例年より遅れ気味ですが、トマト「TY秀福(カネコ種苗)」、及び「愛夏(武蔵野種苗園)」の接木を行いました。 穂木、台木、共に生育にバラつきがありますが、呼び接ぎなので胚軸径/胚軸長の融通が効きます。 台木は穂木とのパワーバランスを考え、子葉と本葉1枚を残すようにしています(台木が弱い場合は本葉を2枚... 続きをみる
育苗のムラゴンブログ
-
-
-
ナス台木「トルバムビガー」を蒔いてから30日経ちました。 トルバムビガーは生育が遅いです…。 少し本葉が見えてきた個体もありますが、昨年より寒く、生育は緩慢なようです。 この小ささ、貧弱さだと、穂木の生育スピードが追い越すのでは?、と心配になりますね。 (筆者は呼び接ぎ/割り接ぎなので、台木が大きい... 続きをみる
-
2月に入り、春野菜の種蒔きが本格化してきました。 今日は、トマトの穂木。 メインのTY秀福(カネコ種苗)と、一般への販売は2024年の後半から?らしい愛夏(武蔵野種苗園)。 TY秀福は大変食味に優れた品種であり、筆者にとっては重要な差別化商品になるので、廃版になるまでは継続して作りたいと思っています... 続きをみる
-
そろそろトマトの準備ですね。 今日は台木を蒔きます。 そして穂木は3〜5日後…。 筆者はチューブを使わない(クリップ党)ので胚軸径の融通が効くし、台木が大きい分には全く問題ないので、台木は少し早めに蒔いているのです。 2025年のトマトは、メインがTY秀福(カネコ種苗) × 強健(同)。 この品種は... 続きをみる
-
1月は、春夏野菜の種を調達したり、一部の品目では種蒔きを開始する時期でもあります。 毎年、品種選びは悩ましいのですが、4月以降に蒔くキュウリ(いろどりの夏/ときわ硏究場)、カボチャ(恋するマロン/カネコ種苗)以外の種は大体揃った感じ…。 そして、今回種を蒔いたのが、ナス台木「トルバムビガー」とチンゲ... 続きをみる
-
2024年は農業の点で見ると、間違いなく歴代最悪の年でしょう。 常時多湿で地面が乾く事はないし、今まで問題にさえならなかった害虫が大量発生しているのです。 サツマイモのナカジロシタバ然り、キュウリのウリノメイガ然り、そして異常に多いのがカメムシとカタツムリ。 防虫ネットをモノともせずハウス内に雪崩れ... 続きをみる
-
さて、今回はモチベーションの上がらない作業です。 アスパラ菜、「オータムポエム(サカタのタネ)」の鉢上げなのですが、ブロッコリーの鉢上げと比べて非常にダルく感じられる。 作業量や内容の問題ではなく、コレは間違いなく気分の問題でしょう。 この種は2年前のモノで、当時は実際に生産(トマトの前作として1月... 続きをみる
-
トマト後作用のブロッコリー苗ですが、2024年最後の鉢上げです。 当地域では、ビニールハウス冬獲りのブロッコリーの場合、白菜の蒔き時期と同じくらい(8月20〜25日くらい)までに種を蒔く人が多いようです。 今回鉢上げしたファイター(ブロリード)は早生種(95日タイプ)なので、8月15日くらいまでが限... 続きをみる
-
ブロッコリー「アーサー(ブロリード)」は、110日タイプの中生種で、今年から(翌年の)1月収穫を狙ったトマトの後作として試作する品種です。 8月10日播種し、長雨と低日照で生育が悪かったのですが、8月31日に無理矢理鉢上げを行いました。 雨しか降らないから、やれる事をやっておこう…、みたいなノリで。... 続きをみる
-
-
また、育苗関連の悪い話題ですが…。 7月28日朝に確認すると、白菜(舞の海/トキタ種苗)の苗が何者かにボコボコにされていました。 害虫も見当たらないし…、キスジノミハムシかなぁ〜?とか考えながら周囲を確認すると。 犯人はこの小さなバッタのようです。 筆者はハウスの開口部にネットを展開しておますが、お... 続きをみる
-
7月16日播種のキャベツ、ブロッコリーが発芽し、(欠株はあれど)本葉が展開しはじめました。 今回の育苗は、白黒128穴トレイ(表白/裏黒)やイネニカ(多孔質ケイ酸カルシウム資材)など、新兵器を試す意味合いもあります。 現時点では、期待通りの生育をしており、8月に入ってから鉢上げするか or 直接定植... 続きをみる
-
7月に入ると、キャベツ、ブロッコリーと言う秋野菜の2大巨頭の種蒔き時期に突入します。 これらの野菜は播種時期が早すぎても、遅すぎても失敗しやすく、地域に合わせた作型を守り、適切な品種を選ぶ事が重要です。 そして、高温期の育苗になる為、良苗の生産が難しくなりますが、今回はそこを改善する為に導入した「イ... 続きをみる
-
以前の記事で育苗中だったスック(久留米原種育成会)ですが、 定植適期になったので販売、残りを定植しました。 少し硬めの生育と言うか、地上部が徒長しにくい感じはありますね。 根の張りは良い感じですが、台木の黒竜は子葉が黄化しやすいかも(ときわの台木に比べて)。 とりあえず、露地には10個定植。 ハウス... 続きをみる
-
- # 育苗
-
どうも、周農人です。 こんばんは。 前回苗の移動をした事で根を切って、先端が黄色くなって成長が止まっていましたが、やっと復活してきました! 肥料も追加で入れてるので若干色が濃い緑になってますが… (濃すぎると虫が寄ってきやすくなります…) で、次は二回目の分ですね。 こっちはまだ短いですが、まぁこん... 続きをみる
-
6月6日「大安」、苦戦中のキュウリ苗販売の終わりが見えてきた事は朗報と言えるでしょう。 残りの在庫は鉢上げ済み(2〜3日で定植適期になる)が100前後、ここまでくると気がラクになります。 そして本日は最後の接木分、自宅のミニハウス定植分を含む約30株を鉢上げしました。 久留米原種育成会のスック、そし... 続きをみる
-
どうも、周農人です。 こんばんは。 台風の影響で、数日雨が降りました! カラカラだった土に染み渡ったのでそういった意味ではめっちゃありがたかったです! ただ雑草も伸びるので、圃場の外周の草もまぁあちこち伸びてきてますねー というわけで最近のねぎの様子を! こういった感じで、2週間ずらして播種したやつ... 続きをみる
-
どうも、周農人です。 こんばんは。 第3弾の岩津ねぎの発芽しましたー まぁ最初はまずまずといった感じですねー このあとで抜けがどんなけあるか分かるので、発芽率がどんなもんかってのは心配になりますけどね… あと育苗に関してですが… 前回、雑草対策で苗を移動したおかげで… 『根っこブチブチ切ったから、成... 続きをみる
-
どうも、周農人です。 こんばんは。 虫が苦手な人は見ない方がいいかもです。 (写真撮るの上手くはないのでそこまで気持ち悪くないかもですが…) あと、これを見てクソが!って思う方は同士です!! この何かボコッと盛り上がった土。 そこにやつらは居る。 (たまに違う所に逃げてやがるやつも居てるので、その場... 続きをみる
-
-
今年、キュウリの台木はGT-2(ときわ硏究場)の他、ぞっこん(同)、黒竜(久留米原種育成会)も試しています。 まだ接木の段階なので、生育特性の比較はできないですが、今回見ていくのは接木の作業性についてです。 まず、ぞっこん。 胚軸が伸び難いと言われていますが、発芽後に新聞紙を除去するタイミングを遅ら... 続きをみる
-
どうも、周農人です。 こんばんは。 岩津ねぎ苗第3弾(今期ラスト)と黒枝豆の種播きしました! こっち黒枝豆6枚(128穴×6枚)ですね。 こっちは岩津ねぎ苗21枚。 播種の様子は前回までと何ら変わらないのでカットです! 21枚なのでそこまで面積取らないのでいいですねー 発芽してくれることを祈るだけで... 続きをみる
-
-
さて、今回は面白い接木ネタを思いつき、早速実行してみました。 コレ、一見すると呼び接ぎの苗に見えますが…、接木後の管理は断根挿し接ぎと同様なのですよ。 つまり、台木も穂木も、根が無い状態で呼び接ぎと同様の接ぎ方を行い、その後は数日間強遮光や多湿条件で管理、以降徐々に慣らしながら通常管理に移行するので... 続きをみる
-
どうも、周農人です。 こんばんは。 土があればやつらは生える… そう、こうやって間に生えやがるのよ… 種が飛んできて生えたり、地面から貫通してきたり… そしてピンセットでちまちま取るんですよ、120枚分を! ても取っておかないと、根っこがデカくなりすぎてねぎが負けるんですよねー 本当雑草は強い! そ... 続きをみる
-
どうも、周農人です。 こんばんは。 まずこちらをどうぞ。 写真のサイズが違うのは下側に手が写ってたので消しました! (携帯って便利ですねー) 最近日中がクソ暑いので、早朝の冷えてる時間に並べて、シートかけました。 そして… 午前中はトラクターで違うところをすきにいってました。 風が強いなーと思いつつ... 続きをみる
-
以前の記事で紹介した種芋をポット育苗していたのですが、今年は育苗の失敗が確実視される状況になりました。 発芽揃いが悪いと言うか、芽が出ていない個体の方が多いのです。 キタカムイはまだマシなのですが、ピルカの方は悲惨ですね。 勿論、このまま発芽を待つ事もできるのですが、ビニールハウスはキュウリの定植を... 続きをみる
-
どうも、周農人です。 こんばんは。 無事発芽しました! 若干発芽してない箇所もありますが… このあと出るのか、やっぱり発芽しないままなのか… どうなるか乞うご期待! (まぁ大抵出ませんけど…) ではではー
-
どうも、周農人です。 こんばんは。 枝豆の播種をしました! 知ってる方は知っている。 知らない方は覚えてね。 枝豆の種って土に埋める際に向きがあるんですよ! 今回はこの種類の枝豆を作ります。 で、この一枚目のくぼみの面を下にするんですよ。 そこから根が出るので、ストレートに下向きに出ると最初に負担が... 続きをみる
-
-
-
今回取り上げるのは、近年ウリ科野菜で増えているであろう、断根片葉切断接ぎについてです。 この方法は、接いだ後の管理が断根挿し接ぎと同様なのですが、(一般的に)より作業スピードが早く、シンプルな作業内容な為、ロボット接木にも適性がある。 専用チューブの普及もあり、パート等の教育も容易で作業者による品質... 続きをみる
-
昨日、途中までやったトマト(TY秀福/カネコ種苗)の誘引を完了しました。 これで保温用のトンネルも無くなったので、4月〜5月アタマくらいで遅霜があったらロウソクで対応するしかないですね。 とりあえず、脇芽取りなどの細かい手入れは明日以降にして…。 今日は第二陣トマト(豊作祈願1102/トキタ種苗)の... 続きをみる
-
遅くなりましたが、昨日(4/22)、自宅定植分のキュウリ(クラージュ2/ときわ硏究場)を接木したので記事にします。 筆者は売苗用のキュウリは生産効率重視で断根挿し接ぎを多用しますが、自宅定植分は生育スピードを重視し、多少手間が掛かっても極力呼び接ぎで仕上げるようにしているのです。 台木は…、いつもの... 続きをみる
-
-
どうも、周農人です。 こんばんは。 今シーズンも始まり、岩津ねぎの種まきをしましたー こんな感じですねー (詳しいことは去年書いちゃったのでネタが被るのもなーって事で割愛しました!) とりあえず一発目は120枚(一枚あたり256穴があってそこに二粒ずついれてます。) 次回、並べます! ではではー
-
今回は少々古い画像(2022年?2021年?)になりますが、ナス科野菜の割り接ぎについて解説したいと思います。 筆者の場合、一般的な割り接ぎは穂木の脱落(台木から抜け落ちる)が多いのが悩みで、一時期チューブに頼った事もあるのですが、穂木と台木を呼び接ぎの接合部に近づくように成形する事で解決しました。... 続きをみる
-
以前、トマトの呼び接ぎについて追加の記事を書く事にしていたのですが、その内容は「2024年の失敗について」です。 勿論、活着率は100%だったので、失敗と言うのは苗質の部分になります。 筆者はここ5年くらい、トマトには呼び接ぎを採用していますが、今年になって欠点も多く見えてきたし、来年以降続けていく... 続きをみる
-
4月7日接木(断根挿し接ぎ)分の苗が活着→本葉展開になったので、鉢上げする事にしました。 この方法は呼び接ぎと違い、やや活着率が落ちる傾向があり、今回も3株死亡しました。 まぁ、台木に対して穂木が太かったので、穂木の脱落もあり、残りは接合部の接触不良かと思います。 活着分は、しっかり発根しています。... 続きをみる
-
4月も折り返し、丁度真ん中(15日)なので、カボチャの種を蒔く事にしました。 と言っても、自家消費用なので少量ですね。 今回、筆者がメインで作ろうとしているカボチャ品種は「くり将軍(トキタ種苗)」です。 小袋で買うと、種が少々お高いのですが、食のプロからの評価も高く、期待値は高めです。 そして、20... 続きをみる
-
本日も(売り苗用の)キュウリを接木していきます。 前回の台木を生かしておいた分もあり、胚軸が細すぎて〜と言う問題は無かったので、全て断根挿し接ぎで対処しました。 この方法はクリップやチューブのような支持具も要らず、作業自体も早いので、ホームセンターの量産苗でもお馴染みです。 では、やり方をザックリと... 続きをみる
-
4月は急激に忙しくなるので、筆者の場合、自宅から離れた露路圃場の準備が後手に回っていまず。 それにより、差し迫った問題として、ブロッコリー苗の定植が遅れる事になり、老化対策が必要でした。 このブロッコリーは、耐暑性のある 翠麟(トキタ種苗) と言う品種で、高温期に向かう作型にも適しているようです。 ... 続きをみる
-
売苗用のキュウリですが、本日晴れだったので急遽接木しました。 品種はときわ硏究場で、穂木はアドミラル、台木はGT-2です。 当初は断根挿し接ぎの予定で、台木を2日早く蒔いているのですが、発芽が揃わなかった事もあり、接木のタイミングが難しかったです。 胚軸が細い台木は、仕方なく断根片葉切断接ぎで妥協し... 続きをみる
-
2月播種分のトマト(TY秀福/カネコ種苗)の生育遅れ分(最終)を接木しました。 最初の接木の際、切り落とした台木(強健)の上部を挿木し、発根させた物に接いでいます。 台木は本葉の付け根を利用していますね。 この方法は高接木を行う際にも使えます。 さて、TY秀福の接木はひと段落しました。 若苗定植型な... 続きをみる
-
本日はトマト(TY秀福/カネコ種苗)の穂木胚軸の切り離しを行いました。 と言っても、生育が揃わず、接木した日がバラバラなので、最初に接いだ30株のみですが。 呼び接ぎの場合、筆者は8日目で穂木胚軸(接合部より下)をペンチで潰します。 胚軸を潰し、栄養と水分の吸収を自根→台木へと切り替えるように促して... 続きをみる
-
4月への準備は着々と続いています。 主に育苗ですね…。 まず、4月定植の先陣はこの2品目でしょう。 左) ミニ白菜、舞の海(トキタ種苗)。 右) ブロッコリー、おはよう(サカタのタネ)。 いずれも、種が余っていたから蒔いた感じ。 白菜はまだ余っているので、キュウリ裏作で再挑戦する予定。 現在育苗中の... 続きをみる
-
数日前、トマト(TY秀福 / カネコ種苗)の生育がバラついている事を記事にしました。 その後、接木のタイミングで迷っていたのですが、本日(3/16)生育の早い個体を30株程接木しました。 トマトの接木方法は複数ありますが、筆者は5年くらい前から「呼び接ぎ」を採用しています。 呼び接ぎは、台木、穂木、... 続きをみる
-
2024年のトマトは、生育がかなりバラついております。 それも台木、穂木、両方なのですよ。 原因は覆土の厚さ、灌水量、地温、種、複数考えられますが、筆者としては原因究明に時間と労力を割くより、今後どうするか?を考える方がラクですね。 実は昨年(2023年)だと、ちょうど今日、接木を行っているのですが... 続きをみる
-
2023年定植分チンゲンサイ、冬大賞(武蔵野種苗園)の収穫は終わりました。 本日は黒マルチを剥がし(←再利用予定)、畝を乾かした上で、残ったチンゲンサイの根を取り除きます(土を落とす都合上乾かす必要がある)。 収穫終盤は細かい個体が多く(30g未満/株)、大株でも葉に(落ちない)汚れや、焼け(?)が... 続きをみる
-
今回の記事は育苗中のトマトです。 2月4日に台木(強健/カネコ種苗)、2月5日に穂木(TY秀福/カネコ種苗)を蒔いたのですが、やっと発芽が揃った感じです。 しかしながら台木の発芽率が悪く、穂木に対して不足する事が確実です。 昨年も同様だったのですが、解決策があるので大丈夫です。 ちなみに、穂木の何割... 続きをみる
-
発芽しました!! カブときゅうりもか?サラダ菜も? いい感じですよー!! #家庭菜園 #畑 #耕耘 #木酢酢 #ネット #肥料 #耕運機 #土
-
種まきシーズン到来か?!😆 今年は育苗トレイを作ってパネルヒーターをつけて 暖かくして発芽を促進する作戦をやってみます。3月 には畑に移植して。。。5月ごろに初めの収穫が出来 ると良いのだけど。。。 育苗保温トレイはこんな感じ。。。これに透明マルチをかけて 保温する予定です。発泡スチロールの隙間は... 続きをみる
-
2024年のトマトは例年よりも1ヶ月くらい遅いスタートになりました。 2月4日、丁度飼い猫の誕生日でもあり、立春でもあるので、タイミング的に今日かな…と。 2024年のトマトは、昨年に続きカネコ種苗のTY秀福がメインです。 水分要求の多い品種であり、地下水位の高い筆者の圃場にも合っていると思います。... 続きをみる
-
2024年も、春野菜の育苗の時期がやってきました。 勿論、宮城県の1〜3月は夜間氷点下になる事も珍しくないし、野菜を発芽→生育させるには温床が必要になるのです。 今回の記事は、その温床の設置の様子。 大規模な育苗が必要な現場では、温床線を使用する大掛かりな物になりますが、筆者の場合は家庭菜園でもお馴... 続きをみる
-
どうも、周農人です。 こんばんは。 まずはこちらをどうぞー 徒長してた苗を曇りだからと言って外に出したら、見事な晴れっぷりで… 枯れました!! まだ裏の日陰側のはありますので、全滅ではありませんが… これは痛い… 春先のねぎ苗しか作った事がなかったので ・徒長してもそこまで気にしなくても伸びるでしょ... 続きをみる
-
どうも、周農人です。 こんばんは。 発芽状況ですが… こんな感じです。 倉庫内に置いて発芽させた分は徒長気味です。 外で日陰に置いてた分はやや日が当たる所はいい感じ、当たりにくい所はやはり徒長してます。 つまり 好光性(光があって発芽するタイプ)の種子であっても暑すぎるのはダメよという事ですね。 発... 続きをみる
-
どうも、周農人です。 こんばんは。 おそらく暑くて発芽しなかったであろうリーフレタスを撒き直しました。 今回は全部日陰に置いてみました。 倉庫に16枚 (トラクターにキューホーつけていると、幅の問題でこの中に入れる事ができないので発芽するまではこのスペースを使いますー。発芽すればいいけど…日中はシャ... 続きをみる
-
どうも、周農人です。 こんばんは。 これを見て下さいませ! 若干緑のが見えますよねー これは発芽してます! 何の分かと言いますと… 「この前風で飛ばされた事により、撒き直した分です!」 暑いとダメだと学習したんで家の屋根の下に置きました。 昼過ぎは若干日が差しますが、午前中は日陰、夕方には山の角度に... 続きをみる
-
どうも、周農人です。 こんばんは。 まぁ見てよ… 風で飛ばされました!! 特にひどい2枚は向かいの畑に飛ばされて、ひっくり返ってました。 あとの4枚はめくれてたのでまだ被害が少なめでした。 理由として ・ここの箇所は丁度建物がなく風が通る部分です。 ・なんちゃってベンチ育苗で浮かした事で風がよりセル... 続きをみる
-
どうも、周農人です。 こんばんは。 ざっくり書くとベンチ育苗は地面から離して育苗する方法です。 メリットは、下からも風が当たるのでセルトレイなどでは根鉢(根っこがトレイ内でクルクルと巻く状態です)がしっかりとする事ですね。 あとは草が下から生えてこないのもいいですね。 デメリットは気温が低い時期だと... 続きをみる
-
どうも、周農人です。 こんばんは。 毎日どこかで雨が降るので、水やりもいらず、そしてそこまで気温が高くならないこともあってか・・・ グッと伸びてくれました!! んでまた降る予定だったので、朝のうちにパッと刈ってしまおうということで 刈りました!! 追肥のお陰もあって色艶も大分戻ってきてます。 が、最... 続きをみる
-
-
-
どうも、周農人です。 こんばんは。 よく窒素分が多いと虫が寄ってくるというんですが・・・ うちの苗、ちょっと色抜けてきてるんですよね。 そのくせ、ネキリムシがちょいちょいねぎを食べてくれて、切り落としてくれてます。 まぁ食われては取ってを繰り返してるんですが、一度食われると結局そのねぎは大きくならな... 続きをみる
-
どうも、周農人です。 こんばんは。 ねぎの葉切りは、大体15cm以上伸びたねぎ苗を12cmほどに切る工程です。 切る理由は、切ることでねぎが太くなります。(多分ですが、上に伸びずに横に成長するみたいな感じだと思います。) 定植までに2,3回程切って太くしてから植えます。 青ねぎのような細いのを味わう... 続きをみる
-
どうも、周農人です。 こんばんは。 2度目の追加分、ラストにやった52枚分の岩津ねぎの苗の様子をー こっちの方が伸び率がいい気がしますが・・・・気温が暖かかったからかなと思います。 で、逆サイドの培土を変えてあまり発芽してなかった側ですが 結構綺麗に出てますね。 上から見るとちょっと真ん中がズバッと... 続きをみる
-
どうも、周農人です。 こんばんは。 先日ネキリムシが出たら書きますと書きましたが・・・ ねぎの残骸がありました。 ここですね・・・ ピンセットでホジホジして・・・ 回収ー こいつら容赦なく食べてくれるんで、見つけたら早めに回収しとかないとあとでデカくなったこいつらを見ることになります。 デカイとさら... 続きをみる
-
どうも、周農人です。 こんばんは。 発芽状況ばっか言ってますが、育苗管理はこんなことしてます的な内容です。 ・朝夕の水やり ・草取り ・虫取り(今回やっと写真ゲットしましたー) ・液肥散布 をやってます。 まずは草を こんなんですね。 大きいと分かりやすいですが、小さいとまぁまぁ見落とします。 んで... 続きをみる
-
どうも、周農人です。 こんばんは。 発芽してきたので、めくりました。 ただ3回目の今回は10枚だけ別の培土をしようしてます。 そっちは大体7日で発芽するので、 あんまり出てないですね。 ただこっちの方に合わせると、他の42枚が徒長してしまってヒョロヒョロになる為、めくりました。 憶測ですが、種から根... 続きをみる
-
どうも、周農人です。 こんばんは。 まずは最初に作った25枚の分を (指の汚さは許してください!) こんな感じですね。 大分伸びました。 色も結構いい感じの濃い目で、ちゃんと肥料分が効いてる感じですね。 移動したので配置を変えてますが、以前から言ってた発芽が悪い苗箱が上側の3枚ですね。 明らかに違い... 続きをみる
-
-
-
-
どうも、周農人です。 こんばんは。 こんな感じで、伸びてます。 ただ明日から気温が高くなるので、成長も遅くなりそうですし、焼けも怖いなと。 若干成育が悪い苗箱もあるので、それを改善できるかなというのもこれからの課題ですね。 あとは最初に作った25枚の様子ですが、こんな感じです。 (25枚播種→1週間... 続きをみる
-
どうも、周農人です。 こんばんは。 前回苗を並べてから約6日経ちまして、発芽してきたのでミラーシートをめくりました。 こんな感じですね。 去年はもう少し待ってからめくりましたが若干徒長の傾向が見られたので、今年は少し出たくらいですぐめくる形にしてみました。 2列にかけてたミラーシートは横の方に移動し... 続きをみる
-
どうも、周農人です。 こんばんは。 岩津ねぎの育苗の様子を・・・ (というか順調じゃないからあえて載せてみてる感もありますが) 今こんな感じですね。 全体的に伸びてきてます。 若干最近、大雨で天気も悪く、風も強かったりした日が多かったので、日照時間が少し短めかなという感じです。 これから数日は晴れの... 続きをみる
-
-
どうも、周農人です。 こんばんは。 昨日作った苗を並べました。 こんな感じですね。 手前の銀色の部分は前回並べてた分です。 若干奥の方が緑っぽく見えてると思いますが、全体的に発芽してますのでミラーシート取りました。 こんな感じですね。 んで、同様に発芽の為に 水かけて、ミラーシート 水かけて、ミラー... 続きをみる
-
どうも、周農人です。 こんばんは。 以前、チェーンポットでの岩津ねぎの種の播種を25枚分しました。 約1週間程たちまして(苗を外に出してからは5日程)、追加で160枚しました。 (詳しい内訳等の内容は雨の日で作業が無いとき用のネタとして置いておきたいので、しばしお待ちを!!) トータル252枚作る予... 続きをみる
-
-
#
花、自宅の花
-
ブラックのクリスマスローズ発見! 去年の春の庭のバラ
-
花壇のクリスマスローズ 去年の春の庭のバラ
-
駐車場の花壇のクリスマスローズ 去年の庭のバラ
-
桜の下のクリスマスローズ 去年の春の庭の花とバラ
-
優しい色のダブルのクリスマスローズ 去年の庭の花とバラ
-
イエローオーケストラが咲きました 去年の春の庭の花とバラ
-
地植えのクリスマスローズ 去年の春の庭のバラ
-
お得なお花!FLOWERのロスレスブーケ
-
種から育てたクリスマスローズ 去年の春の庭の花とバラ
-
地植えのクリスマスローズと去年の庭のバラ
-
寄せ植えにしたクリスマスローズと去年の春の庭のバラ
-
0313 ブラックパールとプチドール紬 去年の春のクレマチスとバラ
-
新しく咲いたクリスマスローズは紛らわしい 去年の春の庭のクレマチスとバラ
-
地植えのクリスマスローズが元気になる 去年の春の庭のバラ
-
桜の木の下で咲くクリスマスローズ 去年の春の庭のバ花とバラ
-
-
#
応援よろしくお願いします
-
室内花 ストレプトカーパス アザレア 「恩師の日」
-
室内花 セントポーリア 「世界水の日」「世界気象の日」
-
室内花 ラナンキュラスラックス 「ランセルの日」
-
室内花 初恋草色々咲いています 「春分の日」
-
室内花 マーガレット色々咲いています 「ミュージックの日」
-
室内花 シンビジューム咲いています 「サイバーエージェントの日」
-
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「漫画週刊誌の日」
-
室内花 セントポーリア オステオスペルマム 「十六団子の日」
-
室内花 ラナンキュラスラックス 「オリーブの日」
-
室内花 ストレプトカーパス ヒヤシンス 「サイフの日」
-
室内花 マーガレット色々咲いています 「サンドイッチデー」
-
室内花 初恋草色々咲いています 「ホワイトデー」
-
室内花 セントポーリア アザレア 「いのちの日」
-
室内花 ラナンキュラスラックス咲いています 「砂糖の日」
-
室内花 初恋草色々咲いています 「感謝の日」
-