タカネバラが咲か出しました。色合いがとてもきれいですが、残念なことに一夜花です。 H・F・ヤング、今年は地植えだったクレマチスは、モグラ対策で鉢またはバスケットに植え替えたため、昨年ほどの勢いがない。 これは植え替えができなかったヴァン・ゴッホ。何年も経っがなかなか勢いが出ない。 舞姫これもH・F・... 続きをみる
山の花のムラゴンブログ
-
-
アヅキナシの木が開花しました。 ヤマツツジが、一二輪開花を始めました。こちらでは、地元の川にちなんて、柳川ツツジと呼んでいます。日当たりのいい庭では、オレンジ色が鮮やかです。我が家は、あと5日ほどかかりそうです。下の写真は、レンゲツツジ。あと一息です。 こちらが柳川つつじ。
-
十数年前に頂いたシロバナヤマシャクヤクが開花しました。これは二日前の写真。ここより100m位標高が高い所は、白花が。ここは赤だけ。しかし赤は葉の中から上に花が出てこない。色はいいんだが観賞、見栄えがもう一つ。どうしても白が咲かせたくていろいろやってみたけど、全然だめだった。3年前、イタヤカエデを移植... 続きをみる
-
昨年頂いた、ツルハナシノブが開花しました。グランドカバーにもってこいです。 こちらはミヤマオダマキ。一気にたくさん咲き出しました。一昨々日あたりから、スズメバチが遊びに来ましたので、一昨日にトラップを作り四箇所に吊るしました。
-
昨日小桜が開花しました。風が強くシャッターが切れませんでした。
-
-
福寿草が開花しました。オキナグサもドンドン開花し始めました。きょうはあつかつたせいもありますが、はるがいそぎあしにちかよってきています。九輪草、カッコソウ、サクラソウ、そこのけそこのけと芽を出しています。
-
いま、庭は秋。フシグロセンノウ・オミナエシの花を刈り込んで、咲いているのはマツムシソウだけ。寂しくなりました。早くリンドウが開花してほしい。5年くらい前から、蝶の数がすっかり減って、がっかりです。マツムシソウを訪れたスジボソヤマキチョウ。 同じくアカタテハ。
-
-
カワラナデシコ。花壇の外だっものだから肥培がきちんとされてなくて、花が小さい。エサは適度に施すべき。 オミナエシ。もう少しで開花。夏の花は、イエローが多い様だがどうだろう。
-
-
マツムシソウが、一輪咲きました。日を追うごとに、少しづつ大きくなっています。 一夜花の、ユウスゲです。 キレンゲショウマ。肥料をやりすぎると、花の先が黒くなり、開かない。今年は、肥料無しです。花が小さい。
-
-
今日は、曇天の一日。フウロウソウが一輪咲きました
-
-
ヨツバヒヨドリが咲き出しました。チョウ好みの花で、ヒョウモン類の好物です。
- # 山の花
-
クルマユリが、咲き始めました。
-
-
近所のコナシ。花が群がっている感じ。 九輪草。突然この色が出てきて、どんどん殖やしている最中。日影に咲くとても鮮やか。輝いている感じで、とても気に入っている。鮮やかだけど、ギラついていないのがいい!
-
今日は、1日中雨。これは、昨日の2輪草。知らないうちに沢山咲いていた。
-
オキナグサ。 福寿草。 カタクリ。
-
-
-
ヒオウギが咲き出しました。先程の強い雷雨で花びらが1枚ちぎれてしまいました。雨滴も随分のっています。
-
-
エンビセンノウ、希少植物。 レンゲショウマ。 今年仲間入りした、白万重。
-
-
フウローが、一輪咲き出しました。 チラッと開いています。ヤナギラン コオニユリも色づき始めました。 一つに何輪咲くか、楽しみです。
-
クルマユリが咲き出しました。ことしは、実生が沢山出てきまし。来年は大きくして数を増やそうと思っています。 今日は桃の共選場を2箇所巡ってきました。1箇所目は、桃の種類の端境期で、小さく当たりの多い、残念もの。もう1箇所は、大当たりでした。早速孫たちに送りました。
-
キンバイソウが咲き始めました。これは、今年株分けしたもの。うまくいきました。 クルマユリの蕾。今年はこの親がたくさん実生をおとしましたのでしっかりお
-
九輪草。輪が幾つ数えられますか?今まで9は、見たことがない。 これは、7輪。後二つどうでしょうか?
-
シロバナヤマシャクが開花しましたが、今年は花が小さい。シロバナヤマシャクと思われる実生が、3つあったので再来年は、咲かせたいものだ。
-
-
何年かぶりに、アヅキナシが開花しました。
-
ミヤマオダマキが咲き出しました。種から育てたものなので、どんな色が咲くかドギどきしていましたが、親に似た色で安心しました。 ボタンキンバイ。根が大きすぎて株分けできなかったものです。 ひとりしづか。なんだか今年は、勢いがない。手間かけていないので当たり前か。
-
ハルリンドウが開花しました。昨年は3輪、今年はまだ1輪しか確認できていません。期待薄です。 ヤエノマメザクラが一輪開花しました。昨年頂いた苗です。頂いたときは、赤も入っていましたが、開花した花は純白でとても清楚です。とっても気に入りました。挿し木に挑戦して増やそうと思います。
-
種から育てたジュンベリー。 八重咲一華。纏まると豪華。
-
-
赤い色の翁草だというラベルがあったので、咲かせてみたら横から白なのかグリームなのか、色変化の翁草が咲き出しました。 サクラソウの季節が近づいて来ています。奥は、ニリンソウ。
-
今年も元気よく、レンゲショウマが芽を出してきました。3年前強引に株分けしましたが、失敗に終わりました。何しろ野生動物の害に合わないように対策していますが、敵もさるものです。ここでは全て予備を作っておかないとダメです。大変な労力です。
-
ツバメオモトが開花しました。明日は霜が降りるかもしれません。新芽が霜にあうと、枯れてしまいます。どうなることやら。
-
エゾエンゴサクが咲き出しました。綺麗なブルーで、優しい清楚な感じです。
-
階段の下にクマガイソウが5芽出ていた。楢下はどうか、落葉松の落ち葉をどけてみたら、2芽出ていた。ストーブの木灰を撒いてやると赤い色が強く出る。
-
エイザンスミレの6人兄弟。いやはや仲がよい。 近所では1ヶ月前くらいに開花していたが、我が家は今開花。
-
-
八ヶ岳の麓、標高1435m、翁草があと少しで開花しそうです。家の春はここから。 ダンコウバイもあと少しで開花しそうです。今年は雪が少ないようですね。いつもなら北側に大屋根から落ちてきた雪がどっさりあるのに、何もなかった。温暖化なんでしょうね。
-
紫色の花が沢山咲き出すと、いよいよ今年の庭じまい。トリカブトにリンドウが、庭のいろいろな場所に咲いている。最近は晴れが続いているので、リンドウも、気持ちよく花を開いています。今年の挿し芽も、順調に育ち背は低いものの花を咲かせています。
-
近所の庭のフジバカマに止まるアサギマダラ。昨日は、7匹も来ていたそうだ。うちの庭のフジバカマは、まだ花が咲かない。挿芽して2年が経っているのに、残念だ。フジバカマをもっと殖やそう。来年の課題だ。
-
マムシグサの実。よく目立ち、スクット立っています。 うちの庭で一番はじめに色づくカエデ。親は、まだ全く変化なし。
-
アサギマダラが遊びに来ました。なんとも優雅に、ふわ~ふわ~とマツムシソウと遊んでいました。 フジバカマが今年は咲くと期待していましたが、未だつぼみ見えず。来年に期待して!
-
狂い咲きの、雨に濡れたオキナグサ。 増えてふえてしょうがないので、今年は、かなり切った。咲き出したトリカブト。
-
マツムシソウにとまるクジャクチョウ。 オミナエシとクジャクチョウ。 マツムシソウとクモガタヒョウモン。みんな今日の午前中。今は、驟雨。
-
ヤナギバタムラソウ・ヒオウギが開花しました。ヒオウギは、3年前に種を撒いたのがやっと開花したものです。ヤナギバタムラソウは、背が高くなりすぎなので、来年は途中で剪定しようと思います。
-
キレンゲショウマが、ドンドン咲きだしています。この花は、咲だしてすぐに先端が黒変するので、なかなか写真になりにくい。
-
-
オオバギボウシが満開。地下茎でドンドン殖えるので、ここだけを開放区にしています。お行儀よく咲いています。他のところで発見したら、サヨナラしています。
-
ユウスゲが、五輪咲きました。まとまって咲くより、一輪スクット咲いたほうが風情がある感じだ。
-
今日は、2輪咲きました。これも朝には見るかげもなく萎れてしまうのは、儚く虚しい限りです。誰に見てもらいたくて、咲くのでしょうか?
-
マツムシソウが咲き出しました。これが盛りとなると秋近しです。 レンゲショウマも一輪開花しました。この花は、みんなに好かれます。 シキンカラマツ、いま最盛期。
-
カンゾウが開花しました。ヤナギランを狩りました。今年はよく咲いてくれました。
-
一夜花のユウスゲが咲きました。
-
-
ちだけさしが、旺盛に咲いています。
-
フウロが開花しました。正確な名前がわかりません。
-
雨中のホタルブクロ。庭の手入れができない、雨の一日。
-
ヤマアジサイが咲いています。花が咲いている期間は、非常に永いですし、色合いも刻々と変化していきます。最初は白、あいこで? ツバメオモトが、実をつけています。
-
-
梅花空木が開花しました。 20年以上前に台風のあと、濁流に流され岩に引っかかっていたので、これでは枯れてしまうと思い、救済し岩の上に植え付けたシャクナゲ。4年くらい前からポツポツと咲き出している。派手さはない落ち着いた色合いだ。
-
キンバイソウが開花しました。今年株分けしたものです。
-
やまおだまき。そこら中に出てくる。一つ2つはいいけれど、一桁違うとご遠慮頂きたくもなる。
-
-
多分センブリ? 3年くらい前から葉だけ出てきていたが、なんだか不明。そうしていたら、今日花が咲いていた。蕾もいくつかあって、にら?かと思って葉をちぎって匂いを嗅いだが、ニラではない。ネットで調べたらどうもセンブリのよう。色が白だけなのが気に入らないが、多分そうだろう。
-
花筏が最盛期。鹿の大好物です。
-
種を蒔いて3年目、どんな色合いの花を見せてくれるだろうか?ミヤマオダマキ。
-
福寿草と翁草。
-
【群馬、旧倉渕村】浅間隠山山頂でティータイム。森と花と水滴に癒された霧の中のハイキング《後編》2019年7月6日(土)
《登山難易度 2》 日本二百名山、浅間隠山山頂からこんにちは😃 いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます(^-^) 花を求めて出掛けた浅間隠山の旅【後編】です。 山頂の標高は1756M、登山口は1340Mですから、標高差416M登って来ました。 山頂について回りを見回してみましたが、当然のこと... 続きをみる
-
【長野、小諸】『湯ノ丸山~烏帽子岳』 2017年7月8日(土)
《登山難易度3》 梅雨の晴れ間。 下界は気温39度にもなったこの日、湯ノ丸高原には爽やかな風が吹いていました。 地蔵峠に車を停め、スキー場の斜面を登って行きます。 陽射しが強い中での直登はすぐに汗が吹き出します。 息を整えながら振り返ると、スキー場や、その向こうに池の平や篭ノ登山の雄大な景色が見え、... 続きをみる
-
#
八戸
-
青森県八戸市/シーサイドレストラン シルバーさんで上カツカレーと五目ラーメンを食べて来ました。
-
竿や竿だけ 八戸
-
第24回 Lei making Lesson 〜紫陽花編〜 ♡ ゴミ拾い活動6年目へ
-
青森県八戸市/タイガー&ドラゴンさんがスキしゃぶとジンギスカンのお店に生まれ変わりました。
-
南部凧絵 八戸
-
同伴出勤になるのかな 八戸
-
方向音痴 八戸
-
旧レック前で 八戸
-
青森県八戸市/吉野家さんの7月4日からの新メニュー『牛玉スタミナまぜそば』を食べて来ました。
-
青森県八戸市/【新店舗情報】7月4日にオープンしたイルハン食堂さんでテンジャン焼きを食べて来ました。
-
好きな料理 八戸
-
デスクトップ画像で焦る 八戸
-
うっかりだな 八戸
-
幸せな大往生 八戸
-
血の行方・映画国宝 八戸
-
-
#
ハイボールマン
-
平内の超人気店【うどん屋 しろ】で数量限定「かき揚ぶっかけうどん」に辛味かしわ天丼を添えて
-
浅虫温泉たまご場向かいに移転オープンの【あさむし温泉プリン 金治郎】のすべてが良すぎた件
-
西バイ沿いの【吉野家】で、その歴史上初の麺類「牛玉スタミナまぜそば」ネギマシニグマシタマゴ
-
新町の新店【酒肴旬芯つしま】で居酒屋ランチ〜元・汝惚里シェフ仕込みのスモーククリーム煮とか
-
ねぶたの街の玄関口で朝ラー体験〜【長尾中華そば 青森駅前店】の「ごぐえぎ納豆ねぎだく」
-
藤崎常盤の【まんぷく亭】で「地獄広東メン」という名の程よい旨辛味噌ラーメンで汗をかく
-
それはリアル煮干しの王様でのブランチ〜【中華そば ひらこ屋】の夏季限定「魚辛つけそば(大)」
-
はじめての碇ヶ関【三笠食堂】で初めての痛恨のミス〜それは自然薯じゃない方の「酸辣湯麺」
-
明日オープンのオニグな新店【炭火焼肉 粋匠苑】がホルモンも銀シャリも酒もめすぎたっていう話
-
弘前城東に蘇る伝説のチャルメラ屋台〜【ふなきラーメン】の平打ちちぢれなシンプル中華
-
アスパム前の通りに移転オープン【ハマカレー】で「さんしょうキーマと大辛の2種あいがけ」
-
祝10周年【にんにく専門だるま食堂】でニンニク2倍「ウルトラホットギガーリックらーめん」
-
五所川原 立佞武多の館すぐ横の屋内屋台な新店 【屋台や てんしんりん】で「鶏白湯ラーメン塩味」
-
【中華そば 丸倉さいとう】の夏を彩るマルクラグルメ〜「とりつけ麺」麺2玉盛りに全部増し
-
麺屋晃心跡地に本日生まれた新店【町中華 新城飯店】が、まさかのあの店のホニャラララララ
-