夏バテ 夏負け 暑気あたり…は秋の季語/夏の季語 どっち??
本来は秋口に体調を崩した際、夏に体力が弱った影響で体調を崩したという意味であり、夏の時期で体調の悪さを表すのは誤用である。 (公益社団法人 日本缶詰びん詰レトルト食品協会HPより) なんだって~~。 わたくし今まさに、連日の暑さで体調がよろしくありません。 昨日も朝から体が重だるく、夜風呂から上がっ... 続きをみる
夏バテ 夏負け 暑気あたり…は秋の季語/夏の季語 どっち??
本来は秋口に体調を崩した際、夏に体力が弱った影響で体調を崩したという意味であり、夏の時期で体調の悪さを表すのは誤用である。 (公益社団法人 日本缶詰びん詰レトルト食品協会HPより) なんだって~~。 わたくし今まさに、連日の暑さで体調がよろしくありません。 昨日も朝から体が重だるく、夜風呂から上がっ... 続きをみる
(myベランダ〝祈りの森〟 〝芋植えた〟プランター^_^) 〝芋植う〟 仲春の季語だそうです。 3月中旬に 宅の思わぬところで 芽が出た里芋を見つけて。 これは食用にならないでしょう… 植えてみようっと(^^)⭐️ 調べたら ちょうど時期だったので。 1カ月経過…うんともすんとも💧 (かえって茶色... 続きをみる
桜桃忌季語という語のゆかしさよ 「夏」 親鸞忌われは宗派にあらざれど
食べられる薬 朝ひらいて昼にはしぼむ、道ばたでよくみかけるつゆ草は東アジア原産の1年草。 万葉集には月草という名で登場します。 ほかにも青花/あおばな、帽子花/ぼうしばな、蛍草/ほたるぐさ、鴨跖草/おうせきそうなどの呼称をもっています。 澄んだ青い花の色は、アントシアニン系色素とマグネシウムが結びつ... 続きをみる
秋来きぬと目にはさやかに見えねども When autumn comes
〈原文〉 秋来きぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる <original text> When autumn comes, it looks cool to my eyes, but I'm surprised by the sound of the wind 〈現代語訳〉 秋が来た... 続きをみる
"If there is a sinking water, there is a floating water"
Meaning of "If there is a sinking water, there is a floating water" Think of life as the ups and downs of the river, even if you are unlucky It's a sa... 続きをみる
Ceremony in which paper lanterns are floated down on a river Generally held during the Obon season in August,sometime big national ceremony. Also, the... 続きをみる
今日は何の日>12月9日:漱石忌・夏目漱石105回目の命日&クイズ
太宰治の命日は桜桃忌 芥川龍之介の命日は河童忌 藤沢周平の命日は寒梅忌 水木しげるの命日はゲゲゲ忌 <問題> 本日の夏目漱石の命日は何忌というでしょう❓ <答え> 漱石忌 え、黒猫忌じゃないんだ❗️ と子供の頃驚いたものです。 実は、文豪の命日(まとめて文学忌といいます)は漱石忌や賢治忌(宮澤賢治)... 続きをみる
日本で一番身近な野鳥といえば、なんと言ってもスズメですね。 数ヶ月前に巣立ち雛の記事を書いたのに もうすぐふくら雀の季節です。 フクラスズメ(膨ら雀)とは、 寒さに対応して全身の羽毛を膨らませたまん丸状態のスズメのことです。 俳句では冬の季語です。 羽毛を膨らませて中に空気を取り込み、その空気の層で... 続きをみる
青田…あおた…夏の季語 青田風…青田波…
先週撮ったまま、公開の機会を逃がしていました。 いまさら、そ~っと公開。 月は一般的に秋の季語です。「昼の月」もしかり。 しかし、真夏の眩しい空に浮かぶ月もまた一興ということで、そこのところはお目こぼし願います。
涼しげなもの❹ 石橋の途中で立ち止まる 清水の上は”ひんやり”と心地よい 頭上のもみじの陰 ※ひとりごと ”苔”もまた涼しげなだなぁ~ 『苔清水』って夏の季語だけど 残念ながら、この苔は別の場所…
関東地方のお天気ジンクス 元旦は必ず快晴 七夕は必ず降雨 ってことで、今朝も朝から順調に雨。と思ってたら日が差してきました。 しかし蒸し暑い!! いや、このモンスーン気候が日本女性のお肌を守っていると思おう。 イギリスなんざ、湿度が低すぎるのと水に石灰分が多すぎる(いわゆる硬水)のとで、お肌ガッサガ... 続きをみる
今日の札幌は雪虫が大量に飛んでます もう冬🎁⛄🎄はそこまで来ていますと教えてくれています 雪虫は冬の季語でもあります 北海道では雪虫が飛ぶと一、二週間後には雪が降ると言われてます 道理でここ二、三日は寒い🌁⛄🌁はずです 車🚙屋さんでもタイヤ交換が始まってます😆
俳句には、季語が必須だが、はじめて句作りをしようとする人がしがちなのは、季語の重なりであろう。 句の中で、季を表す言葉が二つ以上あると、どうしてもfatな印象を与える。季語は句の中で、一つのみという鉄則があるわけではないが、一つの方が、句がスッキリとして、焦点が定まりやすいという利点がある。 本によ... 続きをみる
最近、俳句がとても人気である。理由は色々であろうが、この寡黙すぎる文芸が、注目を集めているのは、慶賀すべきことである。形式をしっかりと持ち、季を愛でる文芸であることが大きな要因のように思われるが、俳句が詩歌に間違いないことは、こと改めて言う必要はないであろう。ただ、俳句を現在のような形で、残しておい... 続きをみる
夏の季語「柿若葉」の季節! 初夏、禅寺丸柿の若葉がみずみずしい!
萌黄色の芸術!柿若葉(かきわかば)がつやつや、てかてか、きらきら、ぴかぴかと光り輝く幸せな季節! 柿若葉光輝く! 平成31年(2019年)4月18日 村内伸弘撮影 禅寺丸柿の若葉(柿若葉) 上から見た禅寺丸柿の若葉(柿若葉) 令和元年(2019年)5月3日 村内伸弘撮影 令和元年がやって来ました! ... 続きをみる
初夏、禅寺丸柿の若葉が光り輝いています!夏の季語「柿若葉」が見事です!! 柿若葉 平成30年(2018年)4月29日 村内伸弘撮影 雨の日の柿若葉 平成30年(2018年)5月3日 村内伸弘撮影 美しい柿若葉の葉脈 平成30年(2018年)5月6日 村内伸弘撮影 夏の季語「柿若葉」 柿若葉 てかてか... 続きをみる
ししゃも、アワビのバター焼きでごはん
身近に感じてます(*^-^*)
ウィキペディアにまだない 新野菜 スイート・ガーリーク
あーちゃんのビックラ行動 ばあばは賛成ですよ ☆晩ご飯☆
大晦日の夕食 / ビフテキのカワムラ
私は「ポンコツ」もうガタガタ・・・ ☆晩ご飯☆
厚揚げと懸賞頼み・食費月8万円 4人家族の晩御飯
【おうちごはん】家のたこ焼きが一番美味しい〜
ラマダン期間は要注意!食べられない、座れない、動けない!夕食サバイバル
年に一度の「かに三昧」‐京都府京丹後市:間人・「かねみつ」
いろいろごっちゃまぜ日記 ツバキと一緒に
◆ 2024年の旅を振り返る 10月 その11「湯野温泉 芳山園」夕朝食編(2025年2月)
河合優美の映画2本見ました アカデミー賞いかに? ☆晩ご飯☆
春は来(き)ぬ? 春が来(こ)ぬ!!
あーちゃんの誕生日「おめでとう♫」 ☆晩ご飯☆