仕事前にジョンソン湖 (Johnson Lake) へ散歩に行ってきました。 午前中の静けさの中で鳥の歌声が聞こえるのが良いですね。 今日はRuby-crowned Kingletという鳥が一生懸命歌っていました。姿は見えませんでしたが歌声が林の中で綺麗に響き渡っていて癒されました。 ランドル山 (... 続きをみる
雪山のムラゴンブログ
-
-
山スキーで3度目のル・ヴュー・シャイヨール(3163m)に挑戦したときのお話です。 頂上からの景色。 エクラン国立公園中部・北部の高いお山(最高峰は4102m)がザーッと並んでいます。 ところで、雪山だと分からないのですが、これは石ゴロゴロなお山です。 夏山ではこうです👇 夏山も素敵でしょう・・・... 続きをみる
-
もう1か月以上前のことになってしまいましたが、以前に夏山で2度、山スキーでも2度登っている3163mの頂上にチャレンジしたときのことです。 標高1600mのスキー場を出発しました。 片道約10㎞、高低差1600mという長いコースですが、特に難しいところや危険なところはないと言われています。 9万30... 続きをみる
-
山スキーを始めた頃、師匠だったOさんというベテランスキーヤーから「いつか登れる(滑っておりられる)ようになる」と言われ、目標のように思っていたお山があります。 エクラン山塊中南部、シャンプソー地方を代表する「ル・ヴュー・シャイヨール(3163m)」です。 そして、そこそこ滑れるようになった2年前にO... 続きをみる
-
先月にドカ雪が降った直後のお話です。 元々、仕事でお山に近い地方にしばらく滞在していた時期でした。 フランスでは冬から春にかけて、「メテオ・フランス」のサイトでお山地方の雪情報が毎日夕方に更新されます。 この日、わたしの滞在していた地方も、他のお山地方でも、雪崩危険指数は5段階の4がほとんどでした。... 続きをみる
-
お山地方に住む友人宅を本人たちは留守なのに使わせてもらった時のお話です。 ひとりだというのに、盛大に朝ご飯にしました。 朝ご飯って、一日で一番楽しい時間帯じゃないですか・・・? はちみつ以外はうちから持参したものです。 この日は行きたいところがありました。このおうちの主である友人Fさんが「一度一緒に... 続きをみる
-
避難小屋に一泊したあと、小屋の後ろの方にある稜線に向かって登り始めました。 稜線に着いた後、高いところを目指して歩き続けます。 これは振り返った景色です。奥に見えているうち一番高いのは、ここタイユフェール山塊の最高峰になるル・タイユフェールという2800m台のお山です。今まで3度登ったことがあり、2... 続きをみる
-
先月に泊まった避難小屋で、以前はあったマットレスと布団がなくなっており、寒くて背中も痛くてほとんど寝られない夜を過ごした翌朝のお話です。 日の出前のマジックアワーの避難小屋。 夜は辛かったけれど、全体的には大満足な滞在になりました。いつものことですが、泊まるところは景色など他に長所がある場合、ちょっ... 続きをみる
-
2023/3/11 今年も雪山シーズンも終盤なのに未だに雪山行けず。 1~3月は何かと忙しく、気がついたらもう3月 行かないのはまずいと思い、急ぎバスを予約して上州武尊山に行ってきました。 2023年3月11日 3年前に訪れた武尊山 あの時は正月明けで雪がかなり少なく、剣ヶ峰から先の道が消えて撤退 ... 続きをみる
-
-
-
先月ひとりで泊りに行った避難小屋で、以前はたくさん置いてあったマットレスと布団が撤去されていたため、寒い思いをして何とか朝を迎えたことをひとつ前の記事に書きました。 小屋内からの景色。そこそこ高いお山にある小屋のドアは、大抵このように上下に分かれていて、積雪があった時でも出入りできるようになっていま... 続きをみる
-
-
先月、ソロハイキングでお気に入りの避難小屋のひとつに泊った時のお話です。 小屋に到着してランチの後、午後のお散歩から帰ってきたところまで書きました。 ここに泊まるのは3度目ですが、毎回午後になると雲が正面の高いお山の上空に集まってきます。 まだ日当たりが良いので、濡れたシール(スキーの滑り止め)を板... 続きをみる
-
本当の別荘なんかは望めそうにもない質素な生活をしていますが、心の別荘とも言えるお気に入りの避難小屋はいくつかあります😊 そんな「心の別荘」のひとつの避難小屋。標高約2000mの地点にあります。 1時間以上板を担いだ後、スキーで到着しました。 2度泊まったことがあるので(うち1度は2泊)、使い勝手は... 続きをみる
-
4月前半にひとりで避難小屋泊ハイキングをした時のお話です。 完全に夏山な景色の中を1時間以上スキーを担いで登って、ようやく雪の十分にあるエリアまでやって来ました。 ここはイゼール県にあるタイユフェールというかなりマイナーな山塊になります。 左に見えている3つのお山の真ん中(奥)にあるのが、山塊最高峰... 続きをみる
-
#
雪山
-
Grivelアイゼンのベイル交換|雪山装備のメンテナンス記録
-
山の雪は溶けたけど、やたらと山が綺麗に見えた日!海の駅と生地!
-
飯山市で道路脇の雪山から遺体が発見、除雪車に巻き込まれたか
-
『昨夕&昨晩は雷雨;その後空気がスッキリと綺麗になった』『雨上がりの澄んだ空気感の中の景色』『ボウ川の水が増水&濁ってきた』『青空・雪山・芝生・グース』*「記事書き」はBanff,Canada
-
今年初めての磐西訪問 その11 気を取り直して
-
雪山登山で毎度困るゴーグルの曇りと解決策
-
【節約と登山】ロープウェイ使わず旭岳へ!北海道最高峰の絶景ルート
-
今度山が見える日はいつだ・・・。という前に、山が見える日には撮る!
-
魚津南港(補助港)から見る「立山連峰」、お勧めの魚津の「立山あおぐ特等席」
-
【北アルプス笠ヶ岳】みなさまも雪崩にご注意を!!
-
5月8日は「山を撮る日」! 青空と雪山と新緑の春の三重奏!
-
【北信五岳】Nikon Z5Ⅱインプレッション【黒姫山】
-
ニセコスキー旅7週目⑧〜くれちゃんを雪山に突っ込む大事件発生
-
散歩は楽しい
-
阿弥陀岳の動画を公開
-
-
今月前半のことです。少し遠い地方に住む知人のうちへと車で向かっている最中、半分くらい走った辺りで目に入った遠くのお山に結構雪が残っているのを見てしまったわたし。そちらへと向かう山道との分岐の直前に5秒くらい迷った後、思い切ってハンドルを切りました( ̄▽ ̄;) 10㎞弱の山道を登った先はハイキングの出... 続きをみる
-
先週久しぶりにレイク・ルイーズ (ルイーズ湖: Lake Louise) に行ってきました。 湖はまだまだ凍っていますが湖から流れ出るところだけが解けて流れています。 氷の上にはたくさんの観光客が。湖の奥の方まで歩いていっている人もたくさんいました。 端の方は氷が薄いのでこの看板。 今年は積雪が少な... 続きをみる
-
-
山に来たけれど、急激に暖かくなった気温で雪は殆どない 数日前、山道の日陰に残る少しの雪の上を、犬達は喜んで踏んで歩く 少し多めの雪を見つけると、嬉しそうに寝そべって転がる そんな犬達を見ると、雪の残る山に連れて行ってあげたい気持ちになる 「うぅ~ん」 少し考えて...、雪の残っていそうな山へ行ってみ... 続きをみる
-
冬も終わりが近づいてきているので(←多分)あとどのくらいの積雪が有るのかわからないので今のうちにフレッシュな雪の着いた雪山を楽しんでおこうと思って(楽しむと言っても登ったりするわけではなくてただ見て楽しむ)写真を撮ってみました。 遠くにきれいな雪山が見えます。 ズームしてみる。 さらにズームしてみる... 続きをみる
-
-
今冬、避難小屋に泊まるつもりで出発したものの、谷全体がツルッツルに凍っていて進むことが出来ずに日帰りしたことを以前にブログに書きました。 今年はまだ避難小屋に泊まってのハイキングをしておらず、悶々としていましたが、先月後半、満を持してリベンジする機会を作りました。 標高1000m台の駐車場に停車しま... 続きをみる
-
営業最終日の2日前です。 今シーズン野麦峠スキー場へは14日目です。 毎回週末に日帰りで来ていました。 リフト券はシーズン券を前割りで24,000円で購入したので1日あたり1,700円ほどになります。 急斜面が多く中・上級者向きですので「素人御免」がキャッチコピーです。 標高が高く雪質は上々ですがゲ... 続きをみる
-
久しぶりに、太陽が顔を出し、青空が広がる 青空だけを見ると清々しく見えるのだが、 冷たい風が吹いて、かなり寒い 寒さには、だいぶ免疫が付いたはずなのだが、 冷たい風が身に沁みるのは、何故だろうか だけど、風のお陰で、綺麗な青空の1日だ 雪の積もる山道を、歩く犬達 大好きな雪があれば、歩くだけで楽しそ... 続きをみる
-
ここ数日、お天気の安定しない日が続く 少しだけ、太陽の日差しが見えた時間もあったが、ほぼ曇り空だ 風があり、気温以上に体感温度が低く、寒く感じる 犬達を連れて、雪山を歩く 姉弟犬は、犬種的に「ダブルコート」という二重の毛皮を纏い、 比較的寒さに強いようで、雪山が大好きだ 人間的に白銀の雪山は、謂わば... 続きをみる
-
今日は、二十四節気の啓蟄(けいちつ) 啓蟄の「啓」は「開く」、「蟄」は「虫」のことだという 「啓蟄」は、寒さが緩み「冬眠していた虫などが地上に這い出ること」を意味する 春が訪れる直前の時期のことだそうだ しかし、寒気の影響で、また真冬に逆戻りしている 積もっていた雪に、更に、雪が降り積もり、積雪量が... 続きをみる
-
先月26日に発生した岩手県大船渡市の山林火災は、発生から1週間が経過しても、なお、勢いは衰えず、延焼し続けている 消火に従事する方々は、夜を徹して消火活動を行っているそうだが、 現在の焼失面積が約2600ヘクタールに拡大しているそうだ 日ごろから、犬達と山歩きやトレッキングなど、山に親しんでいる者と... 続きをみる
-
先日の記事で久しぶりに無名百景について書いて無名百景のことを思い出したので久しぶりに無名百景の景色の追加です。 無名百景第4弾はこちら!ドドドン! バーミリオン湖の奥の方から見るこの景色です。 縦バージョンも良きです。 バーミリオン湖はとても有名な場所ですがこの場所から見る景色は一味違っているように... 続きをみる
-
山友のS君からハイキングへのお誘いがありました。メンバーは同じく山友で何度かブログにも登場している足長のVさん、いつメンのCさんという予定でしたがCさんは用事で来られなくなり3人で出掛けることに。 S君が車で迎えに来てくれました。 スズキのSUV車「ヴィタラ」に乗っていて、広くて快適です🎵 S君(... 続きをみる
-
ひとりでお気に入りの避難小屋泊でスキーハイキングを試みた日のお話です。 想像もしていなかったほどのツルツル具合で、越えないといけない峠に近づくことさえもできず、撤退することにしたことを前編に書きました。 妥協策で方向を変えて登ってきた峠・・・の少し手前でピクニックをしました。 ゆっくり休憩をすること... 続きをみる
-
-
-
ここしばらく全然行けていない避難小屋泊ハイキングに先日久しぶりにひとりで挑戦しました。 ひとりなので、行き先には安心感のある既に何度も泊っているお気に入りの避難小屋をチョイス。合計6度泊まっており、ひとりでも3回来ています。 冬の間は標高約1000mの林道に車を停めます。雪が融けてくる4月くらいにな... 続きをみる
-
-
白馬岩岳スキー場で開催された第5回全国マスターズスキー技術選手権大会に参戦してきました、北海道から九州まで全日本スキー連盟1級以上の出場資格のある往年のスキーヤーが全国から集まってきて熱い戦いを楽しんできました。 競技の合間に今シーズンから新しくなったゴンドラに乗って山頂の景色を楽しんできました。
-
雪山の朝は、身に沁みる寒さだ ちらちらと粉雪が舞って、積雪が少しずつ増えている 流石に、かんじき(スノーシュー)を履いて、犬達との山歩きは無理だ アイゼンを付けて、行けるところまで歩いて、ピストンしよう 姉弟犬の良いところは、どんな山でも良いのだ 山の中を自然に触れながら、のんびり歩くだけ 犬達は、... 続きをみる
-
バンフ太郎のお気に入り散歩道路であり自転車乗り場でもあるバーミリオン湖沿いを走るバーミリオン・ロードですが、冬は寒いので車に乗りちょっと景色を楽しみに行くことがあります。 バーミリオン・ロードに入ってまず見えてくるのはこの景色。 雪のついたボージョー山 (Mount Bourgeau 2931m) ... 続きをみる
-
今シーズン9日目のスキーも先週に続き野麦峠スキー場。 1週間ほとんど雪が降らなかったため樹氷はほとんど落ちている感じです。 先週に続き奇跡的に2週連続の快晴、乗鞍岳がハッキリ見えます。 この方角は飛騨方面になります。 野麦峠スキー場は鉢盛山の山麓に造られた縦長レイアウトのスキー場です。 定点撮影 御... 続きをみる
-
武尊山(ほたかさん) 日本武尊(ヤマトタケル)ゆかりの山で、深田久弥「日本百名山」の一座です。この山に、川場スキー場のリフトを使って登る雪山登山のコースがあると聞き、今回訪れました。スキー・シーズンのみ歩けるコースです。 ここが川場スキー場。ここから武尊山に行く雪山登山は、このスキー場が監督をしてい... 続きをみる
-
少し前に、山友Cさんとスキーハイキングに出掛けたときのお話です。 人があまり来ない、北向きの谷を登り始めました。 登り始める前にまず、駐車場から20分ほど林道を下りる必要があるし、なにせ日陰で寒いのであまり誰も来ません。一度別の友達も一緒の時に、ここを発見して以来、人が多いのが苦手なCさんのお気に入... 続きをみる
-
先日、友人に連れてってもらって雪山に行 ってきました 目的は去年、失敗した雪だるま作りのリベ ンジです 去年はあれ? 何、作った? 忘れても〜た💦😱 なんせ、上手く出来なかった事だけ覚えてる のでリベンジすることに しか〜し、結果はまたしても ず〜〜〜ん😮💨😮💨😮💨 やっぱ、あ... 続きをみる
-
-
12月31日 7時26分山羊座にて新月をむかえます 年末にむかえる新月 1月1日年始を前に ひと足お先に 新しい月をスタートします 【年末詣り】 12月30日に年末らしい用事は済ませ 今年1年お世話になった神さま方に それぞれご挨拶に参りました 1年間、無事に過ごすことができたこと。 暖かい方々に包... 続きをみる
-
その1に続き、展示写真を紹介します。 ③「 早春の池畔 」( 鏡池 / 戸隠高原 ) 撮影日( 2018.5 ) 戸隠高原へ やって来た 今年は 先年訪れた鏡池を もう一度 見ようと思い 午後の遅い時間にやって来た 先年訪れた鏡池は 芽吹きも始まらず コブシの白い花だけが 咲いていた 今年は 午後の... 続きをみる
-
バンフの町の入口にはこのBanffサインがあります。 夏はここに人だかりができて写真待ちの行列ができますが今の時期は閑散期なので週末以外は空いています。 朝9時だと誰もいません。 近くに寄ってみると立体的になっていて厚みがあるのが分かります。高さは人の身長くらいです。 しっかり作ってあるので上に乗っ... 続きをみる
-
朝8時55分、ランドル山の様子をバーミリオン湖から撮ってみました。 青空に浮かぶ雲がランドル山の裏に隠れている太陽に照らされ光っていて綺麗です。 9時08分、ようやく太陽が出てきました。 バーミリオン湖は既に凍っていて誰かが歩いたりスケートをした跡がありました。 冬は寒さが厳しいですが(といってもこ... 続きをみる
-
今日の16時50分ごろ、ほんの10分間位の夕焼showでした。 しかも向こうの雪山が浮き出て見えてていつも見ている景色とは思えない景色で思わず写真を撮った。 何年住んでいても驚く事ばかりのバンフです。
-
先週は2回も日帰り出張があり ブログを書く暇がありませんでした。 ありがたいことです😊 今回の日帰り出張は3年に一度必ず行うもので、事業所さんの検査に伺うものでした。 お昼ごはんは現場の近くで美味しいものを(経費で♪)食べるので お昼時間がワクワク楽しかったりもしました。 ちょっとご馳走も食べちゃ... 続きをみる
-
18日にガッツリと雪が降りました。 カルガリーの街なかでは200台以上が衝突事故を起こしたらしいです。 最初の大雪が降ると毎年こうなってしまっているように思います。怖い怖い。 バンフでもそれなりに雪が降ったわりにはそれほど雪景色にはなりませんでした。それでも雪のついた雪山をバックに見る景色はいいもの... 続きをみる
-
-
-
本格的な冬がやってくる前に冬タイヤ(スタッドレスタイヤ)に交換しました。 お隣のBC州では10月1日から冬タイヤの使用が義務付けられていて違反は$150(日本円換算1万6000円くらいでしょうか)だそうです。 我がアルバータ州では冬タイヤの義務付けは無いのですが、オールシーズンタイヤだとオールシーズ... 続きをみる
-
-
7月になりバンフも暑くなってきました。 バンフは標高の高いところにあるので他の町よりは涼しいとは思うのですが、それでも今日は33℃まであがりました。ここら辺一帯に熱波が来ているそうなのでどこも30℃超えの暑さらしいです。 ようやく夏らしい気候になり、湖では夏らしい映り込みが見られるようになってきまし... 続きをみる
-
今年は比較的涼しい春だったのでお花の開花が遅れていましたが最近の暖かい陽気のおかげなのか野花が綺麗に咲き始めました。 アルパイン・バターカップ (Alpine Buttercup) 花の表面がピカピカしているのは紫外線から守るためだとか ワイルド・ローズ (Wild Rose) アルバータ州の州花で... 続きをみる
-
自転車でジョンストンキャニオンまで往復50km走ってみた【後編】
自転車は車と違ってストップ・アンド・ゴーが容易にできるので見たいものがあったらすぐに止まって写真を撮ったりできるのが良いですね。 自転車後編の記事は写真攻めです。 6/23 (日) 10:15 家を出発 10:50 1A(旧国道)の入口にはブラック・ベアーやグリズリー・ベアーがこの辺にたくさん棲んで... 続きをみる
-
山についた雪も午後になったらかなりとけた。 昨夜からの雪で朝起きたら地面に雪が積もっているかと思ったけれど雪は積もっていませんでした。気温は2℃でしたが。 ただ、山にはかなりの新雪(もう新雪?それとも遅雪?バンフは年中雪が降る可能性があるのでいつが新雪なのかよくわからない)がついていましたが午後にな... 続きをみる
-
今週の始めにペイト湖に行った知り合いからペイト湖が解氷間近だとの情報を得たので休みの昨日、早速見に行ってきました。 駐車場から湖までのトレイルにはまだ結構雪が残っていたのですがびっくりするくらいたくさんの観光客のみなさんが歩いていました。 この解氷したてのペイト湖を見るのは久しぶりです。綺麗ですね!... 続きをみる
-
ようやく元気が戻ってきて通勤以外でも自転車に乗って出掛けてみようという気持ちになったのでバーミリオン湖に行ってみるといつの間にか木々が緑色になっていました。 山々はもうしばらく雪がついたままなのでこの時期は雪山と新緑を同時に楽しめます。 クレマティス(Blue Clematis)という青い花が咲き始... 続きをみる
-
2022.4.9 仕事が始まり、最初の休日 ここしか今月はチャンスがない!と考え、強行しました。 どうしても雪山に行きたかったので、自宅から日帰りで行きやすい谷川岳にしました。 CT:土合駅8:44→天神平9:33→熊穴沢避難小屋10:09~10:17→天狗の留まり場10:44→オキの耳11:35→... 続きをみる
-
長野県白馬駅の近くにある「大出の吊橋」 撮影ポイントとしては人気の場所です。 桜の時期も良いようですが、行くのはいつも雪のある時期です。 天気が良ければ白馬三山が綺麗に見れますがあいにく雲は取れませんでした。 日本の原風景といった感じです。
-
GW前半の28日(日)中央アルプス木曽駒ケ岳に残雪の山歩きを楽しみに行ってきました。早朝から天気予報通りの快晴でテンションが上がります。 たくさんの人が始発のバスを待っています。 バスとロープウェイを乗り継いで8時30分ごろ千畳敷カールに到着。 青空と雪景色がすばらしい。 中央の急坂を登ります。ピッ... 続きをみる
-
昨年のクリスマスから始まったスキーシーズンも今回で最後になりました。 周りのスキー場はすでに営業を終了していますので御嶽スキー場にいつもよりたくさんのスキーヤーが集まってきました。 この日はたっぷりの雲海が見えました。 下の方のゲレンデはもう滑れません。 見事な雲海になりました。 名物のコブ斜面 深... 続きをみる
-
3月30日(土)今シーズン2度目の御嶽スキー場に行って来ました。 3月25日から春営業時間になり7時30分からリフトが動いてます。 朝イチは風が強くて最上部のリフトは動いていませんでしたが、9時ごろから 風も弱くなり動き出しました、雲も取れてきて御嶽山が全貌を見せてくれました。 春になり天候も安定し... 続きをみる
-
今週末はイースターの連休です。 昨日降った新雪が残る美しい雪山とスキッと晴れた青空、 気持ちの良い気候ということもありバンフの街の中心部は観光客でごった返していました。 バンフに来るだけで楽しい気分になるという人も多そうです。 こんなに素晴らしい自然がある街って他にはそんなにないでしょうからバンフに... 続きをみる
-
奈良は雪の降るイメージはありませんが南の山間部の洞川温泉は標高800m以上の高地にあり時々雪が積もります、県内唯一の天然雪のスキー場もあります。 杉林の中の急坂をモノレールのトロッコに乗って展望の良い場所に行くことができます。 独特の趣のある乗り物です。 5分ほどで終点に着きます。 オモチャの雰囲気... 続きをみる
-
3月20日を過ぎたというのに雪が降り寒かった~けど今日は午後から晴れの予定 なので晴れてたら行くぞー!と決めてました。 きれいな雪が積もった山はとても綺麗でした 夕日が沈むギリギリまで居ようとしたけど 汗が冷えてきて無理でした 急いで下山 白く月も見えてます 今日は何人かの人に会いました
-
3月16日(土)、今シーズン6度目の野麦峠スキー場、2月の末に3日連続で雨が降り今シーズンはこれで終わりかなと思ったら3月に入って毎週まとまった降雪がありハイシーズン並みの積雪と雪質が保たれています。この日は天気も最高で初めて乗鞍岳が全貌を表してくれました、御嶽山はもちろん、北アルプスの笠ヶ岳、焼岳... 続きをみる
-
2週間前のドカ雪とここ数日の暖かい気温の影響で街中あちこちに雪解けの茶色い水たまりが、車道にも歩道にも交差点にも、そして橋の下にも。 この橋の下の泥水も茶色いけど向こうの雪山を写せばキレイな映え写真に早変わり。 まるでキレイな湖に写り込んだ雪山景色。 皆さん、騙されないでください、どろどろ泥水です。... 続きをみる
-
3月2日(土)今シーズン3度目の野麦峠スキー場、この日の天気は晴れ、最低気温マイナス20度、最高気温マイナス5度の予報です。前日に雪が降り雨でダメージを受けたゲレンデは回復しました。 駐車場に到着すると気温はマイナス11度、よく冷えています。(^^;) ベースのクワッドリフト(4人乗り)乗り場。 食... 続きをみる
-
有給休暇を消化しきれていなくて 持ち越せますがまだ10日も残ってたので慌ててお休みをもらいました。 休みに何をするって‥‥ もちろん準備をして山に向かいましたよ♡ 天気は晴れですが登山指数はC。 風が強いと天気が良くても指数がCになることが多いのですが 晴れてるなら大丈夫なので、8時半スタートでのん... 続きをみる
-
2月23日(金)24日(土)25日(日)の3日間、御嶽スキー場が感謝デーということで リフト1日券がゲレンデトップの標高にちなんで2,240円という事でしたので10数年ぶりに行って来ました。以前は名前が「おんたけスキー場」で王滝村の村営でした、経営が替わり 「おんたけ2240」になりさらに経営が替わ... 続きをみる
-
雪が降って空が青い、 コレだけで十分です。 3月に入ってからは寒くて朝晩マイナス20℃の日々でしたが こういう美しい雪景色が見られるのは寒さを耐えたことに対する大きなご褒美でしょうか。
-
野暮用で隣町のキャンモア (Canmore) に行ってきました。 キャンモアという町はバンフから車で20分、距離にして約25km離れたところにある町でやはりバンフ同様カナディアン ロッキーの町です。 3月に入ってからバンフも雪がたくさん降りましたがキャンモアの山々も雪景色が綺麗。 街なかからカナディ... 続きをみる
-
先月の2泊3日山スキーハイキングが結構ハードだったので、旅行とかハイキングとかいうよりも合宿ということにしておきます😂 何がハードだったかというと、 ①雪が少なくて、スキーを担いで歩く距離がとても長かった ②1泊目する予定の避難小屋が閉まっていて、雪山野宿になった ③登り返しがやたらと多かった・・... 続きをみる
-
2月12日(月・祝)今シーズン6度目の木曽福島スキー場に行って来ました、この日は木曽地方に大雪注意報が出ていて国道19号の中津川を過ぎた辺りから雪化粧になりました。 途中の雪景色 スキー場に着いたら快晴の良い天気でした。 コンディションは最高です。 最上部のゲレンデ、よく整備されています。 御嶽山も... 続きをみる
-
1泊目に泊まる予定の避難小屋が閉鎖されていて、人生初の雪山野宿を余儀なくされた先々週末のスキーハイキング。翌日もなかなかのアドベンチャーが待っていました。 2日目の行程は、そんなに大した距離でも高低差でもなかったのですが、稜線に登ったり下りたりしつつ進むのがかなり疲れました。いちいち滑り止めを付けた... 続きをみる
-
山友Cさんプレゼンツの2泊3日避難小屋泊スキーハイキング、2日目午後のお話です。 1泊目は雪のあるところまで2時間半近くスキーを担いで歩く&予定していた避難小屋が閉鎖されていたため雪山野宿という修業的な内容だったのですが、2泊目も中々大変でした。 ランチをした山頂から下りていくところ。 こういう写真... 続きをみる
-
昨日は、記事の後半がきちんと反映されていないまま公開されてしまい、おかしな内容になってしまいました。後半(肝心の!?雪山野宿の準備部分)を書き直しましたので、よろしければお読みください。 泊るつもりをしていた避難小屋が閉まっていて、まさかの雪山野宿(テントなし)をする羽目になってしまった山友Cさんと... 続きをみる
-
-
日本も暖冬のようですが、この冬のフランスは雪が少ないです。 あるところにはそれなりにあるようなのですが、先週末に山友のCさんが企画してくれた2泊3日山スキー旅の地方は4月か?というくらいの雪のなさでした。 標高約1200mの村の駐車場に車を停めます。 フレンチ・アルプスの南部では今年に入って、それら... 続きをみる
-
以前に使っていたちょっとガーリーな見た目のスキー板を最近2、3度使う機会がありました。というのも、ここ2年ほど使っている板のビンディングの一部が破損してしまい、修理中なのです。 いかにも女の子らしい😅色合いで、今使っている真っ白な板に比べて写真映えする(気がする)のですが、幅6センチととても細く、... 続きをみる
-
2月2日(金)〜4日(日)の3日間、白馬の岩岳マウンテンリゾートスキー場で開催された 第4回全日本マスターズスキー技術選手権大会に出場しました。 私の中では今シーズンのメインイベントで、12月のシーズンインから毎週末練習して来ました。 2日(金)は受付と公開練習、3日(土)4日(日)で2種目づつ、計... 続きをみる
-
-
今月上旬に山友Cさんとそのお姉さんMDさん、スプリットボードが得意なDさんと一緒にハイキングをした時のお話です。 MDさんは山スキーはあまりしたことがないそうですが、ゲレンデスキー歴は30年以上の強者。毎シーズン、旦那さんや子供さん達と一緒にガンガン滑っています。 出発地点はツールドフランスがしょっ... 続きをみる
-
雪の少ない今シーズンのフランスですが、フレンチアルプス北部は比較的ましなので、家族がそっち方面にシャレーを持っているから遊びに行こう、と今月上旬に山友Cさんが誘ってくれました。 スキーで山を越えて到着した翌朝。 この辺りの標高は1400m台といったところでしょうか。 シャレーから直接スキーで歩き始め... 続きをみる
-
今日も天気がいいから、山へ! 途中まで登ると友達に会って、 下ってきたのにまた私に付き合って登ってくれた。 気持ちいいね~ 景色もいいね〜 今日は9合目で引き返す。 麓に近づくと、薄暗くなってきたけど、今日は4人くらいこれから登る人たちにすれ違い、 すごいなぁ、慣れてるんだね~ 車に戻ると5時45分... 続きをみる
-
スポーツとしてスキーをたしなむ人が大半だと思うのですが、先日面白い経験をしました。 昔の人みたいに、交通手段としてスキーで移動したのです。 山友のCさんが家族が持っているシャレーを使わせてもらえるから、サヴォワでスキーをしないか?と誘ってくれたのでした。確かに、Cさんの住む地方はアルプスの中でも南に... 続きをみる
-
-
-
バンフの冬は寒くて辛いとかああだこうだとか言っていても、ちょっと散歩に出掛けるだけで美しい雪山の景色を見られるのは、こんなに贅沢はないなと思う瞬間です。 一つ一つの独立した雪山を見て楽しむのも良いですが、こういった連山タイプの雪山を見ると、カナディアン・ロッキーにいるという実感が湧きます。 ベンチに... 続きをみる
-
1月20日(土)今シーズン4度目で行きましたが雨〜湿雪でしたので投稿はパスしました。 1月27日(土)今シーズン5度目の木曽福島スキー場です。 この日の木曽福島スキー場の天気予報は晴マーク100%、最低気温−13℃最高気温4℃ 道路状況はドライということで、久しぶりに山の景色も期待できます。 7時1... 続きをみる
-
毎年恒例⁉︎のような 冬の四阿山🏔️ 今回で、4回目♡ 2日後に、職場の仲間と予定していたけど、強風予報。 あそこで強風は辛すぎる💦 ので、遠慮させて頂き。 本日1人で行ってしまった😆 雪山ソロは初めてで、不安もあったけど、4回目の場所🏔️ トレースもしっかりありそうだし、大丈夫👌 一番乗... 続きをみる
-
-
1月6日・7日とスキークラブの合宿で長野県小谷村の白馬乗鞍&コルチナスキー場に行って来ました、毎年、年明けの3連休に合宿があります。 早朝に白馬村を通過するのでいつもの場所から八方尾根スキー場・唐松岳を定点撮影します。朝焼けが綺麗でした。 小谷村の白馬乗鞍&コルチナスキー場に到着しました。 雪は少な... 続きをみる
-
-
少し前に「スプリット男子が山スキーに挑戦」というようなタイトルで書いた時に登場したDさん、山友Cさんと3人でハイキングに行く機会が年末にありました。 この日は得意のスプリットボードで参加のDさん。スプリットボードとは、スキーのようにふたつに分かれて、滑り止めを貼って登ることが出来るバックカントリー用... 続きをみる
-
明けましておめでとうございます。新しい一年が始まりました。 今年も家族の健康と幸せを第一に考えて過ごしていきたいと思っています。 同様にカナダのみんな、日本のみんな、そして世界のみんなが健康で幸せに過ごせるよう祈っています。 あと、このブログは趣味で書いているブログですが少しでも誰かのお役に立ったり... 続きをみる
-
2023.12.30(土) 12月30日は山の天気も晴れのご来光日和ということで 夜中2時に起床。着替え身支度をして家を出ました。 3時30分に友達3人と合流し、車をまとめて 4時過ぎに登山スタート。 この日は7時過ぎがご来光時間なので 3時間もあるし出来るだけ汗をかかないように、ゆっくりゆっくり登... 続きをみる
-
-
-
体力づくり、いや、体力維持のために冬は週に1回、いや、たぶん2週間に1回、もしくは最低3週間に1回くらいはトンネル山に登ろうと思っています。 特に冬は運動不足になりがちなのでなおさらそう考えます。 ありがたいことに今季は比較的暖かいので家の外での活動がしやすくとても助かっています。 マイナス20℃以... 続きをみる
-
#
散歩・花と風景
-
ファーム富田のラベンダー(1) 北海道DAY44
-
旭川さんぽの花 芍薬or牡丹 北海道DAY20
-
旭川・神楽岡公園さんぽの花 温室編 北海道DAY12
-
北大植物園さんぽの花 ヤマブキ
-
旭川・北邦野草園さんぽの花 エゾカンゾウ
-
旭川・北邦野草園さんぽの花 フタリシズカ
-
橿原市花だより 令和7年7月9日(木)の奈良県橿原市藤原宮跡蓮(はす)畑の風景
-
札幌さんぽの花 オダマキ
-
7月の花①
-
北大植物園さんぽの花 オオバオオヤマレンゲ
-
旭川さんぽの花 ご近所の花 北海道DAY37
-
福井高浜町の半夏生群生地・・・タコととうふ
-
利尻・宗谷の旅 番外編 こうほねの家さんぽの花 北海道DAY26
-
はすを鑑賞に奈良県大和高田市蓮取り行事が行われる奥田のはす池の風景(令和7年7月4日)
-
旭川・神楽岡公園さんぽの花 オダマキ&フジ 北海道DAY12
-
-
#
キャンプ初心者
-
ロンドン発祥の夏キャンプにおすすめ簡単おしゃれカクテル!アレンジレシピ付き
-
マンションのバイク置き場の規定を確認
-
早く直して乗りたい。JFF501 フォーク交換。
-
アンカーナットってこれか! これがあれば、ステアリングコラムを固定できるのね!!!
-
自転車乗りの憩いの場 「KURU」 「UX」 3周年記念イベント!!!
-
2025/07/12,13 KURU UX 東京サンエスベース 3周年感謝デー!!!
-
【栃木県DIY未完のキャンプ場】バードベルホームページのトップ画像の変更 No.177
-
【2025年版】夏キャンプ子供おすすめコーディネート&便利アイテム
-
ひとり親キャンプで感じた“頼れるキャンプギアTOP5”
-
【第27夜】失敗ばかりの雨キャンプ……!【大池公園キャンプ場】
-
【口コミレビュー】mont-bellのロフティミッドカット:BOA搭載で快適フィット、初心者にも安心な登山靴の魅力
-
5050WORKSHOP「ミニマライト2.0」レビュー:初心者から上級者まで楽しめるコンパクトLEDランタン
-
【保存版】夏キャンプで映える!簡単おしゃれカクテル5選
-
Mt.SUMI AURA ver.2レビュー:炎の美しさと実用性を両立した本格派アウトドア薪ストーブ
-
MSR ハビチュード4レビュー:家族で安心して使える高機能キャンプテント
-