山の花のムラゴンブログ
-
-
ヒオウギが咲き出しました。先程の強い雷雨で花びらが1枚ちぎれてしまいました。雨滴も随分のっています。
-
-
エンビセンノウ、希少植物。 レンゲショウマ。 今年仲間入りした、白万重。
-
-
フウローが、一輪咲き出しました。 チラッと開いています。ヤナギラン コオニユリも色づき始めました。 一つに何輪咲くか、楽しみです。
-
クルマユリが咲き出しました。ことしは、実生が沢山出てきまし。来年は大きくして数を増やそうと思っています。 今日は桃の共選場を2箇所巡ってきました。1箇所目は、桃の種類の端境期で、小さく当たりの多い、残念もの。もう1箇所は、大当たりでした。早速孫たちに送りました。
-
キンバイソウが咲き始めました。これは、今年株分けしたもの。うまくいきました。 クルマユリの蕾。今年はこの親がたくさん実生をおとしましたのでしっかりお
-
九輪草。輪が幾つ数えられますか?今まで9は、見たことがない。 これは、7輪。後二つどうでしょうか?
-
シロバナヤマシャクが開花しましたが、今年は花が小さい。シロバナヤマシャクと思われる実生が、3つあったので再来年は、咲かせたいものだ。
-
何年かぶりに、アヅキナシが開花しました。
-
ミヤマオダマキが咲き出しました。種から育てたものなので、どんな色が咲くかドギどきしていましたが、親に似た色で安心しました。 ボタンキンバイ。根が大きすぎて株分けできなかったものです。 ひとりしづか。なんだか今年は、勢いがない。手間かけていないので当たり前か。
-
ハルリンドウが開花しました。昨年は3輪、今年はまだ1輪しか確認できていません。期待薄です。 ヤエノマメザクラが一輪開花しました。昨年頂いた苗です。頂いたときは、赤も入っていましたが、開花した花は純白でとても清楚です。とっても気に入りました。挿し木に挑戦して増やそうと思います。
-
種から育てたジュンベリー。 八重咲一華。纏まると豪華。
-
- # 山の花
-
赤い色の翁草だというラベルがあったので、咲かせてみたら横から白なのかグリームなのか、色変化の翁草が咲き出しました。 サクラソウの季節が近づいて来ています。奥は、ニリンソウ。
-
今年も元気よく、レンゲショウマが芽を出してきました。3年前強引に株分けしましたが、失敗に終わりました。何しろ野生動物の害に合わないように対策していますが、敵もさるものです。ここでは全て予備を作っておかないとダメです。大変な労力です。
-
ツバメオモトが開花しました。明日は霜が降りるかもしれません。新芽が霜にあうと、枯れてしまいます。どうなることやら。
-
エゾエンゴサクが咲き出しました。綺麗なブルーで、優しい清楚な感じです。
-
階段の下にクマガイソウが5芽出ていた。楢下はどうか、落葉松の落ち葉をどけてみたら、2芽出ていた。ストーブの木灰を撒いてやると赤い色が強く出る。
-
エイザンスミレの6人兄弟。いやはや仲がよい。 近所では1ヶ月前くらいに開花していたが、我が家は今開花。
-
-
八ヶ岳の麓、標高1435m、翁草があと少しで開花しそうです。家の春はここから。 ダンコウバイもあと少しで開花しそうです。今年は雪が少ないようですね。いつもなら北側に大屋根から落ちてきた雪がどっさりあるのに、何もなかった。温暖化なんでしょうね。
-
紫色の花が沢山咲き出すと、いよいよ今年の庭じまい。トリカブトにリンドウが、庭のいろいろな場所に咲いている。最近は晴れが続いているので、リンドウも、気持ちよく花を開いています。今年の挿し芽も、順調に育ち背は低いものの花を咲かせています。
-
近所の庭のフジバカマに止まるアサギマダラ。昨日は、7匹も来ていたそうだ。うちの庭のフジバカマは、まだ花が咲かない。挿芽して2年が経っているのに、残念だ。フジバカマをもっと殖やそう。来年の課題だ。
-
マムシグサの実。よく目立ち、スクット立っています。 うちの庭で一番はじめに色づくカエデ。親は、まだ全く変化なし。
-
アサギマダラが遊びに来ました。なんとも優雅に、ふわ~ふわ~とマツムシソウと遊んでいました。 フジバカマが今年は咲くと期待していましたが、未だつぼみ見えず。来年に期待して!
-
狂い咲きの、雨に濡れたオキナグサ。 増えてふえてしょうがないので、今年は、かなり切った。咲き出したトリカブト。
-
マツムシソウにとまるクジャクチョウ。 オミナエシとクジャクチョウ。 マツムシソウとクモガタヒョウモン。みんな今日の午前中。今は、驟雨。
-
ヤナギバタムラソウ・ヒオウギが開花しました。ヒオウギは、3年前に種を撒いたのがやっと開花したものです。ヤナギバタムラソウは、背が高くなりすぎなので、来年は途中で剪定しようと思います。
-
キレンゲショウマが、ドンドン咲きだしています。この花は、咲だしてすぐに先端が黒変するので、なかなか写真になりにくい。
-
-
オオバギボウシが満開。地下茎でドンドン殖えるので、ここだけを開放区にしています。お行儀よく咲いています。他のところで発見したら、サヨナラしています。
-
ユウスゲが、五輪咲きました。まとまって咲くより、一輪スクット咲いたほうが風情がある感じだ。
-
今日は、2輪咲きました。これも朝には見るかげもなく萎れてしまうのは、儚く虚しい限りです。誰に見てもらいたくて、咲くのでしょうか?
-
マツムシソウが咲き出しました。これが盛りとなると秋近しです。 レンゲショウマも一輪開花しました。この花は、みんなに好かれます。 シキンカラマツ、いま最盛期。
-
カンゾウが開花しました。ヤナギランを狩りました。今年はよく咲いてくれました。
-
一夜花のユウスゲが咲きました。
-
-
ちだけさしが、旺盛に咲いています。
-
フウロが開花しました。正確な名前がわかりません。
-
雨中のホタルブクロ。庭の手入れができない、雨の一日。
-
ヤマアジサイが咲いています。花が咲いている期間は、非常に永いですし、色合いも刻々と変化していきます。最初は白、あいこで? ツバメオモトが、実をつけています。
-
-
梅花空木が開花しました。 20年以上前に台風のあと、濁流に流され岩に引っかかっていたので、これでは枯れてしまうと思い、救済し岩の上に植え付けたシャクナゲ。4年くらい前からポツポツと咲き出している。派手さはない落ち着いた色合いだ。
-
キンバイソウが開花しました。今年株分けしたものです。
-
やまおだまき。そこら中に出てくる。一つ2つはいいけれど、一桁違うとご遠慮頂きたくもなる。
-
-
多分センブリ? 3年くらい前から葉だけ出てきていたが、なんだか不明。そうしていたら、今日花が咲いていた。蕾もいくつかあって、にら?かと思って葉をちぎって匂いを嗅いだが、ニラではない。ネットで調べたらどうもセンブリのよう。色が白だけなのが気に入らないが、多分そうだろう。
-
花筏が最盛期。鹿の大好物です。
-
種を蒔いて3年目、どんな色合いの花を見せてくれるだろうか?ミヤマオダマキ。
-
福寿草と翁草。
-
【群馬、旧倉渕村】浅間隠山山頂でティータイム。森と花と水滴に癒された霧の中のハイキング《後編》2019年7月6日(土)
《登山難易度 2》 日本二百名山、浅間隠山山頂からこんにちは😃 いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます(^-^) 花を求めて出掛けた浅間隠山の旅【後編】です。 山頂の標高は1756M、登山口は1340Mですから、標高差416M登って来ました。 山頂について回りを見回してみましたが、当然のこと... 続きをみる
-
【長野、小諸】『湯ノ丸山~烏帽子岳』 2017年7月8日(土)
《登山難易度3》 梅雨の晴れ間。 下界は気温39度にもなったこの日、湯ノ丸高原には爽やかな風が吹いていました。 地蔵峠に車を停め、スキー場の斜面を登って行きます。 陽射しが強い中での直登はすぐに汗が吹き出します。 息を整えながら振り返ると、スキー場や、その向こうに池の平や篭ノ登山の雄大な景色が見え、... 続きをみる
- # 王子様
-
#
売地
-
【売工場・売倉庫(鉄工所向き)】 福島県いわき市
-
事業用物件豊富!株式会社大吉不動産 ホームページ
-
【賃貸倉庫・賃貸事務所】 福島県いわき市好間町 家賃 770,000円
-
【売社宅】福島県いわき市平三倉 価格1,000万円 (価格5,500万円→1,000万円に値下げ)
-
【売地】 福島県いわき市小名浜大原 価格 7,000万円
-
【賃貸倉庫・賃貸工場】 福島県いわき市好間工業団地 家賃 1,449,000円
-
【賃貸倉庫】 福島県いわき市好間町 家賃 770,000円
-
【賃貸倉庫】 福島県いわき市鹿島町 家賃 220,000円
-
【賃貸テナント】 福島県いわき市小名浜大原 家賃 110,000円
-
事業用物件豊富!株式会社大吉不動産 ホームページ
-
【賃貸テナント】 福島県いわき市小名浜大原 家賃 110,000円
-
【売地】 福島県いわき市平三倉(イオン近く) 価格 1億円
-
【賃貸倉庫】 福島県いわき市鹿島町 家賃 220,000円
-
【売地】 福島県いわき市平三倉(イオン近く) 価格 1億円
-
【賃貸テナント】 福島県いわき市小名浜大原 家賃 110,000円
-