今年の梅雨入りは少し早くなりそうかな? 気象病がヤバい、気分も落ち込むから おもしろいことを探そう………と思ってキョロキョロしているwww 今年も咲いた! こんなふうに なっている ハエトリソウの花 かわいい♪ ♪チャンチャンチャーーーン!チャンチャンチャーーーン!(火サスのオープニングテーマ) キ... 続きをみる
食虫植物のムラゴンブログ
-
-
先日、発芽した苗をプラセルに移し替えました。 ミズゴケは前日にごみなどを取り除いて、小さく切り刻んで水に 浸しておきます。このようにしたほうが、柔らかくて使いやすくなります。 新たにミズゴケを巻いて移植です。 こんな感じになりました。
-
小さいながらも本葉が出てきました。 別の角度から。 ミズゴケの大きさと比べると大体の葉の大きさがわかると思います。 この大きさで何を捕まえるんだろうと、いつも不思議に思ってます。 9月になったら1回目の植え替えをする予定です。
-
7月24日に蒔いたハエトリソウが発芽しました。 タネを発芽させて増やすことを、実生(みしょう)といいます。 この写真の品種名は All Red オールレッドといいレッドロイヤルに似た感じです。 発芽までに2週間程度かかりました。 発芽率は90パーセントくらい。意外と良いです。 この後、長さ0.1ミリ... 続きをみる
-
-
ハエトリソウの葉挿しをやってみました。 何種類かあるのですがとりあえず、エイリアンを紹介。 これをバラバラにほぐしてみます。 こんな感じ。 バラバラにしてから、ちょっとやりすぎたかもと少し反省 ( ´∀` ) こんな風にミズゴケに挿してみました。 本当はコンタミを避けるため、品種ごとに1鉢使うのが良... 続きをみる
-
あっという間に2メートル四方を超えるくらいに成長してきました。 この大きさで1株。 恐ろしさを感じるくらいの大きさです。 とても育てやすいのですが、一晩で、葉っぱすべてがしおれてしまうことがあります。 謎です。たとえて言うと肥料当たりをしたような感じ。 ある意味難物です。
-
イビセラルテアは本によって、食虫植物とされていたり、除外されたりと まちまち。 それでも葉っぱはしっかりと虫を捕まえているし、 花びらでも捕まえているみたい。 捕まえた虫から養分を吸収しているかどうかを学術的に確認しないとダメみたいですね。
-
スーパーチュニアは元気いっぱい その中に、バラと謎の黄色い花 スーパーチュニアの勢いに押されて見えなくなっているが、ムスメからの母の日のプレゼントのバラ(今年の)も頑張ってくれている。 去年のバラは倍くらいの草丈になっているので、来年の夏には一年草に負けてない姿が見られるはず。 今年のレッドキャプテ... 続きをみる
-
久しぶりに畑に行ったらトマトができていた! 5/28のトマト いつ赤くなるんだろう?と思いながらも、それっきり畑には行ってないw 衝撃!キャベツがこんな姿に!www たくさんのモンシロチョウがヒラヒラ飛んでいた。 ウチのキャベツを食べた「まんぷくあおむし」が美しい蝶に成長したんだね。 植えっぱなしガ... 続きをみる
-
-
こーんなに良いお天気なのに、これからのことを考えると気持ちが萎む。 ( ´−ω−` )プシュー 植物も昆虫も、そろそろ目覚めて活動的になっていく。 コンポストの微生物も冬は活動が控えめなのか、それとも私のやり方がダメなのか分解が遅い。 もうじきアメリカミズアブが来て分解を手助けしてくれるだろう。 ... 続きをみる
-
君たちは庭で畑で私は宮殿で暮らそう、共に生きよう。(アシタカ インスパイア)
カメラ目線www カマキリがキッチンに登場! ワンズが自由に出入りできるように庭に出る窓を少し開けているので、虫も自由に出入りするのだろう。 先日は軍曹(アシダカグモ)がリビングの壁に登場した。 軍曹はGを食べてくれるし網を張らないので追い出さないことにしている。 しかしやはり見た目がアレなんで何か... 続きをみる
-
植えっぱなしガーデンの梅雨 ㊟!閲覧注意!㊟ 虫が登場します
昨日は弱めの雨が一日中降っていたが今日はけっこう強め。 先ほど大雨警報が出た。 植えっぱなしガーデンの花は雨に打たれて、ベゴニア以外は萎んだり散ったりしている。 雨になる前に撮った写真を載せておこう。 赤実千両 これは蕾?! いよいよこの冬に結実か?! ムスメにもらったバラも次々と花を咲かせているが... 続きをみる
-
コンポスト導入から1ヶ月。 初めてだから、上手くいっているのかダメなのかわからない。 特に卵の殻と玉ねぎの皮がそのままの形で残っているように見える。 もっと細かくバラバラにしてから入れれば良かったのかな? 我が家は3人家族だし、元々フードロスにならないように気をつけていたので生ゴミは少ないほうだと思... 続きをみる
-
-
#
食虫植物
-
ハエトリソウの花が開花!どんな花?
-
食虫植物デビュー
-
ウサギゴケにエサをやる
-
ボルネオ牙御三家の寄せ植え その後 @2023,4月編
-
2023/04/13 今日のごはんとベランダ菜園
-
続々と開花しています
-
苔玉の四ヶ月生育記録!(2022.12〜2023.4)
-
ハエトリグサ君 やっと華やかに!(ハエトリソウの花)
-
【ウトリクラリア・ギッバ(オオバナイトタヌキモ)】綺麗で大きな花を咲かせるタヌキモ(ウトリクラリア)の人気種。基本情報や特徴など
-
【食虫植物】初心者必見!ホームセンターで購入できる食虫植物って?販売時期、購入時のポイント、育て方など【全31種】
-
【ネペンテス・サンギネア(レッドアラタ)】ダークカラーの捕食袋がかっこいい。基本情報から育て方、オススメの栽培方法など【ローランド種】
-
【ネペンテス・グラシリス】緑の捕食袋が人気のネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報から育て方、オススメの栽培方法など【ローランド種】
-
【ネペンテス’ガヤ’】人工交配種の中でも特に栽培しやすいネペンテス(ウツボカズラ)の入門種。基本情報から育て方、オススメの栽培方法など【ローランド種】
-
【ネペンテス’リンダ’】人工交配種の中でも栽培しやすいネペンテス(ウツボカズラ)の入門種。基本情報から育て方、オススメの栽培方法など【ローランド種】
-
【ネペンテス’ルイーザ’】人工交配種の中でも栽培しやすいネペンテス(ウツボカズラ)の入門種。基本情報から育て方、オススメの栽培方法など【ローランド種】
-
-
かなり多く発芽したはずなのだがコバエの幼虫の食害に会って壊滅状態… 土が悪かったのかなぁ? 次回に種まきする時は鹿沼とか赤玉みたいな有機質を含まない用土に植えてみよう
-
-
食虫植物のサラセニアが発芽 ひゃっほー 母木がアドリアンスラック、父木が不明の雑種 これ以外にも蒔いたけど他は動き無し
-
-
-
-
-
-
-
ムシトリナデシコ(虫取り撫子)は、茎にネバネバした部分が帯状にあって、ここに虫が引っ付きますね、でも食虫植物ではないんだそうです。
-
おはようございます。 テラリウムとも呼べない状態で放置している水槽ですが、、 イモリさんしか見えていませんが、 ベタSpターコイズドラゴンのメスも住んでいます。 今日はこの辺が主役ではなく、、 ハエトリソウとアフリカナガバモウセンゴケという食虫植物を入れています。 水槽自体は上部がゲージになっていて... 続きをみる
-
暑い日が続きますね… 庭で育てていたキュウリは、ほぼ全滅しました。 ナスも枯れかけています。 そんな中、ウツボカズラは元気に育っています。 部屋の中で育てているネペンテス・グラシリス。(3年目) 乾燥と寒さに弱いのですが、冬場水をあげ忘れて、ほぼ枯れてしまっていました。 それでもなんとか生きていたみ... 続きをみる
-
-
- # 三色斑うなぎ
-
#
リジェ農
-
#イチゴ はどうなった? 花が咲いて、実がなってきた?2023.05.26
-
色々な花が咲いてきました。 #アジュガ・チョコレートチップ #ツツジ #アヤメ ? 2023.05.26
-
#ホスタ ( #ギボウシ)は皆さん無事に生き残っておられました。2023.05.28
-
#イチゴ が1個だけ、赤く染まりました。2023.05.29
-
#カボチャ と #キュウリ が発芽してきました。 2023.05.29
-
#ヒトリガ の幼虫 #クマケムシ くんは何を食べてるの? #シャスターデイジー でしょうか?2023.05.30
-
#今朝の収穫 #アスパラガス #イタリアンパセリ 2023.06.01
-
我が家の家庭菜園の #雑草 いろいろ #リシマキア #ツルマンネングサ 2023.06.02
-
この #虫 いったい何者でしょうか!? #アブ ? #コウカアブ の #幼虫 っぽいですが?2023.06.07
-
#クマケムシ くんは何でも食べる!?2023.06.07
-
先日に #種蒔き したところ続々 #発芽 してきたようです。2023.06.07
-
#エンドウマメ と #インゲンマメ 、芽が出てきましたけど…あれれ?2023.06.07
-
#ジャガイモ の芽が続々出てきてひと安心。2023.06.07
-
#ルピナス の花が咲き始めております。2023.06.01
-
#卵の殻 を自然農の畑に撒くのはアリですか?2023.06.01
-