八ヶ岳の朝。 プードルさんへの犬ぞり講習の翌日はハスキー祭でした。 1月最終の週末。少ない積雪のまま迎えたその日は滝沢牧場にたくさんのハスキー犬が集まりました。 その中で「犬ぞりやってみたい」と申し出ていただいた4組の方々へ、初体験のお手伝いをさせていただきました! 前日に引き続き、正規の犬ぞりコー... 続きをみる
八ヶ岳のムラゴンブログ
-
-
1月最後の週末を迎えました。 期待していた積雪が不十分なままという情報でしたが、この週末は犬ぞり講習会の依頼を 受けていたこともあり、雪がある場所でできる限りの対応を考えようと現地へ向かいました。 野辺山へ向かう途中に犬たちの休憩に立ち寄ったサービスエリアで、ある大型犬さんと会いました。 飼い主さん... 続きをみる
-
新年のご挨拶が遅くなりましたが、ブログを見ていただいている皆さまへ 「2023年 皆さまとご愛犬の日々が楽しく健やかなものになりますように」 年末年始は好天が続き、我が家は地元(埼玉)でチャリトレをしながら野辺山の積雪の知らせを心待ちにする日々でした。 昨年は正月休みに初滑りできたのですが…今シーズ... 続きをみる
-
こちらでの報告アップが遅くなりました! 10月2日 滝沢牧場祭での様子です。 お天気に恵まれ、お客様がたくさん来られて、大人も子供も1日楽しめるお祭りでした! 個人ブログの方で少し詳しく↓ 12月に入り、いよいよ冬が来ました。 もうすぐ犬ぞりシーズンです!
-
切り戻したマダムジュリアコレボンが、咲き出しました。だけど3つしか咲きません。 ダッチェスオブエジンバラも名残花一輪。
-
シータテハが、クマガイソウの葉っぱで羽を休めています。
-
紫色の花が沢山咲き出すと、いよいよ今年の庭じまい。トリカブトにリンドウが、庭のいろいろな場所に咲いている。最近は晴れが続いているので、リンドウも、気持ちよく花を開いています。今年の挿し芽も、順調に育ち背は低いものの花を咲かせています。
-
近所の庭のフジバカマに止まるアサギマダラ。昨日は、7匹も来ていたそうだ。うちの庭のフジバカマは、まだ花が咲かない。挿芽して2年が経っているのに、残念だ。フジバカマをもっと殖やそう。来年の課題だ。
-
マムシグサの実。よく目立ち、スクット立っています。 うちの庭で一番はじめに色づくカエデ。親は、まだ全く変化なし。
-
待ちに待った牧場祭、3年ぶりに開催になるとのことで! コロナ禍でガマンだった2年分、来週10月2日 楽しみたいと思います。 3年前に犬ぞりブースを出させていただいたときの記事はこちら。 当日配布する予定のチラシをやっと入稿し、ちょっとバタバタだけど今は犬おやつの詰め合わせを作っています。 ブースでは... 続きをみる
-
-
アサギマダラが遊びに来ました。なんとも優雅に、ふわ~ふわ~とマツムシソウと遊んでいました。 フジバカマが今年は咲くと期待していましたが、未だつぼみ見えず。来年に期待して!
-
昨年は、すごく数が少なかったが、今年は少し昨年よりマシかなと感じる程度。アキアカネは少ない。やはり異常を感じさせられる。庭のアキアカネ2体。庭のカエデが色付いてきました。 何というハチでしょうか?ミツバチより大きい。
-
狂い咲きの、雨に濡れたオキナグサ。 増えてふえてしょうがないので、今年は、かなり切った。咲き出したトリカブト。
-
クリスパ。今度の台風に耐えられるだろうか?まだ6輪ついている。
-
羽化したばかりのメスグロヒョウモンの♀が、マツムシソウにやってきました。コミスジやミスジチョウの仲間も来ていましたが、写真に収められませんでした。ここはもう秋本番です。だって、ツマグロキチョウらしきを見ました。
-
-
マツムシソウにとまるクジャクチョウ。 オミナエシとクジャクチョウ。 マツムシソウとクモガタヒョウモン。みんな今日の午前中。今は、驟雨。
-
ヤナギバタムラソウ・ヒオウギが開花しました。ヒオウギは、3年前に種を撒いたのがやっと開花したものです。ヤナギバタムラソウは、背が高くなりすぎなので、来年は途中で剪定しようと思います。
-
-
8日ぶりの快晴でしょうか。 毎日がこんな天気なら良かったですが、あいにく曇天続きで頻繁に雨が降りました。 帰る前日はのんびり温泉に入るのですが、ビーナスラインからの眺めを楽しみました。 まずは第一駐車場で 白樺湖と蓼科山 抜けるような青空 日射しはまだ強いもののカラッとしています。 今朝は10℃を割... 続きをみる
-
-
もう秋の空です。右端の山が甲斐駒ヶ岳です。雲はもはや秋の雲です。今日からは、秋のはじまりです。暑い短い夏は終わり、ハイスピードで冬に向かう感じです。 とうもろこしの葉の付け根にドンと収まるアオガエル。今日は、涼しい、丁度いい。邪魔するなよ!本当に座り心地よさそうで、ついパチリ。
-
-
エールフクシマが、咲き出しさきました。ダイアナより魅力的です。
-
ソワレが咲き出しました。裏見が良かったので、つい手を出しました。写真よりもっといい色の濃いビロードです。 ペテロが咲き出しました。20輪位咲きそうです。 エールフクシマも続きます。 クレマチスを食べる、蛾の幼虫をハチが捕食しています。散々被害にあっているので、ガンバレ!ガンバレハチ君です。
-
前々回のブログです。7月の連休、梅雨明けしたので大丈夫だと思って出かけた八ヶ岳。戻り梅雨のような前線に出っくわして景色が楽しめず、途中撤退してしまいました。雄大な八ヶ岳の絶景を見たいという気持ちから、当初計画していた山を変更して、再び八ヶ岳を訪れることにしました。この間行けなかった天狗岳、硫黄岳、横... 続きをみる
-
キレンゲショウマが、ドンドン咲きだしています。この花は、咲だしてすぐに先端が黒変するので、なかなか写真になりにくい。
-
-
-
オオバギボウシが満開。地下茎でドンドン殖えるので、ここだけを開放区にしています。お行儀よく咲いています。他のところで発見したら、サヨナラしています。
-
-
-
クリスパの二番花が可愛くなりました。ストロベリーキッスがもぐらにやられ、萎れてしまいました。根のところを通ったみたいです。モグラの通り道を踏んで浮いた根を押さえ、リキダスを与え回復を願うばかりです。そこら中を動き回っているモグラをどうにかせねばと思案中です。
-
ユウスゲが、五輪咲きました。まとまって咲くより、一輪スクット咲いたほうが風情がある感じだ。
-
籠口の二番花。一番花は、蕾だけで咲かなかった。あと六輪ほど咲く予定だ。 こちらは、クリスパの二番花。
-
今日は、2輪咲きました。これも朝には見るかげもなく萎れてしまうのは、儚く虚しい限りです。誰に見てもらいたくて、咲くのでしょうか?
-
今日は、近所にオオムラサキを保護しているところがあるので、拝見させてもらった。 メスのオオムラサキ。 オスのオオムラサキ。 少し最盛期を過ぎていた。このオスの写真は、一緒に行った友人が撮ったもの。 クヌギらしき木に樹液が出ていなかったので、オオムラサキ以外はほとんど見られなかった。
-
ミヤマカラスアゲハ。これらの蝶を庭に呼びたくて、コオニユリやフシグロセンノウ、カンゾウ、エンビセンノウを育ててきた。後は写真の腕だ。あと3種を期待している。
-
マツムシソウが咲き出しました。これが盛りとなると秋近しです。 レンゲショウマも一輪開花しました。この花は、みんなに好かれます。 シキンカラマツ、いま最盛期。
-
カンゾウが開花しました。ヤナギランを狩りました。今年はよく咲いてくれました。
-
一夜花のユウスゲが咲きました。
-
色彩だが逆転したプリンセス・ダイアナが咲きました。同じ枝に咲いているものは、普通の色合いです。何とも不思議です。
-
-
-
ポリッシュ・スプリットが咲き出しました。
-
黒系アゲハ蝶の乱舞を期待して、コオニユリを たくさん仕込みました。写真は、16輪咲く予定です。かぜよ吹くなです。この後を追いかけて、フシグロセンノウ・エンビセンノウと続きます。さて、思惑通りにいくでしょうか?
-
羽化したばかりのヒヨドシチョウが、遊びに来ました。
-
クリスパが雨の中、具合よく咲いています。
-
美濃戸口 八ヶ岳登山の玄関口として知られています。JR中央線・茅野駅からバスで約40分のところですが、今回は奮発してタクシーを利用しました。少しでも早い時間に出発したかったからです。バスだと一番早い便を使っても10時到着で遅い。バス会社は検討してほしいです。 以前作ったブログです。 今年の6月初め、... 続きをみる
-
ちだけさしが、旺盛に咲いています。
-
-
フウロが開花しました。正確な名前がわかりません。
-
雨中のホタルブクロ。庭の手入れができない、雨の一日。
-
-
マダムジュリアコレボンが、たくさん咲いてきました。よく調べたら二節で剪定し、また二節伸びたら選定すると沢山花をつけるということがわかりました。来年頑張る。
-
ヤナギランが、今のところ風に影響されることなく、順調に咲いています。やはり、今年の花は長い。満足この上ない。
-
ヤマアジサイが咲いています。花が咲いている期間は、非常に永いですし、色合いも刻々と変化していきます。最初は白、あいこで? ツバメオモトが、実をつけています。
-
-
マダムジュリアコレボンが開花しました。去年少し咲きましたが、今年は沢山咲きそうです。今年は、一株株分けができましたが、そちらはまだ元気が出ていません。来年は、もう一株分けられそうです。遅咲きということもあり、貴重な存在になりそうです。
-
6月23 日に何のヒョウモンチョウの蛹がわからないと、書きましたが今日羽化していました。メスグロヒョウモンの♀でした。たくさん卵を産んでください。
-
これだけ沢山咲くには随分時間がかかった。バックの色と釣り合いなかなかよく、とっても映えている。
-
-
裏見の滝があるのなら、裏見の舞姫があってもいいじゃないか。
-
今を盛りに咲いている、楊貴妃。
-
-
-
なんの蛹がわからないが、ナツツバキにいたのを発見した。ヒョウモンチョウの一種。最近アサギマダラが遊びに来ているが、なかなか写真に撮れない。コミスジも同じだ。
-
梅花空木が開花しました。 20年以上前に台風のあと、濁流に流され岩に引っかかっていたので、これでは枯れてしまうと思い、救済し岩の上に植え付けたシャクナゲ。4年くらい前からポツポツと咲き出している。派手さはない落ち着いた色合いだ。
-
キンバイソウが開花しました。今年株分けしたものです。
-
やまおだまき。そこら中に出てくる。一つ2つはいいけれど、一桁違うとご遠慮頂きたくもなる。
-
黒い個体がもの凄いスピーカーで飛び回り、近くの草に止まった。咄嗟に捕虫網を手にして捕獲した。正体は稲妻 クロヒカゲ。
-
今年も一杯花を付けているハンショウヅルが、見頃を迎えてぃます。何とも趣のある色合いと形。好かれる筈です。
-
リトル・マーメイドが開花した。10年近くたつよな。名前の通り小粒だ。白樺の樹液がかぶりかわいそうに汚れている。
-
ヒオウギアヤメが似合う季節。今日は、一日中草刈り、流石にお疲れ。晴れないでよかった。二日は、かかるのを一日ではキツイ。実働6時間30分。終わりの頃は、粗っぽかったな。近いうちに仕上げをせねば。 ベニバナヤマシャクヤクかもうすぐ開花。去年ウサギにタップ食べられて、大きいのはなくなっていた。
-
雨が似合うアヤメ。これは、種を蒔いて3年目だと思う。花が葉っぱより上に出てほしいもんだ! これも雨が似合うアマドコロの花。
-
-
昨年の9月10日に15個蒔いたこぶしが、9つ発芽していた。明日成長促進のため、移植することにする。
-
白根か一斉に咲き出しました。
-
八ヶ岳のふもとに戻ってきたら庭の花が百花繚乱。なんとも嬉しい光景!ヒオウギアヤメは、例年より色が濃い感じだ。 アマドコロも元気だ!
-
昨日のウスバシロチョウ。シナノキンバイに密を吸いに来た。
-
ここは 観音平駐車場。山梨県小淵沢の山の中です。時間はまだ朝の5時。なのにこの駐車台数❗ 話によると、夜のうちに来て車中泊の人、深夜2時くらいに出発して車で来た人などもいるそうです。ボクは前夜小淵沢に宿泊し、早朝車でここまで来ました。 今日、ここをスタートして訪れるのは、編笠山と権現岳。八ヶ岳の山で... 続きをみる
-
タカネバラが、開花しました。実は2日前に一輪開花しましたが、写真に耐えられなかったので、今日開花としました。
-
ササバギンランが、蕾を持っていました。ちっとも増えないし、なかなか花が開かない厄介者です。
-
舞姫が、開花しました。酒と勘違いしそうです、
-
ヤマツツジが、咲き出しました。こちらでは、柳川ツツジとも呼ばれています。今年は、シカの食害にあいショボショボの開花です。庭の150cm以下の木質は、先端をすべて食べられました。成長が戻るまで3年かかります。苗木は枯れるものもあり、被害甚大です。
-
ベランダのクレマチス、フレッダ。 アーチの紅小町とルーベンス。右側がルーベンスけど違いはわからない。
-
-
一気に咲き出したシナノキンバイ。
-
フレッダが開花しました。赤系のモンタナです。
-
シナノキンバイが、どんどん咲き出しました。若い頃の山登りを思い出します。油断していると増えてふえて手に負えなくなります。ヤナギランと一緒です。
-
ストーブ用の楢を玉切りにして、薪にするために積んでおいた。そろそろ割らねばと思い、何本あるかと調べていたら、椎茸が発生していた。少しかわぎみだけど、天然の恵みだ。
-
いよいよクレマチスの競演が始まります。 紅小町がチラホラ咲き出しました。 バン・ゴッホ H・Fヤング
-
-
多分センブリ? 3年くらい前から葉だけ出てきていたが、なんだか不明。そうしていたら、今日花が咲いていた。蕾もいくつかあって、にら?かと思って葉をちぎって匂いを嗅いだが、ニラではない。ネットで調べたらどうもセンブリのよう。色が白だけなのが気に入らないが、多分そうだろう。
-
ピンクに少し紫が入った感じのいい色気です。庭に一輪突然この花が、出てきて殖やしたものです。販売種ではありません。右奥の一輪が、普通の色の九輪草です。変異種は、あと一つシロバナがあります。これはまだつぼみです。
-
テングチョウが、遊びに来た。今年2回目だ。前回は写真が撮れなかった。今回は補虫網で捕まえてパチリ。ベニシジミチョウ、ツマキチョウ、ミヤマカラスも来た。コミスジらしきも飛んでた。
-
クマガイソウが、開花しました。ハルゼミが鳴き出しました。去年と同じ日です。コナシは、3日前開花です。開花と同時に満開です。
-
-
花筏が最盛期。鹿の大好物です。
-
クレマチス開花第一号、桜姫。 開花はもうすぐ、クマガイソウ。
-
-
二株あるハルリンドウが、開花しました。
-
チングルマが、咲き出しました。
-
今春、株分けしたボタンキンバイがもうすぐ開花します。期待以上に元気です。種蒔き発芽は、2年連続失敗。 昨年頂いたユウスゲの種を、昨秋蒔いたのが発芽、写真は撮らなかったが今春蒔いたのも発芽。花が咲くのは、早くて3年後。
-
種を蒔いて3年目、どんな色合いの花を見せてくれるだろうか?ミヤマオダマキ。
-
今年もいっぱい咲きそう。真っ赤なベニドウダンツツジの蕾。
-
スミレざんまい。 タチツボスミレ、ニョイスミレ、スミレ、エイザンです。
-
昨日一昨年の秋、友人宅の楢を倒したとき植菌した椎茸が、1夏しか過ごしていないのに2つも出てきた。シメシメである。これで、コシアブラ、コゴミと天ぷらで一杯か。