線路の蛇行 線路がこんなに蛇行していました。
近鉄のムラゴンブログ
-
-
蛇行する近鉄 大和八木付近 蛇行しながら走行
-
-
近鉄 近鉄は私鉄ながら大阪ー名古屋の大都市を繋いでいます。
-
特急 火の鳥 あっと言う間に通過しま。 長谷寺駅にて
-
橿原にて 高い所から電車が走っているのを観ることが好きです。
-
連休は近鉄グループの優待利用で温泉へ行ってきました。 ここの優待は100株で年間8枚の招待乗車券がいただける。 伊勢志摩ライナーを利用したのですが、大阪難波~鳥羽までの乗車料金2460円が0円になった。 結果2人の往復分、9840円がうく。 払ったのは特急券1640円(片道1人分)のみです。 ちなみ... 続きをみる
-
待ちに待った 1泊2日の 伊勢志摩方面への"真珠婚旅行"が やってまいりました。 (その前が4連勤だったから尚のこと嬉しい〜。) 地元は寒かったけど 東京→名古屋に行くにつれて 暖かくなってきた 着るもの迷いますねえ。 ↑白湯は必須(笑) あとは、まるもっち。 今回は皆、IC対応での乗車にしたから ... 続きをみる
-
「オルカン」、銘柄入れ替え。日本株は5銘柄減。2024年8月
新NISAで人気の「オルカン」がベンチマークとしている「MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(ACWI)の銘柄の入れ替えが行われます。 銘柄入れ替えは、四半期ごとに定期的に実施され、日本株は、前回(2024年5月)は、14銘柄減、今回は5銘柄減となりました。 (注) 2024年11月の... 続きをみる
-
今年は、恩師からユニバーサル・スタジオ・ジャパンに誘っていただき、 22歳と18歳のお孫さんと一緒に行くことが出来ました。 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの駅に各自で集合して、 みんなでホテルにチェックインして15時から入場という待ち合わせ。 名古屋から大阪まで、 近鉄のひのとりのプレミアム車両に... 続きをみる
-
-
【69】2010年11月29日 ~~ 伊勢志摩ライナー / 近鉄大阪線
【本日の動画】 ありがとうございました
-
【57】2020年3月12日 ~~ 近鉄大阪線 / 2680系『鮮魚列車』
【本日の動画】 ありがとうございました
-
【48】2012年1月29日 ~~ 近鉄名古屋線 / アーバンライナー・ネクスト
【本日の動画】 ありがとうございました
-
【36】2013年2月11日・12200系 , 30000系 / 近鉄大阪線
【 本日の動画 】 ありがとうございました
-
【 本日の動画 】 ありがとうございました
-
#
近鉄
-
【過敏になりすぎた?】細かい変化だけで形式まで違える
-
近鉄 中央線 (∩˙ϖ˙∩) 奈良旅絵巻号 HL02編成 朝潮橋駅
-
近鉄東大阪線
-
【グリーンマックス】「近鉄12600系(新塗装・貫通路開扉パーツ付き) 基本4両編成セット(動力付き) & 増結4両編成セット(動力無し)<31999><32000>」鉄道模型Nゲージ
-
引退から5年、近鉄2680系2684編成 鮮魚列車
-
【グリーンマックス】「近鉄22000系ACE(未更新車・車番選択式) 基本2両編成セット(動力付き) & 増結2両編成セット(動力無し)<31980><31981>」鉄道模型Nゲージ
-
近鉄23000系「ミジュマルライナー」その2
-
【座席指定サービス?】近鉄「ざせキープ!」「すわれ~る」商標申請
-
近鉄23000系「ミジュマルライナー」その1
-
トミックス 近鉄スナックカー
-
近鉄奈良線、富雄~学園前
-
やっと・・・
-
近鉄名阪特急アーバンライナーNEXT,普通車・特別車で名古屋から上本町まで(赤線巡りの鉄道旅行;乗物編02)
-
雨の夜、踏切
-
【グリーンマックス】「近鉄22000系ACE(未更新車・車番選択式) 基本4両編成セット(動力付き) & 増結4両編成セット(動力無し)<31978><31979>」鉄道模型Nゲージ
-
-
【 本日の動画 】 ありがとうございました
-
【 本日の動画 】 ありがとうございました
-
【 本日の動画 】 ありがとうございました
-
【15】2008年1月5日・近鉄橿原線 / 試作車3000系
【本日の動画】 ありがとうございました
-
【9】2013年2月5日 『しまかぜ』性能試験 / 伊賀上津駅に停車~~
【本日の動画】 ありがとうございました
-
-
【7】2015年11月1日 近鉄まつりの日『 あおぞら・かぎろひ 』
【本日の動画】 ありがとうございました
-
【4】2013年8月25日 近鉄湯の山線 / 18400系『あおぞら』
【 本日の動画 】 ありがとうございました
-
近鉄名古屋駅 激写!しまかぜに乗り、地中海村で休み、お伊勢さんで祈る旅
伊勢鳥羽志摩の旅: 近鉄名古屋駅→賢島(かしこじま)→志摩地中海村→横山展望台→ミキモト真珠島→鳥羽湾・三ツ島→伊勢神宮→近鉄宇治山田駅 11月11日の富士山(東海道新幹線の車窓) 令和4年(2022年)11月11日 村内伸弘 撮影 11月11日。 1が並ぶ "一並びの日"から 3日間、伊勢鳥羽志摩... 続きをみる
-
-
-
そう言えば先月こんな車両を入線させていました。 GM製の近鉄2610系(旧塗装)であります。 2610系は既に現行のLCカーを所有していますが、幼少期に乗ったあのマルーン塗装の 近鉄車両が懐かしく思えて入線に至りました。 写真は先頭のみTN化していますが、現在は中間カプラーもTN化しています。 懐か... 続きをみる
-
この前ご紹介しました近鉄10100系 新ビスタカーの続報であります。 近鉄名古屋線は伊勢湾台風で甚大な被害をうけました。 近鉄の当時の社長である佐伯 勇 氏の英断で名古屋線の復旧と改軌を果たし、 名阪特急の直通運転を実現しました。 それに合わせて登場したのが"新ビスタカー"こと10100系であります... 続きをみる
-
本日10月14日は"鉄道の日"であります。 新橋~横浜(現:桜木町)の鉄道が開業して今日で150周年を迎えたのであります。 こうしてこの国で鉄道マニアを堪能していられることに心から感謝であります。 JR東日本が鉄道開業150周年スペシャルサイトを開設しています。 なかなか感慨深い素晴らしいサイトであ... 続きをみる
-
おはようございます、akiringです。 日曜日の朝、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 3連休という人もいることでしょう。 そんな連休ではありますが、残念なことに台風が接近中であります。 くれぐれも皆さんご注意願います。 さて、今回のネタはコレであります。 近鉄の80000系"ひのとり"であります... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
最近何かと新幹線ネタが多いですが、近鉄熱が下火になっているワケではありません。 その勢いは衰えるどころか益々高まっているのであります。 写真は2017年頃の名古屋線黄金付近で撮影したものであります。 この頃の30000系ビスタEXはこんなカラーリングでありました。 個人的には塗り替えられた現在の新塗... 続きをみる
-
おはようございます、akiringです。 名古屋は朝からよく晴れています。 そして朝から暑いです。 さて、今回のネタは みんな大好きビスタカー であります。 現在近鉄各線で活躍しているビスタカーはビスタ3世と呼ばれる30000系。 1978年に登場した車両であります。(写真は去年京都駅で撮影) 19... 続きをみる
-
YouTube 2022GW 長野・愛知の旅in房総鉄道Part2(完結編)
昨日ご紹介しました長野・愛知の旅in房総鉄道 Part1の続きです。 オジサンたちの旅をシンプルにそのまんまでまとめてありますので画ズラ的には華がありません。 しかし個の世知辛いご時世に一番大切な温かい人との交流は演技ではない本物を持った同志たちです(笑) あたたかい目でご覧いただければ幸いです。 ... 続きをみる
-
こんばんは、akiringです。 今日は雨の日曜日となりました。 そんな日は部屋でマッタリと模型をいじくるに限ります。 今宵のネタはコレであります。 そう、近鉄 30000系 ビスタカーであります。 自分が幼少期から慣れ親しんだビスタカーはコレでありました。 現在は更新工事を施され"ビスタEX"とし... 続きをみる
-
-
-
-
ドーン! いきなりなんじゃこりゃ。w 整備中のひとコマであります。 前面窓と貫通扉が一体でめくれる構造となっています。 幕は"賢島"にしましたってコレは何かと申しますと… そう、近鉄22600系 Aceであります。 近鉄汎用特急の更なる充実を図り増結目的でT車2両編成をこの度増備しました。 この編成... 続きをみる
-
-
-
-
奇跡的に休暇を取り、近鉄のお得な切符"近鉄1dayおでかけきっぷ"で しこたま近鉄を堪能しているakiringは、そろそろ帰路につくのでありました。 再び特急券を購入しました。 太陽のようなマークと"DX"の表記がついています。 帰路は特急でサクッと名古屋までとも考えましたが、なんかもったいない気が... 続きをみる
-
奇跡的に休暇を手に入れたakiringは、夢のような切符"近鉄1dayおでかけきっぷ"を 握りしめて自分探しの旅へと出かけたのでありました。 五十鈴川駅から普通列車で鳥羽駅へやってまいりました。 なんとここで追加料金を支払って特急列車に乗車するのであります。 後続5分後にやって来る賢島行きの特急であ... 続きをみる
-
今年も本当に本当にいろいろなことがありました。 相変わらずのコロナ禍の中、日々何かと闘っていたような気がします。 そんなこんなで気がつけば師走に突入し、そして年末が近づいていたのであります。 今年も有給休暇どころか、代休すら満足に消化することができませんでした。 このまま今年を終えるのかと落胆してい... 続きをみる
-
12/8の6:00に一度上げた記事ですが、3日も経つため忘れられてるかもと思い 再度公開します。 恒例の祝賀再掲載は明日から行います。 よろしくお願い申し上げます🙇♀️ ㊗️ ㊗️ ㊗️ ㊗️ ㊗️ ㊗️ ㊗️ ㊗️ ㊗️ ㊗️ ㊗️ 7/8木曜日に始めたパレイドリアンシリーズが、 おかげさまで... 続きをみる
-
こんばんは、akiringです。 写真は近鉄22000系であります。 22000系は2両編成と4両編成が存在します。 主に汎用特急として運用される近鉄を代表する車両であります。 個人的には様々な車両に増結運用される2両編成が好きであります。 22000系や22600系との連結も好きですが、サニーカー... 続きをみる
-
-
-
-
京都の帰り道は再び一般道を走りました。 信楽から貴生川を抜け、鈴鹿スカイラインで三重県へ入りました。 それまで86やカローラスポーツで何度か走った峠道もRAV4で走るのは初めてのこと。 思った以上に楽しむことができました。♪ 鈴鹿スカイラインを抜けるとそこは御在所岳の麓、湯の山温泉であります。 せっ... 続きをみる
-
京都鉄道博物館を後にして、再び京都駅に戻りました。 せっかくなのでKATO京都駅店にも少し寄り道をしつつ、近鉄京都駅で遅めの昼食です。 改札の中にあるお店で蕎麦セットをいただきました。 コレでワンコイン500円はお得な気がします。 近鉄京都駅でちょびっと撮り鉄です。♪ 見慣れた30000系ビスタEX... 続きをみる
-
近鉄京都線で東寺を過ぎて右にカーブをすれば終点京都駅に到着であります。 改札を出てスグにJR京都駅に突撃であります。 名古屋から東海道新幹線で来ればあっという間に到着する京都でありますが、 クルマと近鉄を乗り継いで5時間以上を要しました。 JR京都駅の茶色の駅名標は奈良線を意味します。 早速221系... 続きをみる
-
こんばんは、akiringです。 久々の更新となりますが、皆さんはお元気だったでしょうか。 自分は緊急事態宣言の中、連日クソ案件と格闘する日々でありました。 さすがにストレスに満ち溢れてまいりましたので、ここらでガスを抜くことにしました。 そう、有給休暇を遂行したのであります。 愛機の横に堂々と鎮座... 続きをみる
-
-
この度 近鉄 80000系 "ひのとり" がブルーリボン賞を受賞致しました。 近鉄さんおめでとうございます。 そして近鉄ファン、ひのとりファンの皆さんおめでとうございます。 ブルーリボン賞は"鉄道友の会"が1958年6月20日に制定した日本の鉄道車両に対する賞で、 第1回の受賞は小田急3000系SE... 続きをみる
-
-
-
-
-
近鉄の入線報告がつづいております。 つづきましては23000系"伊勢志摩ライナー"であります。 近鉄が開発した複合リゾート施設"志摩スペイン村"の開業に合わせて1993年に登場した 観光特急車両であります。 6両編成6本が近畿車輛で製造され、大阪難波、京都、名古屋から鳥羽、賢島への 特急として主に運... 続きをみる
-
近鉄ネタがつづきますがご了承ください。 ちなみにまだまだつづきますので予めご了承ください。w 近鉄12410系"サニーカー"であります。 主に汎用特急で運用される車両であります。 2両編成の12400系の3両編成版として1980年に登場した形式で、 後に4両編成化されています。 登場時は名阪甲特急と... 続きをみる
-
どうやら名古屋も梅雨入りした模様であります。 緊急事態宣言も発令中でありますし、こうなると引きこもって模型いじりに限ります。 さて、ご存じ近鉄21000系"アーバンライナーplus"であります。 80000系"ひのとり"に名阪甲特急のタイトルを渡したとは言え、 まだまだ近鉄特急の主役であることには変... 続きをみる
-
おはようございます、akiringです。 房総鉄道の走行会で本格運用がはじまったアーバンライナーnextでありますが、 ひとつ難点がありました。 それは動力ユニットが旧タイプであるということ。 他に同じくGM製の22000系ACE旧塗装と12400系スナックカーも旧タイプの動力を 使用しています。 ... 続きをみる
-
-
-
-
おはようございます、akiringです。 気がつけば房総鉄道走行会まで1ヶ月を切っているではありませんか。 何をのんびりしているんだと自分で自分の尻を叩いている始末であります。 去年の房総鉄道走行会はコロナウィルス感染防止に伴う愛知県の緊急事態宣言発令で、 誠に残念で無念ではありましたが参加を辞退す... 続きをみる
-
こんばんは、akiringです。 相変わらず近鉄にハマっている今日この頃であります。 毎時00分に名古屋駅発となった名阪特急"ひのとり"を中心に撮り鉄活動に励んでいます。 停車駅の少ない名阪甲特急は、全て80000系"ひのとり"に置き換わりました。 6両編成に加えて8両編成も増備され、すっかり近鉄を... 続きをみる
-
今宵も夜更かしであります。 近鉄の汎用特急で運用される22000系ACE。 登場時は近鉄伝統のカラーリングでありましたが、 リニューアル工事に合わせて塗装も変更されました。 22000系は4両編成と2両編成が存在します。 2両編成は同形式だけでなく他形式との併結運用にも活躍。 制御方式が異なる車両と... 続きをみる
-
また何やらやっています。( *´艸`) そう、車輪側面の塗装を夜なべしてチマチマとやっているのです。 小田急GSEロマンスカーは正直なところ車輪が目立ちませんが、塗ってみました。 ちょっとしたことですが、床下が引き締まります。♪ しかしTOMIX新集電の金具と車輪側面が擦れることがあるので、 一部塗... 続きをみる
-
-
-
こんばんは、akiringです。 ここ最近憑りつかれたかのように近鉄ネタがつづいているような気がしますが、 今宵も近鉄ネタであります。 今宵の主役はコレ、22000系であります。 2両編成と4両編成が存在し、他形式との併結運用も含め汎用特急として活躍しています。 現在は全ての車両が新塗装となり、近鉄... 続きをみる
-
こんばんは、akiringです。 今宵は近鉄12200系 新スナックカーのお話であります。 12200系は1969年に登場した近鉄を代表する特急車両であります。 そんな12200系が2月13日に定期運用を終えました。 3月には引退する予定で、オレンジと紺色の近鉄特急伝統のカラーリング車両が 消滅する... 続きをみる
-
-
こんばんは、akiringです。 以前から構想はありましたが、この度ようやく房総鉄道向けモジュールを 自宅モジュールとしても運用できるように進めてきました工事が完成しました。 完成を記念しまして、土曜日の夜に出発式と走行会を行いました。 まずはこの度完成しました新作複線モジュールの主役と言っても過言... 続きをみる
-
こんにちは、akiringです。 近鉄の新型名阪特急車両80000系"ひのとり"の入線を機に、 それまで頑なに守り抜いてきた近鉄車両の自主規制が崩壊してしまいました。 仕方がありません、だってあんなに魅力的な車両なんですから入線させない ワケにはいかないのであります。 ましてや身近なところを走る車両... 続きをみる
-
複線モジュールの完成をお知らせした際に、しれっと登場していた車両がありました。 それがこの近鉄 30000系 ビスタEX であります。 実はこの車両、現在も実車は近鉄各線で活躍はしていますが仕様が異なります。 現在は新塗装と呼ばれる更新工事を施した仕様に改められているのです。 つまりこの写真の仕様は... 続きをみる
-
-
只今製作中の複線モジュールに小田急GSEロマンスカーと近鉄ひのとりを並べてニヤリ。♪ 鉄道模型だからできる夢の競演であります。 会社も地域も線路幅も違うけど、ウチなら実現するこのならびにワクワクします。 (*´▽`*) きゅ~っ♪
-
こんばんは、akiringです。 早いもので今年もあと10日ほどとなりました。 コロナ禍の中、それでも師走は慌ただしいものであります。 そんな中、発売が延期となっていました近鉄の新しい名阪特急"ひのとり"が 満を持して発売されましたのでご紹介致します。 今年3月14日のダイヤ改正で登場した80000... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは。 今回も昔行った旅行について書いていきたいと思います。 早起きが大好きな私は朝4時に起床。 忍足で実家を出て、電車に乗り込みます。 朝6時ごろ、大阪上本町駅に到着。 ここで急行五十鈴川行きに乗り、途中の伊勢中川駅を目指します。 布施駅を出てから河内国分間までノンストップで通過して... 続きをみる
-
-
-
近鉄 米野駅のホームからの眺めです。 米野駅は近鉄名古屋駅から一駅、普通列車しか停車しない駅であります。 大阪方面のホームからはご覧の景色を楽しむことができます。 ここは笹島という場所で、国鉄時代は笹島貨物駅という壮大な鉄道施設が存在しました。 1986年に東海道本線貨物支線(西名古屋港線)の名古屋... 続きをみる
-
またには 近鉄でもいかがでしょうか? 撮影場所 興戸〜三山木間
-
さらば 近鉄鮮魚専用列車X82
-
-
桑名駅で近鉄という悪の組織に引きずり込まれようとしている矢先のことでした。 6番線を何かが通過するというアナウンスが構内に響き渡ります。 Σ (゚Д゚;) 赤いヤツっ、シャアかぁっ!! まるでサザビーのような6両編成の塊が、恐ろしい数のLEDでこちらを照らしながら みるみる近づいてくるではないかっ。... 続きをみる
-
-
ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪ 残暑厳しい今日この頃(ノд-。)クスン 模型のグリスも柔らかくてスタートがスムーズです(笑) モジュールレイアウトの作成はいったんお休みして、本日は我が家では「しまかぜ」に続く2編成目の近鉄車両のご紹介です。 グリーンマックスから発売された16200系「青... 続きをみる
-
-
【奈良旅行記 決定版!】おすすめ奈良ブログ記事一覧 奈良の写真たくさん有♪♪
奈良へ行く前にぜひ僕・村内伸弘が写真をたくさん撮り、心込めて書き上げた奈良旅行記(奈良ブログ集)をご覧ください。そして奈良を旅してみてください。 奈良の歩き方 - 奈良の代表的景観、水平社博物館 奈良はすばらしい! 奈良はうつくしい!! ▼奈良旅行 - 令和5年11月 秋季特別開扉 夢殿秘仏 救世観... 続きをみる
-
月曜は代休でした。 午後2時過ぎ 「そうだ、赤目へ行こう!」 近鉄の吊り広告でよく見かけます。赤目。 “赤目四十八滝”と言った方がピンとくる? 着いたのが3:30ぐらい。 かれこれ40年ぶり。 かすかな記憶を辿るも、全く違ってる。 5:00まで散策しましたが、 結構良かった。 充実した気分。 また、... 続きをみる
-
近鉄道明寺線の唯一の中間駅、柏原南口駅です。駅員さんは一人で改札口がない駅です。柏原南口駅の読み方は、「かしはら」ではなく、「かしわら」です。JR関西線柏原駅と近鉄南大阪線道明寺駅を結ぶ短い支線、近鉄道明寺線。柏原南口は大和川のほとりにあります。階段を登って行くと大和川が見えるとてもいい眺めの駅です... 続きをみる
-
▼京都駅 11:00ごろ 普段の様子を知らないので、何とも言えませんが、 階段や、通路の隅で座っている人がいっぱいでした。 タクシー待ちの行列。 伊勢丹も遅れて開店するようです。 近鉄やっと再開。 ▼妻は 妹さんの車での救出まで 近鉄の車内、および停車した駅で3時間ほど停留したそうです。 ▼私は 近... 続きをみる
-
▼豪雪 大変な思いをされている皆様、お見舞い申し上げます。 この状況で、滞った物流の様子をニュースで見てて、 自衛出来る力、準備の必要性を感じています。 埼玉でアスクル(だったか?)の倉庫が火事になった時は、 いろんなリカバリーの方法が考えられたと思いますが、、、 今回は、、、厳しい。 自然の力の凄... 続きをみる
-
#
歌姫
-
サラ・ブライトマンの仙台公演が決定!(7月7日 仙台サンプラザホール)
-
京都祇園JTNでタンゴのライブ4曲 cover 東亜樹ちゃん17才
-
「ああ上野駅」井沢八郎 cover 東亜樹ちゃん17才
-
「さざんかの宿」大川栄策 cover 東亜樹ちゃん13才
-
東亜樹ちゃん11才の歌唱3曲
-
日韓文化交流国際フェスタで3曲 cover 東亜樹ちゃん17才
-
初タンゴライブ 祇園JTNで4曲 cover 東亜樹ちゃん17才
-
九州地区新年会での東亜樹ちゃん17才
-
「娘に」吉幾三 cover 東亜樹ちゃん17才
-
2025年仕事始めの東亜樹ちゃん17才
-
どういうこと??
-
「好きになった人」都はるみ cover 東亜樹ちゃん17才
-
「雨の慕情」八代亜紀 cover 東亜樹ちゃん17才
-
岐阜のカラオケ店で3曲 cover 東亜樹ちゃん17才
-
お世話になったカラオケ風雅閉店で2曲 cover 東亜樹ちゃん17才
-
-
#
JR東海
-
東海道新幹線に個室に次いで半個室タイプの座席が登場
-
東海道新幹線が半個室タイプの座席を2027年から導入へ
-
315系・N700S追加投入と385系新製設計ほか【JR東海2025年度重点施策・設備投資計画】
-
【譲渡動向】遂に富士急205系譲渡甲種へ!サステナ車両新表示対応・三岐動きなど<3月中旬>
-
壮大なる秘境路線 飯田線全線乗り通し紀行①
-
【新たな構体出現!?】東海道線米原口に315系導入・311系廃車も
-
JR東日本・阪神・三岐・謎車両など新車,あの車両が廃車ほか【3月14日までのニュース】
-
【3編成動く】西浜松留置中211系に変化~解体場所へ~
-
ダイヤ改正情報
-
【延命・代替】25年度も東の211系は延命化実施へ・JR東海は追加譲渡の可能性も
-
JRグループ2025年春・3月改正までに導入・引退車両,サービスなど(ダイヤ改正直前)
-
三岐鉄道新型車両導入のニュース
-
【春の大セールでお得に!】JR東海ツアーズEX旅パックの魅力
-
JR東海『阿修羅城の瞳』~2025.3.16
-
【鉄道・ニュース】三岐鉄道に新型車両5000系(元JR東海211系5000番台)を導入。今年5月に営業運転開始の予定
-