12月31日 7時26分山羊座にて新月をむかえます 年末にむかえる新月 1月1日年始を前に ひと足お先に 新しい月をスタートします 【年末詣り】 12月30日に年末らしい用事は済ませ 今年1年お世話になった神さま方に それぞれご挨拶に参りました 1年間、無事に過ごすことができたこと。 暖かい方々に包... 続きをみる
雪山のムラゴンブログ
-
-
その1に続き、展示写真を紹介します。 ③「 早春の池畔 」( 鏡池 / 戸隠高原 ) 撮影日( 2018.5 ) 戸隠高原へ やって来た 今年は 先年訪れた鏡池を もう一度 見ようと思い 午後の遅い時間にやって来た 先年訪れた鏡池は 芽吹きも始まらず コブシの白い花だけが 咲いていた 今年は 午後の... 続きをみる
-
バンフの町の入口にはこのBanffサインがあります。 夏はここに人だかりができて写真待ちの行列ができますが今の時期は閑散期なので週末以外は空いています。 朝9時だと誰もいません。 近くに寄ってみると立体的になっていて厚みがあるのが分かります。高さは人の身長くらいです。 しっかり作ってあるので上に乗っ... 続きをみる
-
朝8時55分、ランドル山の様子をバーミリオン湖から撮ってみました。 青空に浮かぶ雲がランドル山の裏に隠れている太陽に照らされ光っていて綺麗です。 9時08分、ようやく太陽が出てきました。 バーミリオン湖は既に凍っていて誰かが歩いたりスケートをした跡がありました。 冬は寒さが厳しいですが(といってもこ... 続きをみる
-
今日の16時50分ごろ、ほんの10分間位の夕焼showでした。 しかも向こうの雪山が浮き出て見えてていつも見ている景色とは思えない景色で思わず写真を撮った。 何年住んでいても驚く事ばかりのバンフです。
-
先週は2回も日帰り出張があり ブログを書く暇がありませんでした。 ありがたいことです😊 今回の日帰り出張は3年に一度必ず行うもので、事業所さんの検査に伺うものでした。 お昼ごはんは現場の近くで美味しいものを(経費で♪)食べるので お昼時間がワクワク楽しかったりもしました。 ちょっとご馳走も食べちゃ... 続きをみる
-
18日にガッツリと雪が降りました。 カルガリーの街なかでは200台以上が衝突事故を起こしたらしいです。 最初の大雪が降ると毎年こうなってしまっているように思います。怖い怖い。 バンフでもそれなりに雪が降ったわりにはそれほど雪景色にはなりませんでした。それでも雪のついた雪山をバックに見る景色はいいもの... 続きをみる
-
-
-
本格的な冬がやってくる前に冬タイヤ(スタッドレスタイヤ)に交換しました。 お隣のBC州では10月1日から冬タイヤの使用が義務付けられていて違反は$150(日本円換算1万6000円くらいでしょうか)だそうです。 我がアルバータ州では冬タイヤの義務付けは無いのですが、オールシーズンタイヤだとオールシーズ... 続きをみる
-
-
7月になりバンフも暑くなってきました。 バンフは標高の高いところにあるので他の町よりは涼しいとは思うのですが、それでも今日は33℃まであがりました。ここら辺一帯に熱波が来ているそうなのでどこも30℃超えの暑さらしいです。 ようやく夏らしい気候になり、湖では夏らしい映り込みが見られるようになってきまし... 続きをみる
-
今年は比較的涼しい春だったのでお花の開花が遅れていましたが最近の暖かい陽気のおかげなのか野花が綺麗に咲き始めました。 アルパイン・バターカップ (Alpine Buttercup) 花の表面がピカピカしているのは紫外線から守るためだとか ワイルド・ローズ (Wild Rose) アルバータ州の州花で... 続きをみる
-
自転車でジョンストンキャニオンまで往復50km走ってみた【後編】
自転車は車と違ってストップ・アンド・ゴーが容易にできるので見たいものがあったらすぐに止まって写真を撮ったりできるのが良いですね。 自転車後編の記事は写真攻めです。 6/23 (日) 10:15 家を出発 10:50 1A(旧国道)の入口にはブラック・ベアーやグリズリー・ベアーがこの辺にたくさん棲んで... 続きをみる
-
山についた雪も午後になったらかなりとけた。 昨夜からの雪で朝起きたら地面に雪が積もっているかと思ったけれど雪は積もっていませんでした。気温は2℃でしたが。 ただ、山にはかなりの新雪(もう新雪?それとも遅雪?バンフは年中雪が降る可能性があるのでいつが新雪なのかよくわからない)がついていましたが午後にな... 続きをみる
-
#
雪山
-
みなとオアシス魚津で夕景、夕日も山も中途半端な冬の晴れ間
-
【赤城・地蔵岳】 大沼アイスバブル解禁 【小滝氷瀑】
-
【大力山】 越後三山ノ展望 【雪稜周回】
-
『昨日13日の「昼☀️→夕方🌇→夜🌛」移り変わりの様子』『昼の太陽が少し長くなった』『夕暮れどきの素敵な夕日の時間の眺め』『夜の今年初めての満月ウルフムーン』*「記事書き」はBanff,Canada
-
山形県置賜地方(飯豊町・長井市)の雪景色とダイヤモンドダスト
-
どんどん冷えてるぞ原村〜お山は真っ白!
-
非常用3点セット完成形? ~いざと言う時に備えましょう
-
TITANMANIA・チタンマグカップ 650ml ~使いやすい小型クッカー
-
今シーズンの本格的な雪がやって来た!8日の初日はまだ序の口・・・。
-
雲取山 霧氷の絶景!山小屋泊で冬の雪山登山(三峯神社~奥多摩駅)
-
三吉山の山ガール
-
海王丸パークから見る「立山連峰」の雄姿、令和7年度の眺望を堪能!
-
雪山ビギナーの方へお奨めの赤城山
-
【中央アルプス】木曽駒ヶ岳 年末の雪山登山
-
冬季 赤城山 地蔵岳へ
-
-
今週の始めにペイト湖に行った知り合いからペイト湖が解氷間近だとの情報を得たので休みの昨日、早速見に行ってきました。 駐車場から湖までのトレイルにはまだ結構雪が残っていたのですがびっくりするくらいたくさんの観光客のみなさんが歩いていました。 この解氷したてのペイト湖を見るのは久しぶりです。綺麗ですね!... 続きをみる
-
ようやく元気が戻ってきて通勤以外でも自転車に乗って出掛けてみようという気持ちになったのでバーミリオン湖に行ってみるといつの間にか木々が緑色になっていました。 山々はもうしばらく雪がついたままなのでこの時期は雪山と新緑を同時に楽しめます。 クレマティス(Blue Clematis)という青い花が咲き始... 続きをみる
-
2022.4.9 仕事が始まり、最初の休日 ここしか今月はチャンスがない!と考え、強行しました。 どうしても雪山に行きたかったので、自宅から日帰りで行きやすい谷川岳にしました。 CT:土合駅8:44→天神平9:33→熊穴沢避難小屋10:09~10:17→天狗の留まり場10:44→オキの耳11:35→... 続きをみる
-
長野県白馬駅の近くにある「大出の吊橋」 撮影ポイントとしては人気の場所です。 桜の時期も良いようですが、行くのはいつも雪のある時期です。 天気が良ければ白馬三山が綺麗に見れますがあいにく雲は取れませんでした。 日本の原風景といった感じです。
-
GW前半の28日(日)中央アルプス木曽駒ケ岳に残雪の山歩きを楽しみに行ってきました。早朝から天気予報通りの快晴でテンションが上がります。 たくさんの人が始発のバスを待っています。 バスとロープウェイを乗り継いで8時30分ごろ千畳敷カールに到着。 青空と雪景色がすばらしい。 中央の急坂を登ります。ピッ... 続きをみる
-
昨年のクリスマスから始まったスキーシーズンも今回で最後になりました。 周りのスキー場はすでに営業を終了していますので御嶽スキー場にいつもよりたくさんのスキーヤーが集まってきました。 この日はたっぷりの雲海が見えました。 下の方のゲレンデはもう滑れません。 見事な雲海になりました。 名物のコブ斜面 深... 続きをみる
-
3月30日(土)今シーズン2度目の御嶽スキー場に行って来ました。 3月25日から春営業時間になり7時30分からリフトが動いてます。 朝イチは風が強くて最上部のリフトは動いていませんでしたが、9時ごろから 風も弱くなり動き出しました、雲も取れてきて御嶽山が全貌を見せてくれました。 春になり天候も安定し... 続きをみる
-
今週末はイースターの連休です。 昨日降った新雪が残る美しい雪山とスキッと晴れた青空、 気持ちの良い気候ということもありバンフの街の中心部は観光客でごった返していました。 バンフに来るだけで楽しい気分になるという人も多そうです。 こんなに素晴らしい自然がある街って他にはそんなにないでしょうからバンフに... 続きをみる
-
奈良は雪の降るイメージはありませんが南の山間部の洞川温泉は標高800m以上の高地にあり時々雪が積もります、県内唯一の天然雪のスキー場もあります。 杉林の中の急坂をモノレールのトロッコに乗って展望の良い場所に行くことができます。 独特の趣のある乗り物です。 5分ほどで終点に着きます。 オモチャの雰囲気... 続きをみる
-
3月20日を過ぎたというのに雪が降り寒かった~けど今日は午後から晴れの予定 なので晴れてたら行くぞー!と決めてました。 きれいな雪が積もった山はとても綺麗でした 夕日が沈むギリギリまで居ようとしたけど 汗が冷えてきて無理でした 急いで下山 白く月も見えてます 今日は何人かの人に会いました
-
3月16日(土)、今シーズン6度目の野麦峠スキー場、2月の末に3日連続で雨が降り今シーズンはこれで終わりかなと思ったら3月に入って毎週まとまった降雪がありハイシーズン並みの積雪と雪質が保たれています。この日は天気も最高で初めて乗鞍岳が全貌を表してくれました、御嶽山はもちろん、北アルプスの笠ヶ岳、焼岳... 続きをみる
-
2週間前のドカ雪とここ数日の暖かい気温の影響で街中あちこちに雪解けの茶色い水たまりが、車道にも歩道にも交差点にも、そして橋の下にも。 この橋の下の泥水も茶色いけど向こうの雪山を写せばキレイな映え写真に早変わり。 まるでキレイな湖に写り込んだ雪山景色。 皆さん、騙されないでください、どろどろ泥水です。... 続きをみる
-
3月2日(土)今シーズン3度目の野麦峠スキー場、この日の天気は晴れ、最低気温マイナス20度、最高気温マイナス5度の予報です。前日に雪が降り雨でダメージを受けたゲレンデは回復しました。 駐車場に到着すると気温はマイナス11度、よく冷えています。(^^;) ベースのクワッドリフト(4人乗り)乗り場。 食... 続きをみる
-
有給休暇を消化しきれていなくて 持ち越せますがまだ10日も残ってたので慌ててお休みをもらいました。 休みに何をするって‥‥ もちろん準備をして山に向かいましたよ♡ 天気は晴れですが登山指数はC。 風が強いと天気が良くても指数がCになることが多いのですが 晴れてるなら大丈夫なので、8時半スタートでのん... 続きをみる
-
2月23日(金)24日(土)25日(日)の3日間、御嶽スキー場が感謝デーということで リフト1日券がゲレンデトップの標高にちなんで2,240円という事でしたので10数年ぶりに行って来ました。以前は名前が「おんたけスキー場」で王滝村の村営でした、経営が替わり 「おんたけ2240」になりさらに経営が替わ... 続きをみる
-
雪が降って空が青い、 コレだけで十分です。 3月に入ってからは寒くて朝晩マイナス20℃の日々でしたが こういう美しい雪景色が見られるのは寒さを耐えたことに対する大きなご褒美でしょうか。
-
野暮用で隣町のキャンモア (Canmore) に行ってきました。 キャンモアという町はバンフから車で20分、距離にして約25km離れたところにある町でやはりバンフ同様カナディアン ロッキーの町です。 3月に入ってからバンフも雪がたくさん降りましたがキャンモアの山々も雪景色が綺麗。 街なかからカナディ... 続きをみる
-
先月の2泊3日山スキーハイキングが結構ハードだったので、旅行とかハイキングとかいうよりも合宿ということにしておきます😂 何がハードだったかというと、 ①雪が少なくて、スキーを担いで歩く距離がとても長かった ②1泊目する予定の避難小屋が閉まっていて、雪山野宿になった ③登り返しがやたらと多かった・・... 続きをみる
-
2月12日(月・祝)今シーズン6度目の木曽福島スキー場に行って来ました、この日は木曽地方に大雪注意報が出ていて国道19号の中津川を過ぎた辺りから雪化粧になりました。 途中の雪景色 スキー場に着いたら快晴の良い天気でした。 コンディションは最高です。 最上部のゲレンデ、よく整備されています。 御嶽山も... 続きをみる
-
1泊目に泊まる予定の避難小屋が閉鎖されていて、人生初の雪山野宿を余儀なくされた先々週末のスキーハイキング。翌日もなかなかのアドベンチャーが待っていました。 2日目の行程は、そんなに大した距離でも高低差でもなかったのですが、稜線に登ったり下りたりしつつ進むのがかなり疲れました。いちいち滑り止めを付けた... 続きをみる
-
山友Cさんプレゼンツの2泊3日避難小屋泊スキーハイキング、2日目午後のお話です。 1泊目は雪のあるところまで2時間半近くスキーを担いで歩く&予定していた避難小屋が閉鎖されていたため雪山野宿という修業的な内容だったのですが、2泊目も中々大変でした。 ランチをした山頂から下りていくところ。 こういう写真... 続きをみる
-
昨日は、記事の後半がきちんと反映されていないまま公開されてしまい、おかしな内容になってしまいました。後半(肝心の!?雪山野宿の準備部分)を書き直しましたので、よろしければお読みください。 泊るつもりをしていた避難小屋が閉まっていて、まさかの雪山野宿(テントなし)をする羽目になってしまった山友Cさんと... 続きをみる
-
-
日本も暖冬のようですが、この冬のフランスは雪が少ないです。 あるところにはそれなりにあるようなのですが、先週末に山友のCさんが企画してくれた2泊3日山スキー旅の地方は4月か?というくらいの雪のなさでした。 標高約1200mの村の駐車場に車を停めます。 フレンチ・アルプスの南部では今年に入って、それら... 続きをみる
-
以前に使っていたちょっとガーリーな見た目のスキー板を最近2、3度使う機会がありました。というのも、ここ2年ほど使っている板のビンディングの一部が破損してしまい、修理中なのです。 いかにも女の子らしい😅色合いで、今使っている真っ白な板に比べて写真映えする(気がする)のですが、幅6センチととても細く、... 続きをみる
-
2月2日(金)〜4日(日)の3日間、白馬の岩岳マウンテンリゾートスキー場で開催された 第4回全日本マスターズスキー技術選手権大会に出場しました。 私の中では今シーズンのメインイベントで、12月のシーズンインから毎週末練習して来ました。 2日(金)は受付と公開練習、3日(土)4日(日)で2種目づつ、計... 続きをみる
-
-
今月上旬に山友Cさんとそのお姉さんMDさん、スプリットボードが得意なDさんと一緒にハイキングをした時のお話です。 MDさんは山スキーはあまりしたことがないそうですが、ゲレンデスキー歴は30年以上の強者。毎シーズン、旦那さんや子供さん達と一緒にガンガン滑っています。 出発地点はツールドフランスがしょっ... 続きをみる
-
雪の少ない今シーズンのフランスですが、フレンチアルプス北部は比較的ましなので、家族がそっち方面にシャレーを持っているから遊びに行こう、と今月上旬に山友Cさんが誘ってくれました。 スキーで山を越えて到着した翌朝。 この辺りの標高は1400m台といったところでしょうか。 シャレーから直接スキーで歩き始め... 続きをみる
-
今日も天気がいいから、山へ! 途中まで登ると友達に会って、 下ってきたのにまた私に付き合って登ってくれた。 気持ちいいね~ 景色もいいね〜 今日は9合目で引き返す。 麓に近づくと、薄暗くなってきたけど、今日は4人くらいこれから登る人たちにすれ違い、 すごいなぁ、慣れてるんだね~ 車に戻ると5時45分... 続きをみる
-
スポーツとしてスキーをたしなむ人が大半だと思うのですが、先日面白い経験をしました。 昔の人みたいに、交通手段としてスキーで移動したのです。 山友のCさんが家族が持っているシャレーを使わせてもらえるから、サヴォワでスキーをしないか?と誘ってくれたのでした。確かに、Cさんの住む地方はアルプスの中でも南に... 続きをみる
-
-
-
バンフの冬は寒くて辛いとかああだこうだとか言っていても、ちょっと散歩に出掛けるだけで美しい雪山の景色を見られるのは、こんなに贅沢はないなと思う瞬間です。 一つ一つの独立した雪山を見て楽しむのも良いですが、こういった連山タイプの雪山を見ると、カナディアン・ロッキーにいるという実感が湧きます。 ベンチに... 続きをみる
-
1月20日(土)今シーズン4度目で行きましたが雨〜湿雪でしたので投稿はパスしました。 1月27日(土)今シーズン5度目の木曽福島スキー場です。 この日の木曽福島スキー場の天気予報は晴マーク100%、最低気温−13℃最高気温4℃ 道路状況はドライということで、久しぶりに山の景色も期待できます。 7時1... 続きをみる
-
毎年恒例⁉︎のような 冬の四阿山🏔️ 今回で、4回目♡ 2日後に、職場の仲間と予定していたけど、強風予報。 あそこで強風は辛すぎる💦 ので、遠慮させて頂き。 本日1人で行ってしまった😆 雪山ソロは初めてで、不安もあったけど、4回目の場所🏔️ トレースもしっかりありそうだし、大丈夫👌 一番乗... 続きをみる
-
-
1月6日・7日とスキークラブの合宿で長野県小谷村の白馬乗鞍&コルチナスキー場に行って来ました、毎年、年明けの3連休に合宿があります。 早朝に白馬村を通過するのでいつもの場所から八方尾根スキー場・唐松岳を定点撮影します。朝焼けが綺麗でした。 小谷村の白馬乗鞍&コルチナスキー場に到着しました。 雪は少な... 続きをみる
-
-
少し前に「スプリット男子が山スキーに挑戦」というようなタイトルで書いた時に登場したDさん、山友Cさんと3人でハイキングに行く機会が年末にありました。 この日は得意のスプリットボードで参加のDさん。スプリットボードとは、スキーのようにふたつに分かれて、滑り止めを貼って登ることが出来るバックカントリー用... 続きをみる
-
明けましておめでとうございます。新しい一年が始まりました。 今年も家族の健康と幸せを第一に考えて過ごしていきたいと思っています。 同様にカナダのみんな、日本のみんな、そして世界のみんなが健康で幸せに過ごせるよう祈っています。 あと、このブログは趣味で書いているブログですが少しでも誰かのお役に立ったり... 続きをみる
-
2023.12.30(土) 12月30日は山の天気も晴れのご来光日和ということで 夜中2時に起床。着替え身支度をして家を出ました。 3時30分に友達3人と合流し、車をまとめて 4時過ぎに登山スタート。 この日は7時過ぎがご来光時間なので 3時間もあるし出来るだけ汗をかかないように、ゆっくりゆっくり登... 続きをみる
-
-
-
体力づくり、いや、体力維持のために冬は週に1回、いや、たぶん2週間に1回、もしくは最低3週間に1回くらいはトンネル山に登ろうと思っています。 特に冬は運動不足になりがちなのでなおさらそう考えます。 ありがたいことに今季は比較的暖かいので家の外での活動がしやすくとても助かっています。 マイナス20℃以... 続きをみる
-
バンフの町はこの巨大な山、カスケード山 (Cascade Mountain 2998m)の目の前にあります。 バンフ アベニュー (Banff Avenue) のこの2ブロック、ここがいわゆるダウンタウンの中心地で観光客がごった返す場所です。2020年から4年間、夏の間ホコ天になりました。 (来夏も... 続きをみる
-
12月は日照時間が一番短い時期です。 今日の日の出は8:37、日の入りは 16:35。 数字だけ見ればまだマシですが、実際はこの時期の太陽は低いところを移動していくので午後になると太陽は南の山々の裏を通っていく感じなので街はすでに日陰。 高い山々のみに太陽光が当たっているという感じです。 14:10... 続きをみる
-
友人Cさんと先月末に、雪のあまりない中くらいの標高の山に1泊ハイキングに行った時のお話、最終回です。 朝一番の景色。 愛用の冬用シュラフ。ヴァランドレという、フランスのピレネーにあるメーカーのものです。 今日は下山するだけの予定なので、ゆったり。薪ストーブも点けちゃいます。さっさと出発する予定なら、... 続きをみる
-
先月末に友人Cさんと、1泊ハイキングに出掛けた時のお話です。 一度はスキーができるほど積もっていた雪が融けてきてしまったので、無理して高い山に行くよりかは、雪が少ない中くらいの標高の山に登山靴&スノーシューで登ろう、という計画でした。 標高約2300mの地点にある避難小屋。逆光で見えにくてすみません... 続きをみる
-
カスケード山 (Cascade Mountain) の朝焼け
バンフの名峰カスケード山 (Cascade Mountain 2998m)。 バンフと言ったらカスケード山というくらい有名な山。 街のほとんどどこからでも見えるカスケード山。 いつ見ても美しい山ですが冬に雪が付くとこれまた美しい。 更に朝日が当たってピンク色に染まる姿はたまりません。 少しズーム 更... 続きをみる
-
-
11月半ばにドサッと積もってた雪が少しずつ劣化してきた月末に友人Cさんとスキーハイキングをしに行った時のお話です。 通年で除雪されている峠道から出発します。前回来た時は40センチくらい積もっていたのに・・・何だか春の終わりの残雪期みたいな景色になっています(^-^; 雪が十分にあるところまでスキーを... 続きをみる
-
雪が積もって景色が白くなるとカナディアン パシフィック鉄道 (Canadian Pacific Railway)、通称CP列車のカラフルなコンテナーの色が引き立ちます。 この列車、通常150両くらいもあるので踏切ではかなりの時間待たされます。 150両もあると数えるのもなかなか大変で数え始めても途中... 続きをみる
-
今月前半に友人Cさんと新雪スキーを楽しんだ時のお話、後編です。 2時間弱くらい登ってきた地点にある羊飼い小屋の隣でランチにしたあと、再出発したところまで書きました。 間もなく、Cさんが上着を脱ぐのに立ち止まっていたので、抜かして先に歩き始めました。 ノートレースの新雪なので、つまりわたしがトレースを... 続きをみる
-
今月前半の週末に山友Cさんとハイキングに出掛けた時のお話です。 わたしは既にスノボ勢の友人達とや、若い友人M君と今シーズンのスキーデビューを果たしていましたが、Cさんにとってはこの日が初めてのスキーでした。 標高1500m台の林道から歩き始めます。 道の先には別荘として使われているシャレーが数軒ある... 続きをみる
-
まだ寒波らしい寒波が来ていないラッキーな11月(個人的には寒くなくて、いや、結構寒いですが、でも、痛いほどの寒さではないので助かるからラッキーという感じです。でも雪を待っているスキーヤーやボーダーのみなさんはもっと寒くなってどんどん雪が降ってほしいことでしょう。あ、でも寒くなっても雪が降らなければ意... 続きをみる
-
おととい降った雪のお陰で街はすっかり冬景色になりました。 そして綺麗な青空!こういうスキッと晴れた日には気温が下がります。 今朝はマイナス15℃。結構冷えました。 歩行者用の橋の上から見るランドル山 (Mt. Rundle 2949m) は雪がついて更にかっこいい。 歩行者用の橋の上から見るカスケー... 続きをみる
-
久しぶりにバーミリオン湖に行ってみると随分と冬らしい景色になっていました。 かなり寒々とした景色です。朝9時の気温はマイナス7℃。 道路はツルツル、特に車が通ったところは氷状態になっていて危ないです。 9:05 ランドル山の後ろから眩しい太陽が出てきました。 氷が張った湖の上に雪が積もってだいぶ冬ら... 続きをみる
-
-
南フランスに住むフランス人の友人から 昨晩届いたもの。 それは スイスに引き続き、雪山の写真が届きました。 ©️友人 青空、雪山白、山の黄金色。 とっても美しいです。 フランスの絵画のよう。 日本の紅葉と、海外の紅葉の景色がまた違って 色々な美しさに感動します。 カナダの広大な真っ赤な紅葉もダイナミ... 続きをみる
-
八ヶ岳赤岳主稜 -極寒のテント泊と厳冬期バリエーションルート-
2022/2/18~20 もう2年半以上前に行った、奥穂高岳南稜〜法政ルートのときに連れて行ってもらった先輩に、今回もお誘いいただき、八ヶ岳へ 今回は行きは結構楽しみでしたが、想像以上の寒さと3シーズン用の寝袋の限界を知りました。 満身創痍とはこのことをいう かなり長くなると思いますが、どうぞよろし... 続きをみる
-
-
2021/11/12.13 3年ぶりの鳳凰三山 前回は薬師岳までしか行けず、今回こそは地蔵岳まで行くぞと気合いが入ってました。 しかし、思っていたより雪が多く、また、日の入〜明け方までの寒さで… 想定していたよりだいぶ過酷なテント泊登山になりました 今回は長くなりそうなので前後編の2回に分けてます ... 続きをみる
-
-
GWの初日、4月29日午前5時前に長野県駒ヶ根市の菅の台駐車場につきました。 あいにくガスで山は見えません。 天気予報が良くなかったので駐車場の車も少ないです。 バスの順番待ち 中央アルプスの山が見え始めました。 望遠レンズに変えるとロープウェイの終点駅も見えます。 ヤマレコのアプリのマイページの提... 続きをみる
-
-
コロナで何年か中止になっていた指導員研修会に久しぶりに参加しました。 2日間で初日は本降りの雨、2日目は快晴となりました。 雨でがっくり、テンションが下がります。 雨で早めに終わったので駅に行ってみました。 列車の車両を利用した駅舎。 今夜の宿、ロッヂめぐみさん 2日目は晴れ予報でしたので朝食前に近... 続きをみる
-
夏山で2度登っているセルス山塊の最高峰であるグラン・ガリビエに友人Dさんと山スキーで登った時のお話です。 左奥には、谷を挟んで真向いになるエクラン国立公園の最高峰、バール・デ・ゼクランが。 もう、いつ着くの? というくらい遠く感じます。 これは時間でいうと、なんと5時間くらい登った地点です( ̄▽ ̄;... 続きをみる
-
午前6時過ぎに開田村に着きました。 今日は御嶽山の景色を見に、旧地蔵峠の展望台までスキーで登って滑って降りてきます。 除雪を待って冬季閉鎖のゲート前に駐車。 マイナス15度 飛騨街道と書いてあります。 踏み跡が無くラッセルして登ります。 登ってきた跡はこんな感じ 景色を楽しみながら登って行きます。 ... 続きをみる
-
日本に里帰りして、自分で買ったり友達や親戚にもらったりした和菓子をはじめとする日本のお菓子をこちらに戻って少しずつ食べることは楽しみのひとつです。 これは実家近くのイオンで、最近、和菓子男子となった!?次男が買って来たものです。 「ひとつは飛行機の中で食べてぇ。ひとつはおうちに帰ってから食べてぇ♩」... 続きをみる
-
-
三連休を利用して白馬乗鞍温泉スキー場に高校時代のOBで作っているスキークラブの合宿に参加と山スキーを兼ねて行って来ました。 白馬にスキーに行くと必ずチェックする八方尾根スキー場と唐松岳の景色。 白馬乗鞍温泉スキー場 一番のリフトに乗りました。 妙高方面の山々 BCスキーの方は決まったエリアから入山す... 続きをみる
-
-
山肌のつぶさに見ゆる冬の朝 ほの見える山の向こうの雪山や
-
山友達のDさんと、今年初めての雪景色の中を1泊ハイキングしたときのお話です。 日が経ってしまい、もう1か月も前のことになってしまいました。 避難小屋までもうすぐ、という場所で撮ってもらいました。 山スキーが大好きなDさんとわたしですが、この時は一見真っ白なものの、下地となる雪がなかったので表面的に2... 続きをみる
-
春の日高山脈に行ってきました。 山は日高山脈の北に位置する神威岳1756mです。(南の神威岳の方が有名ですが) 車で戸蔦別林道をびれい橋まで入れて、後は林道を40分ほど歩き北東尾根に取り付き笹薮の急斜面を登りだす。 登山日:2022年4月29日から30日 車を停めたびれい橋から歩いて40分ほどでエサ... 続きをみる
-
4月の中旬を過ぎているのですが、信州松本から見える北アルプスは「冬の景色」でした。 五月晴れのような陽光の晴れの朝の姿です。 何度となく観ている景観ですが、つい写真を撮りたくなってしまいました。 ☘~以上 訪問ありがとうございます。
-
3月の下旬になりますが セコイア国立公園へ行ってきました。 真っ白の雪で覆われた頂上 そんな中でのトレッキングは最高 気温は低いけれど、登ってると体温が上がり 防寒着を少しづつ脱ぎすてる… 山頂の空気のなんと健やかなこと! 心配も不安も恐れも忘れさせてくれます。 旦那と2人で幸せを感じながら 雪山を... 続きをみる
-
友人に誘われて山梨県早川町の、高野山・比叡山と並ぶ日本仏教三代霊山の一つ 「七面山」に行ってきました。初めは七面山?どこ?って感じでしたが、登山口から頂上まで標高差1,500mの天気が良ければ富士山が綺麗に見えます。 山の上には敬慎院というお寺があり宿坊もあります。 登山道の途中に何か所か休憩所があ... 続きをみる
-
2/13は浅間隠山に行ってきました。 2/11の赤城山の翌日、両手首に痛みがあったものの、新調したレバーロック式のポールが重かったせいかなと理由を付けて納得。2/13には痛みは引いていましたが、念のため今までのスクリュー式の軽量ポールを持っていきました。 この日は午後から天気が崩れる予報だったため、... 続きをみる
-
黒山の向こうに聳ゆ雪山や オリンピッククルクルクルクルスノーボード 梅の花昭和の香るごとく咲き 在りし日の昭和を思う梅が香や
-
1月8日に蓼科山に行ったときに北アルプスがほぼ全貌出来、望遠レンズで写真を撮って みました。せっかくなので山の名前を入れてみました。 この中で今までに登ったのは、奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳、中岳、槍ヶ岳、美ヶ原、 唐松岳、不帰嶮、白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳。 登ったことが無いのは、常念岳、大天井岳、... 続きをみる
-
−5(−10)☀️のち☁️ この冬1番の寒波かな🥶 駐車場🚘の こんな雪山😨 否応なく目にするこんな風景が 心を覆ってしまわない様に 日々僅かな刺激を求めて♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪❤︎ 昨日は… 諏訪神社⛩の 『手水舎』 生花が入っていて とても綺麗🌹🌺🌷 凍っているから て✋は洗えないけど…... 続きをみる
-
週末出掛ける予定ではありませんでしたが、天気予報を見ると快晴の見込みで雪のコンディションも良さそうでしたので急遽、霧ヶ峰へバックカントリースキーに行くことにしました。 日の出前 富士見台の駐車場から、空気も澄んでいます。 朝焼けの御嶽山。 中央アルプス 木曽駒ケ岳。 穂高連峰。 八ケ岳。 運よく本日... 続きをみる
-
今日は、土手を歩きました。 土手に上がって、パチリ ズームして、雪山をパチリ 帽子も被っていないので、雪焼けしそう💦 お肌を気にする年でもないのだけれど… いつも歩く度に通る小さな祠 なんとなく、手を合わせてお祈りしています。 午後1時40分頃、歩いている人はいませんが、足跡はあります。 赤い配管... 続きをみる
- # 里山散歩
-
#
クマ出没
-
ポンポン山 クマ出没目撃情報
-
長岡京市 熊出没目撃情報 [2025.1.17]
-
大仙市・秋田自動車道 クマ目撃出没情報
-
八郎潟町・秋田自動車道 クマ目撃出没情報
-
秋田・東成瀬村 ツキノワグマ目撃出没情報 [2025.1.17]
-
名取市 クマ目撃出没情報 [2025.1.16]
-
諏訪市 熊目撃出没情報 [2025.1.16]
-
大蔵村・肘折温泉 クマ出没目撃情報 [2025.1.16]
-
盛岡市 クマ出没目撃情報 [2025.1.16]
-
糸魚川市・国道8号 クマ出没目撃情報 [2025.1.16]
-
羽後町 ツキノワグマ出没目撃情報 [2025.1.16]
-
陸上自衛隊秋田駐屯地 クマ出没目撃情報
-
大和町 ツキノワグマ出没目撃情報 [2025.1.14]
-
札幌・プレミストドーム ヒグマ目撃出没情報
-
北海道・留萌市 ヒグマ目撃出没情報 [2025.1.14]
-