コメ農家「時給10円」 発端は共産党の国会質問だった 朝日もJAも「フェイク」に乗ったか?
上は、24年3月26日の「しんぶん赤旗電子版」より、見出しは稲作所得1時間10円 で時給10円でないことに注目。 +++++++ 朝日新聞、JA新聞(電子版)が相次いで取り上げたコメ農家「時給10円」問題について、本ブログ筆者はその間違いを指摘してきたが、調べてみたところ、大元は今年3月25日の参院... 続きをみる
コメ農家「時給10円」 発端は共産党の国会質問だった 朝日もJAも「フェイク」に乗ったか?
上は、24年3月26日の「しんぶん赤旗電子版」より、見出しは稲作所得1時間10円 で時給10円でないことに注目。 +++++++ 朝日新聞、JA新聞(電子版)が相次いで取り上げたコメ農家「時給10円」問題について、本ブログ筆者はその間違いを指摘してきたが、調べてみたところ、大元は今年3月25日の参院... 続きをみる
コメ農家「時給10円」朝日新聞記事見出しの大間違い「所得」と「労働収入」を混同 無理解を露呈
上は平均的コメ農家(法人経営を含む)の10アールあたり生産費用のうちわけ。労働費を10アールあたり労働時間で割ると、「時給」にして約1,500円になる。 ++++++ 朝日新聞は23日の朝刊社会面トップに「高騰でもコメ農家窮地」、「時給10円、6割赤字、やめて当然」という見出しを掲げて、写真付きの記... 続きをみる
「120万円が妥当」自民・茂木敏充氏「103万円の壁」引き上げに
自民党の茂木敏充前幹事長は1日配信のユーチューブチャンネル「ReHacQ-リハック-【公式】」に出演し、年収103万円を超えると所得税が生じる「103万円の壁」の引き上げについて、「120万円あたりが妥当な数字ではないか」と見解を述べた。「103万円の壁」について石破茂首相が令和7年度税制改正での引... 続きをみる
共同通信世論調査で、政府が物価高対策として検討する住民税非課税世帯に3万円を支給する案について、67.4%が評価しないと答えた。 低所得世帯への3万円支給に対する67%の人々が評価しなかったというニュースは、いくつかの重要な社会的および政治的な問題を浮き彫りにしています。 まず、支給額の3万円という... 続きをみる
国民民主党、与党に消費税5%に引き下げ要求へ所得税基礎控除引き上げ、ガソリン暫定税率廃止も
国民民主党が2025年度の税制改正を巡り、14日に予定する与党との協議で示す要求内容が13日、判明した。所得税の基礎控除引き上げに加え、時限的な消費税5%への引き下げや、ガソリンの暫定税率廃止などを求める。国民が衆院選の公約に掲げた大規模な減税案が並ぶが、財源の確保を懸念する与党との話し合いは難航し... 続きをみる
日本の耕種の農業所得のこれまでの変化について。最新のデータとグラフをご紹介
日本の農業における耕種の計の所得は、2022年に全国で5.48兆円に達しました。これは、日本の農業が経済において重要な位置を占めていることを示しています。耕種の計の所得は、農業の技術革新や生産性向上により安定して成長しています。また、地域ごとに異なる気候条件や土地利用の違いがあるため、耕種の計の所得... 続きをみる
日本の耕種の農業所得のこれまでの変化について。最新のデータとグラフをご紹介
日本の農業における耕種の計の所得は、2022年に全国で5.48兆円に達しました。これは、日本の農業が経済において重要な位置を占めていることを示しています。耕種の計の所得は、農業の技術革新や生産性向上により安定して成長しています。また、地域ごとに異なる気候条件や土地利用の違いがあるため、耕種の計の所得... 続きをみる
FP3級の問題を解いてみます? 2.税務となんちゃら所得??
|ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 先週から不定期で開始となりました。FP3級の問題に挑戦してみましょうの第2回。このFP3級試験は、宅建士・行政書士・税理士・社労士といった他の難関資格の入門編の勉強を一通り触れることも出来る・・・そういう間口の広い知識が身に付きます。 難易度も、... 続きをみる
関西経済連合会は16日、中長期的な税財政の在り方に関する提言を公表した。年金以外の所得が多い高齢者に対し、老齢基礎年金(国民年金)を停止するか支給額を減らすべきだと訴えた。常陰均副会長(三井住友信託銀行特別顧問)は記者会見で「現行の社会保障制度を維持するのは困難で、一部に痛みを伴う改革が必要だ」と指... 続きをみる
国民民主党、衆院選の公約「消費税5%減税、社会保険料軽減、インボイス制度廃止、所得税の課税対象103万円を178万円へ引き上げ」など
国民民主党は8日、衆院選の公約を発表した。「手取りを増やす。」と銘打ち、減税や社会保険料軽減など可処分所得の増加策を柱に据えた。玉木雄一郎代表は記者会見で「賃上げにつながる好循環の実現に向け、失われた鎖のピースを埋める」と強調した。公約には、所得税の基礎控除と給与所得控除を計103万円から計178万... 続きをみる
|ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 分厚い中間層を実現する!と、どこかのお偉いさんが力を込めてのたまっておりましたが、掛け声むなしく、わが国ではどんどんと中間層が剥落していってます。ちょっと古めのデータになりますが、探してみました。 東アジアの中間層の割合 日本58.1%(2018... 続きをみる
昔、美濃部さんが都知事だったころ、高齢者の医療費は無料でした。 そんな時代は長く続かず、2年前までは、後期高齢者の医療費の負担割合は、「現役並み所得者」は3割、それ以外は1割だったのですが、団塊の世代対策として、2022年10月より、新たに「自己負担額2割」が設けられ、団塊の世代である私は、それに見... 続きをみる
本日(2024年7月17日)、区から「エネルギー・食料品等価格高騰支援給付金(調整給付)」申請の案内が届きました。 私は、定額減税4万円(所得税3万円・住民税所得割1万円)を十分に受けていませんが、今回、区から、不足分を調整給付として2万円支給する旨の案内がきました。 調整給付とは 「令和6年度に実... 続きをみる
ドル建定期預金の利子については20%の源泉分離課税が適用されますが、元金については、ドルのままだと為替差益に対する課税は発生しません。 ドルを円に換えた時点で、為替差益に対する課税(雑所得)が行われます。 例えば、昨年7月、1ドル140円の時に投資した、利率5%のドル建定期預金1万ドルが、今月(1ド... 続きをみる
2024年7月4日付日経記事「公的年金頼み限界」によれば、 「老後の生活資金を公的年金だけに頼るのには限界がある。財政検証結果によると公的年金の給付水準は経済条件が良いシナリオでも2030年代後半まで下がり続ける。順調にいっても夫婦2人で現役世代の5~6割という給付水準だ。 重要性が増しているのは企... 続きをみる
【経済考】「医療費3割負担拡大」お金のある所から取ろうよ
【シングルマザー】の叫び:夏休みいらない問題
【社会考】「子どもがいらない社会」になったのか?
20240425 GfK消費者センチメント解説
稼ぐ女性
収入に繋がる資格
大学生の負担感を軽減する方法20240111国民年金
食品の消費税を下げるのはダメなのですか? ☆晩ごはん☆
ノーベル経済学賞
貧困急増…平均所得200~300万円未満が最多
65歳からの介護保険料は高い
高齢者世帯の経済的な安定と未来への展望 – 内閣府の調査から見る
お役所仕事とは言わないが(市と県の対応)
【介護】介護者の生活事情
医療費・介護費用の負担と収入基準
🔳 ※6月のお知らせ:今後 暫くの間、お気遣いなく当ブログ:ブックマークを閲覧していただけるように、最下部のniceボタン表示設定を非表示にいたしました。お気軽に訪問してもらえれば大変嬉しく思います…。 ①教習所 ②国民健康保険料 ③人力車 ✅ 過去から現在まで様々なニュースをブックマークしてみた... 続きをみる
毎年張り切る確定申告 今年もやってきました。確定申告の季節です。 私は株の損益通算くらいですので白色申告で、 毎年確定申告が始まる2/16より前に税務署に提出します。 白色申告は青色申告の方より早めに受付が始まっているようです。 今年も必死にやりくりして何とか微々たる還付金がありました。 3週間後く... 続きをみる
カルピスって最近どうも薄くなった気がしませんかぃ?? 牛乳割(笑) 保有していたJ-Reitが合併・消滅した結果、端数投資口が生じてせっかくNISA口座で保有していたものが一般口座に払い出された結果、わずか1000円の利益とはいえ、確定申告する必要ができたので四苦八苦しながら確定申告書を作成。 その... 続きをみる
住宅借入金特別控除の理論は、やや定着した。 文章が、とぎれなく、数行もあるのって、ホント、嫌よねえ。 仕方ない。それが条文だ。それが試験だ。 計算は、前やった問題のメモをリピート。ちょっとしかできなかったけど。 短期退職手当の計算は、大丈夫そう。150+{(1)-(300+(2))}! 今日は、生命... 続きをみる
今日も計算ができず。今日は日曜だから仕方がない。Duolingoの更新だから。 パソコン英語は、今日はなぜかフリーズせず。ちょっとがんばって、7位以内に達した。6時ごろ帰って、順位を確認する。7位(ギリギリライン)。がんばって6位にする。 8位の人がログインしてこなくて、なんとか昇格。いや、そろそろ... 続きをみる
寒い朝。起きたくない。起きなくていい。しかし起きなければ人として終わる。 起きたところでテキパキ動けない。すべて寒さが悪い。寒いのは貧乏だからだ。 まあ、一応、朝昼晩と食事して、勉強して、生きています。 理論は、問題→概要→概要以後の条文のタイトル→条文 この流れで、ジャンル別の条文の全体像が思い出... 続きをみる
意外に思われるかもしれませんが、株主優待にも税金が掛かりますから注意が必要です。 株主優待に掛かる税金は、雑所得となります。 利益の配当や余剰金の配分の場合は配当所得に当たりますが、株主優待はそれらに当てはまらないので、雑所得に分類されるのです。 雑所得は、会社勤めをしている人なら年間で20万円まで... 続きをみる
Duolingo。ダイヤリーグで、トーナメント決戦の決勝戦は、なんとか10位内に残ることができた。 で、今週は、ダイヤリーグに残るのが目標となる。これは、25位まで。 これは、まあまあそここそで行けると思う。次のトーナメントがまたあるらしいが、もういいです。勝ち残っても、たいした賞品なかったし。 と... 続きをみる
総合問題の、メモチェック。おお、まだだいぶ覚えている。あまり時間かからずに全部見直せた。 しかし、ちょっと放置すると絶対忘れるものがある。それを、なるべく放置せず、時々リピートしていたい。 〇短期退職手当等の謎の計算。150万+【収入-(300万+控除額)】 これは、収入-控除額が、300万超えたら... 続きをみる
総合問題5、完了~。後半は復習しながらが追いつかなかったけど。 間違いメモがどっさり!そんなに難しいとは思えないのにね。 まあ、慣れてないだけでしょう。量をこなせば大丈夫。言うが易し~。 語学も、結局は、量との戦いだね。 しかし、ちょっと壁もやってきた。 ハングルは、毎日2~3時間ぐらいやっていると... 続きをみる
計算問題は、やっと各種所得のメモ作りが終わった。70分問題の前半に、一ヵ月ぐらいかかってるねえ。合格するまでに100年かかりそうだ。 理論はいい考えが浮かばない。いや、浮かんでるんだけど、それを実行するのがめんどくさい。 概要の練習メモを、少ない量で書けたみたいに、条文の練習メモも、少ない量に書くと... 続きをみる
理論読み(概要だけど)、50問、がんばって、一日一回見ている。 2日目で、もう、飽きてきた。つまり、それだけ覚えてきたということだ。 すごいね。この調子で、条文に進もう。量に負けないよう、省略したりして、一巡を早くします。 計算は、譲渡所得。メモ。 居住用の土地を譲渡して、新しく居住用マンションを買... 続きをみる
所得理論の、概要の練習。だいたい50問ぐらいだから、一日一巡したい。 わからなければすぐ見る。あまり考えない。とにかく、読む。読み流す。できれば声に出す。 寺で育ったんだけど、一時期、毎晩、子供たちはお経を読まされた。もう、すっげー嫌な時間だった。が、親には逆らえない。15分ぐらいだったが、毎晩同じ... 続きをみる
雨。気温はそんなに低くないと言ってるが、パソコン打つ手は寒い。 まだ概要が終わらない。無心に書けばいいだけなんだけどね。 部屋を冬仕様にしたいのだが、片づけごときに時間を取られたくない。と、少しずつ。 午後、雨が上がったようなので、出かけて、喫茶店で概要メモをやっつけてきます。 しばらくバイトはなさ... 続きをみる
理論の整理。概要の練習用を、さらにまとめる。 これまで作ったメモは、一枚の紙に1~2問だったが、60問だと、4~50枚になる。うんざりするよね。 今回は、概要だけのQ&Aにして、一枚に5問ぐらいにしてみた。概要を省略してはいない。 60問が、10枚以下になる。まだ途中です。 過去問からの問題が多いの... 続きをみる
総合問題は、後半の、5問目に入った。 で、不動産所得で、疑問が出る。 アパート経営してるんですね。月末に翌月の家賃をもらいます。 一月分を12月末にもらいました。その人が、一月末に出ていったら、今年の家賃収入はいくらでしょうか。 これは、一か月分が収入です。というのが、お約束らしい。前受未収関係なく... 続きをみる
ブログは、その日の夜に書くのがいいと思うのだが、次の日の午前中に書くのも、「昨日何食べた?」効果があるかもね。 今日も、昨日の思い出しを書いてみます。 総合問題メモリピート、ようやく終わった。続いて次の問題を……のパワーがない。まあ、あまり自分を追い詰めずいきましょう。 理論。ジャンル2。居住用。居... 続きをみる
阪神優勝~!ありがとう、オリックスさま。 来年は日ハムもがんばってください。新庄しか知らないけど。 私もがんばらなくては。 所得と語学の両立は無理だろうか。いや、大丈夫。ひとつに特化するのはよくない。 今日は、総合問題のメモのリピートで、出来なかったところのリピート。 3日からリピートしてたので、つ... 続きをみる
ネットでみつけた、お言葉。 記憶力は、有酸素運動がいい。 ワーキングメモリーは、手書き。 決断力は、オンオフの切り替え。 集中力は、SNS断ち。 他にもあるが、このSNS断ちは、はい、私です。 Duolingoは違うと思うが、FBやゲームは少し減らしたほうがいいね。 今日は7時に起きて、朝食しながら... 続きをみる
早起きした。世間的には遅いかも。7時。 まず朝食を作る。切って盛るだけのサラダ、ドリップコーヒー。今日は、パンはなし。昨日作ったジャガイモがあるから。でも、一日置いたジャガイモは不味い。 食べながら一時間目、Duolingoをする。日曜日はポイントが倍になるサービスが30分ももらえる。そして、デイリ... 続きをみる
いろいろとやることが増えた。どれも仕事ではない。仕事になりそうなものもあるが、めんどくさい作業だ。やりますけど。 総合問題4は、前作ったメモのチェック。退職所得の、特定役員の書き方は、今日も忘れていた。 課税標準以降の練習も作っている。が、作り方が半端だった。明日はもっとわかりやすく、練習がすぐでき... 続きをみる
総合問題。給与所得と退職所得。 どっちもあやふや。急所所得は、できた。すごい不安定な出来。明日やったら間違えるかも。いったいいつになったら確たるものになるのやら。 退職所得は、役員があったので、間違えた。明日は出来そう。でも、出来た次の日は間違えそう。 結局、丸暗記しかないのかなあ。デュオリンゴは、... 続きをみる
総合問題のメモチェック。ついに、全部を正解にすることができた。 これは、1~3のメモです。次回は、4~8に進みます。 理論は、資産の移転。 まず、全体像を見る。一枚の紙に、目次を書く。 目次と、超簡単な内容も書く。 問題は。 「甲は、乙に、宝石を売った。甲は、30万で買って、乙には20万で売った。時... 続きをみる
総合問題のメモの、間違えたところのリピート。 受贈益とか、たま~にしかやらないからねえ。中古の車の減価償却とかも。 デュオリンゴは、新しいレッスンはたまにやるが、復習レッスンが、どんどん簡単になってきている。 今回のダイヤリーグは、けっこうみんながんばっている。5位までの人たちはすごいポイントで、3... 続きをみる
総合問題のメモのリピート。 さすがに3日連続(全部じゃないが)で繰り返すと、出来てくる。まだ完璧じゃないー。 しかも、まだ3問目の前半。合計では8問あり、一年も使ってるのに、やってない問題もある。すごいねえ、所得って。 でも、私、簿記1級に受かってるのよね。すごくない?いやー、受かった試験は、配点の... 続きをみる
勉強の秋到来! よく眠れる秋も到来。食欲はまあ普通に一年中到来中。 今日の理論は、居住用財産の譲渡損失。平成23年の出題。 利子より大変だなあ。やりがいあるねえ。 〇居住用の損は、損通できる。(これはまあ、簡単) 〇繰越控除もできる。(ちょっと大変) 〇居住用財産の損失の金額とは。(すごい大変) 計... 続きをみる
今日は、総合問題3つ目のメモをリピートした。記憶喪失のようであった。そして、すごく難しい。いや、覚えてたら簡単か。 中古で買った車の計算とか、たまにしかやらないものが多い問題だった。はい、覚えます覚えます。 夕方は、知り合いとご飯。知り合いは、都内から、うちの近所のジムに通っているのだ。都内にも同じ... 続きをみる
昨日の続き。理論は、利子いろいろの、一つ目、国内預金の利子。 まず、概要は。これは、利子所得で、15.315%の所得税&復興特別所得税が引かれて、源泉分離課税となる。 条文は、「利子所得の意義」「源泉徴収」「源泉分離課税」を書く。 この、源泉徴収、払うほうが主語となる。利子払ったら、所得税を徴収して... 続きをみる
所得理論は、そうそううまくはいかない。具体的に一問ずつやってみたら、結局は、これまでと同じことしかできない。 でもまあ、思考錯誤しながら楽しみます。 テキストを、久しぶりに見る。理論の持ち歩きの小さい本が、大きくなっただけだが、少し解説もある。が、この解説、条文並みに難しい文章だ。そりゃ、くだけすぎ... 続きをみる
季節が動いた。私も始めなきゃ。 所得の理論の勉強法は、「問題→解答」が一番効果があると思うが、果てしないのをどうやって継続できるかが難しいのであった。 問題と解答のセットをまず作るが、例えば、利子所得の問題だとすると、利子所得の全体像も、チェックする。 全体像と言うと、すごい膨大に思えるが、目次だけ... 続きをみる
所得の理論の整理をした。 まず、テーマ別に、7つに分ける。約70。ページにして約150ページ。 次に、問題を、テーマ別に分ける。約60問。この中で使う条文は約50。ページにすると約50ページ。 つまり、この問題を優先して覚えると、50Pの暗記でいい。 と、全体像を考えて、なるべく少ない負担にしてみま... 続きをみる
Duolingo。現在パールリーグ。次がラストのダイヤリーグだと思ったが、黒曜石リーグというのがあるらしい。なんでもいいが、ダイヤが終わったら、どうなるの? レッスンの進行は、デイリークエストの消化のため、進行しなければならない。例文が難しくなる。 でも、難しいのをやるから、前のが簡単になる。簡単な... 続きをみる
午後6時。Duolingoの、2位3位争いは抜きつ抜かれつだったが、5時頃、私がある方法で、一気に300p以上の差をつけた。相手は諦めたか、ログインしてこなくなった。 ある方法とは。ポイントが倍になるサービスがあるのだが、それを使って、ポイントが高いレッスンをする。それは、レジェンドに挑戦するレッス... 続きをみる
近所のワインバーのママさんが、昨日誕生日だった。61歳。 昨日はその店は定休日で、誕生会でもしたのかと思ってたが、通常の休みで、ゴルフの後いつもの飲み会だったという。節目じゃないとそうかもね。 今日は、所得の総合問題2問目。不動産所得だけで終わったけど。これも簡単なんだろうけど、不安になる問題が一つ... 続きをみる
右が、普通の色鉛筆で、限界を感じる。 今日は、水彩色鉛筆で塗ってみた。左がそれ。まだ下塗り段階だけど。ぼかしは、あまりきれいにできないが、右のよりはいい感じになりそう。水彩でも、水を使わないでもいいそうなので。いや、私が、ただ下手ってだけです。 Duolingoは、3位の維持。2位との差は、一瞬近く... 続きをみる
Duolingoは、3位になった。が、前回、最後の数時間で、4位に抜かれた。500P以上も差があったのに。 現在、2位とは500Pぐらい差がある。4位ともそれくらい。また最終日に逆転されそうねえ。まあ、4位でもいいけど。 ハートマークの回復レッスンは、一回15P。だいたい5分ぐらいでできるから、一時... 続きをみる
総合問題の後半の問題をやる。一問が、二つ出題になってるやつね。 一問目は、40分かかった。指定は70分だから、後半を30分でやれば合格だ。 が。これ、復習なのに、2問目は時間かかった。しかも、一昨日までやってたのに、忘れている。 結局、30分オーバー。所得、難しー。いや、簿記論のほうが難しいけど。 ... 続きをみる
所得の総合問題は、譲渡所得など。簡単だけど、応用が少し入るので、そこはわからない。 別荘とその敷地を売るんだけど、データは別べつに書いてある。 でも、判定は、合計してやる。時価課税かどうかの判定ね。別々にしちゃいけないらしい。 でも。計算は、別々にする。結果は、合計は同じになるんだけど。 Duoli... 続きをみる
事業所得の、売上の問題で、友人に安く売るとかいうのがある。 今日、久しぶりにやって、忘れていた。 他の問題も、忘れまくっているだろうなあ。これをどうにかしたいね。 Duolingoは、3位4位でうろうろしている。 過去の復習をしてるんだけど、これも忘れている。もっと復習しないとね。 なので、もう順位... 続きをみる
理論は、7つのジャンルから、毎日一つずつピックアップして、読んでいる。なかなか書く時間がない。目次だけは書いてるけど。 でも、これだけでも、なにもしないより100倍マシだと思う。 今日の計算は、昨日間違えた総合問題のリピート。譲渡の、居住用財産と、別荘。あと、所得控除いろいろ。これも、簡単なんだけど... 続きをみる
今日は、不動産所得をやりました。総合問題の、すごい簡単なやつ。 でも、完璧にはできないのよねー。簡単なものを完璧に覚えていきます。 アパートを建てるとか買うとかで、お金借りたら、その利子は経費だけど、損益通算には使えない。 具体的には。アパートの収入が100万で、利子とか他の経費が120万だったら、... 続きをみる
利子配当、まだ間違える! 利子の「私募」と、配当の「私募」が整理できてない。 利子の私募は二つ。 1.少人数私募 これは、総合課税。他のと同じ15.315%の税金。 2.私募公社債 これは、源泉分離課税。 配当の私募は3つ。 1.私募証券投資信託 これは、総合。20.42%で、配当控除は5%か2.5... 続きをみる
利子配当は、2017年度の総まとめ問題でやってみる。4問中、3問も間違えた! まだ定着してないのがあったのね。配当の、私募証券投資信託。これ、源分じゃなくて、総合。で、配当控除は、普通の半分で。 そして、割戻がまだあやふやだった。ので、もう少しやっておきます。 Duolingo。スマホでは、流れてい... 続きをみる
利子配当の個別問題をやる。いつになく、確信をもって解答できる。すごいすごい。 でも、間違いもあった。整理はパーフェクトは無理よね。問題をこなしつつ、深めていきましょう。 Duolingoは、サファイアランクは、2位でした。めでたしめでたし。次回はルビーランク。でも、バイトが入るから、ぎりぎり昇格ライ... 続きをみる
今日も喫茶店に避暑。午後が待てず、昼前に出る。駅前の立ち食い(席もあるが)蕎麦でランチ。こういう食生活もよくないけど、自宅でガスを使いたくないのよね。 喫茶店は2軒ハシゴ。最初の店では、ハングルの整理をする。去年のテキストの整理。 6か月でワンクールの内容のテキストは、3月目にはもう、動詞がどんどん... 続きをみる
今日も利子配当。またまた新発見があった。 しかし暑い。午前中は淀んでいる。スロースターターの一日になる。 でも、仕事がないので、ぐーたらしていられるという幸せも満喫しなくちゃね。貯金が音を立てて減っている不安が大きくなっているから、ストレスも同時進行だけど。 理論は、「別段の定め」。これ、平成26年... 続きをみる
所得、再スタート再び。 配当所得の、前回のメモをチェックする。すごく難しい。どう覚えたらいいか、整理できてない。 理論は、ジャンル別に分けた。7つ。 一日に一つで、一週間で一巡できる。という、気分の問題ね。 今日は、ジャンル1の、利子配当、有価証券関係から、利子所得と配当所得の意義と金額。これも、忘... 続きをみる
「住民税非課税世帯等への3万円給付金」対象の目安年収は?【東京都】の申請状況も確認 政府は、エネルギーや食料品価格等の物価高騰による各家庭の負担増を踏まえ、低所得世帯に1世帯あたり3万円を目安に給付する方針を決定しました。 対象となる世帯が、実際に3万円の支給を受けるためには、各世帯が自分たちで申請... 続きをみる
今日もDuolingoハングル。間違いが4つぐらいあったが、デイリーノルマは終わった。 ここらへんで、基本文法を整理したい。午後は、喫茶店で、去年買ったハングルのテキストを見て、文法をメモする。 「~が」という助詞がある。ハングルの場合、この助詞の前の単語の最後の文字が、母音か子音で違ってくる。 母... 続きをみる
Duolingoは、4位。だが、5位がわずかの差だ。6位も迫ってきている。3位は遠い。 明日には7位に転落するかもね。でも、今、内容がハードになってきてるので、急がないことにします。 昔やったレッスンは、無料でリピートできるみたい。まさか、間違えたらハートマーク減る??パーフェクトでも、ポイントはも... 続きをみる
Duolingoの進行が少しわかってきた。 一つのレッスンが、4~6回で構成されている。一回分は、初級では2分で終わったが、今は5~6分かかる。それでもまだ「準急」らしい。 デイリーノルマはこのレッスンを3つぐらいクリアすると終わる。ポイントがもらえる。 間違いで減るハートマークは、ひとつ復活するの... 続きをみる
今日も、猛暑でもないけど、喫茶店に行く。 理論のノートを書く。全部書くのは何日もかかるから、ほとんど目次だけ。 そして、私のヤマである、居住用財産関係を、書く。 〇3千万円控除(空き家も) 〇6千万円10% ここまではなんとか覚えている。 〇買換え これは、ベタはしんどい。 「買い換えたら、長期譲渡... 続きをみる
昨日は、採点のバイトだったけど、通信生からの到着分が少なかったらしく、開始時間が午後になった。おかげで疲れが取れて、体力回復し、帰りは知り合いと乾杯できた。 通信生は、出来が悪いと、送ってこない人もいるそうなので、本当のパーセントは把握できない。送られたきた答案を100%として集計するしかない。平均... 続きをみる
住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除がなんとか定着してきたので、その周辺を覚える。 このローン控除は、10年続く。でも、家のローンって、普通30年以上よね。なんだっけ、だれでもオッケーなやつ。35年ぐらいよね。 具体的な額は、マックス4千万の0.7%とすると、28万控除になる。案外大きいです... 続きをみる
住宅借入金等を有する場合の特別税額控除の暗記へのステップを考えた。 1.家買ったら 2.6か月以内に住んで 3.ローン持ってたら 4.10年、ずっと住んで 5.年収3千万以下の年は 6.年末のローン残高の0.7%を所得税から引いてあげるよ これを、もう少し、点が取れる言い方にすると、 1.個人が 住... 続きをみる
今日も英語で日が暮れた。まあ、すぐ英語飽きるから。 でも、英語できるようになったら、すごくない?税理士より世間の評価は高いというか、使える場所はたくさんありそう。仕事には出来ないだろうけど。 一応、理論もちょっとやりました。 住宅借入金の控除。一日一回書いてると、省略しないで書けるようになってきた。... 続きをみる
どうも試験前ブルーだわー。今年受けるの止めようかしら。すごい雨とかだったら考えよう。 バイト疲れを癒す日。というか、食材の買い物行って、洗濯して、シャンプーしてドライヤーして、ご飯3回作って食べて片づけたら日が暮れるのよ。君たち、お母さんに感謝しなさいね。 知り合いの知り合いが、期末テスト勉強の娘に... 続きをみる
ミニ扇風機をもらった。持ち歩きができるやつではなく、卓上用。 今使ってる、普通サイズの扇風機、買ってからもう10年以上経ってると思うが、シンプルなのでまだ動いている。が、これが壊れたら、ミニで間に合わせるしかない。あとはクールタオルとか。もう勉強どころじゃないよね、そうなったら。 蛍の光と窓の雪で勉... 続きをみる
所得税と住民税の違いはたくさんあります。 特に計算の基準が違います。 前年度所得(昨年1月から12月の収入、年末調整・確定申告の結果) で計算されているので、支払時期である今年の6月から翌年5月までの収入状況に応じては、 支払えない! ということさえ起りえます。 2020年COVID19パンデミック... 続きをみる
今日は、配偶者控除。 これ、前も書いたけど、忘れてるので、また整理する。 まず、配偶者さんの合計所得金額が、48万円以下かどうかをチェック。 そして、甲さんの合計所得金額が、3つある。 900万以下だったら、38万控除。配偶者が70歳以上だったら48万円。 900超950以下は、26万円控除(老人は... 続きをみる
さすがに不安になって、計算の練習をする。 でも、まだ個別練習を少々。10個の所得は整理したので、所得控除の整理をする。 所得控除は、これだけ先に出来ると思う。配点はどれくらいかわからないけど。 あ、だけど、課税標準とかが出てきたら、わからないから、それはテキトーに書いておいて、後で埋める。例えば、医... 続きをみる
部屋に蚊が出た! すごい昔買ったスプレーのキンチョールを使う。次の日、弱々しくなったやつがまだ生きていて腕に止まったところを私の手でも殺せた。 そして2日後のさっき、また出た!昼間、窓開けてないのに、玄関から一緒に入ってくるのか、部屋の中でどこからかで生まれるのか。キンチョールは最後のガスを出して終... 続きをみる
やっぱり、理論も、問題を解きながら覚える、がいいね。 今日は、株とかの問題。私は株なんてやらないんで、仕組みとかわかんないけど、試験問題ではよく株の損が出る。 株は、上場株と非上場株がある。非上場株同士、上場株同士は損益通算できるが、非と上場の損通はできない。 でも。「特定株」とかいうものは、どっち... 続きをみる
バイトお疲れ様の日。早く年金生活したい~。でも仕事ができるうちはやらないと。 居住用財産は、「条件」を整理するといいと思った。 〇損失の損益通算の条件 5年超、国内 売って、買って、住む。 ローンがあること、損が出ること 〇買換えの特例の条件 所有期間が10年超、居住期間は10年以上 譲渡対価が一億... 続きをみる
所得税について書いています。 サラリーマンの毎月の給与明細書をみると、 控除欄に所得税 を見ることができます。 他にも、健康保険料、厚生年金保険料、介護保険料、雇用保険料、住民税が控除欄に載っていますね。 さて、この所得税、どうやって計算されているんでしょうか? 所得税の計算方法 収入 - 保険料等... 続きをみる
自前のシミュレーションの結果、年収850万円以上の人の税金が2020年時点で増えていることがわかりました。 年収850万円以上の人すべて数円程度の支払いが増えるのではなく、収入が増えれば税金支払額も増えていきます。 そのため、独身や既婚共働き(フルタイム)かつ年収1000万円弱くらいの人で、 あれ?... 続きをみる
暑い。うち、エアコンないのよ。毎年扇風機だけで乗り切っている。 今年は喫茶店行かない予定だから、乗り切れるだろうか。図書館はねえ、最近行ってないのは、椅子が固いのと、あまりに静かすぎるのが、ね。 居住用財産の理論は。 ヒトコト理論を書くのはやめた。前、ヒトコトではないけど、省略バージョンを書いたもの... 続きをみる
所得控除の次は……ちょっとコーヒーブレイク。 扶養控除を書いておきます。 扶養控除できるのは、16歳以上から。15歳まではあまりお金かからないから?子供手当とかあるんだっけ?それは所得税には関係ないみたいね。 1.16歳以上の家族は、一人38万円控除 2.19歳から22歳までは、一人63万。大学生は... 続きをみる
人的控除は、いきなり整理できない。 B5の紙に、左に丸写しをし、右に、それをヒトコトで言う文を書いてみた。 配偶者控除。 まず、「控除対象配偶者」という言い方を覚える。 居住者がこの、控除対象配偶者を持ってたら、次の金額を課税標準から控除する。 人的控除も、最後は物的と同じく、「その居、その年、かひ... 続きをみる
今週は、理論の整理をある程度終わらせたい。今日は所得控除。 所得控除は物と人に分けて覚える。物は7つ、人は8つある。 物的控除ヒトコト 共通する言い方は、 「居住者が〇〇を支払った場合、その居住者のその年分の課税標準から控除する。」 (雑損控除は微妙に違ってるけど) (その居、その年、かひからコ、と... 続きをみる
今日も理論だけ。ちょっと今日は、ゲームに逃避してしまった。 でも、早くやったら同じスピードで忘れるんだよね。苦しい言い訳。 損益通算関係をやる。 不動産所得(アパート経営ですね)の甲さん。経費のほうが多くて赤字になった。 不動産所得は、他の所得と損益通算できる。(できないものが3つある) それでもま... 続きをみる
理論はまず、保険から。保険金もらったらどうなるの?ってやつ。 この保険、2ページ暗記した。まだ定着してないけど。 で、暗記したからって、さっと引き出せない。解答を構築するのが難しい。 今日、整理してみた。やっと、難しいところに気が付く。いや、前もなんとなくわかってはいたんだけど、まだ間違えてるし。た... 続きをみる
総合問題スタート。まあでも、最初は、簡単なやつね。 うーん、各種所得は不動産と譲渡ぐらいしかなかった。すぐ課税標準とかに行ってしまい(すぐでもないけど)、これまでの各種所得の整理の効果は感じられず。 そして、理論をようやく再スタートする。今日は準備だけで終わったけど。 理論の整理、どうやったらいいか... 続きをみる
配当所得の、借入金利子の計算を整理する。 なんかすごい大変だという記憶があったが、そうでもないじゃん。 大変なのは、あれだ。譲渡が絡むやつだ。 しかし、借入金利子の計算も、ちょっと手間取り、今日はこれに夕方までかかる。 夕方、一時所得と雑所得を少しやって今日が終わる。 私のテキストが着々と出来てきた... 続きをみる
年明けの仕事。現場に行く前に疲れる。💧
おしゃれスモッグ ④ そでと衿!
借金完済まであと一年・・・早くも気持ちが浮付く
自家製キムチを作ってみてわかった市販品と手作りとの違い5選
気にしなくて良い気がします。
ブログ村 vs SEO:自由な発信と収益化の追求、初心者から中級者まで役立つ徹底比較ガイド
布山崩し、フーディッドパーカー
体に良いと思っていたのが危険!?
おしゃれスモッグ ③ ポケットと袖!
失敗する前に対処しよ?
男59歳と女62歳の普通のデートだけど15年前の元彼女です
作った自分が一番驚いた!リピ確定のキムチの作り方とは?もう市販品には戻れません・・・
家事動線悪い家
困った時のカレーライス
おしゃれスモッグ ② 裁断と前開き!