写真観察日記!柿の新芽の驚きの成長ぶり! 出葉し始めた次郎柿の葉っぱ 平成31年(2019年) 4月20日 村内伸弘撮影 しっとりと雨に濡れる次郎柿の葉っぱ 平成31年(2019年) 4月26日 村内伸弘撮影 萌黄色の次郎柿の葉っぱ 令和元年(2019年) 5月1日 村内伸弘撮影 頭をもたげる寸前の... 続きをみる
柿の若葉のムラゴンブログ
-
-
夏の季語「柿若葉」の季節! 初夏、禅寺丸柿の若葉がみずみずしい!
萌黄色の芸術!柿若葉(かきわかば)がつやつや、てかてか、きらきら、ぴかぴかと光り輝く幸せな季節! 柿若葉光輝く! 平成31年(2019年)4月18日 村内伸弘撮影 禅寺丸柿の若葉(柿若葉) 上から見た禅寺丸柿の若葉(柿若葉) 令和元年(2019年)5月3日 村内伸弘撮影 令和元年がやって来ました! ... 続きをみる
-
初夏、禅寺丸柿の若葉が光り輝いています!夏の季語「柿若葉」が見事です!! 柿若葉 平成30年(2018年)4月29日 村内伸弘撮影 雨の日の柿若葉 平成30年(2018年)5月3日 村内伸弘撮影 美しい柿若葉の葉脈 平成30年(2018年)5月6日 村内伸弘撮影 夏の季語「柿若葉」 柿若葉 てかてか... 続きをみる
-
柿若葉! 柿の葉の新緑が目に鮮やかな季節、GW 初夏の岡上へ
禅寺丸柿(ぜんじまるがき)の若葉 柿の葉の新緑 平成29年(2017年) 5月6日 村内伸弘撮影 5月3日の早朝の王禅寺の禅寺丸柿の原木に続いて、今度は川崎市麻生区の大字(飛び地)である岡上(おかがみ)地区にある樹齢400年の禅寺丸柿の古木を見に行ってきました。今回も GWの"出社前"の時間で柿の葉... 続きをみる
-
樹齢450年の若葉!王禅寺の禅寺丸柿の原木 柿の新緑が目に眩しい 東国の高野山「王禅寺(柿寺)」
日本最古の甘柿・禅寺丸柿の原木と王禅寺(柿寺) 平成29年(2017年) 5月3日 村内伸弘撮影 柿生の里と禅寺丸柿を讃えた長歌の一節(北原白秋) 柿が美しいのは秋ではなく、5月上旬の新緑の季節。 僕はそう思って、日本最古の甘柿である「禅寺丸柿(ぜんじまるがき)」の原木がある「王禅寺(おうぜんじ)」... 続きをみる
-
富有、次郎、禅寺丸の芽吹き! - 柿(カキ)の新芽が出て、新梢が伸びて、若葉が広がってます。
自然の生命力!! 禅寺丸(ぜんじまる)の新芽/新梢 平成29年4月23日 村内伸弘撮影 昨年、庭に植え付けた柿(カキ)たちが 4月中旬から一斉に芽吹き始めました!自然のリズム、自然の法則はすばらしいです!自然の生命力は偉大です!! 僕の言葉より、写真の変化をぜひご覧ください。上と下の写真をぜひジック... 続きをみる
- # 柿の若葉
-
#
海外の鉄道
-
朝の高雄旧市街地をぶらり散策(高雄駅~哈瑪星~旧高雄神社)
-
【復興号客車】台鐵屏東線 区間車3511次 乗車記(高雄→竹田)
-
台鐵TEMU2000形 プユマ号225次 乗車記(花蓮~宜蘭)
-
【格安きっぷで行く】台鐵台東線の復興号685次 乗車記(池上~花蓮)
-
台東線の電化せまる!台鐵DR2900形自強号215次 乗車記(台東~池上)
-
非電化の主要駅ここにあり...清々しい朝の台鐵台東駅で激写!
-
南国台湾だって冬は寒い!夜明け前の台鐵関山駅をぶらり散策
-
台鐵の新型車両・EMU800形「微笑號」乗車記【量産先行車】
-
最古参EMU100から最新鋭EMU800まで...台鐵汐科駅で激写!
-
台鐵EMU600形「ラバーダック」ラッピング編成 乗車記【黃色小鴨在基隆2013】
-
【台湾のつりかけ特急】臨時列車で復活!台鐵EMU100形「英國婆」乗車記(2=完)
-
【台湾のつりかけ特急】臨時列車で復活!台鐵EMU100形「英國婆」乗車記(1)
-
【施設紹介】KTM西海岸線 スンガイ・ブロー駅(Selangor州)―KL郊外の準主要駅
-
雨降る台鐵樹林駅で激写!行きかう莒光号&EMU800形を逃さない
-
MRTで淡水に行ったけど悪天候すぎた件(新北市淡水区)
-
-
#
車好きな人と繋がりたい
-
2023.01冬の北海道旅16:美瑛と富良野
-
2023.01冬の北海道15:層雲峡と旭川ラーメン
-
2023.01冬の北海道旅14:オホーツク冬の風物詩
-
2023.01冬の北海道旅13:野付半島の絶景
-
2023.01冬の北海道旅12:冬の北海道の絶景
-
2023.01冬の北海道旅11:美幌と硫黄山
-
2023.02冬の北海道旅10:厚岸でドライブ
-
2023.01冬の北海道旅9:釧路の朝ご飯は釧ちゃん食堂で
-
2023.01冬の北海道旅8:凍てつく朝の釧路湿原
-
2023.01冬の北海道旅7:十勝・帯広の冬の見所
-
2023.01冬の北海道旅6:トマムの霧氷テラス
-
2023.01冬の北海道旅5:苫小牧で海鮮尽くし
-
2023.01冬の北海道旅4:登別地獄ラーメンとさぎり湯
-
2023.01冬の北海道旅3:函館の朝
-
2023.01冬の北海道旅2:酸ヶ湯から函館へ
-