2ヶ月後になりますが 滝沢牧場さまの犬ぞりエリアで なにかやりたいと考えています この会場で犬ぞりレースを開催したのが 2017,18年。 クラウドファンディングの活動も追加して2019年も大会を予定しましたがコースに十分な雪が降らず断念。(当日は初心者さんへの講習会実施) 翌年も同じく企画しました... 続きをみる
八ヶ岳のムラゴンブログ
-
-
八ヶ岳赤岳主稜 -極寒のテント泊と厳冬期バリエーションルート-
2022/2/18~20 もう2年半以上前に行った、奥穂高岳南稜〜法政ルートのときに連れて行ってもらった先輩に、今回もお誘いいただき、八ヶ岳へ 今回は行きは結構楽しみでしたが、想像以上の寒さと3シーズン用の寝袋の限界を知りました。 満身創痍とはこのことをいう かなり長くなると思いますが、どうぞよろし... 続きをみる
-
2023滝沢牧場祭 犬ぞりにご興味もってくださりありがとうございました
去る10月1日、雨が降ったり止んだり太陽が見えたりと忙しいお天気の中、第30回牧場祭が開催されました。 朝は特に強い雨が降っていたので、正直、犬ぞりブースの準備をするのに全然気持ちが乗ってこず… 「お客さん全然来ないかも」なんて思いながらため息をついたりしていた私です。 ワンちゃん連れのお客様が来る... 続きをみる
-
2020/9/5.6 昨日は富山まで行ってゲリラ豪雨で撤退 八ヶ岳なら天気もよさそうとみて茅野駅まで下る 今日は美濃戸口から行者小屋まであがり、テントをたてて赤岳〜横岳〜硫黄岳の王道ルート 剱岳に行けなかったのは残念ですが、登山始めて6年目を目前にして初めての八ヶ岳 これはこれでテンション高めでした... 続きをみる
-
お店で赤色のきれいなルバーブを見つけて買ってきました。 八ヶ岳、富士見高原のものだそうです。 今度こそジャムを作ります。 ザクザク切って、 切ると中は緑なのですね!初めて知りました。 甜菜糖とハチミツをかけてしばらく置いて 途中から混ぜながら弱火で15分 少しレモンを絞って出来上がりました♪ 繊維質... 続きをみる
-
昨年大成功で終わった滝沢牧場の収穫祭。 今年も開催発表されました。。 もちろん私たち犬力舎も、専用スペースをお借りして犬ぞり宣伝活動を展開させていただく予定です。 実際に見て触れる橇(そり)の展示と、滝沢牧場でできる冬季の犬ぞりに関するお知らせ、ワンちゃんをお連れの方には実際にハーネスを試着していた... 続きをみる
-
-
今年挿し木をし7月9日に鉢上げるをした舞姫が開花した。春に咲いたものよりかなり小ぶりだ。あと2輪楽しめる。 今年仲間入りした白万重。舞姫との色の対比がとてもいい。
-
【長野、北八ヶ岳】八ヶ岳ブルーの天狗岳、リベンジ登山。2023年8月10日(木)
東天狗岳山頂から、こんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 秋の妙高山リベンジ登山に向け、チャレンジ中のお気楽隊。 妙高までに距離10キロ、累積標高差1400Mを体験しておきたいと思って、色々山の計画を立てているのですが、天候に阻まれ、耐えず山替えを強いられます。 今回もしか... 続きをみる
-
ヒオウギが咲き出しました。先程の強い雷雨で花びらが1枚ちぎれてしまいました。雨滴も随分のっています。
-
-
-
フウローが、一輪咲き出しました。 チラッと開いています。ヤナギラン コオニユリも色づき始めました。 一つに何輪咲くか、楽しみです。
-
-
深い青紫色のはずが、赤が強いビロードなので補正さたけど効果なし。雨中ソワレの開花。 補正なし。何とも言いようがありません。スマホ写真。
-
二番花。咲き初めの花の3分の一以下と、小さめだが沢山咲いてきて見事です。 これも上のピンク・ファンタジーと同じで二番花ながら、
-
今年の5月18日・5月22日に挿し木をしたマダムジュリアコレボン・HFヤング・ポリッシュスピリット・天塩が鉢底から根を出していたので鉢上げしました。これから秋までに極寒の地で冬越しできる体力をつけさせます。1週間後から、徹底した肥培を始めます。
-
エール・フクシマ。今年も大きい。 よく咲いています。今年参戦の潮音。
-
クルマユリが咲き出しました。ことしは、実生が沢山出てきまし。来年は大きくして数を増やそうと思っています。 今日は桃の共選場を2箇所巡ってきました。1箇所目は、桃の種類の端境期で、小さく当たりの多い、残念もの。もう1箇所は、大当たりでした。早速孫たちに送りました。
-
プリンセス・ダイアナ。今年の花は、少し小さい。隣のダイアナがちっとも目が動かないので、思い切って鉢上げしたら下を気復活です、またの機会に。 マダムジュリアコレボン。今年の花は大きいと思う。 籠口。今年も花数が少ない。 ペテロ。 アンドロメダ。これも花数が少ない。籠口とともに抜本対策を練ります。
-
キンバイソウが咲き始めました。これは、今年株分けしたもの。うまくいきました。 クルマユリの蕾。今年はこの親がたくさん実生をおとしましたのでしっかりお
-
天塩がよく咲いています。 HFヤングもよく咲いています。とても元気なクレマチスです。
-
九輪草。輪が幾つ数えられますか?今まで9は、見たことがない。 これは、7輪。後二つどうでしょうか?
-
右がルーベンス、左が紅小町だけど、本人たちもわからないだろう。 今年仲間入りした、潮音。花は小さいけど旺盛だ。 天塩。今8つ咲いています。今年始めて咲きました。
-
ベル・オブ・ウォーキング リトル・マーメイド、今年やっと咲きました。 白根、今年は花数がもう一つ。 舞姫。挿し木して2年目にしては、頑張っています。
-
シロバナヤマシャクが開花しましたが、今年は花が小さい。シロバナヤマシャクと思われる実生が、3つあったので再来年は、咲かせたいものだ。
-
何年かぶりに、アヅキナシが開花しました。
-
郵便ポストにジョウビタキが巣をつくり、子育てしています。郵便屋さんが来る時間を見計らって、ダンボールのポストを出してそちらに入れてもらっています。雨の日は、更に大変で傘を仕立てます。卵は4個あったと思いますが、雛は2匹のようです。これで3年連続、無事巣立っことを祈っています。
-
モンタナ系のフレッダか、いよいよ咲き出しました。これからフレッダと紅小町の共演が始まります。
-
-
ミヤマオダマキが咲き出しました。種から育てたものなので、どんな色が咲くかドギどきしていましたが、親に似た色で安心しました。 ボタンキンバイ。根が大きすぎて株分けできなかったものです。 ひとりしづか。なんだか今年は、勢いがない。手間かけていないので当たり前か。
-
ハルリンドウが開花しました。昨年は3輪、今年はまだ1輪しか確認できていません。期待薄です。 ヤエノマメザクラが一輪開花しました。昨年頂いた苗です。頂いたときは、赤も入っていましたが、開花した花は純白でとても清楚です。とっても気に入りました。挿し木に挑戦して増やそうと思います。
-
種から育てたジュンベリー。 八重咲一華。纏まると豪華。
-
-
蕾4点。 ダッチェス・オブ・エジンバラ ハンショウヅル バン・ゴッホ。 雪おこし。
-
予備苗作成のため、根伏せしました。 フレッタ テトラローズ リトル・マーメイド 桜姫
-
2016年6月18日に種蒔きし、2017年に発芽して以来、大事に可愛がってきました。今年こそ花を咲かせてとここ3年位目を皿のようにして花芽を探してきましたが、やっと今年発見しました。5兄弟のうち2つの木が花芽を付けていました。発芽して6年が経ちました。なんとも愛おしいことか。
-
赤い色の翁草だというラベルがあったので、咲かせてみたら横から白なのかグリームなのか、色変化の翁草が咲き出しました。 サクラソウの季節が近づいて来ています。奥は、ニリンソウ。
-
今年も元気よく、レンゲショウマが芽を出してきました。3年前強引に株分けしましたが、失敗に終わりました。何しろ野生動物の害に合わないように対策していますが、敵もさるものです。ここでは全て予備を作っておかないとダメです。大変な労力です。
-
ツバメオモトが開花しました。明日は霜が降りるかもしれません。新芽が霜にあうと、枯れてしまいます。どうなることやら。
-
エゾエンゴサクが咲き出しました。綺麗なブルーで、優しい清楚な感じです。
-
階段の下にクマガイソウが5芽出ていた。楢下はどうか、落葉松の落ち葉をどけてみたら、2芽出ていた。ストーブの木灰を撒いてやると赤い色が強く出る。
-
夜は春雪、2〜3㌢積もりましだ。風は冷たいけど陽だまりはポッカポッカ、お陰でもう雪は溶けています。今日ニリンソウが、開花しました。 シロバナヤマシャクヤクの芽が伸びてきました。
-
昨年伸び過ぎた白樺5本ばかりの頭をカットした。今いっぱい樹液を出している。そこにルリタテハ・アカタテハが樹液を吸いに集まってきた。多いときは、ルリタテハが、4頭も。これは、11日の写真。
-
今朝起きぬけにアオゲラ。おっとり刀でシャッターを押したが、開いてみれば、真っ黒。修正した醜い写真です。
-
エイザンスミレの6人兄弟。いやはや仲がよい。 近所では1ヶ月前くらいに開花していたが、我が家は今開花。
-
-
八ヶ岳の麓、標高1435m、翁草があと少しで開花しそうです。家の春はここから。 ダンコウバイもあと少しで開花しそうです。今年は雪が少ないようですね。いつもなら北側に大屋根から落ちてきた雪がどっさりあるのに、何もなかった。温暖化なんでしょうね。
-
2月初めに霧ヶ峰で犬ぞりレースが開催されました。 嬉しいことに、滝沢牧場で犬ぞりデビューした方たちがこの大会で元気にゴールを切る場面を見ることができました。 こういう人が増えるのがひとつの夢でした。ありがとうございました! 滝沢牧場での犬ぞり大会も数年開いてしまいましたがまたやりたいと考えています。... 続きをみる
-
八ヶ岳の朝。 プードルさんへの犬ぞり講習の翌日はハスキー祭でした。 1月最終の週末。少ない積雪のまま迎えたその日は滝沢牧場にたくさんのハスキー犬が集まりました。 その中で「犬ぞりやってみたい」と申し出ていただいた4組の方々へ、初体験のお手伝いをさせていただきました! 前日に引き続き、正規の犬ぞりコー... 続きをみる
-
1月最後の週末を迎えました。 期待していた積雪が不十分なままという情報でしたが、この週末は犬ぞり講習会の依頼を 受けていたこともあり、雪がある場所でできる限りの対応を考えようと現地へ向かいました。 野辺山へ向かう途中に犬たちの休憩に立ち寄ったサービスエリアで、ある大型犬さんと会いました。 飼い主さん... 続きをみる
-
新年のご挨拶が遅くなりましたが、ブログを見ていただいている皆さまへ 「2023年 皆さまとご愛犬の日々が楽しく健やかなものになりますように」 年末年始は好天が続き、我が家は地元(埼玉)でチャリトレをしながら野辺山の積雪の知らせを心待ちにする日々でした。 昨年は正月休みに初滑りできたのですが…今シーズ... 続きをみる
-
こちらでの報告アップが遅くなりました! 10月2日 滝沢牧場祭での様子です。 お天気に恵まれ、お客様がたくさん来られて、大人も子供も1日楽しめるお祭りでした! 個人ブログの方で少し詳しく↓ 12月に入り、いよいよ冬が来ました。 もうすぐ犬ぞりシーズンです!
-
切り戻したマダムジュリアコレボンが、咲き出しました。だけど3つしか咲きません。 ダッチェスオブエジンバラも名残花一輪。
-
シータテハが、クマガイソウの葉っぱで羽を休めています。
-
紫色の花が沢山咲き出すと、いよいよ今年の庭じまい。トリカブトにリンドウが、庭のいろいろな場所に咲いている。最近は晴れが続いているので、リンドウも、気持ちよく花を開いています。今年の挿し芽も、順調に育ち背は低いものの花を咲かせています。
-
近所の庭のフジバカマに止まるアサギマダラ。昨日は、7匹も来ていたそうだ。うちの庭のフジバカマは、まだ花が咲かない。挿芽して2年が経っているのに、残念だ。フジバカマをもっと殖やそう。来年の課題だ。
-
マムシグサの実。よく目立ち、スクット立っています。 うちの庭で一番はじめに色づくカエデ。親は、まだ全く変化なし。
-
待ちに待った牧場祭、3年ぶりに開催になるとのことで! コロナ禍でガマンだった2年分、来週10月2日 楽しみたいと思います。 3年前に犬ぞりブースを出させていただいたときの記事はこちら。 当日配布する予定のチラシをやっと入稿し、ちょっとバタバタだけど今は犬おやつの詰め合わせを作っています。 ブースでは... 続きをみる
-
アサギマダラが遊びに来ました。なんとも優雅に、ふわ~ふわ~とマツムシソウと遊んでいました。 フジバカマが今年は咲くと期待していましたが、未だつぼみ見えず。来年に期待して!
-
昨年は、すごく数が少なかったが、今年は少し昨年よりマシかなと感じる程度。アキアカネは少ない。やはり異常を感じさせられる。庭のアキアカネ2体。庭のカエデが色付いてきました。 何というハチでしょうか?ミツバチより大きい。
-
狂い咲きの、雨に濡れたオキナグサ。 増えてふえてしょうがないので、今年は、かなり切った。咲き出したトリカブト。
-
クリスパ。今度の台風に耐えられるだろうか?まだ6輪ついている。
-
羽化したばかりのメスグロヒョウモンの♀が、マツムシソウにやってきました。コミスジやミスジチョウの仲間も来ていましたが、写真に収められませんでした。ここはもう秋本番です。だって、ツマグロキチョウらしきを見ました。
-
-
マツムシソウにとまるクジャクチョウ。 オミナエシとクジャクチョウ。 マツムシソウとクモガタヒョウモン。みんな今日の午前中。今は、驟雨。
-
ヤナギバタムラソウ・ヒオウギが開花しました。ヒオウギは、3年前に種を撒いたのがやっと開花したものです。ヤナギバタムラソウは、背が高くなりすぎなので、来年は途中で剪定しようと思います。
-
-
8日ぶりの快晴でしょうか。 毎日がこんな天気なら良かったですが、あいにく曇天続きで頻繁に雨が降りました。 帰る前日はのんびり温泉に入るのですが、ビーナスラインからの眺めを楽しみました。 まずは第一駐車場で 白樺湖と蓼科山 抜けるような青空 日射しはまだ強いもののカラッとしています。 今朝は10℃を割... 続きをみる
-
もう秋の空です。右端の山が甲斐駒ヶ岳です。雲はもはや秋の雲です。今日からは、秋のはじまりです。暑い短い夏は終わり、ハイスピードで冬に向かう感じです。 とうもろこしの葉の付け根にドンと収まるアオガエル。今日は、涼しい、丁度いい。邪魔するなよ!本当に座り心地よさそうで、ついパチリ。
-
-
エールフクシマが、咲き出しさきました。ダイアナより魅力的です。
-
ソワレが咲き出しました。裏見が良かったので、つい手を出しました。写真よりもっといい色の濃いビロードです。 ペテロが咲き出しました。20輪位咲きそうです。 エールフクシマも続きます。 クレマチスを食べる、蛾の幼虫をハチが捕食しています。散々被害にあっているので、ガンバレ!ガンバレハチ君です。
-
前々回のブログです。7月の連休、梅雨明けしたので大丈夫だと思って出かけた八ヶ岳。戻り梅雨のような前線に出っくわして景色が楽しめず、途中撤退してしまいました。雄大な八ヶ岳の絶景を見たいという気持ちから、当初計画していた山を変更して、再び八ヶ岳を訪れることにしました。この間行けなかった天狗岳、硫黄岳、横... 続きをみる
-
キレンゲショウマが、ドンドン咲きだしています。この花は、咲だしてすぐに先端が黒変するので、なかなか写真になりにくい。
-
-
-
オオバギボウシが満開。地下茎でドンドン殖えるので、ここだけを開放区にしています。お行儀よく咲いています。他のところで発見したら、サヨナラしています。
-
-
クリスパの二番花が可愛くなりました。ストロベリーキッスがもぐらにやられ、萎れてしまいました。根のところを通ったみたいです。モグラの通り道を踏んで浮いた根を押さえ、リキダスを与え回復を願うばかりです。そこら中を動き回っているモグラをどうにかせねばと思案中です。
-
ユウスゲが、五輪咲きました。まとまって咲くより、一輪スクット咲いたほうが風情がある感じだ。
-
籠口の二番花。一番花は、蕾だけで咲かなかった。あと六輪ほど咲く予定だ。 こちらは、クリスパの二番花。
-
今日は、2輪咲きました。これも朝には見るかげもなく萎れてしまうのは、儚く虚しい限りです。誰に見てもらいたくて、咲くのでしょうか?
-
今日は、近所にオオムラサキを保護しているところがあるので、拝見させてもらった。 メスのオオムラサキ。 オスのオオムラサキ。 少し最盛期を過ぎていた。このオスの写真は、一緒に行った友人が撮ったもの。 クヌギらしき木に樹液が出ていなかったので、オオムラサキ以外はほとんど見られなかった。
-
ミヤマカラスアゲハ。これらの蝶を庭に呼びたくて、コオニユリやフシグロセンノウ、カンゾウ、エンビセンノウを育ててきた。後は写真の腕だ。あと3種を期待している。
-
マツムシソウが咲き出しました。これが盛りとなると秋近しです。 レンゲショウマも一輪開花しました。この花は、みんなに好かれます。 シキンカラマツ、いま最盛期。
-
カンゾウが開花しました。ヤナギランを狩りました。今年はよく咲いてくれました。
-
一夜花のユウスゲが咲きました。
-
色彩だが逆転したプリンセス・ダイアナが咲きました。同じ枝に咲いているものは、普通の色合いです。何とも不思議です。
-
-
ポリッシュ・スプリットが咲き出しました。
-
黒系アゲハ蝶の乱舞を期待して、コオニユリを たくさん仕込みました。写真は、16輪咲く予定です。かぜよ吹くなです。この後を追いかけて、フシグロセンノウ・エンビセンノウと続きます。さて、思惑通りにいくでしょうか?
-
羽化したばかりのヒヨドシチョウが、遊びに来ました。
-
クリスパが雨の中、具合よく咲いています。
-
美濃戸口 八ヶ岳登山の玄関口として知られています。JR中央線・茅野駅からバスで約40分のところですが、今回は奮発してタクシーを利用しました。少しでも早い時間に出発したかったからです。バスだと一番早い便を使っても10時到着で遅い。バス会社は検討してほしいです。 以前作ったブログです。 今年の6月初め、... 続きをみる
-
ちだけさしが、旺盛に咲いています。
-
-
フウロが開花しました。正確な名前がわかりません。
-
雨中のホタルブクロ。庭の手入れができない、雨の一日。
-
マダムジュリアコレボンが、たくさん咲いてきました。よく調べたら二節で剪定し、また二節伸びたら選定すると沢山花をつけるということがわかりました。来年頑張る。