皆様は秋咲きのクロッカスをご存じでしょうか?クロッカスの栽培種は普通春に咲く品種です。しかし秋に開花する種類があり、有名なのはサフランです。サフランの学名はCrocus sativusで、sativusは「完全な」と意味です。赤色をした雌しべからスパイスをつくりますが、サフランは料理に華やかな黄色と... 続きをみる
球根植物のムラゴンブログ
-
-
今日、ベランダで栽培しているクロカッスの1番花が開花、小さな花ですがとても可愛らしい花です。この時季は球根植物が次々に開花ベランダが賑やかになります。花を見ていると時の流れを感じ、とても良い気分になります。咲いた画像を載せます。
-
3月に入り綺麗な開花を画像を用いてお伝えします。チューリップですが最近は観る者を驚かせる程、華やかでいろんな色の花が有り、又グラデーションも豊富で内側と外側の色の違いがあるものや花びら一枚にいろんな色がまじってるものもあり、すごく艶やかです。
-
早春の花壇で見る者の気持ちを和らげてくれる球根植物、独特な花をつける種が多くヒヤシンス、シクラメン、スイセン、アネモネ、ラナンキュラス、ムスカリと沢山の球根植物が咲き、最後に春の賑わいを一際感じさせるチューリップと自身が艶やかで好むのはアネモネでその画像を載せます。
-
南アフリカの小球根、ラケナリア・アロイデスが開花中です 一口にアロイデスと言っても草丈や花色にいろいろとタイプ違いがあるのです これは背が伸びず、葉が低く展開するタイプ。 赤いつぼみが開くと黄色っぽくなり、鮮烈で美しいコントラスト。 赤・黄・黄緑のグラデーションです 花はゆっくり開き、今はこんな感じ... 続きをみる
-
南アフリカの小球根、アンドロキンビウム・キリオラツムが今年もハウスで咲いてます。 こう見えてユリ科、らしい。 分球はゆっくりだと聞いていたけれど、去年1年間育てて秋口に掘り上げてみたら1球のままでした。 全く分球していないとは! よく写真で見るくらいに群生させるにはいったい何年かかるんだ… 今年は花... 続きをみる
-
ラケナリアの中でも早咲きなコリンボサやプシラが咲き終わり、今は1番好きなヴィリディフローラが開花中!! 初めて師匠のハウスを訪れたときに咲いていたのがこの花。 植物離れした幻想的な花色・・・ 以来毎年分球して少しずつ増やしています 丈夫で育てやすいものの、きれいにびしっと作るのは意外と難しい… 耐寒... 続きをみる
-
ああ、今日は冬のボーダーブレイク2日目。 12月は店の繁忙期、土日に休みなど取れるはずもなく・・・ だから毎年、6月にしか参加できない!冬型球根がなかなか集まらない! まあその分、先日は師匠のハウスへお邪魔して BD出品用のケースから1株購入したので、多少は行った気分に?? お迎えしたのはこちら、こ... 続きをみる
-
-
ミヤマラッキョウが今年も良く咲いてます。 10cmくらいでマックスの小さい球根植物。 どんどん分球するので早春に株分けして増やしてます ミヤマラッキョウというのは本当は別の植物の名前らしいですが… ともかくミヤマラッキョウの名で流通しているイトラッキョウの1種です こいつのいいところはとにかく球根が... 続きをみる
-
-
折角の週1のお休みなのに雨… 畑も耕しに行けないので、こんな日は師匠のハウスで多肉を眺めるに限りますわ。 秋になると、月2くらいでいくと行くたびに違う冬型球根が入れ代わり立ち代わり開花していて楽しめます~ お高いのは買えませんから、眺めるだけですが。 その中から2種類、小球根をお買い上げ。 相変わら... 続きをみる
-
先月に横山ナーセリーさんから届いたネリネ、またの名をダイヤモンドリリーが満開です! 白、ピンク、赤と色とりどりです! 定番から、ちょっと珍しい品種まで。 しかし、赤は「彼岸花みたい」と不人気で毎年最後まで売れ残りがち・・・ 彼岸花だってきれいじゃないですかあ~駄目ですか? 不吉な言い伝えって根強いの... 続きをみる
-
いろんな秋植え春咲き球根が店頭に並ぶ季節になりましたが、忘れてはいけないのが秋咲き球根! ツルボや原種シクラメンなどは先月から咲き始め、これから寒くなるにつれて色々な球根が入れ代わり立ち代わり開花していきます。 その中でも、土なし・水なしでそこら辺に転がしておけば開花するコルチカムがお気に入りです~... 続きをみる
-
なんだか梅雨のごとくに、雨続きのぐずついたお天気。 成長を始めた多肉や球根に日をよく当ててやりたいけど、過湿にならないように出したり引っ込めたり気を使いますわ… でもこの涼しさで、夏の間休眠していた冬型球根たちがぼちぼち目を覚ましだしてきて嬉しい限り。 鉢ごとカラカラに水を切っていた球根たちに、目を... 続きをみる
-
-
#
球根植物
-
11月初旬秋の花壇作り…球根・花苗植込み実習→3.4月の春の花壇+パンジーの花畑
-
庭の「クロッカス」
-
鉢植えの「キルタンサス」
-
ムスカリピンクサンライズ2年目の花|種は作らない方が翌年の花付きがよくなる!?
-
ルピナスに蕾★切って切って★春の5大花木に?
-
球根植物の生長とDIY計画の予告
-
キュートなコノフィツム&世界1花が小さい球根(*Ü*)♬
-
慈しむ。
-
雨です*ずっと可愛いパンジーやアリッサム
-
miruhanaガーデン朝活。
-
ヒヤシンスの水耕栽培が終わったら…
-
球根の水耕栽培が一番手軽な花の育て方と思う【メリット】
-
ウキウキワクワク
-
芽が出ると嬉しい
-
イキシオリリオンとは?特徴や育て方を初心者にも分かりやすく解説【耐寒性球根植物】
-
-
ヤマユリの球根を下草や雑草の茂みの中やタイルの下に植えました。
晩秋の木漏れ日が当たり美しく輝くやまゆりの球根 平成28年 11月1日 村内伸弘撮影 見事な大輪の花を咲かせる香り高き日本固有種のユリ「やまゆり」。 まばゆいほどの白い花、黄色の筋と紅色の斑点、オレンジ色の雄しべが美しい日本原産のユリ「やまゆり」。 山ゆり、凛とした優雅さは自然のなせる奇跡の姿 山ゆ... 続きをみる
-
咲け ヤマユリ! 4号ポット苗のヤマユリを植え付け(庭植え)
僕・村内伸弘が庭植えしたヤマユリ 平成28年(2016年)10月18日 ヤマユリ - 日本が誇るユリの王様! 山地の林縁に生える大型のユリの仲間です。花の直径は 20cmにもおよび、花の大きさはユリの中でも最大級になります。7月から8月に見られる白い大きな花は林の中でもひときわ目立ち、黄色い筋と赤い... 続きをみる
-
#
家庭菜園
-
【家庭菜園】窓際ファームがうかうかしていられない
-
警察官の訪問が怪しかったので 揚げないお手軽油淋鶏
-
柿の消毒2回目/畑の様子/手作りお寿司で節約
-
2025 家庭菜園 その1(鍬の柄折損)
-
余ったニンニクを庭に植えた結果・・
-
家庭菜園、あらら、、、こんなとこから発芽?キクイモの植付と他野菜
-
92歳でスマホデビュー
-
キャベツの収穫進む!
-
羽毛布団40年使用って、ありえます?
-
ニンニクの虫退治…
-
【コンポスト】雑草ゴミ箱!
-
トウ立ちした玉ねぎは食べられる?かえしで作る牛豚丼レシピも紹介!
-
ゆず酒作り2025③『実取り出しとジャム作り』
-
セカンドライフの定番(イメージ)と傷を癒す方法
-
ビニールハウス改修の続き
-
-
#
バラ栽培
-
お庭の薔薇「フォース・オブ・ジュライ」2025
-
お庭の薔薇「アンジェラ」2025
-
還暦と卒寿のお祝い
-
咲き誇る初夏のバラ。芳醇な香りに包まれる広島県のバラ園9選
-
留守にして心配だったこと
-
今季初咲きバラ2品種/花木も咲きだす(^^)
-
プリムラとチューリップとアジュガとバラと花藤の蕾とプチ花手水
-
ロサオリエンティス タイプS タイプ0 タイプ1 バラ 新品種 一覧 バラの家 2025 春
-
春の息吹・・・まわりがきらきらして見える~(でも、花粉症は辛い!)
-
バラの蕾 4月 エドゥアールマネ レイニーブルー ポルトブルー ライフ ベランダ ビオラ 葉牡丹 2025
-
どの子がお好き?25品種が咲きました
-
バラのガク割れ/今年は何もかもが早い
-
挿し木から育てるテナチュール
-
ラックスのお手入れ/ガーデンエッジの仮留め
-
エドゥアールマネ バラ 蕾 3月 ビオラ 葉牡丹 寄せ植え ベランダ ガーデン 2025
-