咲きだしたのは屋久島ノコンギクとだるま菊。 だるま菊撮るの忘れた! まだ小さいですが、来年は70cmくらいにはなります。 野菊は素朴ながらも味わい深くて大好き、... 続きをみる
-
すっかり涼しくなってきたのに合わせて、秋咲きの山野草が開花してきています… 春の山野草に比べて地味な印象ですが、お茶花としての需要があるものが多いです シソ科など、背が高くなるものが多いので切り花向きですね~ もちろん、庭で咲いている楚々とした姿も風情がありますが。 まずは、オオバナオケラ。 アザミ... 続きをみる
-
夏の山野草、センノウゲが開花中です。 ナデシコ科センノウ属の多年草。 センノウの名で出回っているのはマツモトセンノウのことが多く、 本当のセンノウは長い間希少種とされていましたが、最近は値段も下がり 手に入りやすくなってきました マツモトセンノウとの違いはこの深い切れ込み! 1輪でも造形の妙に感心さ... 続きをみる
-
-
-
-
-
こんばんは。 今日社長に、「昨日会社を休んだのはボーダーブレイクに行くためです」と白状したら苦笑されました まあ雨で店も暇だったらしいので良かった。良いのか。 今回もベゴニアあり、多肉あり、蘭あり他何やかや色々な植物があって、見るだけでも楽しかったですが、会場の写真を撮るのをすっかり失念しておりまし... 続きをみる
-
-
-
咲け ヤマユリ! 4号ポット苗のヤマユリを植え付け(庭植え)
僕・村内伸弘が庭植えしたヤマユリ 平成28年(2016年)10月18日 ヤマユリ - 日本が誇るユリの王様! 山地の林縁に生える大型のユリの仲間です。花の直径は 20cmにもおよび、花の大きさはユリの中でも最大級になります。7月から8月に見られる白い大きな花は林の中でもひときわ目立ち、黄色い筋と赤い... 続きをみる
-
- # 登山・トレッキング
-
#
いわき市
-
いわきの大久町をぐるっと一周。(その2:フタバスズキリュウの産出地)
-
いわきの大久町をぐるっと一周。(その1:筒木原不動尊)
-
2025年の初ライドは「石森山」周回で。
-
2025年の初詣参拝。
-
あけましておめでとうございます。
-
2024年の「仕事納め」の日でした。
-
2024年「忘年会」に参加してきた。
-
郡山へのあこがれ
-
<泉陣屋>の”城門”を巡る-本多忠勝の子孫の陣屋から民家に移築された陣屋門
-
【拡散希望】迷子犬(日本スピッツ)【福島県いわき市勿来町】
-
いわき市 熊出没目撃情報 [2024.11.27]
-
「やきとり手羽揚の大将」の株式会社光英が破産手続開始
-
訃報:「火野正平」さんお疲れさまでした。
-
中学浪人!
-
いわきの国史跡【根岸官衙遺跡群】で。
-