2025年2月5日、昨年(2024年)支払った後期高齢者医療保険料4万円の社会保険料控除を受けるべく確定申告を行いました。 昨年7月、東京都から届いた「令和6年度後期高齢者医療保険料額決定通知書」によれば、9月までの保険料4万円は普通徴収で、10月以降の保険料4万円は特別徴収(天引き)となっていたた... 続きをみる
天引きのムラゴンブログ
-
-
夫が早期退職したので。 住民税、任意継続保険、個別にかけていた生命保険や傷害保険は。 自分で支払う事になります。 たぶん。いえ必ず… 毎月、10万円は越す。 失業保険は、日額賃貸の上限あり…そんなに貰えないので… 失業保険の半分以上は、上記の支出に当てる事になる。 失業保険をもらっている間は、私の扶... 続きをみる
-
先月(2024年6月)、区から届いた地方税税額決定通知書を見て、社会保険料控除(国民健康保険料・介護保険料)が前年より大幅に減少していることに気づきました。 私は、昨年、75歳になったため、国民健康保険から後期高齢者医療保険に移管となりました。 一昨年まで、国民健康保険料は、年金から特別徴収(天引き... 続きをみる
-
今年の2月まで令和5年分の住民税を納付してきました。その金額は、31万円程⤵️ そして新たに令和6年分の住民税納付書が来ました。もう、てっきり年金から天引きされると思っていたら、まさかの現金での納付。年金から何も天引きされてないからおかしいなとは思ったけど。役所に問い合わせしたら、令和5年の年金額が... 続きをみる
-
日本政府が年金を使い込みしてしまった。支払えないから減額、天引きをする。 年金を使い込みしてしまった。 支払えないから苦し紛れに税金を上げて見たり 介護保険を天引き。更に増額。 のらりくらりと 年金使い込みを胡麻化している壺 年金は一人ひとりが長年かけてきた積立金。ちゃんと返せよ。 「これからの年金... 続きをみる
-
私ってえらいなと今日はしみじみと思いました 年金積立のようなものを 給与天引きで私はしているのですが その試算をすることができたのでやってみました 60歳まで働けば結構な金額になりました^^ 娘の学費(それも高い)を払いながら マンションも一括で買い 年金も貯めたなんて 私ってなんてえらいのだ! と... 続きをみる
-
【これは盲点】厚生年金・国民年金からも「天引きされるお金」があったとは!
https://plentyofquality.net/entry/2023/02/15/%E3%80%90%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%AF%E7%9B%B2%E7%82%B9%E3%80%91%E5%8E%9A%E7%94%9F%E5%B9%B4%E9%87%91%E3%83... 続きをみる
-
では、給与所得だけの人の、1~5段階を書いてみます。 1.給与(天引き前の額)の収入(年額800万円とします) 給与は、給与所得控除というのがあります。サラリーマンって、経費ってないからね。この控除は、表があるので、それで計算します。800万円の控除は190万円ね。 2.給料以外には、何もないという... 続きをみる
-
#
天引き
-
住民税が天引きされていました
-
世帯年収900万、毎月の天引き貯蓄の割合
-
督促状来ました〜! はじめてではありませんが笑
-
なんでも給料から天引き!ドケチな例の会社
-
なんだかな~ お昼と晩御飯
-
どうやって決まるの?報酬月額
-
保険料天引き通知、くる
-
コンビニに行かないからといって、お金は貯まらない。誰でも、絶対確実に、お金を貯めることのできる手段とは。
-
積み立ての威力
-
1億円貯めた人間が、投資に関して考えること(中)
-
1億円貯めた人間が伝える、お金を貯めるための絶対確実な方法とは
-
夫の隠し口座。
-
私が貯金できたのは「天引き」のおかげ
-
コロナとかの給付金が入りました。
-
年金からの天引きは馬鹿にできない。老後生活考えるなら年金も手取りで考えよう
-
-
#
ミニマリスト
-
一軍ワンピース
-
なぎこちゃん
-
家庭内ひとりミニマリスト、家族の本棚に悩む。
-
ミニマリストのブログ収益 | 約1万円!趣味にちょうどいい
-
実家の片付けポイント
-
楽天市場セール利用で得する&ショップ選びのコツ・楽天セール開始!で買うといいものは何?
-
ミニマリスト_トリートメントやめました
-
ミニマリストの食器|夫婦2人暮らしの食器は全部で4種類だけ。シンプルなデザインの無印良品やスノーピークがおすすめ!キャンプ用品は日常使いにも◎
-
家庭菜園①|家庭菜園超初心者がなす・いんげんを種から育ててみた結果、発芽率100%に!
-
【捨て活効果】一日一捨てでモノを減らし続けたミニマリストに起きた3つの変化
-
*使い切る暮らし*持たないもの・やめたこと
-
辞めて楽になった事
-
味噌作りと捨てられなかった道具
-
【母の日】いい日曜日の午前
-
長男の断捨離
-
- # 50代女性