武尊山(ほたかさん) 日本武尊(ヤマトタケル)ゆかりの山で、深田久弥「日本百名山」の一座です。この山に、川場スキー場のリフトを使って登る雪山登山のコースがあると聞き、今回訪れました。スキー・シーズンのみ歩けるコースです。 ここが川場スキー場。ここから武尊山に行く雪山登山は、このスキー場が監督をしてい... 続きをみる
日本百名山のムラゴンブログ
-
-
-
【福島、猪苗代町】秋の磐梯山、爆裂火口周回コース。2024年10月12日(土)
磐梯山山頂から、こんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今週末は花子も参加できるというので、どこか紅葉が始まっているところがいいなと思い、色んな山のお天気を調べてみました。 日光白根山や北八ヶ岳のにゅう、そして、尾瀬の至仏山、、行きたい山が沢山ありますが、お天気を見ると少し... 続きをみる
-
信州 美ヶ原高原 山わんこは奥しゃまと一緒に、毎年のように訪れます。 広大な高原牧場である美ヶ原。 バックに見える山は蓼科山。 ポニーに会うのも楽しみの一つ。 愛らしいけど食欲旺盛で凄い。エサのニンジンをあげようとする手にも噛みつきそうな勢いでした。 シンボルの美しの塔。その後ろに見える小高い丘は王... 続きをみる
-
【長野、小谷村】雨飾の乙女を見に行く。2024年10月5日(土)
雨飾山登山道から、こんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 この週末は関東地方はどこもかしこも雨マークでした。 少しでも晴れ間がありそうな所はどこかと探してみます。 いつもなら関東が雨でも晴れていることが多い東北(福島とか)もほぼ雨で、更に北上して鳥海山まで足をのばさないと晴... 続きをみる
-
これはお借りした画像ですが、鳥海山です。 秋田県と山形県に跨がる名山で、秋田富士とも出羽富士とも呼ばれています。 今回チャレンジするのはこの山、なんですが‥‥、 大変な山なんですよね。 まず予想歩行時間が9時間05分❗ また、山頂直下が岩場❗ 結構大変そうです。もう、行く前からビビっておりました😅... 続きをみる
-
我が国最高峰・富士山に登った今年の夏。 一度くらいは登ってもいいかなと思っていた富士山。 せっかくなので、好きなアニメ『ヤマノススメ』で、主人公のあおいちゃんたちが歩いたのと同じコースで歩きました。 いい思い出になったなぁ、 と終わるはずでした。 が、下山後、大問題が発生❗ 何と、ボクは富士山に登っ... 続きをみる
-
JR弘前駅 青森県までやって来ました。 ねぶた祭り、先日行われましたね。 今回は、1泊2日で東北の山を訪れたいと思います。 1日目の今日は青森県の名山・岩木山へ。 2日目の明日は岩手県盛岡に移動して八幡平へ。 1日目:リフトを使えなかった岩木山😂 岩木山八合目駐車場 青森の名山・岩木山。車、バスで... 続きをみる
-
我が国の最高峰・富士山。一度は行ってもいいかなと思って、今回行ってまいりました。 アニメ「ヤマノススメ」で、あおいちゃんたちが歩いたのは、須走ルートで登り、山頂でご来光を見て、宝永山に寄り道しながら御殿場ルートで下山。名付けてあおいちゃんルートで富士山にアタックです。 出発日の前日。富士山地方の天気... 続きをみる
-
てなわけで、いよいよ🗻富士山に行くことになりました。 実は山わんこ、今まで富士山には特別登ってみたいとは思いませんでした。 言うまでもなく、これが富士山。富士山より高い山は世界にいくつもあります。でも、こんな美しい山が他にどれだけあるというのか。そう、富士山は目で見て愛でる山。富士山に登ったら、富... 続きをみる
-
-
JR日光駅 世界遺産の街、日光にやって参りました。 といっても観光ではありません。今回のお目当ては山。日光の名山、男体山に挑戦したいと思います。 今回、男体山を選んだのは、富士登山のトレーニングというのが一番の理由です。実は山わんこ、この夏、富士山に登ろうと思っています。富士山は未踏の山。小学生でも... 続きをみる
-
天元台高原ロープウェイ・湯元駅 山形県米沢市。天元台高原は冬はスキー、春~秋はトレッキングで親しまれているリゾート。 今日はここから西吾妻山を目指します。西吾妻山は、深田久弥「日本百名山」の一座、吾妻山(吾妻連峰)の最高峰です。 まずはロープウェイで約5分の空中散歩。 ロープウェイを降りると小さな... 続きをみる
-
【埼玉、小鹿野町】3年ぶりの両神山チャレンジ。2024年5月25日(土)
両神山山頂から、こんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 さてさて、秋の妙高山リベンジに向け、チャレンジ登山を重ねていかなければなりませんぞ💦 妙高山は距離10km、登り標高差が1500Mあるので、それに近い山にこの春から夏の間に何度か登っておきたいと思っています。 その第... 続きをみる
-
2022/10/9 北アルプスにある日本百名山、焼岳 北アルプスの入門といわれている焼岳 登山を始めて7年目にしてようやく登りに行きました 天気も山では晴れてくれて、景色も良くて、いい登山になりました 2022年10月9日(登山日) 本当は爺ヶ岳にテント泊しに行こうと思っていましたが、なかなか予約す... 続きをみる
-
2022/8/8.9 日本一の山、富士山に行ってきました 富士山は大学1年以来4年ぶり2度目 前回は疲れ果てて最高地点に行くことが出来なかったため、今回こそはと意気込んでいました 2022年8月8日 先週木曜から夏季休暇に入り、木金で富士山に行こうと思っていましたが、雨予報だったので延期 8日、9日... 続きをみる
-
#
日本百名山
-
Amazon Prime Dayの登山トレイルランニング装備品!感謝祭セール
-
登山業界、潮の満ち引きというものは、こうも急なのか? 拡大から縮小へ
-
【高妻山(登山ルポ)】戸隠連邦の最高峰へ公共交通機関を使って挑戦の旅【難易度・アクセス・コースマップ】
-
【高妻山】おすすめルート・コースマップ・登山難易度・アクセスなどをご紹介!【解説記事】
-
伊豆三山(城山・葛城山・発端丈山)登山、ハイキングコースを縦走。
-
巣雲山と大丸山でトレイルラン!山頂の展望台から富士山を見る絶景
-
羊蹄山 クマ目撃出没情報 [2025.4.16]
-
本ブログのアクセス数の多いコンテンツ
-
長九郎山と高通山でトレイルラン!伊豆半島ハイキングコース
-
伊吹山の登山道、今後1年は再開できない見通し…安全対策のため
-
猪苗代湖畔夕陽キャンプ&福島2大ラーメン巡り
-
遭難通報は「119番消防が正解」警察通報は携帯バッテリーが切れ連絡つかなくなる可能性が高い。『天気予報の確認やモバイルバッテリー携行を』警察が注意呼び掛け_北海道の利尻山
-
☆ 202502 山活アフター 黒い焼きそばと焼きまんじゅう 岩崎屋 ☆
-
愛鷹山と越前岳でトレイルラン!十里木高原駐車場から山頂で富士山の展望
-
☆ 202502 雪の赤城山主峰を登る 黒檜山~駒ヶ岳縦走 前編 ☆
-
-
2022/7/17 夏がやってきました! 第1弾は尾瀬 モチベは相変わらずですが、それでも尾瀬は初めてなので楽しみです 尾瀬には2つ大きな山があり、燧ヶ岳と至仏山 今回は燧ヶ岳の方にしました 2022年7月17日 2355という東武鉄道が出している、会津高原尾瀬口駅まで向かう深夜初の電車がありまして... 続きをみる
-
2022.4.9 仕事が始まり、最初の休日 ここしか今月はチャンスがない!と考え、強行しました。 どうしても雪山に行きたかったので、自宅から日帰りで行きやすい谷川岳にしました。 CT:土合駅8:44→天神平9:33→熊穴沢避難小屋10:09~10:17→天狗の留まり場10:44→オキの耳11:35→... 続きをみる
-
高峰高原ビジターセンター 群馬県と長野県にまたがる浅間山。その山麓の車坂峠。今日の山のスタート地点です。 今日はここを起点に黒斑山に登りたいと思います。黒斑山は浅間山第一外輪山の最高峰で、浅間山の良き展望台です。 出発です。 車坂峠から黒斑山への道は、表コースと中コースの二つがあります。表コースは展... 続きをみる
-
お詫び:今回のブログ、愛鷹山(あしたかやま)の名前が分からず、この山を最初「天城山」だと書いておりました。初めの頃に閲覧いただいた方、間違った表記をして申し訳ありませんでした。 12月になりました。師走です。年内いつまで山歩きできるかな。 今回は1泊2日で丹沢に訪れました。少なくとも今年のお泊りの山... 続きをみる
-
女神様に会いたァ~い❗❗ 突然何のことかといいますと、雨飾山(あまかざりやま)のことなんです。長野県と新潟県に跨る山で、深田久弥「日本百名山」の一座。「女神に出会える山」、「乙女に出会える山」と言われています。 名前の響きに魅かれて今年の6月に行きましたが、雪で歩くことが出来なくなって撤退。 そして... 続きをみる
-
-
【福島、猪苗代】初めての磐梯山は文句無しの青空!2023年10月14日(土)
磐梯山山頂から、こんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 関東地方がお天気イマイチな週末、晴れを求めて東北まで足をのばしちゃう?? 東北といえば、2年前、私が足の手術をして、リハビリ中に、裏磐梯の五色沼を散策するために訪れたことはありますが、山に登ったことはありません。 お気... 続きをみる
-
序 「奥秩父縦走路 全踏破プロジェクト」 今回はそれを達成する山旅に出かけます。 縦走路の未踏区間。赤い太線でなぞっている箇所です。 瑞牆山から秩父・三峯神社まで全長約58㎞の縦走路。未踏区間は前国師岳から雁坂峠まで。正確には、登頂している北奥千丈岳と国師ヶ岳との分岐点である三繋平から雁坂峠までの1... 続きをみる
-
八ヶ岳赤岳主稜 -極寒のテント泊と厳冬期バリエーションルート-
2022/2/18~20 もう2年半以上前に行った、奥穂高岳南稜〜法政ルートのときに連れて行ってもらった先輩に、今回もお誘いいただき、八ヶ岳へ 今回は行きは結構楽しみでしたが、想像以上の寒さと3シーズン用の寝袋の限界を知りました。 満身創痍とはこのことをいう かなり長くなると思いますが、どうぞよろし... 続きをみる
-
2021年11月13日 午前3時 既に起きなければならない時間ですが… 半端なく寒い…… 昨日の23時頃はそれほど寒くなかったのに、シュラフから出るなんてとんでもないくらい寒い 一切動くことができず 話し合いの結果、 とりあえず3時半は無理 もう少し遅らせよう 地蔵岳は最悪諦めよう と決まりました。... 続きをみる
-
2021/11/12.13 3年ぶりの鳳凰三山 前回は薬師岳までしか行けず、今回こそは地蔵岳まで行くぞと気合いが入ってました。 しかし、思っていたより雪が多く、また、日の入〜明け方までの寒さで… 想定していたよりだいぶ過酷なテント泊登山になりました 今回は長くなりそうなので前後編の2回に分けてます ... 続きをみる
-
2021/10/14.15 久しぶりの谷川岳 昨年の主脈を縦走したとき以来 あのときは谷川岳を楽しむ余裕なんてありませんでしたが、今回は土合山の家に泊まり、2日目を早朝からアタックできるので大して大変ではないだろうと しかし、登山初心者の友人と一緒に行ったのですが、なかなかペース通りに行かず… 結果... 続きをみる
-
2021/9/29 日本百名山の一つ、四阿山とそのお隣にある根子岳に行ってきました。 新幹線を使わないといけない都合上、なかなか行くのをためらってました。 しかし、この時期の低山は暑さが厳しいし、1週間前に行くのを決めたので高山はすでに計画が間に合わず、今回の山になりました。 2021年9月29日 ... 続きをみる
-
-
2020/9/5.6 昨日は富山まで行ってゲリラ豪雨で撤退 八ヶ岳なら天気もよさそうとみて茅野駅まで下る 今日は美濃戸口から行者小屋まであがり、テントをたてて赤岳〜横岳〜硫黄岳の王道ルート 剱岳に行けなかったのは残念ですが、登山始めて6年目を目前にして初めての八ヶ岳 これはこれでテンション高めでした... 続きをみる
-
2020/8/6 1日目の続き 昨晩は途中雨が降り、何度も目が覚め、もう少し寝ていたかったけど2時に起床 今日は長丁場になる 朝はカレー でもご飯はなし! パックご飯でも持ってくればよかった… 朝食を終えてテントを撤収するも、昨晩の雨のせいで片付けにくく、テントも重い 長時間縦走+そもそもの荷物が重... 続きをみる
-
-
威風堂々 @富士山 2023.08.13 ついに?とうとう? 富士山に登って来ました。 富士山に登ろう!! と心に決めていたわけではありません😅 今年に入りインスタ繋がりでの友達が増え、 一緒に山に行く事が増えました。 その中の一人と7月に北穂高岳へ行き、 その人が夏に会社の同僚と富士山に行く、と... 続きをみる
-
プロローグ 過去ブログからの画像です。 仙丈ケ岳。南アルプスの女王とも呼ばれる山です。この山はボクにとって因縁深い山なのです。 一昨年、仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳の縦走をしようとしたものの、雨で途中撤退したことがありました。 昨年も甲斐駒~仙丈縦走をしようとしたんですが、この時はバテて甲斐駒だけで断念して... 続きをみる
-
栂池登山口 長野県白馬村の栂池(つがいけ)高原。新幹線の長野駅からバスで、さらにゴンドラリフト、ロープウェイに乗り継いでやって来ました。 今回訪れるのは、北アルプスの白馬連峰。スキー・リゾートとしても人気がありますし、そもそも「白馬」という名にインパクトがありますから、山全然興味ないという人でも名前... 続きをみる
-
広河原山荘 南アルプスの玄関・広河原に建つ山小屋。ここまでバス、タクシーで乗り入れ出来ますので、設備のいい綺麗な山荘です。 あそこに見えるのは北岳。富士山に次ぐ日本で二番目に高い山です。‥‥‥てご存知でしたか? いつだったかNHKの「チコちゃんに叱られる」で、一番高い山が富士山ということは誰でも知っ... 続きをみる
-
-
こんにちは ボクが今立っている場所は、信州 菅平高原の牧場です。 この写真では分かりづらいですが、後ろにぼんやり北アルプスが見えます。 今日も山登りにやって来ました。今回登るのは四阿山(あずまやさん)と根子岳。長野県と群馬県のほぼ境界にある山です。 今回は車で来たのですが、朝一番で出発したのでまだ眠... 続きをみる
-
今回は 長編❗1泊2日 丹沢の山旅 ‥‥‥です。 宮ノ平バス停 小田急線・本厚木駅から宮ケ瀬行きバスに乗り約1時間。今から思えば、もう一つ先の三叉路バス停で下車した方が良かったです。まぁ大した距離ではありませんでしたが。 バスの進行方向に歩き、この信号で左折します。宮ケ瀬湖の近くなのですが、湖は見え... 続きをみる
-
【山梨、甲州】たこひもさんの初登山は大菩薩嶺!2022年12月3日(土)
大菩薩峠から、こんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今回はこのブログの読者で、昨年から時々【大人の遠足】的なお散歩に参加している「たこひもさん」が初めて山靴を履いてお気楽隊に参加した時の様子をお届けします。 場所は初心者でも登れて、かつ、アルプス並の絶景が楽しめる奥秩父の... 続きをみる
-
【お知らせ】YouTube《山歩きJP》の最新版がアップされました。
こんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 私の娘ナツとその友人ジュンのYouTube《山歩きJP》の最新版がアップされましたので、お知らせします。 今回は日本百名山の「乗鞍岳」です。 ジュンがSNSで知り合った「あさかちゃん」と「わらびちゃん」という可愛らしい年下の女の子二人... 続きをみる
-
JR中央線・塩山駅 こちらは武田信玄像。甲府駅前にあるのは知ってるけど、塩山駅にもあるのですね。 大弛峠(金峰山)ツアー・バス 駅前バス停から発車しようとしているジャンボタクシー。土日祝日(冬季は運休)に、奥秩父・大弛峠行のバスが出ているのです。ツアー扱いなので予約制。 今日はこれに乗って、奥秩父・... 続きをみる
-
今年の夏山を回顧‥‥‥。悔いの残るものが多かったように思います。 八ヶ岳~ 2回も泊まりを計画したのに、いずれも天気に泣かされ、展望を楽しめませんでした。 南アルプス~ 天気は良かったです。しかし甲斐駒ヶ岳~仙丈ケ岳の縦走をする筈が、黒戸尾根のキツイ登りにバテてしまい、甲斐駒ヶ岳だけになってしましま... 続きをみる
-
【復活前夜】コスパ最高!!大菩薩嶺。2022年9月11日(日)
大菩薩峠から、こんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今週末はターボ不在で、花子と一緒に出掛けました。 どこもかしこもいいお天気の予報だったので、どこに出掛けても最高に楽しい日になることはわかっていましたが、日曜日ということもあって、サクッと登って早めに帰宅する山にしようと... 続きをみる
-
ドライブ旅行で信州に。二日目に訪れたのは車山高原の駐車場。霧ヶ峰の麓です。雨こそ降っていませんが、山に厚い雲が掛かっています。天気、イマイチです。 リフトで中腹まで乗り、そこから歩き始めます。上に着いたらすっかり曇り空。いい風景をお見せできないので、花の写真をご覧ください。 アキノキリンソウ ノコン... 続きをみる
-
尾瀬にやって来ました。今いるのは、尾瀬の福島県側の玄関口・尾瀬御池。前日ここで宿泊し、尾瀬の名山・燧ケ岳・至仏山を縦走しようと思います。 今回は燧ケ岳だけ、山友と一緒に歩きます。この御池で待ち合わせをしたのですが、何と彼、御池の前に会津駒ヶ岳に登って来たとのこと。中々の強者です。 1日目 上空、雲が... 続きをみる
-
【復活前夜】《ひま歩きJP》家族で大山に登るの巻。2022年8月11日(山の日)
大山・行者登山道から、こんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今回はYouTube《山歩きJP》とのコラボ企画。 中国地方唯一の日本百名山「大山(だいせん)」に登ることになりました。 父のお墓参り目的でお盆休みに島根に帰省したついでに、「大山に登りたい!なんならジュンも一緒... 続きをみる
-
関東日帰り登山ガイド|関東周辺初心者おすすめトレッキング特集!初心者から中級者絶景ハイキングコース写真公開解説!【難易度】
日帰り登山&ハイキングの関東近郊トレッキングコースガイド案内特集ページを作ってみました!私自身の『おすすめ度』『難易度』や鎖場練習に最適な山なども掲載しましたで、関東地方の方で登山やハイキングを始める方は是非参考ルートにしてみて下さい。また、単独登山者(ソロ登山者)の方でも一人で電車や車で行ける大人... 続きをみる
-
JR中央本線・長坂駅 奥に見える山は南アルプス。天気が良いと、このように見えるのですね。 尾白渓谷駐車場 長坂駅からタクシーに乗ってやって来ました。ここからスタートして目指すのは、南アルプスの名峰・甲斐駒ヶ岳 最初は林道歩き。 駒ヶ岳神社 甲斐駒ヶ岳の登山口です。登山の無事を祈って参拝。 吊り橋を渡... 続きをみる
-
美濃戸口 八ヶ岳登山の玄関口として知られています。JR中央線・茅野駅からバスで約40分のところですが、今回は奮発してタクシーを利用しました。少しでも早い時間に出発したかったからです。バスだと一番早い便を使っても10時到着で遅い。バス会社は検討してほしいです。 以前作ったブログです。 今年の6月初め、... 続きをみる
-
大菩薩峠登山口バス停 JR中央線・塩山駅からバスに乗り、やって来ました。この日は一応平日なのですが、GW期間中なので登山客います。 バス停近くに咲いていたオダマキです。 今回訪れた山は、山梨県の大菩薩。中里介山の大河小説「大菩薩峠」の舞台にもなっている、とても歴史のある山です。最近は土休日に上日川峠... 続きをみる
-
2020年4月6日 昨今のコロナで自粛が求められている中、今月はここしかないというタイミングで両神山に行きました。 なかなかアクセスが大変な山でしたが、天気もよく、いい登山になりました。 CT:日向大谷BS9:40→日向大谷登山口9:50→清滝小屋11:20~11:25→両神山山頂12:25~12:... 続きをみる
-
-
2020年2月5日 2度目の雪山登山として谷川岳に行ってきました! 朝は晴れ、しかしどんどんと…… CT:天神平9:30→熊穴沢避難小屋10:40~10:55→ざんげ岩?11:53→肩の小屋12:10~12:15(撤退)→天狗のトマリ場12:44→天神平14:10 知人に誘われて谷川岳へ 午前中は晴... 続きをみる
-
2020年1月6日 数週前にネパールエヴォを買い、今回初導入! ワクワクしながら知り合いの方に連れていってもらうことに 2020年初登山!武尊山へ CT:川場スキー場リフト上12:20→剣ヶ峰13:15→(途中撤退)13:40→剣ヶ峰13:45~13:50→リフト上14:15 自宅最寄りの駅で拾って... 続きをみる
-
過去ブログからの画像をご覧ください。 ロウバイの咲く秩父・宝登山から見る両神山。 二子山・西岳から見る両神山。 外秩父七峰縦走コース・堂平山からボンヤリ見える両神山。 埼玉県・秩父周辺の山に登った時、独特の山容を見せてくれた両神山。 今回はその両神山にやって来ました。 ここは埼玉県小鹿野町白井差。西... 続きをみる
-
みずがき山荘バス停 JR中央線・韮崎駅から出る‘茅ヶ岳みずがき田園バス’の終点。 今年の5月末、瑞牆山に来た時と同じ瑞牆山荘の前です。 バス停からすぐに始まる登山道。 紅葉が始まっています。 歩き始めて約20分後、瑞牆山のビュースポットがあります。 富士見平 瑞牆山と金峰山の分岐点です。 ここから金... 続きをみる
-
【お気楽番外編】ハガレーナの一人旅『富士山大展望の大菩薩嶺へ』2021年10月28日(木)
大菩薩嶺・雷岩からこんにちは🎵 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます✨ 今週のハガレーナ一人旅は、日本百名山の大菩薩嶺です。 大菩薩嶺はお気楽隊が登った百名山の中では、美ヶ原、霧ヶ峰に続き、(コースによりますが)3番目に楽チンに登れる山と認識しています。 お気楽隊として過去に2回登って... 続きをみる
-
【大人の遠足・リハビリちょい登山】紅葉の美ヶ原を歩く《前編》2021年10月16日(土)
美ヶ原・王ケ頭から、こんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 金曜日の通院で、山崎先生にもトレーナーにも「順調ですね」と太鼓判を押され、筋トレのために購入してまだ今まで使えなかったエアロバイクを漕げるようにもなり、ちょっと気分の良いやまみほです😁 このところ何度か「リハビリ... 続きをみる
-
長野県 蓼科山の七合目登山口駐車場。これはそこにある東屋です。今回はマイカーで蓼科山にやって来ました。 蓼科山の近く霧ヶ峰や美ヶ原にはドライブ旅行で訪れたことがあり、この山も泊まりでなければ厳しいかなと思っていたのですが、七合目まで車で登れ、そこからの歩行時間が3時間半程度と知り、それなら車で早朝発... 続きをみる
-
2019年10/31、11/1 木曽駒ヶ岳に行ってきました。中央アルプスはお初!前回は剱岳を目の前にして撤退という悔しい思いをしたので、今回は晴れを狙って行きました(*^^*) CT: 10/31 千畳敷駅12:00 → 乗越浄土12:35~12:50 → 宝剣岳13:10~13:53 → 宝剣山荘... 続きをみる
-
前々回のブログです。8月第2週、気候に問題ないと思い、甲斐駒ヶ岳・仙丈ケ岳を計画したのに、💩の前線停滞で大雨になり、現地で撤退❗ リベンジを、と思い、9月9日~11日の日程で再び出かけました。 ところが、登山口・北沢峠に行くのにあてにしていたバス便・南アルプスジオライナーが、発車駅・JR中央線茅野... 続きをみる
-
【福島、檜枝岐】ガスガスからの逆転ホームラン!大展望の燧ヶ岳《後編》2021年7月31日(土)
《登山難易度 9》 燧ヶ岳・ミノブチ岳から、こんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 少しでも涼しい所へ! 標高2000M以上の美しい山へ! そんな所を探すと、大概日本百名山になっちゃうんですよね。 ある意味、深田久弥の選択は素晴らしかったんだなと思います。 まぁ百名山に選ば... 続きをみる
-
【福島、檜枝岐】お気楽隊、燧ヶ岳に登る!《前編》2021年7月31日(土)
燧ヶ岳・熊沢田代から、お気楽千手観音で、こんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今回は尾瀬です! 夏になると行きたくなる尾瀬。 でも大人気だから、混むんですよね~😆 それでも意を決して至仏山に行く予定を立てていましたが、週なかの天気予報で、至仏山はちょっとお天気悪そうで、... 続きをみる
-
扇沢駅 あの立山黒部アルペンルートの長野県側の玄関口である駅です。 長野駅から直通バスに乗り到着しました。ただし今回は、立山黒部ではなく、他の山の登山でやって来ました。 天気は現在晴れ。ですが、上空の雲が結構厚いです。山の上が心配です。 扇沢駅からバスで来た道を少し戻ります。 柏原新道入口 ここが今... 続きをみる
-
【長野、駒ヶ根】展望と岩稜と白砂の尾根歩き。変化に富んだ木曽駒ケ岳《後編》2021年7月23日(祝)
《登山難易度 2》 木曽駒ヶ岳山頂から、こんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 お気楽隊初上陸の中央アルプス・木曽駒ケ岳。 乗越浄土からまずは中岳を目指します。 宝剣岳の下部の岩場が面白い形をしています。 まるで巨人の横顔みたい🤣 こちらは岐阜側の景色。 ターボが指差して... 続きをみる
-
【長野、駒ヶ根】初めての中央アルプスをお気楽ハイク!千畳敷カールと木曾駒ケ岳《前編》2021年7月23日(祝)
宝剣岳を見上げる千畳敷カールから、こんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 オリンピック休暇となった7月22日からの四連休。 前々から連休初日の22日に姫のリクエストで苗場山祓川コースにチャレンジする予定でした。 しかしハガレーナと私の親戚で不幸があり、告別式がその日と重なっ... 続きをみる
-
【新潟県、南魚沼】初めての巻機山は超イケメンでした!《後編》2021年7月17日(土)
《登山難易度 11》 ワタスゲ咲く巻機山稜線から、こんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 初めてやって来た日本百名山の巻機山。 八合目を越え、前巻機山に向けて最後の登りに差し掛かりました。 この登りはホントに楽しかった! 日射しは眩しいですが、涼やかな風が吹いていて、とても... 続きをみる
-
【新潟県、南魚沼】ハガレーナの憧れの存在・巻機山へ《前編》2021年7月17日(土)
快晴の巻機山稜線から、こんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 ついに梅雨が明けましたね! 昨年はいつまでも続く長梅雨に泣かされましたが、今年は呆気なく梅雨シーズンが過ぎ去りました。 昨年に比べるとこの梅雨時期を有意義に過ごせた気がします。 梅雨の晴れ間を見つけて各地に遠征し... 続きをみる
-
ここは長野県・美ヶ原高原です。二泊三日で長野県に行って来ました。 高原に入る前、麓の巣栗渓谷にある武石観光センターで昼食をとりました。おいしい手打ち蕎麦でした。 牧場のある美ヶ原高原を散策です。 牛の他にポニーもいるので、エサのニンジンを売っています。 このポニーは凄かったです❗ 最初は柵から離れた... 続きをみる
-
トムラウシ山(2141m)は日本百名山で北海道では人気のある山です。 休日ともなれば広い駐車場も満車になるようですが、平日に登ったこの日は30台ほどありました。 南沼でのテント泊なので遅く出発、7時過ぎの駐車場は誰もいなく皆さん一時間以上も前に出ておりました。 北海道も真夏日の予想で、今日は暑さとの... 続きをみる
-
ここは静岡県・伊豆の天城高原ゴルフ場の駐車場。天城山の登山口がすぐ近くなので、登山客にも利用され、ハイカー用の駐車場も作られています。 今回訪れたのは伊豆・天城山。天城山は連山の総称で、天城山という名前の山があるわけではありません。万二郎岳、万三郎岳の二山が一般的には天城山と呼ばれているようです。 ... 続きをみる
-
【長野、松本】美ヶ原・王ケ鼻は最高の展望台!《後編》2021年6月20日(日)
《登山難易度 10》 王ケ鼻の岩場から、こんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 午後からきっと少しは青空が見えるよ!と信じてやってきた美ヶ原。 午後になり、やっぱり晴れました~⤴️ アルプスはいまだ雲の中ですが、頭の上には真っ青な空が広がり、周囲の山々がイキイキとして、色濃... 続きをみる
-
【長野、松本】大展望の美ヶ原《中編その2》牛伏山から王ケ鼻へ。2021年6月20日(日)
《登山難易度 10》 青空の王ケ鼻から、こんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 午後から晴れることを信じてやってきた美ヶ原ですが、牛伏山では流れる雲に阻まれ展望ナッシングでした(涙) とはいえ、実は梅雨のシーズンの山行なのですから、山頂部で雨に降られることもなく、寒くも暑く... 続きをみる
-
ここはJR中央線・韮崎駅。ここから茅ヶ岳、瑞牆山の登山口に行く「茅ヶ岳みずがき田園バス」が発車します。 今日訪れるのは、奥秩父の名峰・瑞牆山。 約1時間15分後、終点に到着。 瑞牆山荘 昔の瑞牆山登山は、この遥か下の増富温泉までしかバス便がなく、そこからここまで延々と林道歩きでした。従って1泊2日が... 続きをみる
-
【埼玉、小鹿野町】お気楽隊、ついに両神山にチャレンジ!!《前編》2021年5月29日(土)
両神山山頂から、こんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今週末は前々から天狗岳リベンジ登山をする予定でした。 3年前の初冬に晴れ女隊でチャレンジし、予備知識なしに天狗の奥庭に入ってしまい散々な目にあった天狗岳。 ⏫その時の記事です。 ガスガスの山頂からはほとんど何も見られな... 続きをみる
-
つくばエクスプレスの終点・つくば駅。 今日は筑波山に登りに来ました。ここから筑波山シャトルバスに乗り、筑波山神社に向かいます。 過去2回登った筑波山なのですが、昨年あきっこさんのブログを見て、是非4月の初めに行ってみようと思い、今回訪れた次第です。 シャトルバスで筑波山神社入口に到着。 筑波山神社 ... 続きをみる
-
南光河原駐車場 鳥取県・大山(だいせん)登山口にある駐車場です。 鳥取県はボクの生まれ故郷で、現在はご先祖様のお墓参りくらいに帰るだけなのですが、今回はこの大山登山のためにやって来ました。 大山は西日本の最高峰で、この姿から伯耆富士(ほうきふじ)と呼ばれています。 しかし角度を変えて見ると、荒々しい... 続きをみる
-
【山梨、北杜市】山伏ちゃんと出掛けた瑞牆山の旅《後編》2020年10月18日(日)
《登山難易度6》 瑞牆山山頂からこんにちは! (見えているのは大ヤスリ岩です) いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 山伏ちゃんと出掛けた瑞牆山の旅【後編】です。 カンマンボロン経由の廃道歩きを終え、ようやく一般の正規ルートに乗ることができました。 大ヤスリ岩を真横から眺めます。 正規... 続きをみる
-
【山梨、北杜市】山伏ちゃんと瑞牆山へ。カンマンボロン経由で絶景を楽しみました《前編》2020年10月18日(日)
瑞牆山、カンマンボロン前から、こんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 《登山難易度6》 今回はひとつ前の記事でプロフィール紹介した山伏ちゃんをゲストに迎え、瑞牆山に行って来ました。 1ヶ月ほど前から姫に「友達を連れて山に行きたいから、どこがいいか考えといて!」と命じられ、優... 続きをみる
-
【群馬、丸沼】日光白根山から五色沼に下ると感動の展望が!!日光白根山ってこんなに素晴らしい山だったんだ!!!《後編》2020年10月13日(火)
《登山難易度8》 日光白根山から五色沼に向かうルートから、こんにちは~⤴️ いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 平日に取得できた休暇を利用して、急遽やって来た日光白根山の旅【後編】です。 ランチをするためにやってきた岩場からの眺めです。 得意の左からの連続写真なので、頭の中で繋げてみ... 続きをみる
-
【群馬、丸沼】菅沼登山口から紅葉真っ盛りの日光白根山へ。ターボと一緒にチャレンジ登山《前編》2020年10月13日(火)
日光白根山、弥陀ケ池からこんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 《登山難易度8》 登山口にてヤマップが起動せず、データは同じルートを歩いた方のを拝借しました。 活動時間はこの方とはかけはなれているので消してあります。 私たちの活動時間は実に10時間でした😱 🔺🔺🔺 ... 続きをみる
-
【群馬、赤城】ガッスガスの赤城黒檜山で、紅葉トレーニング😁2020年10月11日(日)
またしても真っ白けっけな黒檜山山頂から、こんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 《登山難易度3》※ ※数値的には難易度2ですが、3に近い数字であることと、滑りやすい岩場の長い登り下りがあるので、難易度3としました。 今日はハガレーナと二人で山に出掛けました。 台風一過でピー... 続きをみる
-
【長野、小諸】カラマツの黄葉を見に、浅間山へ。2020年10月4日(日)
黄金色に染まる湯ノ平から、こんにちは。 《登山難易度8》 今回は久しぶりに亀ちゃんが参加します。 月2回程度の参加で我慢しているターボと三人で山に出掛けました。 この週末は関東地方のどこもかしこも生憎の曇り予報です。 雲が多く展望が望めない可能性があるので、当初予定していた富士山を見に行くプランを変... 続きをみる
-
JR青梅線終点・奥多摩駅にやって来ました。今回は1泊2日の山旅です。コースは、 1日目:六ツ石山~鷹ノ巣山~七ツ石小屋(泊) 2日目:七ツ石小屋~七ツ石山~雲取山~白岩山~妙法ヶ岳 ~秩父・三峰神社 つまり、奥多摩から石尾根を縦走して雲取山に登り、秩父に下山する。奥多摩の山としての雲取山と、秩父の山... 続きをみる
-
【長野、上田】テンクラAを信じて歩き通した四阿山~根子岳周回ルート。2020年9月6日(日)
根子岳下山ルートから、こんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 《登山難易度8》 ついについにやって来ました! 去年から登りたくて、歩いてみたくて、何度も計画を立てては天候不順などで諦めていた日本百名山の四阿山です。 しかも隣の根子岳の間にある大スキマを絡めての周回ルートにチ... 続きをみる
-
【長野、栄村】小赤沢コースで初めての苗場山へ。ガスガスからの逆転ホームランでテンションMAX💃広大な高層湿原を空中散歩の巻。2020年8月30日(日)
青空の苗場山湿原でジャンプ!! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 《登山難易度6》 8月最後の日曜日は、日本百名山の苗場山です。 今回は久しぶりに姫が参加できるということで、彼女にどこに行きたいかと聞くと「平標!」との答え。 平標か~😆 行ってみたい気持ちはすっごくあるのだけど、... 続きをみる
-
福ちゃん荘にやって来ました。山梨県・大菩薩山中にある山小屋です。「大菩薩」‥‥‥。映画にもなった中里介山の大長編小説「大菩薩峠」の山ですね。今日訪れたのは、大菩薩峠~大菩薩嶺。 下界は今日も猛暑ですが、タクシーを降りるとヒンヤリです。涼しい筈です。ここで標高がすでに1720メートルです。 福ちゃん荘... 続きをみる
-
長衛小屋にテントを張って2泊3日。甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳に行こうとしたのですが、結果は… CT(2日目のみ):長衛小屋5:30→駒津峰7:50~8:00→甲斐駒ヶ岳9:13~9:25→駒津峰10:20~10:32→仙水峠11:25~11:35→仙水小屋11:55→長衛小屋12:21 2019年8月28... 続きをみる
-
【山梨、牧丘】義姉と大展望の金峰山をハイキング~👍️2020年8月15日(土)
金峰山、五丈石の前からこんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます😊 《登山難易度4》 今日はお盆休みで帰省中の夫の姉と金峰山に行って来ました。 このお盆休みは花子家族とターボと新潟遠征(浅草岳と守門岳)、ウォーリーと奥日光(社山)に登りましたが、私の大事な仲間であるハガレーナと... 続きをみる
-
こんなにアプローチが悪いとは思わなかった。山形県・月山! だって、日本百名山ですよ。なのに、公共の交通機関がなさ過ぎ!。 登山口の姥沢までが‥‥‥。 山形駅から鶴岡行き高速バスに乗って、西川で下車。そこから高速の下に移動して、西川町の町営バスに乗換え‥‥。うわぁ!乗り継ぎ悪そう! 当初、コースについ... 続きをみる
-
【群馬、水上】梅雨明けを期待して、息子たちと谷川岳へ。2020年8月1日(土)
谷川岳山頂尾根から、こんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 《登山難易度5》 梅雨明け間近、いや直前の土曜日、曇り後晴れ、テンクラAの予報を見て、谷川岳に行くことにしました。 前橋で独り暮らし中の長男ケイもコロナの移動制限のためにしばらく山に行けてなかったので、久しぶりの山... 続きをみる
-
-
小田急線・渋沢駅からバスに乗り、終点で下車。ここは丹沢の玄関・大倉です。今回のコースは、1泊2日で、鍋割山・塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳・桧洞丸に登り、西丹沢に下ります。 当初は、入山を焼山登山口→蛭ヶ岳→丹沢山→塔ノ岳→鍋割山、大倉に下山と考えていたのですが、台風で登山道が崩れ、焼山登山口は通行止めなの... 続きをみる
-
【群馬、赤城】いよいよ大展望の黒檜山へ《後編》2020年1月11日(土)
《登山難易度2》 黒檜山展望スポットからこんにちは👋😃 (360度カメラRICHO THETAで撮影) ブログ友達のあきっこさんと訪れた赤城、黒檜山の旅【後編】です。 展望スポットを後にし、いよいよ山頂が近くなりました。 分岐から2分で黒檜大神を通過します。 鳥居の真下で休んでいた若者がいたので... 続きをみる
-
【群馬、赤城】駒ヶ岳を後にするとどんどん青空が見えてきました!大展望の連続にハイテンションなお気楽隊《中編》2020年1月11日(土)
《登山難易度2》 駒ヶ岳から黒檜山へ向かう途中の展望スポットから、こんにちは👋😃 (360度カメラRICHO THETAで撮影) いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 ブログ友達のあきっこさんを雪道歩きにお連れしたくてやって来た赤城山です。 黒檜山の霧氷も楽しみにしています。 それ... 続きをみる
-
【群馬、赤城】あきっこさんを赤城にお連れする晴れ女隊に、初の360度カメラ登場!《前編》2020年1月11日(土)
赤城駒ヶ岳山頂から、こんにちは👋😃 (今回初登場!360度カメラRICHO THETAで撮影) いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます(^-^) 《登山難易度2》 今回はブログ友達のあきっこさんをお迎えして、黒檜山を目指します。 金曜日の夕方あきっこさんを最寄り駅に迎えに行き、今夜の宿... 続きをみる
-
2019年4/27~4/30 本来なら奥秩父縦走をする予定でした。瑞牆山からはいって雲取山におりるルート。しかし、雁坂峠付近に積雪1mとの情報をキャッチ。縦走を諦め、瑞牆山、金峰山、大菩薩嶺を登りに行くことになりました。 4/27.4/28 CT:4/27 みずがき山荘11:00→富士見平小屋11:... 続きをみる
-
祝!百名山10座目! 2018年4月8日 丹澤山地の百名山、丹澤山に行ってきました。大倉尾根からだったのですが、聞いていたとおり、なかなか大変でした。 CT:大倉BS8:20→堀山の家9:38~9:42→花立山荘10:13~10:21→塔ノ岳10:47~10:50→丹澤山11:42~12:26→塔ノ... 続きをみる
-
【11/9、13】ケーブルカーで楽々山頂へ!日本百名山「筑波山」山頂から望む絶景紅葉&日本三名園「偕楽園」の紅葉ライトアップ鑑賞ツアー
●筑波山山頂から望む絶景紅葉 ●日本三名園の「偕楽園」紅葉ライトアップ 詳細はこちら↓↓ http://www.poke.co.jp/book/calendar/P014833/2036/index.html
-
▲槍ヶ岳・あの尖がった山に登りたい!/北アルプス2019.08.09~11
富士山と槍ヶ岳は、日本の山を代表する2つのタイプである。 一生に一度は富士山に登りたいというのが庶民の願いであるように、 いやしくも登山に興味を持ち始めた人で、 まず槍ヶ岳の頂上に立ってみたいと願わない者はないだろう …日本百名山 深田久弥著… 去年9月、奥穂高からちょびっとみえた 天を槍で衝くよう... 続きをみる
-
【群馬、丸沼高原】「火曜日山の会」で目指した日光白根山。山メシの後は大展望の下りです《後編》2019年7月30日(火)
《登山難易度 4》 日光白根山からこんにちは😃 いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます! 「火曜日山の会」で出掛けた日光白根山日帰り旅の【後編】です。 山頂を後にし、もうひとつのピークを目指します。 昨年夏に下った道は通行止めとなっていました。 急な岩場を下って登って、三つめのピークでお昼に... 続きをみる
-
#
おでかけ部
-
午前中はリビングに移動していたキャンピングカーの荷物を元の場所へ!4日振りの我が家(キャンピングカー)は私にとってもみゅうちゃんにとっても安心できる空間のようです♪
-
8時半にかおるちゃんが東京の自宅へ向けて出発!午後には我が家のキャンピングカーの足廻り分解整備とATオイル交換が完了し、3日振りに我が家の庭に帰還しました
-
夕方にかおるちゃんが我が家へ到着し、近所の中華料理屋「新中華」で西方さんご夫妻と一緒に食事会♪今年はキャンピングカー2台のソーラパネル載せ替えで、西方さんには大変お世話になりました!
-
かおるちゃんのPuppy480の走行充電器交換を行うも商品の発注ミスのようで動作せず次回持越しに!入力電圧・出力電圧のパターンが数種類あり、私の発注指示が不十分だったようです
-
朝からキャンピングカー内の生活用品を自宅リビングへ移動し、足廻り分解整備とATオイル交換のため車屋さんへ持ち込んできました!およそ1週間ほどの自宅生活が始まりました
-
相方の用事を済ませ、久し振りに走行する道路が懐かしくて相方と大盛り上がり♪こちらも久し振りの「ベントハウス」のお弁当でお昼ご飯でした!
-
午前中は相方の用事で佐賀県鳥栖市へ!お昼ご飯は昨年の北海道旅以来の「やきそば弁当」 日中は最高気温29℃でしたが体感的には30℃超えでした
-
ジモティーに出品していた商品が一つ片付き、夕方にはおよそ1年半ぶりに相方が福岡の自宅へ!お土産の「万かつサンド」で晩ご飯♪
-
日中は日陰に居ないとのんびり寛げないほどの気温に!今日は土曜日でもあり、エアコンの効いたキャンピングカーでお昼から「サッポロクラシック」をいただきました♪
-
お昼前から車内は除湿(家庭用エアコン)を稼働して快適に♪午後からは車内で使用するシャワーカーテンの2025年版を「タイヤラックカバー」で製作
-
買い忘れていたコーヒーの粉とゼラチンをAmazonで購入、本日届きました!日中は冷房が必要な季節になって来ましたが電気の心配はありません(^_^)v
-
ジモティーでロータイプチェア引取完了、残りはテント2つ!午後からはキャンピングカー仲間のキャンステ制作のお手伝いをしました♪
-
本日公開の「おっ!チャンネル」さんの動画に出演、楽しかった想い出がよみがえります♪午後からは不用品をジモティーに出品
-
3泊お世話になった「津志田河川自然公園 乙女河原」を出発し、八女市の「コスモス」でお買い物だけして無事に帰宅!しばらくはまた自宅の庭で車中泊です♪
-
夜中の雨も上がり、フリーマケットへ行くも欲しいものが見つからず、キッチンカーでお好み焼き購入!午後は鹿児島帰りのNikuさんが寄ってくれて宴会に♪
-
-
#
ファミリーキャンプ
-
【子連れキャンプ最高!】千葉市の隠れ家「昭和の森フォレストビレッジ」でママも子供も大満足♡
-
バツイチママだから言える!「パパなしキャンプの意外なメリット」
-
暴雨の中、3人をテントに閉じこめるお助け遊び20選
-
スノーピークの『ランドロック』はファミリーキャンプに最適!
-
『HIBARI』のフィールドラックはコスパ最強!ユニフレームとの比較
-
『新潟』行くならここ寄ろ!おすすめスポット5選!
-
『安価で快適』長沼フートピア公園キャンプ場の魅力紹介【レビュー】
-
【フィールドラック決定版】アルペンのアウトドアラックはコスパ最強
-
『温泉・プール入り放題!』スノーピーク白河高原キャンプフィールドをレビュー
-
シングルマザーでも朝5時から準備OK!3人の食いしん坊を満足させる時短キャンプ飯5選
-
シングルママキャンパー直伝!3兄弟を味方につけるテント設営作戦
-
バツイチママの超現実的テント設営術!3兄弟を遊ばせながら5分で設営する「分散作戦」全公開
-
子連れキャンプでも大丈夫! テント内がスッキリするママのズボラ片付け術
-
雨の日キャンプで3兄弟を飽きさせないテント遊び10選
-
バツイチ3人子持ちママの必殺技!「3兄弟分散作戦」で1人テント設営を成功させた実録テク **「キャンプ場に着いた瞬間、3人同時に『ママー!』の嵐…!」
-