日本百名山のムラゴンブログ
-
-
こんにちは ボクが今立っている場所は、信州 菅平高原の牧場です。 この写真では分かりづらいですが、後ろにぼんやり北アルプスが見えます。 今日も山登りにやって来ました。今回登るのは四阿山(あずまやさん)と根子岳。長野県と群馬県のほぼ境界にある山です。 今回は車で来たのですが、朝一番で出発したのでまだ眠... 続きをみる
-
今回は 長編❗1泊2日 丹沢の山旅 ‥‥‥です。 宮ノ平バス停 小田急線・本厚木駅から宮ケ瀬行きバスに乗り約1時間。今から思えば、もう一つ先の三叉路バス停で下車した方が良かったです。まぁ大した距離ではありませんでしたが。 バスの進行方向に歩き、この信号で左折します。宮ケ瀬湖の近くなのですが、湖は見え... 続きをみる
-
【山梨、甲州】たこひもさんの初登山は大菩薩嶺!2022年12月3日(土)
大菩薩峠から、こんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今回はこのブログの読者で、昨年から時々【大人の遠足】的なお散歩に参加している「たこひもさん」が初めて山靴を履いてお気楽隊に参加した時の様子をお届けします。 場所は初心者でも登れて、かつ、アルプス並の絶景が楽しめる奥秩父の... 続きをみる
-
【お知らせ】YouTube《山歩きJP》の最新版がアップされました。
こんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 私の娘ナツとその友人ジュンのYouTube《山歩きJP》の最新版がアップされましたので、お知らせします。 今回は日本百名山の「乗鞍岳」です。 ジュンがSNSで知り合った「あさかちゃん」と「わらびちゃん」という可愛らしい年下の女の子二人... 続きをみる
-
JR中央線・塩山駅 こちらは武田信玄像。甲府駅前にあるのは知ってるけど、塩山駅にもあるのですね。 大弛峠(金峰山)ツアー・バス 駅前バス停から発車しようとしているジャンボタクシー。土日祝日(冬季は運休)に、奥秩父・大弛峠行のバスが出ているのです。ツアー扱いなので予約制。 今日はこれに乗って、奥秩父・... 続きをみる
-
今年の夏山を回顧‥‥‥。悔いの残るものが多かったように思います。 八ヶ岳~ 2回も泊まりを計画したのに、いずれも天気に泣かされ、展望を楽しめませんでした。 南アルプス~ 天気は良かったです。しかし甲斐駒ヶ岳~仙丈ケ岳の縦走をする筈が、黒戸尾根のキツイ登りにバテてしまい、甲斐駒ヶ岳だけになってしましま... 続きをみる
-
【復活前夜】コスパ最高!!大菩薩嶺。2022年9月11日(日)
大菩薩峠から、こんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今週末はターボ不在で、花子と一緒に出掛けました。 どこもかしこもいいお天気の予報だったので、どこに出掛けても最高に楽しい日になることはわかっていましたが、日曜日ということもあって、サクッと登って早めに帰宅する山にしようと... 続きをみる
-
ドライブ旅行で信州に。二日目に訪れたのは車山高原の駐車場。霧ヶ峰の麓です。雨こそ降っていませんが、山に厚い雲が掛かっています。天気、イマイチです。 リフトで中腹まで乗り、そこから歩き始めます。上に着いたらすっかり曇り空。いい風景をお見せできないので、花の写真をご覧ください。 アキノキリンソウ ノコン... 続きをみる
-
尾瀬にやって来ました。今いるのは、尾瀬の福島県側の玄関口・尾瀬御池。前日ここで宿泊し、尾瀬の名山・燧ケ岳・至仏山を縦走しようと思います。 今回は燧ケ岳だけ、山友と一緒に歩きます。この御池で待ち合わせをしたのですが、何と彼、御池の前に会津駒ヶ岳に登って来たとのこと。中々の強者です。 1日目 上空、雲が... 続きをみる
-
-
【復活前夜】《ひま歩きJP》家族で大山に登るの巻。2022年8月11日(山の日)
大山・行者登山道から、こんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今回はYouTube《山歩きJP》とのコラボ企画。 中国地方唯一の日本百名山「大山(だいせん)」に登ることになりました。 父のお墓参り目的でお盆休みに島根に帰省したついでに、「大山に登りたい!なんならジュンも一緒... 続きをみる
-
関東日帰り登山ガイド|関東周辺初心者おすすめトレッキング特集!初心者から中級者絶景ハイキングコース写真公開解説!【難易度】
日帰り登山&ハイキングの関東近郊トレッキングコースガイド案内特集ページを作ってみました!私自身の『おすすめ度』『難易度』や鎖場練習に最適な山なども掲載しましたで、関東地方の方で登山やハイキングを始める方は是非参考ルートにしてみて下さい。また、単独登山者(ソロ登山者)の方でも一人で電車や車で行ける大人... 続きをみる
-
JR中央本線・長坂駅 奥に見える山は南アルプス。天気が良いと、このように見えるのですね。 尾白渓谷駐車場 長坂駅からタクシーに乗ってやって来ました。ここからスタートして目指すのは、南アルプスの名峰・甲斐駒ヶ岳 最初は林道歩き。 駒ヶ岳神社 甲斐駒ヶ岳の登山口です。登山の無事を祈って参拝。 吊り橋を渡... 続きをみる
-
美濃戸口 八ヶ岳登山の玄関口として知られています。JR中央線・茅野駅からバスで約40分のところですが、今回は奮発してタクシーを利用しました。少しでも早い時間に出発したかったからです。バスだと一番早い便を使っても10時到着で遅い。バス会社は検討してほしいです。 以前作ったブログです。 今年の6月初め、... 続きをみる
-
大菩薩峠登山口バス停 JR中央線・塩山駅からバスに乗り、やって来ました。この日は一応平日なのですが、GW期間中なので登山客います。 バス停近くに咲いていたオダマキです。 今回訪れた山は、山梨県の大菩薩。中里介山の大河小説「大菩薩峠」の舞台にもなっている、とても歴史のある山です。最近は土休日に上日川峠... 続きをみる
-
#
日本百名山
-
モンベル主催【はじめて地図読み編】に参加してみた。安全に登山を楽しむ方法セミナー|筑波山
-
【岩手県八幡平市】ドラゴンアイの次はガマ沼!着くまでの景色も最高でした!
-
雨飾で出会った花々
-
赤城山 クマ出没目撃情報 [2023.5.31]
-
ナイスミドル、うっかり西日本第2の高峰「剣山」に登る【徳島県】
-
時間制限ありの両神山へ そのさん
-
時間制限ありの両神山へ そのに
-
時間制限ありの両神山へ そのいち
-
2023年の登りたい山
-
50代後半で登山を始めたきっかけ
-
大峰山(弥山、八経ヶ岳)登山
-
大台ヶ原山登山
-
【山の本棚10】深田久弥『日本百名山』と登山熱㊤
-
常念岳(2016.5.6 7年前の今日)
-
津軽富士 - 岩木山 ツキノワグマ出没目撃情報 [2023.5.2]
-
-
2020年4月6日 昨今のコロナで自粛が求められている中、今月はここしかないというタイミングで両神山に行きました。 なかなかアクセスが大変な山でしたが、天気もよく、いい登山になりました。 CT:日向大谷BS9:40→日向大谷登山口9:50→清滝小屋11:20~11:25→両神山山頂12:25~12:... 続きをみる
-
-
2020年2月5日 2度目の雪山登山として谷川岳に行ってきました! 朝は晴れ、しかしどんどんと…… CT:天神平9:30→熊穴沢避難小屋10:40~10:55→ざんげ岩?11:53→肩の小屋12:10~12:15(撤退)→天狗のトマリ場12:44→天神平14:10 知人に誘われて谷川岳へ 午前中は晴... 続きをみる
-
2020年1月6日 数週前にネパールエヴォを買い、今回初導入! ワクワクしながら知り合いの方に連れていってもらうことに 2020年初登山!武尊山へ CT:川場スキー場リフト上12:20→剣ヶ峰13:15→(途中撤退)13:40→剣ヶ峰13:45~13:50→リフト上14:15 自宅最寄りの駅で拾って... 続きをみる
-
過去ブログからの画像をご覧ください。 ロウバイの咲く秩父・宝登山から見る両神山。 二子山・西岳から見る両神山。 外秩父七峰縦走コース・堂平山からボンヤリ見える両神山。 埼玉県・秩父周辺の山に登った時、独特の山容を見せてくれた両神山。 今回はその両神山にやって来ました。 ここは埼玉県小鹿野町白井差。西... 続きをみる
-
-
みずがき山荘バス停 JR中央線・韮崎駅から出る‘茅ヶ岳みずがき田園バス’の終点。 今年の5月末、瑞牆山に来た時と同じ瑞牆山荘の前です。 バス停からすぐに始まる登山道。 紅葉が始まっています。 歩き始めて約20分後、瑞牆山のビュースポットがあります。 富士見平 瑞牆山と金峰山の分岐点です。 ここから金... 続きをみる
-
【お気楽番外編】ハガレーナの一人旅『富士山大展望の大菩薩嶺へ』2021年10月28日(木)
大菩薩嶺・雷岩からこんにちは🎵 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます✨ 今週のハガレーナ一人旅は、日本百名山の大菩薩嶺です。 大菩薩嶺はお気楽隊が登った百名山の中では、美ヶ原、霧ヶ峰に続き、(コースによりますが)3番目に楽チンに登れる山と認識しています。 お気楽隊として過去に2回登って... 続きをみる
-
【大人の遠足・リハビリちょい登山】紅葉の美ヶ原を歩く《前編》2021年10月16日(土)
美ヶ原・王ケ頭から、こんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 金曜日の通院で、山崎先生にもトレーナーにも「順調ですね」と太鼓判を押され、筋トレのために購入してまだ今まで使えなかったエアロバイクを漕げるようにもなり、ちょっと気分の良いやまみほです😁 このところ何度か「リハビリ... 続きをみる
-
長野県 蓼科山の七合目登山口駐車場。これはそこにある東屋です。今回はマイカーで蓼科山にやって来ました。 蓼科山の近く霧ヶ峰や美ヶ原にはドライブ旅行で訪れたことがあり、この山も泊まりでなければ厳しいかなと思っていたのですが、七合目まで車で登れ、そこからの歩行時間が3時間半程度と知り、それなら車で早朝発... 続きをみる
-
2019年10/31、11/1 木曽駒ヶ岳に行ってきました。中央アルプスはお初!前回は剱岳を目の前にして撤退という悔しい思いをしたので、今回は晴れを狙って行きました(*^^*) CT: 10/31 千畳敷駅12:00 → 乗越浄土12:35~12:50 → 宝剣岳13:10~13:53 → 宝剣山荘... 続きをみる
-
前々回のブログです。8月第2週、気候に問題ないと思い、甲斐駒ヶ岳・仙丈ケ岳を計画したのに、💩の前線停滞で大雨になり、現地で撤退❗ リベンジを、と思い、9月9日~11日の日程で再び出かけました。 ところが、登山口・北沢峠に行くのにあてにしていたバス便・南アルプスジオライナーが、発車駅・JR中央線茅野... 続きをみる
-
【福島、檜枝岐】ガスガスからの逆転ホームラン!大展望の燧ヶ岳《後編》2021年7月31日(土)
《登山難易度 9》 燧ヶ岳・ミノブチ岳から、こんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 少しでも涼しい所へ! 標高2000M以上の美しい山へ! そんな所を探すと、大概日本百名山になっちゃうんですよね。 ある意味、深田久弥の選択は素晴らしかったんだなと思います。 まぁ百名山に選ば... 続きをみる
-
【福島、檜枝岐】お気楽隊、燧ヶ岳に登る!《前編》2021年7月31日(土)
燧ヶ岳・熊沢田代から、お気楽千手観音で、こんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今回は尾瀬です! 夏になると行きたくなる尾瀬。 でも大人気だから、混むんですよね~😆 それでも意を決して至仏山に行く予定を立てていましたが、週なかの天気予報で、至仏山はちょっとお天気悪そうで、... 続きをみる
-
扇沢駅 あの立山黒部アルペンルートの長野県側の玄関口である駅です。 長野駅から直通バスに乗り到着しました。ただし今回は、立山黒部ではなく、他の山の登山でやって来ました。 天気は現在晴れ。ですが、上空の雲が結構厚いです。山の上が心配です。 扇沢駅からバスで来た道を少し戻ります。 柏原新道入口 ここが今... 続きをみる
-
【長野、駒ヶ根】展望と岩稜と白砂の尾根歩き。変化に富んだ木曽駒ケ岳《後編》2021年7月23日(祝)
《登山難易度 2》 木曽駒ヶ岳山頂から、こんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 お気楽隊初上陸の中央アルプス・木曽駒ケ岳。 乗越浄土からまずは中岳を目指します。 宝剣岳の下部の岩場が面白い形をしています。 まるで巨人の横顔みたい🤣 こちらは岐阜側の景色。 ターボが指差して... 続きをみる
-
-
【長野、駒ヶ根】初めての中央アルプスをお気楽ハイク!千畳敷カールと木曾駒ケ岳《前編》2021年7月23日(祝)
宝剣岳を見上げる千畳敷カールから、こんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 オリンピック休暇となった7月22日からの四連休。 前々から連休初日の22日に姫のリクエストで苗場山祓川コースにチャレンジする予定でした。 しかしハガレーナと私の親戚で不幸があり、告別式がその日と重なっ... 続きをみる
-
【新潟県、南魚沼】初めての巻機山は超イケメンでした!《後編》2021年7月17日(土)
《登山難易度 11》 ワタスゲ咲く巻機山稜線から、こんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 初めてやって来た日本百名山の巻機山。 八合目を越え、前巻機山に向けて最後の登りに差し掛かりました。 この登りはホントに楽しかった! 日射しは眩しいですが、涼やかな風が吹いていて、とても... 続きをみる
-
【新潟県、南魚沼】ハガレーナの憧れの存在・巻機山へ《前編》2021年7月17日(土)
快晴の巻機山稜線から、こんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 ついに梅雨が明けましたね! 昨年はいつまでも続く長梅雨に泣かされましたが、今年は呆気なく梅雨シーズンが過ぎ去りました。 昨年に比べるとこの梅雨時期を有意義に過ごせた気がします。 梅雨の晴れ間を見つけて各地に遠征し... 続きをみる
-
ここは長野県・美ヶ原高原です。二泊三日で長野県に行って来ました。 高原に入る前、麓の巣栗渓谷にある武石観光センターで昼食をとりました。おいしい手打ち蕎麦でした。 牧場のある美ヶ原高原を散策です。 牛の他にポニーもいるので、エサのニンジンを売っています。 このポニーは凄かったです❗ 最初は柵から離れた... 続きをみる
-
トムラウシ山(2141m)は日本百名山で北海道では人気のある山です。 休日ともなれば広い駐車場も満車になるようですが、平日に登ったこの日は30台ほどありました。 南沼でのテント泊なので遅く出発、7時過ぎの駐車場は誰もいなく皆さん一時間以上も前に出ておりました。 北海道も真夏日の予想で、今日は暑さとの... 続きをみる
-
ここは静岡県・伊豆の天城高原ゴルフ場の駐車場。天城山の登山口がすぐ近くなので、登山客にも利用され、ハイカー用の駐車場も作られています。 今回訪れたのは伊豆・天城山。天城山は連山の総称で、天城山という名前の山があるわけではありません。万二郎岳、万三郎岳の二山が一般的には天城山と呼ばれているようです。 ... 続きをみる
-
【長野、松本】美ヶ原・王ケ鼻は最高の展望台!《後編》2021年6月20日(日)
《登山難易度 10》 王ケ鼻の岩場から、こんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 午後からきっと少しは青空が見えるよ!と信じてやってきた美ヶ原。 午後になり、やっぱり晴れました~⤴️ アルプスはいまだ雲の中ですが、頭の上には真っ青な空が広がり、周囲の山々がイキイキとして、色濃... 続きをみる
-
【長野、松本】大展望の美ヶ原《中編その2》牛伏山から王ケ鼻へ。2021年6月20日(日)
《登山難易度 10》 青空の王ケ鼻から、こんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 午後から晴れることを信じてやってきた美ヶ原ですが、牛伏山では流れる雲に阻まれ展望ナッシングでした(涙) とはいえ、実は梅雨のシーズンの山行なのですから、山頂部で雨に降られることもなく、寒くも暑く... 続きをみる
-
ここはJR中央線・韮崎駅。ここから茅ヶ岳、瑞牆山の登山口に行く「茅ヶ岳みずがき田園バス」が発車します。 今日訪れるのは、奥秩父の名峰・瑞牆山。 約1時間15分後、終点に到着。 瑞牆山荘 昔の瑞牆山登山は、この遥か下の増富温泉までしかバス便がなく、そこからここまで延々と林道歩きでした。従って1泊2日が... 続きをみる
-
【埼玉、小鹿野町】お気楽隊、ついに両神山にチャレンジ!!《前編》2021年5月29日(土)
両神山山頂から、こんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今週末は前々から天狗岳リベンジ登山をする予定でした。 3年前の初冬に晴れ女隊でチャレンジし、予備知識なしに天狗の奥庭に入ってしまい散々な目にあった天狗岳。 ⏫その時の記事です。 ガスガスの山頂からはほとんど何も見られな... 続きをみる
-
-
つくばエクスプレスの終点・つくば駅。 今日は筑波山に登りに来ました。ここから筑波山シャトルバスに乗り、筑波山神社に向かいます。 過去2回登った筑波山なのですが、昨年あきっこさんのブログを見て、是非4月の初めに行ってみようと思い、今回訪れた次第です。 シャトルバスで筑波山神社入口に到着。 筑波山神社 ... 続きをみる
-
南光河原駐車場 鳥取県・大山(だいせん)登山口にある駐車場です。 鳥取県はボクの生まれ故郷で、現在はご先祖様のお墓参りくらいに帰るだけなのですが、今回はこの大山登山のためにやって来ました。 大山は西日本の最高峰で、この姿から伯耆富士(ほうきふじ)と呼ばれています。 しかし角度を変えて見ると、荒々しい... 続きをみる
-
【山梨、北杜市】山伏ちゃんと出掛けた瑞牆山の旅《後編》2020年10月18日(日)
《登山難易度6》 瑞牆山山頂からこんにちは! (見えているのは大ヤスリ岩です) いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 山伏ちゃんと出掛けた瑞牆山の旅【後編】です。 カンマンボロン経由の廃道歩きを終え、ようやく一般の正規ルートに乗ることができました。 大ヤスリ岩を真横から眺めます。 正規... 続きをみる
-
【山梨、北杜市】山伏ちゃんと瑞牆山へ。カンマンボロン経由で絶景を楽しみました《前編》2020年10月18日(日)
瑞牆山、カンマンボロン前から、こんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 《登山難易度6》 今回はひとつ前の記事でプロフィール紹介した山伏ちゃんをゲストに迎え、瑞牆山に行って来ました。 1ヶ月ほど前から姫に「友達を連れて山に行きたいから、どこがいいか考えといて!」と命じられ、優... 続きをみる
-
【群馬、丸沼】日光白根山から五色沼に下ると感動の展望が!!日光白根山ってこんなに素晴らしい山だったんだ!!!《後編》2020年10月13日(火)
《登山難易度8》 日光白根山から五色沼に向かうルートから、こんにちは~⤴️ いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 平日に取得できた休暇を利用して、急遽やって来た日光白根山の旅【後編】です。 ランチをするためにやってきた岩場からの眺めです。 得意の左からの連続写真なので、頭の中で繋げてみ... 続きをみる
-
【群馬、丸沼】菅沼登山口から紅葉真っ盛りの日光白根山へ。ターボと一緒にチャレンジ登山《前編》2020年10月13日(火)
日光白根山、弥陀ケ池からこんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 《登山難易度8》 登山口にてヤマップが起動せず、データは同じルートを歩いた方のを拝借しました。 活動時間はこの方とはかけはなれているので消してあります。 私たちの活動時間は実に10時間でした😱 🔺🔺🔺 ... 続きをみる
-
【群馬、赤城】ガッスガスの赤城黒檜山で、紅葉トレーニング😁2020年10月11日(日)
またしても真っ白けっけな黒檜山山頂から、こんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 《登山難易度3》※ ※数値的には難易度2ですが、3に近い数字であることと、滑りやすい岩場の長い登り下りがあるので、難易度3としました。 今日はハガレーナと二人で山に出掛けました。 台風一過でピー... 続きをみる
-
【長野、小諸】カラマツの黄葉を見に、浅間山へ。2020年10月4日(日)
黄金色に染まる湯ノ平から、こんにちは。 《登山難易度8》 今回は久しぶりに亀ちゃんが参加します。 月2回程度の参加で我慢しているターボと三人で山に出掛けました。 この週末は関東地方のどこもかしこも生憎の曇り予報です。 雲が多く展望が望めない可能性があるので、当初予定していた富士山を見に行くプランを変... 続きをみる
-
JR青梅線終点・奥多摩駅にやって来ました。今回は1泊2日の山旅です。コースは、 1日目:六ツ石山~鷹ノ巣山~七ツ石小屋(泊) 2日目:七ツ石小屋~七ツ石山~雲取山~白岩山~妙法ヶ岳 ~秩父・三峰神社 つまり、奥多摩から石尾根を縦走して雲取山に登り、秩父に下山する。奥多摩の山としての雲取山と、秩父の山... 続きをみる
-
【長野、上田】テンクラAを信じて歩き通した四阿山~根子岳周回ルート。2020年9月6日(日)
根子岳下山ルートから、こんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 《登山難易度8》 ついについにやって来ました! 去年から登りたくて、歩いてみたくて、何度も計画を立てては天候不順などで諦めていた日本百名山の四阿山です。 しかも隣の根子岳の間にある大スキマを絡めての周回ルートにチ... 続きをみる
-
-
【長野、栄村】小赤沢コースで初めての苗場山へ。ガスガスからの逆転ホームランでテンションMAX💃広大な高層湿原を空中散歩の巻。2020年8月30日(日)
青空の苗場山湿原でジャンプ!! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 《登山難易度6》 8月最後の日曜日は、日本百名山の苗場山です。 今回は久しぶりに姫が参加できるということで、彼女にどこに行きたいかと聞くと「平標!」との答え。 平標か~😆 行ってみたい気持ちはすっごくあるのだけど、... 続きをみる
-
福ちゃん荘にやって来ました。山梨県・大菩薩山中にある山小屋です。「大菩薩」‥‥‥。映画にもなった中里介山の大長編小説「大菩薩峠」の山ですね。今日訪れたのは、大菩薩峠~大菩薩嶺。 下界は今日も猛暑ですが、タクシーを降りるとヒンヤリです。涼しい筈です。ここで標高がすでに1720メートルです。 福ちゃん荘... 続きをみる
-
長衛小屋にテントを張って2泊3日。甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳に行こうとしたのですが、結果は… CT(2日目のみ):長衛小屋5:30→駒津峰7:50~8:00→甲斐駒ヶ岳9:13~9:25→駒津峰10:20~10:32→仙水峠11:25~11:35→仙水小屋11:55→長衛小屋12:21 2019年8月28... 続きをみる
-
【山梨、牧丘】義姉と大展望の金峰山をハイキング~👍️2020年8月15日(土)
金峰山、五丈石の前からこんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます😊 《登山難易度4》 今日はお盆休みで帰省中の夫の姉と金峰山に行って来ました。 このお盆休みは花子家族とターボと新潟遠征(浅草岳と守門岳)、ウォーリーと奥日光(社山)に登りましたが、私の大事な仲間であるハガレーナと... 続きをみる
-
こんなにアプローチが悪いとは思わなかった。山形県・月山! だって、日本百名山ですよ。なのに、公共の交通機関がなさ過ぎ!。 登山口の姥沢までが‥‥‥。 山形駅から鶴岡行き高速バスに乗って、西川で下車。そこから高速の下に移動して、西川町の町営バスに乗換え‥‥。うわぁ!乗り継ぎ悪そう! 当初、コースについ... 続きをみる
-
【群馬、水上】梅雨明けを期待して、息子たちと谷川岳へ。2020年8月1日(土)
谷川岳山頂尾根から、こんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 《登山難易度5》 梅雨明け間近、いや直前の土曜日、曇り後晴れ、テンクラAの予報を見て、谷川岳に行くことにしました。 前橋で独り暮らし中の長男ケイもコロナの移動制限のためにしばらく山に行けてなかったので、久しぶりの山... 続きをみる
-
-
小田急線・渋沢駅からバスに乗り、終点で下車。ここは丹沢の玄関・大倉です。今回のコースは、1泊2日で、鍋割山・塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳・桧洞丸に登り、西丹沢に下ります。 当初は、入山を焼山登山口→蛭ヶ岳→丹沢山→塔ノ岳→鍋割山、大倉に下山と考えていたのですが、台風で登山道が崩れ、焼山登山口は通行止めなの... 続きをみる
-
【群馬、赤城】いよいよ大展望の黒檜山へ《後編》2020年1月11日(土)
《登山難易度2》 黒檜山展望スポットからこんにちは👋😃 (360度カメラRICHO THETAで撮影) ブログ友達のあきっこさんと訪れた赤城、黒檜山の旅【後編】です。 展望スポットを後にし、いよいよ山頂が近くなりました。 分岐から2分で黒檜大神を通過します。 鳥居の真下で休んでいた若者がいたので... 続きをみる
-
【群馬、赤城】駒ヶ岳を後にするとどんどん青空が見えてきました!大展望の連続にハイテンションなお気楽隊《中編》2020年1月11日(土)
《登山難易度2》 駒ヶ岳から黒檜山へ向かう途中の展望スポットから、こんにちは👋😃 (360度カメラRICHO THETAで撮影) いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 ブログ友達のあきっこさんを雪道歩きにお連れしたくてやって来た赤城山です。 黒檜山の霧氷も楽しみにしています。 それ... 続きをみる
-
-
【群馬、赤城】あきっこさんを赤城にお連れする晴れ女隊に、初の360度カメラ登場!《前編》2020年1月11日(土)
赤城駒ヶ岳山頂から、こんにちは👋😃 (今回初登場!360度カメラRICHO THETAで撮影) いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます(^-^) 《登山難易度2》 今回はブログ友達のあきっこさんをお迎えして、黒檜山を目指します。 金曜日の夕方あきっこさんを最寄り駅に迎えに行き、今夜の宿... 続きをみる
-
2019年4/27~4/30 本来なら奥秩父縦走をする予定でした。瑞牆山からはいって雲取山におりるルート。しかし、雁坂峠付近に積雪1mとの情報をキャッチ。縦走を諦め、瑞牆山、金峰山、大菩薩嶺を登りに行くことになりました。 4/27.4/28 CT:4/27 みずがき山荘11:00→富士見平小屋11:... 続きをみる
-
祝!百名山10座目! 2018年4月8日 丹澤山地の百名山、丹澤山に行ってきました。大倉尾根からだったのですが、聞いていたとおり、なかなか大変でした。 CT:大倉BS8:20→堀山の家9:38~9:42→花立山荘10:13~10:21→塔ノ岳10:47~10:50→丹澤山11:42~12:26→塔ノ... 続きをみる
-
【11/9、13】ケーブルカーで楽々山頂へ!日本百名山「筑波山」山頂から望む絶景紅葉&日本三名園「偕楽園」の紅葉ライトアップ鑑賞ツアー
●筑波山山頂から望む絶景紅葉 ●日本三名園の「偕楽園」紅葉ライトアップ 詳細はこちら↓↓ http://www.poke.co.jp/book/calendar/P014833/2036/index.html
-
▲槍ヶ岳・あの尖がった山に登りたい!/北アルプス2019.08.09~11
富士山と槍ヶ岳は、日本の山を代表する2つのタイプである。 一生に一度は富士山に登りたいというのが庶民の願いであるように、 いやしくも登山に興味を持ち始めた人で、 まず槍ヶ岳の頂上に立ってみたいと願わない者はないだろう …日本百名山 深田久弥著… 去年9月、奥穂高からちょびっとみえた 天を槍で衝くよう... 続きをみる
-
【群馬、丸沼高原】「火曜日山の会」で目指した日光白根山。山メシの後は大展望の下りです《後編》2019年7月30日(火)
《登山難易度 4》 日光白根山からこんにちは😃 いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます! 「火曜日山の会」で出掛けた日光白根山日帰り旅の【後編】です。 山頂を後にし、もうひとつのピークを目指します。 昨年夏に下った道は通行止めとなっていました。 急な岩場を下って登って、三つめのピークでお昼に... 続きをみる
-
7月30日。山梨県の夜叉神峠登山口バス停。今回訪れるのは、南アルプスの鳳凰三山です。南アルプスは登ったことがないので、今回初めてです。 実は今年の6月初め、ここに登る計画を立てたのですが、下山時に使うバス便がまだ運行されていないとのことで、その時は諦めました。今回、思いがけず休みが取れたので、訪れる... 続きをみる
-
【群馬、丸沼高原】梅雨明け快晴の火曜日、日本百名山の日光白根山に行って来ました!《前編》2019年7月30日(火)
《登山難易度 4》 日光白根山山頂から、こんにちは😃 いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます! 長かった梅雨が明け、ついに真夏がやって来ました❗ いきなりちょっと暑すぎる日々ですが、こんなときには高い高いお山に向かいましょう。 以前ブログに書きましたが、私の会社ではこの春からシーズン毎に一日... 続きをみる
-
【茨城、つくば】お茶屋さん商売繁盛の女神となった私たちですが、天候には恵まれませんでした。あきっこさんに案内してもらった筑波山《後編》2019年7月21日(日)
《登山難易度4》 筑波山、男体山山頂からこんにちは😃 あきっこさんに案内してもらった筑波山の旅【後編】です。 女体山山頂を後にし、直下の神社にお参りしました。 「雲がきれて、大展望の一角でも見れるといいな!お願いします!」 ロープウェイ乗り場への分岐や、電波塔の側を通り、少し下ります。 すると前方... 続きをみる
-
【茨城、つくば】あきっこさんの地元愛溢れる筑波山へ。降水確率ゼロ予報はどうなったー!ドロッドロルートと真っ白白の世界でしたが、仲間がいれば楽しい!《前編》2019年7月21日(日)
日本百名山の筑波山山頂、女体山からこんにちは😃 いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます! 《登山難易度4》 今日はブログを通じて友達になったあきっこさんの地元、筑波山に行って来ました。 元々は長野県の霧ヶ峰に行く予定にしていましたが、金曜日の天気予報を見て変更したのです。 この週末もどこもお... 続きをみる
-
-
憧れの槍ヶ岳登頂を目指してやって来た北アルプス。1日目の昨日、燕岳と大天井岳に登り、2日目の今日、いよいよ槍ヶ岳に挑戦です。 ちなみに1日目の燕、大天井登山の様子のブログ、見ていない方、是非ご覧になってください。 7月14日、2日目。大天荘を出発です。天気、曇りですが、少し霧雨っぽい。 周囲の景色。... 続きをみる
-
北アルプス 焼岳の中ノ湯登山口です。前日、松本市内で宿泊し、朝イチの松本電鉄・上高地線に乗って新島々へ。バスとタクシーを乗り継いでやって来ました。 6月になったとはいえ、まだこの辺は新緑まぶしい季節といった感じです。 わずかにニリンソウが咲いていました。 遠くに見えるのは中央アルプスのようです。 と... 続きをみる
-
【群馬、赤城】霧と雪と雨。赤城、大沼湖畔の『駒ヶ岳』と『黒檜山』で真っ白な世界を歩く霧氷三昧の旅。2018年12月23日(日)
《登山難易度 4》 赤城、駒ヶ岳からこんにちは。 いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます。 約1ヶ月ぶりにターボと山に行って来ました。 初めはターボとハガレーナと3人で浅間山の蛇骨岳まで行き、そこから裏コースを使って雪道モフモフ歩きをしたいと思っていましたが、ハガレーナが風邪っ引きで戦線離脱。... 続きをみる
-
金峰山日帰り|初心者登山|大弛峠から五丈岩を見に金峰山日帰り登山コースに挑戦|駐車場大混雑|日本百名山|難易度中級【紅葉編】
奥秩父主脈に位置する金峰山に日帰り登山行って来ました。金峰山は、山梨県甲府市と長野県南佐久郡川上村の境界にある標高2,599 mの山で『日本百名山』と言う大看板を持っています。また、金峰山の魅力は、なんと言っても『都心(東京)からでも日帰りで登れる山』と『頂上一帯のアルペン的な絶景』と『山頂にある高... 続きをみる
-
【群馬、水上】昨日の疲れも取れぬまま、憧れの『谷川岳』に挑む。紅葉が始まった三連休の中日は、譲り合い、すれ違いの岩場歩きとなりました。2018年9月23日(日)
《登山難易度 4》 谷川岳からこんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 昨日の根本山、熊鷹山の疲れが取れぬまま、2日連続でのチャレンジ登山です。 目指すは紅葉の谷川岳。 三連休のうち唯一晴れ予報の日曜日ですから、土曜日予定の方が順延し、月曜日予定の方(我々のような)が前倒しし... 続きをみる
-
【群馬、丸沼高原】解放感半端ない!日本百名山の『日光白根山』で大展望を楽しむ 2018年8月14日
《登山難易度 4》 日光白根山からこんにちは❗ いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます! お盆休み企画第3弾。 涼を求めて高い山に行きましょう❗ ということで、日本百名山の日光白根山に白羽の矢を立てました。 ロープウェイを使って標高を稼ぎ一気に標高2000Mへ。 そこから577M登り、2577... 続きをみる
-
甲武信ヶ岳初心者|日帰り登山|西沢渓谷から甲武信ヶ岳日帰り登山に挑戦!徳ちゃん新道はきついコースでした|日本百名山|温泉漫喫|難易度中級
山梨県・埼玉県・長野県の3県の境にある標高2,475mの甲武信ヶ岳に日帰り登山に行って来ました。甲武信ヶ岳は甲州(山梨)、武州(埼玉)、信州(長野)の3県にまたがってることから甲武信ヶ岳と言われているそうですが、『甲府武田信玄』の山という説もあります。また、山容が拳のように見えるからという説もあるみ... 続きをみる
-
両神山日帰り|初心者登山|鎖場登山の 日向大谷ルート(表参道コース)で日本百名山に挑戦|温泉漫喫|難易度中級
埼玉県秩父郡小鹿野町と秩父市の境目にある標高1,723mの両神山へ日帰り登山に行って来ました。両神山は、『日本百名山』と言う大看板を持っていて、都心からの公共交通機関のアクセスはちょっと良くないですが、多くの登山者の方に愛されているギザギザした 山容の特徴をもった大人気のお山です。両神山の登山口は、... 続きをみる
-
富士登山須走口初心者|富士山日帰り登頂に成功!須走ルート体験談後編!コース写真全公開解説!
それでは、須走ルート前編に引き続き後編をお楽しみ下さい。 須走ルート前編をご覧になられていない方はこちらからご覧ください。 11時33分 それでは、お鉢巡りスタートです。まずは、1.3km先の「剣ヶ峰」を目指したいと思います。山頂からは雲が近くて雲の中に吸い込まれそうです。 お鉢巡りとは、この富士山... 続きをみる
-
富士登山須走口初心者|富士山日帰り登頂に成功!須走ルート体験談前編!コース写真全公開解説!
3年連続吉田ルートで日帰り富士登山に行きましたので、今年は須走ルートで弾丸登山に挑戦しました。しかも今回は須走ルートの山開き当日でしたのでちょっとワクワク・ドキドキです。今回の富士登山ブログも、写真がめちゃめちゃ多いですので是非最後までご覧ください。今回の須走ルートは、初めての初心者ですが吉田ルート... 続きをみる
-
-
大菩薩嶺日帰り|登山初心者にお勧めの日帰りで登れる日本百名山に挑戦|温泉漫喫|難易度初級
大菩薩嶺に日帰り登山に行って来ました。大菩薩嶺は、山梨県甲州市と北都留郡丹波山村に跨る標高2,057mの山で『日本百名山』と言う大看板を持っています。また、大菩薩嶺の魅力は、なんと言っても『開放感溢れる尾根』と『尾根から眺める富士山が綺麗』ですので今回も晴れの日を狙って登って来ました。都内からのアク... 続きをみる
-
雲取山初心者|日帰り登山|東京都最高峰!丹波山村村営駐車場から鴨沢ルートで2000m級の日本百名山に挑戦|温泉漫喫|難易度中級
昨年の2017年からず~と登りたかった『東京都最高峰』の雲取山へ日帰り登山に行って来ました。雲取山は、東京都、埼玉県、山梨県の境界にあり昨年の2017年は雲取山の標高2017mとコラボしてたくさんの登山客が登られたそうです。雲取山は、『日本百名山』と言う大看板と『東京都最高峰』と言う2大看板を持って... 続きをみる
-
2016年8月26日、天気晴れのち雨、時々ガス 初めてのソロ登山+日本百名山5座目です。谷川岳といえば、一の倉沢のクライミングが有名で、8000mの合計死者数よりも死者が多いと言われています。 まあそれはクライミングの方で、今回僕が登ってきたルートは一般ルートでもありながら、日本三大急登でもある「西... 続きをみる
-
【山梨、甲州】 『大菩薩峠』(日の出) 2017年9月26日(火)
《登山難易度3》 この夏初めて訪れた大菩薩峠に、今度は日の出を見に出掛けました。 前回雲に頂きを隠していた富士山や南アルプスを見たいと思います。 今回から初参加の友人(当番長と命名)も一緒です。 真夜中の雁坂峠を越え、全く車とすれ違わない道中、鹿のお出迎えを受けました。 真っ暗な上日川峠を夜中の3時... 続きをみる
-
【山梨、甲州】初めての『大菩薩嶺』 2017年8月9日(水)
《登山難易度3》 奥秩父山塊の南端に位置するのは大菩薩連嶺と呼ばれる峰々で、その最高峰である大菩薩嶺を目指しました。 日本百名山に指定されている名峰です。 様々なルートがあるようですが、私たちはいつも楽勝コースしか行かない、というか、行けないので、上日川峠から登り、ぐるっと回ってくる初級者コースを行... 続きをみる
-
【長野、諏訪】霧にまかれた『霧ヶ峰』 2016年10月29日(土)
今回は紅葉真っ盛りの霧ヶ峰に出掛けました。 《登山難易度5》 (私たちが歩いたルートと同じヤマップデータです。私たちの歩行時間はもっとかかっています😅) 明け方降った雨の名残で雲が低いものの、車で通ったビーナスラインからの眺めは素晴らしく、ハイキングへの期待が高まりました。 車山肩の駐車場からまず... 続きをみる
-
2017年の富士登山は、いきなり富士山に弾丸登山です。ちょっと訳がありまして何も計画もなく突然一人で富士山に行っちゃいました!もちろんこの時期の富士山は、山開き期間が終了していますので、自己責任です。今回で富士登山は3回目ですので一人で行ける所まで頑張ってみたいと思います。 『富士スバルライン5合目... 続きをみる
-
こんにちは! いつもブログを見ていただいてありがとうございます! さて 今週は埼玉県の両神山に登ってきました! 久しぶりの登山 富士登山前の最後のトレーニング登山です 両神山は標高1773m 日本百名山の1つです! 今回は友人の車で登山口まで行きます 9:00 駐車場到着 準備をして… 9:20 登... 続きをみる
-
▶︎田舎で草刈り ちょっと間が空いて、草が大きく成長。 2週間ほど前に刈っておけばよかったか? ビフォー アフター おまけ ▶︎山の日 独身の頃、そして子供がまだ小さい頃。 よく山へ登ってました。 百名山も途中から数えることもなく今に至ってます。 70ぐらいからパタッと行けなくなりました。 ▶︎家族... 続きをみる
-
点名:男体山 2014年08月24日(日)【過去の記録】 概要 日本百名山・男体山。言わずと知れた日光市に存在する円錐形の秀麗な独立峰。登った事はなくても、その山容を見た事がある方は多いのではないかと思います。 男体山に関して以下『日本山名辞典』(三省堂)を引用します。 男体山(二荒山・国神山・黒神... 続きをみる
-
-
点名:湖上山 2015年05月31日(土)【過去の記録】 概要 三角点の点名にその山の名称が付けられていることは少なくありません。特に設置されているのが山頂だったらなおさらです。 地形図にはこの山の名称は載っておらず日光白根山の山麓という扱いになっています。しかし点の記を確認すると点名欄に湖上山との... 続きをみる
-
富士登山今回で2回目です。昨年に引き続き今年も吉田ルートで日帰りで富士登山に行って来ました!今回は、山開き期間が終了していますので山小屋が営業していませんので、ちょっと不安ですが頑張って登りたいと思います。 【吉田ルートの一般的基本項目です】 登山口:富士スバルライン五合目 (標高2305m) 山頂... 続きをみる
-
5月4日 天気...雨、でしたが車で移動中に晴れてくれました!絶好の登山日和とは行きませんでしたが、1日目の霧ヶ峰、2日目の美ヶ原とも風はとても強かったのですが晴れてくれました。ヽ( ´ ▽ ` )ノ 夜も明けに近づいた午前4時、一泊二日の旅行に向けて家を出発。天気は雨...、しかし雨雲の動きが早ま... 続きをみる
-
富士登山初心者|富士山日帰り登頂に成功!吉田ルート体験談!コース写真全公開解説!
日本人なら一度は行って見たい日本一高い山「富士山の山頂」初心者登山者ですが日帰り登山で初めての「富士山登頂」に大成功しました! 【吉田ルートの一般的基本項目です】 登山期間(時期):山開きの7月1日〜9月14日 登山レベル:中級者向け 難易度:★★★★★ お勧め度:★★★★★ 登山口:富士スバルライ... 続きをみる
-
富士登山初心者練習|馬返し~富士山5合目 日帰りトレーニング体験談!コース写真全公開!
【最強の富士登山初心者練習方法】今回の富士登山トレーニング法は、高山病対策はもちろん、初心者の自分には、かなり自信が付きましたよ〜! 今日は、富士山五合目から登頂を目指す前に、富士登山初心者トレーニングとして、馬返しから富士山5合目(標高2,300m)を目標に日帰り富士登山練習に行って来ました。初心... 続きをみる
- # ぐーちゃん
-
#
キャブコン
-
春の「桜を探す旅」東海、信州編25: 20日目 長浜で見つけました!
-
春の「桜を探す旅」東海、信州編24: 19、20日目 長浜城 ここもよかった!祭りが
-
春の「桜を探す旅」東海、信州編23: 19日目 犬山城とその城下町散歩 そばが上手い!
-
春の「桜を探す旅」東海、信州編22: 18日目 雨の日の過ごし方 陶磁器の里へ
-
春の「桜を探す旅」東海、信州編21: 17日目 松本城とカエル通り
-
春の「桜を探す旅」東海、信州編20: 16日目 諏訪大社(後半)と岡谷湖畔公園
-
春の「桜を探す旅」東海、信州編19: 16日目 諏訪大社(前半)と立石公園からの諏訪湖の絶景
-
春の「桜を探す旅」東海、信州編18: 15日目 茅野市運動公園は超穴場の桜の名所です!
-
春の「桜を探す旅」東海、信州編17: 15日目 昇仙峡は一回は行ったほうが良いですね!
-
那智勝浦で温泉に入って鉄火丼を食って来たっす!
-
春の「桜を探す旅」東海、信州編16: 14日目 新府桃源郷のすばらしさ
-
春の「桜を探す旅」東海、信州編⑮ 13日目 雨の日の過ごし方
-
春の「桜を探す旅」東海、信州編⑭ 12日目 雨の日の甲府
-
春の「桜を探す旅」東海、信州編⑬ 11日目 富士五湖からの富士山の絶景
-
春の「桜を探す旅」東海、信州編⑫ 10日目 道の駅「すばしり」
-